文字
背景
行間
給食室
✩今日の給食✩7月16日 給食も夏休み前、ラスト3回です。
本日の献立は、もろこしごはん、鮭のテーズ焼き、海藻サラダ、キャベツとベーコンのスープ、黒糖ビーンズ、牛乳です。
【給食委員会から】とうもろこしの紹介
とうもろこしは糖質が多くその他にも、ビタミンB1・ビタミンB2等が入っています。
日本で収穫できるのはスイートコーンと言う品種で、未成熟で収穫されるので、野菜に入っています。
給食は調理員さんが心を込めて作って下さっています。美味しく残さず食べましょう。
★★★★★もろこしごはん★★★★★★
甘いトウモロコシがごはんの味を更に引き立てていますね。
★★★★★鮭のテーズ焼き★★★★★★
人参、トマトピューレ、たまねぎ、マッシュルームと鮭、チーズのコラボレーションでグッと美味しく焼き上がっています。
★★★★★海藻サラダ★★★★★★
キャベツ、きゅうり、人参、海藻にレモン汁が絶妙にかかり爽やかなサラダになっています。
★★★★★ベーコンとキャベツのスープ★★★★★★
キャベツとたまねぎの甘みとベーコンのうま味が抜群です。
★★★★★黒糖ビーンズ・牛乳★★★★★★
タンパク質たっぷりですね。牛乳の冷たさは嬉しいです。
✩今日の給食✩7月12日(金)
本日の献立は、ごはん、肉豆腐、なすのみそ汁、冷凍ミカン、アーモンド小魚、牛乳です。
★★★★★★肉豆腐★★★★★
人参、たまねぎ、干し椎茸、ほうれん草、豚肉に、しらたき、豆腐がしっかりと絡み合い
美味しくいただけます。
★★★★★★なすのみそ汁★★★★★
季節の野菜のなす、そしてえのきだけやたまねぎも入って具だくさんのおみそ汁になっています。
★★★★★★冷凍ミカン★★★★★
冷凍ミカンはとにかく甘い。冷たい。嬉しい一品です。
★★★★★★アーモンド小魚・牛乳★★★★★
アーモンド小魚と牛乳のコラボレーションはカルシウムが充実していて体が喜びます。
✩今日の給食✩7月11日(木)
本日の献立は、ブランコッペパン、あじのエスカベッシュ、コーンポテト、キャベツとベーコンのスープ、プルーン、牛乳です。
【給食委員会より】今日は「あじ」について紹介します。
あじはスマートで魚らしい体型と体の両側に沿って「ぜいご」または「ぜんご」と呼ばれる硬いとげのあるうろこを持っているのが特徴です。あじは、タンパク質、脂質、ビタミンB群が豊富な栄養バランスが優れた食材です。ぜひ残さず食べましょう。
★★★★★ブランコッペパン★★★★
小麦粉と比べて糖質が少なく、食物繊維などの栄養成分を多く含んでいる“ブラン(穀物の外皮)”を使用したパンです。
★★★★★あじのエスカベッシュ★★★★
エスカベッシュは地中海料理の一種で、揚げた白身魚をビネガーや白ワイン、オイルなどに漬け込んだ料理のことです。あじの美味しさが引き立っていますね。
★★★★★コーンポテト★★★★
じゃがいもとコーンのハーモニーはとっても食べやすくホクホクとした食感で大満足です。
★★★★★キャベツとベーコンのスープ★★★★
キャベツとベーコンをベースに、人参、たまねぎ、干し椎茸も入った栄養たっぷりのスープです。
★★★★★プルーン・牛乳★★★★
柔らかいプルーンでとても美味しくいただきました。冷たい牛乳は最高です。
✩今日の給食✩7月10日(水)沖縄料理!!
本日の献立は、タコライス、野菜チップス、もずくのかき玉スープ、きなこ大豆、牛乳です。
【給食委員会より】タコライスの紹介です。
タコライスはタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理です。トマトベースのサルサ(スペイン語で「ソース」の意味)をかけて食べます。1984年に沖縄県金武町の新開地(飲食店街)で誕生しました。
★★★★★タコライス★★★★
ごはんの上に、キャベツ、トマト味の、豚のひき肉、大豆、たまねぎのソースがかけられ暑い日にはもってこい
の料理になりました。
★★★★★野菜チップス★★★★
ごぼう、ゴーヤ、じゃがいもを大豆油でからっと揚げました。塩味が絶妙に感じられ食が進みます。
★★★★★もずくのかき玉スープ★★★★
もずく、小松菜、たまねぎ、エノキタケ、人参の美味しさを卵で包み込んで美味しいスープになりました。
もずくのとろみが最高です。
★★★★★きなこ大豆・牛乳★★★★
食べやすくきなこと砂糖を絡めました。タンパク質がたっぷりですね。
✩今日の給食✩7月9日(火)
本日の献立は、冷やし中華、大豆と小魚の揚げ煮(芋いり)、ヨーグルト、カシューナッツ、牛乳です。
【給食委員会より】ヨーグルトに関するクイズです。
第一問 ヨーグルトは乳から作られる乳製品のひとつです。乳をユーグルとにするために必要なものはどれでしょう。
①乳酸菌 ②カルシウム ・・・・・正解は ①の乳酸菌です。
第二問 ヨーグルトに含まれる乳酸菌は私たちの体にどんあ働きをしてくれるでしょうか。
①髪の毛をふさふさにしてくれる ②腸のバランスを整えてくれる。・・・・・正解は②腸のバランスを整えるです。
調理師さん栄養士さんに感謝しながら残さず食べましょう。
★★★★★★冷やし中華★★★★★★★
夏の定番、冷やし中華を美味しくいただきました。麺につゆがしっかりと
絡んで食べ応えもありました。
★★★★★★大豆と小魚の揚げ煮(芋いり)★★★★★★★
噛み応えのあるタ大豆、小魚と柔らかいお芋の食感を両方楽しめました。
★★★★★★ヨーグルト・カシューナッツ・牛乳★★★★★★★
カルシウム・脂質もたっぷりの食材で乳酸菌も取れ、腸内環境も整いますね。
✩今日の給食✩7月8日(月)
本日の献立は、ごはん、鯖の生姜煮、きゃべつときゅうりの胡麻酢和え、冬瓜汁、とうもろこし、炒り大豆、牛乳です。
【給食委員会より】
今日は柏市産の生のとうもろこしを給食室で皮をむいてゆでました。
夏野菜の代表のとうもろこしの甘さを味わって食べてください。
★★★★★★鯖の生姜煮★★★★★★★
鯖を柔らかく煮込んでショウガのタレがしっかりときいていますね。
★★★★★★きゃべつときゅうりの胡麻酢和え★★★★★★★
きゃべつときゅうりを胡麻と酢でさっぱりと和えました。
★★★★★★冬瓜汁★★★★★★★
冬瓜、人参、ショウガ、枝豆、しめじ、油揚げに豚肉が入って特に、冬瓜が柔らかく
美味しくいただきました。
★★★★★★とうもろこし★★★★★★
とうもろこしを食べると夏を実感しますね。
★★★★★★炒り大豆・牛乳★★★★★★★
大豆と牛乳でたくさんのタンパク質を取れますね。
✩今日の給食✩7月5日(金)七夕特別メニューです。
本日の献立は、七夕手巻き寿司、鶏肉の塩麹焼き、小松菜のおひたし、いずら卵入りそう麺汁、七夕ゼリー、牛乳です。
★★★★★★七夕手巻き寿司★★★★★★★
手巻き寿司を楽しみました。
★★★★★★鶏肉の塩麹焼き★★★★★★
麹の優しい味が広がっています。
★★★★★★小松菜のおひたし★★★★★★
野菜もしっかり採れました。
★★★★★★うずら卵入りそうめん汁★★★★★★
ほしのかたちのかまぼこが入って素敵ですね。
★★★★★★七夕ゼリー・牛乳★★★★★★
行事食が3種類も有楽しくお腹がいっぱいになりました。
ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩7月4日(木)
本日の献立は、ごはん、ししゃものいそべ揚げ、五目豆、じゃがいものみそ汁、一口ぶどうゼリー、牛乳です。
★★★★★★ししゃものいそべ揚げ★★★★★★★
からっと揚がったししゃも、とっても美味しくいただきました。
★★★★★★五目豆★★★★★★
しっかりとした味付けで暑い日に塩分をしっかりと取れました。
★★★★★★じゃがいものみそ汁★★★★★★
定番のじゃがいものおみそ汁。優しい味でした。
★★★★★★一口ブドウゼリー・牛乳★★★★★★
つるんとのどに心地よく美味しくゼリーをいただきました。
ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩7月3日(水)
本日の献立は、ハニーレモントースト、鶏肉と大豆のカレー煮込み、ごぼうイタリアンサラダ、冷凍パイン、カシューナッツ、牛乳です。
【給食委員会から】今日は、レモンについて紹介します。
ミカン科ミカン属の常緑高木です。レモンは柑橘類のひとつであり、中でも酸味や香りを楽しむ、いわゆる香酸柑橘類です。
レモンの名産地は広島県です。広島は国内レモンの生産量が日本一です。なんと全国シュアは50.4%なんです。
そこで、広島県人にとっては、身近な果物なのです。
★★★★★★ハニーレモントースト★★★★★★★
はちみつにメイプルシロップ、更に、レモン果汁が加わり絶妙な美味しさです。
★★★★★★鶏肉と大豆のカレー煮込み★★★★★★★
大豆、ベーコン、鶏肉の体を作る基となる食材とトマト、人参、たまねぎ、ニンニク、パセリの体の調子を整える食材、さらに、エネルギーの基となるじゃがいもをじっくりとカレー味で煮込みました。
★★★★★★ごぼうイタリアンサラダ★★★★★★★
キャベツ、きゅうり、ごぼう、セロリ、たまねぎ、コーン、そして、ゴマ、レモン果汁が加わりさっぱりとした美味しさのサラダとなっています。
★★★★★★冷凍パイン★★★★★★★
今日の気候にぴったりのデザートですね。
★★★★★カシューナッツ・牛乳★★★★★★★
カルシウムとエネルギーの豊富な食材ですね。
本日もおいしい給食を感謝していただきます。
✩今日の給食✩7月2日(火)
本日の献立は、にんじんピラフ、鮭の香草焼き、海藻サラダ、オニオンスープ、黒糖ビーンズ、牛乳です。
【給食委員会から】オニオンスープの紹介
オニオンスープとは、たまねぎを主な素材とした西洋料理のスープです。
日本では、たまねぎスープやオニオングラタンスープとも呼ばれています。
フランスのスープ・ア・ロニョン・グラティネが最も有名です。
給食は、栄養士さん・調理員さんが笑顔でいられるように残さず食べましょう。
★★★★★★にんじんピラフ★★★★★★★
にんじん、グリーンピース、ツナが入ってとても食べやすいピラフです。
★★★★★★鮭の香草焼き★★★★★★★
パン粉をまぶして焼いていますのでふんわりとした食感で美味しくいただけます。
★★★★★★海藻サラダ★★★★★★★
めかぶなどの海藻、人参、キャベツ、キュウリをレモン果汁で美味しく仕上げました。
★★★★★★オニオンスープ★★★★★★★
ベーコン、たまねぎ、エノキダケ、パセリが絶妙な美味しさを醸し出しています。
★★★★★★黒糖ビーンズ、牛乳★★★★★★★
よくかんで黒糖の美味しさを味わいながら食べましょう。
✩今日の給食✩7月1日(月)7月最初の給食
本日の献立は、ラタテゥイユスパゲッティ、いんげん豆のカラフルサラダ、ブルーベリーケーキ、アーモンド、牛乳です。
【給食委員会から】今日は、インゲンマメに関するのクイズです。
「インゲン豆の名前の由来は何でしょうか?」
①適当に ②かっこいいから ③インゲンマメ属の野菜だから。
さてどれでしょう。
もちろん答えは③番でした。インゲンマメ属の野菜だからでした。
★★★★★★ラタトゥイユスパゲティ★★★★★★★
スパゲティのソースは、たまねぎ、なすなどの数種類の野菜を柔らかくなるまでじっくりコトコト煮込んだもので
ラタトゥイユとは南フランスの郷土料理のことです。素材の美味しさを生かした優しい味わいが特徴のようです。
★★★★★★インゲン豆のカラフルサラダ★★★★★★★
カラフルな彩りの野菜サラダでさっぱりとした味付けでたくさん食べられますね。
★★★★★★ブルーベルーケーキ★★★★★★★
噛めば噛むほどじんわりとブルーベリーの美味しさが口いっぱいにあふれてきます。
★★★★★★アーモンド・牛乳★★★★★★★
カルシウムとタンパク質が豊富で不足しがちな栄養が補えますね。
栄養士さん、調理員さん、生産者さんに感謝して食べましょう。いただきます。
✩今日の給食✩6月28日(金)6月は食育月間でした。
本日の献立は、ペンネアラビアータ、キャベツのさっぱりサラダ、アップルヨーグルトケーキ、炒り大豆、牛乳です。
【給食委員会から】ピーマンについて紹介します。
ピーマンを好きな人はいると思いますが、苦いイメージがありますよね。けれどピーマンはビタミンCがたっぷり入っていて紫外線のダメージを軽減し、シミやソバカスを防ぐ効果が高い食べ物です。夏野菜なので、今の時期にぴったりな食べ物です。他の野菜と一緒にカレーに入れて食べてみてください。
本日の昼の放送は保健委員会、給食委員会、放送委員会でお送りしました。
★★★★★★ペンネアラビアータ★★★★★★★
トマト、人参、ピーマン、たまねぎ、ニンニクン大豆に豚肉と栄養満点です。パワーが出そうですね。アラビアータとはイタリア語で「怒りんぼう風」を意味する言葉。食べるとソースの辛さで怒ったように顔が赤くなることが名前の由来なのだそうです
★★★★★★キャベツのさっぱりサラダ★★★★★★★
さっぱりとした美味しさでシャキシャキとした歯ごたえを楽しめます。
★★★★★★アップルヨーグルトケーキ★★★★★★★
りんご果肉とヨーグルトの豊かな味の広がりがたまりません。
★★★★★★炒り大豆・牛乳★★★★★★★
タンパク質・カルシウムをたくさん取れます。
今月も美味しい給食をありがとうございました。
✩今日の給食✩6月27日(木)
本日の献立は、ハヤシライス、バジルドレッシングサラダ、冷凍パイン、大豆小魚、牛乳です。
【給食委員会から】ハヤシライスの紹介です。
ハヤシライスの名前の由来はハヤシという人が作った、ハヤシという人が毎日注文した等の諸説あります。その中でも有力なのが「ハヤシさんが考案したハッシュドビーフウィズライス」がなまって「ハヤシライス」になったという説です。
★★★★★★ハヤシライス★★★★★★★
人参、グリーンピース、たまねぎ、マッシュルーム、にんにく、じゃがいも、トマトピューレに豚肉と盛りだくさんの具材が絶妙なバランスで調理され美味しいハヤシライスになっています。
★★★★★★バジルドレッシングサラダ★★★★★★★
小松菜、人参、キャベツ、きゅーりにコーンがバジルのドレッシングで美味しくいただけます。ハヤシライスとぴったりの組み合わせですね。
★★★★★★冷凍パイン★★★★★★★
ちょっと歯にしみる位の冷たさで、暑い日はちょうど良いパインですね。
★★★★★★大豆小魚・牛乳★★★★★★★
タンパク質、カルシウム、豊富な組み合わせでからだが丈夫になります。
✩今日の給食✩6月26日(水)
本日の献立は、ごはん、鰆のゴマみそ焼き、磯香和え、けんちん汁、さくらんぼ、牛乳です。
【給食委員会から】米の話し
今日は米について紹介します。
米は中国から伝わったもので弥生時代に伝わりました。米は弥生時代の人々の大切な食料となりました。
こうして今なお、皆さんがお米を食べるようになったのです。
★★★★★★鰆のごまみそ焼き★★★★★
生姜とニンニクがきいたゴマ味噌だれの鰆(さわら)焼きです。
身がやわらかく食べやすかったですね。
★★★★★★磯香和え★★★★★★★
小松菜、人参、キャベツ、もやしにのりが絡み磯の香りを楽しめます。
★★★★★★けんちん汁★★★★★★★
豆腐、油揚げ、鶏肉、人参、ごぼう、大根、長ネギ、こんにゃく、里芋が入って
バランスの良い優しい味の汁物になっています。
★★★★★★さくらんぼ・牛乳★★★★★★★
今が旬の、おいしいさくらんぼをいただきました。
栄養士さん、調理員さんに感謝しながら残さず食べましょう。
✩今日の給食✩6月25日(火)
本日の献立は、鮏寿司、うずら卵入り炒りどり、すまし汁、一口ぶどうゼリー、アーモンド、牛乳です。
【給食委員会より】6月は食育月間です。
食育は、生きる上での基本であって、知育、徳育、体育の基礎となるものです。
手洗い後は、清潔なハンカチで手を拭きましょう。手洗いは食中毒や風邪等を予防するために大切です。石けんで手を洗った後は、清潔なハンカチ、タオルで拭くようにしましょう。
★★★★★★鮭寿司★★★★★★★
鮭の身をほぐし、そこに枝豆が入って彩りも良く、さらに酢とゴマが美味しさを引き立てています。
★★★★★★うずら卵入り炒りどり★★★★★★★
人参、さやえんどう、ごぼう、たけのこ、レンコン、干し椎茸、じゃがいも、こんにゃく、うずらに鶏肉が
入って具だくさん、栄養価満点の一品です。
★★★★★★すまし汁★★★★★★★
豆腐、小松菜、長ネギ、えのきだけが入り爽やかなすまし汁となりました。
★★★★★★一口ぶどうゼリー★★★★★★★
ぶどうゼリーは、暑さ厳しい季節にぴったりのデザートですね。
★★★★★★★アーモンド・牛乳★★★★★★
アーモンドはビタミンB2やビタミンE、食物繊維、ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれており、美しさと健康をサポートできる食材です。カルシウムたっぷりの牛乳との相性もバッチリです。
✩今日の給食✩6月24日(月)
本日の献立は、カレーミートサンド、ポトフ、はちみつドレッシングサラダ、冷凍ミカン、大豆小魚、牛乳です。
【給食委員会より】今日は「はちみつ」について紹介します。
はちみつを食べるとどんな効果があるか知っていますか?
はちみつは、様々な栄養成分があり、喉の痛み対策、風邪予防、保湿など体に嬉しい効果が期待できます。
ただ、食べ過ぎると肥満のリスクが高くなるので気を付けましょう。
好き嫌いをなるべくせず残さず食べましょう。
★★★★★★カレーミートサンド★★★★★★★
コッペパンにたまねぎ、大豆、豚肉、鶏肉、ニンニクが入ったミートサンド。
★★★★★★ポトフ★★★★★★★
かぶ、かぶの葉、人参、セロリ、たまねぎ、豚肉が入った栄養豊富なポトスです。
具材を大きめに切ってあり食感も楽しめます。
★★★★★★はちみつドレッシングサラダ★★★★★★★
人参、キャベツ、キュウリ、コーンに、はちみつ、レモン果汁が入っています。
爽やかな食感が残るサラダです。
★★★★★★冷凍ミカン★★★★★★★
今日は暑さも厳しく、ミカンがより美味しく感じられますね。
★★★★★★大豆小魚★★★★★★★
タンパク質やカルシウムがたくさん含まれています。
本日も美味しい給食、ありがとうございました。よくかんで、残さず食べましょうね。
✩今日の給食✩6月21日(金)
本日の献立はキムチチャーハン、切り干し大根のナムル、うずら卵入り五目スープ、冷凍りんご、牛乳です。
★★★★★★キムチチャーハン★★★★★★★
子どもたちにちょうど良い辛さの味付けで、美味しくいただきました。
ニンニク、長ネギ、キムチが効いているチャーハンで、パワーアップできそうです。
★★★★★★切り干し大根のナムル★★★★★★★
もやしの食感がシャキシャキしていて食べやすい一品でした。
★★★★★★うずら卵入り五目スープ★★★★★★★
キムチチャーハンにぴったりのスープで、干し椎茸やタケノコ、たまねぎが深い味わいを醸し出していました。
★★★★★★冷凍りんご・牛乳★★★★★★★
冷たいスイーツはみんな大好き。ごちそうさまでした。
今週も心のこもった美味しい給食を提供してくださりありがとうございました。
✩今日の給食✩6月20日(木)
本日の献立は、ごはん、あじのカレー焼き、もやしとコーンのゴマ和え、豚汁、きなこ豆、牛乳です。
【給食委員会より】今日はクイズを出題します。
①あじはどこで生活しているでしょうか? ①海 ②川 ③沼
正解は・・・①海ですね。
②きなこの原料は何でしょうか? ①砂糖 ②大豆 ③枝豆
正解は・・・②大豆でした。
③コーンのタネは何色でしょうか?①赤 ②青 ③ピンク
正解は・・・・③ピンクでした。
★★★★★★あじのカレー焼き★★★★★★★
カレー粉でほどよく焼かれたあじは、身もふんわりジューシーで美味です。
★★★★★★もやしとコーンのゴマ和え★★★★★★★
もやし、小松菜、コーンのシャキシャキ感がたまりません。ゴマの風味も食欲をそそりますね。
★★★★★★豚汁★★★★★★★
豚肉に豆腐、人参、ごぼう、大根、長ネギ、じゃがいもにこんにゃくが入って、栄養満点です。
美味しいお肉で、更に、にっこりですね。体調も整います。
★★★★★★きなこ豆・牛乳★★★★★★★
大豆のうま味ときなこがブレンドされ噛めば噛むほど美味しい豆です。
本日も美味しい給食をありがとうございます。
ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩6月19日(水)
本日の献立は、ぶどうパン、鶏肉と豆のトマト煮、ひじきのマリネ、フルーツ白玉、牛乳です。
【給食委員会から】今日はパンの紹介をします。
パンは、古代メソポタミア人が作ったものが始まりと言われています。
パンはポルトガルから日本に伝わりました。パンの名前の由来はポルトガル語の「Pao(パオ)」から
来ていると言われています。
★★★★★★ぶどうパン★★★★★★★
ふんわり軽く、レーズンがじゅわっとみずみずしいぶどうパンです。
★★★★★★鶏肉と豆のトマト煮★★★★★★★
インゲン豆、レンズ豆、ひよこ豆に鶏肉、たまねぎ、じゃがいもが入りトマトベースで煮たものです。
★★★★★★ひじきのマリネ★★★★★★★
ひじきに、人参、しゃきしゃきのキャベツ、キュウリを合わせたマリネです。
★★★★★★フルーツ白玉・牛乳★★★★★★★
白玉餅にミカン、パイン、黄桃が甘さを引き立てますね。よくかんで食べましょう。
✩今日の給食✩6月18日(火)
本日の献立は、中華丼、うずら卵と豆腐のスープ、美生甘(柑橘果物)、小魚、牛乳です。
昼の放送は、児童会(リーダー会のお知らせ)、放送委員会、給食委員会でお送りしました。
【給食委員会から】
今月の給食委員会の目標は「よくかんで食べましょう」です。よくかむと消化、吸収を助け、顎の発達を促します。
★★★★★★中華丼★★★★★★★
イカ、エビ、豚肉、チンゲン菜、人参、ショウガ、タケノコ、たまねぎ、白菜、きくらげが入った
栄養満点な一品ですね。
★★★★★★うずら卵と豆腐のスープ★★★★★★★
うずらの卵はよくかんで食べましょうね。小松菜、たまねぎ、春雨や干ししいたけも入っています。
★★★★★★美生甘(柑橘果物)★★★★★★★
とてもジューシーなみかんです。スマイルカットされたみかんを「がぶり」といただきます。
美生甘は、発見された地名「河内」と晩成の柑橘ということで名づけられたそうです。 他に「ジューシーフルーツ」(熊本)、「宇和ゴールド」「愛南ゴールド」(愛媛)と呼ばれるそうです。
★★★★★★小魚・牛乳★★★★★★★
カルシウム、タンパク質を取って骨を丈夫にしましょう、
本日も美味しい給食をありがとうございました、
ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩6月14日(金)千葉県民の日にちなんだ献立です。
本日の献立は、ごはん、鰯の蒲焼き、ひじきの炒り煮、かぶのみそ汁、冷凍ミカン、アーモンド小魚、牛乳です。
【給食委員会から】
明日6月15日は、千葉県民の日です。今日の給食では、県民の日にちなんで千葉県産の食材、米、鰯、ひじき、大豆、かぶ、小松菜、牛乳を使った「千葉県民の日献立」を実施しました。鰯は銚子などで水揚げされたものでしょうかね。
よくかんで給食を食べましょう。
★★★★★★鰯の蒲焼き★★★★★★
ショウガとゴマの味の効いた甘辛のしょう油ダレが、鰯の美味しさを引き立てていますね。
★★★★★★ひじ入り炒り煮★★★★★★★
大豆、ひじき、鶏肉、人参にしらたきが入った本格的な炒り煮です。
ごはんにぴったりですね。
★★★★★★かぶのみそ汁★★★★★★★
小松菜、かぶ、豆腐、油揚げと具だくさんの飲み応え食べ応えのあるみそ汁です。
★★★★★★冷凍ミカン★★★★★★★
屋外の気温が30度を超え、冷凍ミカンの冷たい美味しさが嬉しいですね。
★★★★★★アーモンド小魚・牛乳★★★★★★★
カルシウム、ミネラル、タンパク質をたくさん取れますね。
今週も美味しい給食ありがとうございました。 ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩6月13日(水)名前の長いメニューです
本日の献立は、きのこピラフ、揚げごぼうとさつま芋のかみかみサラダ、うずらたまご入りパスタと野菜のスープ、小魚と牛乳です。
お昼の放送は、保健委員会、放送委員会、給食委員会でお送りしました。
楽しく、ためになる放送をありがとうございます。
【給食委員会から】さつま芋についての紹介
さつま芋には、ビタミンB、C、E等が含まれ、ビタミンEとビタミンCの相性で美肌効果が期待できます。切ったときに出る白い液は「ヤラピン」と言うものです。「ヤラピン」は便通などを良くしてくれます。調理員さん、栄養士さん、生産者さんに感謝して「いただきます。」
★★★★★★きのこピラフ★★★★★★★
しめじにマッシュルーム,更に、コーンとグリーンピースが入ったピラフでバターの味わいが口いっぱいに広がります。
★★★★★★揚げごぼうとさつま芋のかみかみサラダ★★★★★★★
さつま芋とゴボウが薄くスライスされ噛み応えのあるサラダとなっています。軽く30回はかめますね。キュウリ、人参も入って彩りも良く美味しくいただけます。
★★★★★★うずら卵入りパスタと野菜のスープ★★★★★★★
シェル状のマカロニ、うずらの卵、ベーコン、ほうれん草,キャベツと素敵な食材が入っています。だしが効いた野菜スープです。
★★★★★★小魚・牛乳★★★★★★★
カルシウム、ミネラルたっぷり。成長を助けます。
よくかんで食材の味を楽しみ味わって食べましょう。
✩今日の給食✩6月12日(水)
本日の献立は、胚芽パン、じゃが芋のミートグラタン、千切り野菜スープ、コーンサラダ、青梅ゼリー、牛乳です。
お昼の放送は、保健委員会、給食委員会、放送委員会でお送りしました。
【給食委員会から胚芽パンの紹介】
小麦胚芽約10%をたっぷり配合したテーブルパンです。フランスパンに使われる、リスドォル(強力粉)を使用して軽く仕上げました。香ばしいさと軽さを持ち合わせた糖質オフのパンです。
★★★★★★胚芽パン★★★★★★★
胚芽パンは,噛めば噛むほど、美味しさが広がります。
★★★★★★じゃが芋のミートグラタン★★★★★★★
じゃがいも、人参、トマトピューレ、たまねぎ、レンズ豆、豚肉にチーズがしっとりとかかり
美味しく焼けています。
★★★★★★千切り野菜スープ★★★★★★★
小松菜、たまねぎ、白菜、エノキダケ、そして、ベーコンが味を深めています。
★★★★★★コーンサラダ★★★★★★★
人参、キャベツ、キュウリ、コーンとビタミンがたっぷりなサラダですね。
野菜のシャキシャキした食感も楽しめました。
★★★★★★青梅ゼリー・牛乳★★★★★★★
暑い日には,冷たいゼリーと牛乳が喉に涼やかですね。
今日の美味しく給食をいただきました。栄養士さん、調理員さん、ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩6月11日(火)
本日の献立は、ゆかりごはん、ししゃものごま天ぷら、青大豆としめじの和え物、さつま汁、カシューナッツ、牛乳です。今日は保健委員会の皆さんと放送委員会の皆さんが放送室から昼の放送を提供しました。
今日は『梅酒の日』
梅雨を表す『入梅』の日が6月11日であること、梅酒に使用される青梅が6月から収穫されることがその由来となっているそうです。
★★★ゆかりごはん★★★★
ゆかりの味がほどよく効いています。おかわり確実!!
★★★ししゃものゴマ天ぷら★★★★
大ぶりなししゃものゴマ天ぷら。頭からしっかり食べられますね。ゴマの味が新鮮です。
★★★青大豆としめじの和え物★★★★
青大豆に人参、キャベツ、しめじにレモン果汁をあえて爽やかな味付けになっています。
★★★さつま汁★★★★
さつまいも、こんにゃくをベースに豆腐、油揚げ、豚肉、人参、ゴボウ、長ネギも入ってみそ味で
味わい深い汁物になっています。
★★★カシューナッツ・牛乳★★★★
カリカリのカシューナッツ・牛乳で美味しくカルシウムを取りましょう。
☆今日の給食☆6月10日(月)
本日の献立は、セサミトースト、ポークビーンズ、茎わかめのサラダ、メロン、アーモンド小魚、牛乳です。
★★セサミトースト★★
ごまがしっかりトーストに塗られ栄養満点。
★★ポークビーンズ★★
大きめに切った豚肉が存在感があり、玉ねぎ、じゃがいも、インゲンマメ、にんじんが味を引き立てています。
★★茎わかめのサラダ★★
茎わかめのシャキシャキとした歯ごたえが心地良く、口いっぱいにさっぱりとした美味しさが広がります。
★★メロン★★
デザートの王様メロン。旬を迎え一段と美味しさを増しています。
★★アーモンド小魚、牛乳★★
カルシウム,タンパク質をたっぷりいただけますね。
本日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩6月7日
本日の献立は、みそラーメン、鶏肉とカシューナッツの揚げ煮、ヨーグルト、小魚、牛乳です。
本日は,音楽委員会、放送委員会、給食委員会、児童会の皆さんが楽しく昼の放送を実施しました。
【給食委員会より】
今日は味噌ラーメンの紹介をします。
「味噌ラーメンが生まれたのは1955年。札幌のラーメン店『味の三平』の店主がみそ汁をヒントに作ったことが始まりと言われています。」
★★★★★★みそラーメン★★★★★★★
ラーメンの上にひき肉やコーン、人参、たまねぎと具だくさんの食材に、みそ味がきいています。
ラーメンの麺はしっかりコシがあって食べ応えがありました。
★★★★★★鶏肉とカシューナッツの揚げ煮★★★★★★★
鶏肉にカシューナッツ、さつまいも、ピーマンが入ってとても彩りも良く、カリカリとした食感も楽しめます。
★★★★★★ヨーグルト・小魚、牛乳★★★★★★★
ヨーグルトはカルシウム、タンパク質が豊富なデザートですね。
小魚と牛乳は体の成長を助けます。
美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩6月6日(木)
本日の献立は、わかめごはん、肉じゃが、かき玉汁、冷凍パイン、炒り大豆、牛乳です。
お昼の放送は,給食委員会と放送委員会の皆さんです。
給食委員会から
「今日はパインについて紹介します」
パインとは,熱帯アメリカ産のパイナップル科の多年草で、その肥大した実がパインなのだそうです。
★★★★★★わかめごはん★★★★★★★
わかめの味がごはんの味を引き立てています。
★★★★★★肉じゃが★★★★★★★
ほくほくのじゃがいもがしっかりと味付けされていて美味しくいただきました。
★★★★★★かきたま汁★★★★★★★
たっぷりたまごのかきたま汁,ふんわりと美味しくいただきました。
★★★★★★冷凍パイン・いり大豆・牛乳★★★★★★★
ピリッと歯にしみるぐらいの冷たさのパイン。格別な美味しさでした。
美味しい給食をありがとうございます。 ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩6月5日(水)
本日の献立は、ごはん、牛乳、鯖の生姜煮、ピリ辛あえ、かぼちゃ汁、黒糖ビーンズです。
今日も放送で給食を楽しく食べてもらえるように放送委員会、給食委員会さんがためになる
放送を流しています。
給食委員会からクイズ
第一問「給食に毎日牛乳が出るのは何故でしょうか?」
①栄養が豊富だから ②日本が世界で一番牛乳を作っているから③毎日味が変わらないから
正解は・・・・①栄養が豊富だからでした。
第二問「牛1頭から1日に出る生乳の量はどれくらいでしょうか?」
①2~3リットル②10リットル③20~30リットル
正解は・・・・③の20~30リットルでした。
✩栄養豊富な牛乳も残っている時があります。残さず飲むように心がけましょう。
★★★★★★鯖の生姜煮★★★★★★★
鯖の美味しさを引き立てる生姜、こってりとした味付けがごはんに合いますね。
★★★★★★ピリ辛あえ★★★★★★★
キュウリ,キャベツ、小松菜の爽やかなあえものでこの季節にぴったりです。
★★★★★★かぼちゃ汁★★★★★★★
薄く切ったかぼちゃ、大根、人参、ごぼう、豆腐、こんにゃく,油揚げと具だくさんで大満足ですね。
★★★★★★黒糖ビーンズ・牛乳★★★★★★★
黒糖の甘さと大豆のうま味がぴったりですね。
✩今日の給食☆6月3日(月)6月の給食が始まりました。
本日の献立は、ごはん、鮭のから揚げネギソース、おかか和え、みそけんちん汁、甘夏みかん,牛乳です。
★★★★★★鮭のから揚げねぎソース★★★★★★★
しっかりと鮭を揚げた上に、甘辛くネギソースがかけられ美味しくいただけます。
★★★★★★おかか和え★★★★★★★
人参キャベツ、もやしにおかかが絶妙にからんでいます。
★★★★★★みそけんちん汁★★★★★★★
大根、ゴボウ、豆腐、長ネギの素材の美味しさを、お味噌がほどよく引き出しています。
★★★★★★甘夏美甘・牛乳★★★★★★★
甘夏みかんはとてもフレッシュで、ジューシーな美味しさでした。
ごちそうさまでした。今月もよろしくお願いします。
✩今日の給食☆5月31日(金)5月最後の給食です。
本日の献立は、ツナピラフ、ポテトのチーズ焼き、キャベツとトマトのスープ、小魚カシューナッツ、牛乳です。
今日は、給食委員会、放送委員会の皆さんの様子を紹介します。
【給食委員会から】
「今日は、ピラフについて紹介します。ピラフは、トルコ語・ペルシャ語で『煮た米と肉』と言った言葉が由来です。」
★★★★★★ツナピラフ★★★★★★★
ツナはもちろんのこと、パセリ、たまねぎ、人参も入ったピラフで、ぱらっとしたピラフの食感も楽しめます。
★★★★★★ポテトのチーズ焼き★★★★★★★
ポテトとチーズの抜群の相性の上に、最高の焼き加減で、更に味が引き立っています。おいしい。
★★★★★★キャベツとトマトのスープ★★★★★★★
キャベツ、トマトの存在感のあるスープです。人参たまねぎ、ベーコンが味わいを深くしていますね。体も心もあたたかくなります.。
★★★★★★小魚カシューナッツ・牛乳★★★★★★★
カシューナッツの甘さと小魚の塩味が合体してほどよく口に広がります。
栄養士さん、調理師さん、5月も美味しい愛のある給食ありがとうございました。
6月もよろしくお願いします。ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩5月30日(木)
本日の献立は、チリコンカンサンド、ごぼうサラダ、かぶとポテトのスープ、アップルゼリー、牛乳です。
【給食委員会より】
「今日はかぶについてクイズを出します。かぶには別の名前があります。それは何でしょう。」
「1.すずな 2.すずしろ 3.なずな・・・・・・・・・・・・答えは・・・・1のすずなでした。」
「実は、かぶは葉っぱの部分もおいしく食べる事ができます。栄養士さん、調理員さんに感謝しながら
残さず食べましょう。」
★★★★★★チリコンカンサンド★★★★★★★
コッペパンにチリコンカンをはさんで食べます。チリコンカンのピリ辛と人参ひき肉、たまねぎがあいまって、絶妙な美味しさです。
★★★★★★ごぼうサラダ★★★★★★★
カットしたゴボウ、キャベツ、人参、キュウリにゴマがかかって美味しさが増しています。
★★★★★★かぶとポテトのスープ★★★★★★★
かぶとじゃがいもがたっぷり入ったスープです。しかも、かぶの葉っぱとたまねぎ、更に、ベーコンが味を深めています。かぶの葉っぱの茎がシャキシャキとして美味しさが引き立っています。
★★★★★★アップルゼリー★★★★★★★
りんごジュースの美味しさを寒天で閉じ、素敵なデザートになっています。
✩今日の給食✩5月29日(水)
本日の献立は、ごはん、サバの照り焼き、ほうれん草のおひたし、豚汁、ドライプレーン、炒り大豆、牛乳です。
【給食委員会から】
「今日はプルーンについて紹介します。プルーンの日本名は、『すもも』です。すももは、形が似ている桃やりんごと同じくバラ科の果物のひとつです。一般的に『プラム』と呼ばれています。」
★★★★★★サバの照り焼き★★★★★★★
照りが出るように調理された脂ののったサバを美味しくいただきました。
★★★★★★ほうれん草のおひたし★★★★★★★
ほうれん草、キャベツ、もやしの栄養、ビタミン豊富なおひたしでした。
★★★★★★豚汁★★★★★★★
さつまいもがたっぷり入って、大根、長ネギ、人参、こんにゃく、豆腐、そして豚肉が入って
深い味わいを醸し出しています。
★★★★★★ドライプレーン・いり大豆・牛乳★★★★★★★
体の調子が整う食材ですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩5月28日(火) 運動会明けの給食です
本日の献立は、みそきしめん、大豆と鶏肉の甘辛煮、さつま芋入り蒸しパン、アーモンド小魚,牛乳です。
本日も放送委員会、児童会、給食委員会で昼の放送をお送りしました。
★★★★★★★みそきしめん★★★★★★
きしめんの平たい麺にみそのスープがしっかりと絡み、人参、ほうれん草、長ネギ、干し椎茸と豚肉が絶妙な味を醸し出しています。「おかわりもう一杯」の声が聞こえます。
★★★★★★★大豆と鶏肉の甘辛煮★★★★★★
今日の給食委員会からは大豆のクイズが出題されました。
「大豆は何の豆が育ったものでしょうか?1.ひよこ豆 2.そら豆 3.枝豆」
正解は・・・3番 枝豆です。
大豆の甘みに鶏肉の美味しさが加わり、人参、ゴボウ、インゲンと栄養と彩りが豊かな一皿です。
★★★★★★★さつま芋入り蒸しパン★★★★★★
ふっくらとモチモチの食感が楽しめます。ほどよく甘さが感じられます。
★★★★★★★アーモンド小魚・牛乳★★★★★★
アーモンドと小魚は相性抜群です。牛乳を加えればカルシウムがたくさんとれますね。
栄養士さん、調理員さんが心を込めて給食を作って下さっています。できる限り残さず食べましょう。
✩今日の給食✩5月24日(金)
本日の献立は、ポークカレーライス、ひじきと大豆のサラダ、みかん,牛乳です。
明日は、運動会ですが,この給食を食べて頑張れそうです。
★★★★★★★ポークカレー★★★★★★
給食委員会からクイズが出題されました。
◎「ポークカレーライスのポークとは何の意味でしょうか?」
1.ぶた2.にんにく3.チーズ・・・・・・・・・・・・答えはもちろん ・・1.ぶたですね。
◎「美甘の種類は何種類でしょうか?」
1.10種類 2.100種類 3.1000種類・・・・・・・・・・答えは 何と・・3.1000種類です。
今日のカレーは、ポークの美味しさがカレールーにしっかり溶け込み抜群の美味しさです。
★★★★★★★ひじきと大豆のサラダ★★★★★★
ひじき・大豆がたっぷり入った爽やかなサラダでビタミンも豊富ですね。
★★★★★★★みかん(冷凍)★★★★★★
甘みがとっても感じられるみかんでした。
※美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
✩今日の給食☆5月23日(木)
本日の献立は、ごはん、鮭のレモンしょう油やき、彩りきんぴら、豆腐とじゃがいものみそ汁、美生甘、炒り大豆,牛乳です。今日も放送委員会、児童会、給食委員会の皆さんが昼の放送を担当しました。
児童会からは「心を形に本気で優勝を目指そう」と運動会のスローガンの確認がありました。
★★★★★★★★鮭のレモンしょう油焼き★★★★★
ほんのりとレモンの香りがする鮭。油が乗っていて実に美味でした。
★★★★★★★★彩りきんぴら★★★★★
人参、ピーマン、赤ピーマン、ゴボウ、レンコンと正に色鮮やかな栄養満点のきんぴらです。
ピリッと辛みも聞いています。
★★★★★★★★豆腐とじゃがいものみそ汁★★★★★
給食委員会から今日は『じゃがいも』のクイズが出題されました。「じゃがいもで食べてはいけないところはどこでしょうか・・・1.芽 2.葉っぱ 3.茎・・・正解は・・・1の芽でした。芽には毒があるので自分で料理するときは気を付けましょう。」と放送がありました。
定番のじゃがいも,豆腐、ワカメに油揚げのスペシャルな具が美味しさを引き立てます。
★★★★★★★★美生甘★★★★★
ほんとうにおいしいグレープフルーツ風のジューシーなみかんです。
★★★★★★★★大豆と牛乳★★★★★
タンパク質、カルシウムをしっかり取って運動会に備えよう。
本日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩5月22日
本日の献立は、ゴマごはん、新じゃがいものそぼろ煮、ピリ辛あえ、ヨーグルト、大豆小魚、牛乳です。
今日も放送委員会、給食委員会、児童会の皆さんが昼の放送をしっかりと進めています。
★★★★★★ごまごはん★★★★★★★
ごまがごはんにちょっと入るだけで食欲が増し断然違います。
★★★★★★新じゃがいものそぼろ煮★★★★★★★
給食委員会から新じゃがの紹介がありました。「じゃがいもは5月~6月が旬で、水分量も多くみずみずしく柔らかいです。じゃがいもはたくさんの種類があり、特に男爵、メークイン、ときたあかりが有名です。給食の調理員さんが心を込めて作って下さいました。残さず食べましょう。」と放送がありました。
新じゃがいも、人参、たけのこ、たまねぎ、干し椎茸、グリーンピースと豚肉のそぼろが絶妙に
調理されています。ボーリュムもあり食べ応えがあります。
★★★★★★ピリ辛あえ★★★★★★★
小松菜、キャベツをシンプルな味付けで調理して素材の美味しさが引き立ちます。
★★★★★★ヨーグルト・牛乳★★★★★★★
鉄分やカルシウムも含まれたヨーグルトでした。
栄養満点、今日も美味しい給食ありがとうございました。
✩今日の給食✩5月21日(火)
本日の献立は、とりゴボウ飯、ししゃもの唐揚げ、もやしのポン酢揚げ、大根のみそ汁、黒糖ビーンズ、牛乳です。
今日は放送委員会、児童会、給食委員会の皆さんの様子です。
★★★★★★★とりゴボウ飯★★★★★★
にんじん、ゴボウ、鶏肉の味がしっかりとごはんに染み渡っています。うなる美味しさですね。
★★★★★★★ししゃもの唐揚げ★★★★★★
給食委員会からの紹介「今日はししゃもについて紹介します。ししゃもは丸ごと食べられるのでカルシウムが豊富なのが魅力です。カルシウムは、歯や骨を作るので、子どもや高齢者の方のおすすめです。ビタミンBも比較的多く含まれ他にもタンパク質、鉄分、ビタミンD等が含まれています。栄養士さん、調理員さんに感謝しながら残さず食べましょう。」と放送がありました。
本日のししゃもは、プチプチのししゃものたまごがからっと揚がり、美味しさが倍増しています。
★★★★★★★もやしのポン酢あえ★★★★★★
小松菜、人参、もやしにレモンと疲れが取れるぽんずのあえ物です。
★★★★★★★大根のみそ汁★★★★★★
大根を短冊に切り、油揚げ、えのき茸と絶妙なバランスで調理して、美味しいみそ汁になっています。
★★★★★★★黒糖ビーンズ・牛乳★★★★★★
黒糖の甘みと大豆の甘みが合わさり、噛めば噛むほど美味しきいただけますね。牛乳との相性も
バッチリです。
✩今日の給食✩5月20日(月)
本日の献立は、ごはん、揚げ餃子、ナムル、とうふの四川スープ、小魚、牛乳です。
今日は児童会、放送委員会、給食委員会の皆さんの様子です。毎日の放送ありがとうございます。
★★★★★★揚げ餃子・ごはん★★★★★★★
たっぷりのお肉と野菜が入った餃子でカリッとした歯ごたえ、更に、とかじるとジューシーさを持つ美味しい餃子です。ごはんに合います。
★★★★★★ナムル★★★★★★★
給食委員会の6年生から『クイズを出題します。ナムルはどこの国の料理でしょうか。1.日本 2.アメリカ 3.韓国・・・・・・・・・・・正解は・・・・3の韓国でした。」と放送がありました。
今日のナムルは、人参、キャベツ、キュウリ、もやしをゴマと合わせて絶妙なバランスで調理されています。
★★★★★★とうふの四川スープ★★★★★★★
まさしく中華の定番スープ!とうふ,豚肉をたまごでとじて、チンゲン菜、人参、タケノコが優しい味わいをもたらしています。おかわりが欲しい!
★★★★★★小魚・牛乳★★★★★★★
不足しがちなカルシウムをしっかりと補ってくれます。
<本日も大変美味しくいただきました。ごちそうさまでした。>
✩今日の給食✩5月17日(金)
本日の献立は、ごはん、鶏肉のピリ辛焼き、ゴマ和え、じゃがいものみそ汁、カシューナッツ、牛乳です。
★★★★★★鶏肉のピリカラ焼き★★★★★★★
鶏肉をカラと焼いてピリ辛のタレと合わせごはんが進む一品です。
★★★★★★ゴマあえ★★★★★★★
【給食委員会から】5年生担当
「皆さん、ゴマが何からできているか知っていますか。実は種子からできています。めしべが次第に成長してやがて、ゴマの粒がたくさんつまった『さや』となります。最終的にぎっしり実のつまった種子となるのです。」とゴマの紹介がありました。
小松菜、人参、キャベツ、もやしをゴマでしっかりあえて美味しくいただきました。
★★★★★★じゃがいものみそ汁★★★★★★★
程よくじゃがいもを切って、長ネギ、人参、とうふ,ワカメも入って栄養満点のみそ汁です。
★★★★★★カシューナッツ・牛乳★★★★★★★
カシューナッツはカリッとして香ばしいナッツです。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
生産者さん、栄養士さん、調理師さんに感謝ですね。
✩今日の給食✩5月16日(木)
本日の献立は、ごはん、とうふのカレー煮,柏野菜とひじきのあえ物、りんご、いり大豆、牛乳です。
★★★★★★とうふのカレー煮★★★★★★★
給食委員会から『とうふ』について紹介がありました。「とうふは煮た大豆の絞り汁を凝固剤を使って固めた加工食品ですが、しっかりした食感のとうふは型に入れたり、布地に包んで重しを乗せ水分を押しだし、減らす工程が加わる。」と説明がありました。また、「伝統的な製法の堅豆腐のほか,現代で代替食として肉の代わりやスナックバー状、麺,米飯状に成形したとうふも製版、販売されているそうです。」と紹介がありました。
★★★★★★柏野菜とひじきのあえ物★★★★★★★
彩りが美しいあえ物で,食欲がぐんぐん増していきました。
★★★★★★りんご★★★★★★★
デザートとして食感を楽しめる一品でした。
★★★★★★いり大豆・牛乳★★★★★★★
タンパク質やカルシウム満点。
今日も味しくいただきました。ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩5月15日(水)
本日の献立は、枝豆とじゃこのごはん、鰹とごぼうの旨煮、とうふとワカメのみそ汁、はちみつレモンゼリー,アーモンド、牛乳です。本日も,お昼の放送の様子を載せました。しっかりと原稿読み練習を何度も行っています。さすがです。
★★★★★★枝豆とじゃこのごはん★★★★★★★
じゃこは小魚のちりめんです。枝豆の緑が鮮やかで美味しさが増しますね。
よくかんで食べて欲しい一品です。
★★★★★★鰹とごぼうの旨煮★★★★★★★
食べやすく調理した鰹とこんにゃく、そして、ゴボウがしっかりと煮込まれて
たまらぬおいしさです。
★★★★★★とうふとワカメのみそ汁★★★★★★★
おみそ汁の定番、豆腐とワカメのコラボレーション。出汁も効いておみそ汁の美味しさを
抜群にひき立ています。
★★★★★★はちみつレモンゼリー★★★★★★★
はちみつとレモンのハーモニー。爽やかな味わいのあるゼリーでした。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
✩今日の給食✩5月14日(火)
本日の献立は、豚キムチ丼、ワンタンスープ、フルーツポンチ、大豆小魚、牛乳です。
今日は放送委員会、給食委員会で昼の放送を流しました。
★★★★★★豚キムチ丼★★★★★★★
豚はもちろんですが,キムチとたまねぎ、うずらも入って大人気のメニューです。
★★★★★★ワンタンスープ★★★★★★★
ワンタンもたっぷり入っています。野菜もたくさん入ってビタミン・栄養満点でした。
★★★★★★フルーツポンチ★★★★★★★
給食委員会から「フルーツポンチは桃、パイナップル、オレンジ、りんごなど数種類の果実を細かく刻んでパンチに浸したもので、『パンチ』は食前酒などにする洋酒を用いたカクテルの一種で、元来フルーツポンチは、果実片を浮かべる程度の飲み物であったが日本に導入された時に、果実を主にしたデザートのような位置のものになった。」とフルーツポンチの詳しい説明がありました。
今日は、みかん、パイン、桃、の三重奏で大満足ですね。
★★★★★★★大豆小魚と牛乳★★★★★★
カルシウムとタンパク質が凝縮されていますね。
美味しい給食ありがとうございました。ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆5月13日(月)
本日の献立は、青菜ごはん、筑前煮、大根のみそ汁、美生甘、炒り大豆、牛乳です。
★★★★青菜ごはん青菜ごはん★★★★
野沢菜、麦、ゴマが入っていますから美味しさと栄養が満点です。
★★★★★★★筑前煮★★★★★★
筑前煮は、どこか懐かしくやさしい味わいの煮物です。鶏肉や人参、タケノコ、さやいんげん、レンコンから出る旨味が存分に楽しめる一品です。お好みの野菜を組み合わせてもおいしいので、ぜひお試しくださいね。
★★★★★★★大根のみそ汁★★★★★★
小松菜、短冊に切った大根、油揚げ、とうふと具だくさんで、おみその味に深みが感じられますね。
★★★★★★美生甘★★★★★★★
「美生柑(みしょうかん)」と言われ、熊本県河内吉野村で発見された、文旦の血をひく香り豊かな黄色の柑橘です。
「和製グループフレーツ」とも呼ばれているそうです。
★★★★★★★大豆と牛乳★★★★★★
大豆のカリカリした食感、そして牛乳を飲みほせばタンパク質がたくさんとれますね。
美味しい給食 ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆5月10日(金)
本日の給食は、きなこ揚げパン、ポトフ、いんげん豆のサラダ、冷凍みかん、小魚、牛乳です。
★★★★★★★きなこ揚げパン★★★★★★
みんな大好き、「きなこ揚げパン」しっかりきなこがまぶしてあって大満足です。
給食委員会から「きなこ」のついて紹介がありました。『きなこは大豆からできていて,約2300年前に中国から日本に伝わり,それを約1300年前に日本で粉にしたのが始まりと言われていいます。』と放送がありました。『きなこは栄養がたくさん含まれているので残さず食べましょう。』と呼び掛けていました。
放送委員会,給食委員会,児童会の皆さんの様子です。
★★★★★★★ポトフ★★★★★★
かぶ、人参、セロリ、豚肉、じゃがいも、たまねぎと大変具だくさん。しかも、大ぶりに切ってあり食べ応え十分です。その上,出汁も効いてしっかりと煮込まれています。野菜のうま味が凝縮しています。
★★★★★★★いんげん豆サラダ★★★★★★
非常に食べやすく、ビタミン豊富なサラダでした。彩りが良いですね。
★★★★★★★冷凍ミカン★★★★★★
一個まるごといただきました。冷たくシャーベット状になって果肉を食感を楽しみながら美味しくいただきました。
☆今日の給食☆5月9日(木)今月の給食指導の目標は『正しい食べ方を身につけよう』です。
<身に付けたい内容>
低学年・・配膳の手順を知る。
・・正しい姿勢で食べたり,食器を持って食べたりすることを知る。
中学年・・手際の良い配膳、後片付けの仕方を知る。
・・食事の時間の過ごし方を身に付ける。
・・良い食べ方を知る。
高学年・・能率的な配膳の仕方を知る。
・・時間を守り、バランスや適切な量を考えて食べられるようにする。
☆準備・配膳・食事・片付けの各活動でポイントを絞り指導中です。スムーズに準備できるようになりました。
☆本日の献立は、ごはん、ホッケの一夜干し、切り干し大根のうま煮、さつま汁、きなこ大豆、牛乳です。
★★★★★★★★ホッケの一夜干し★★★★★
ほどよくのった脂と、ふっくらとした身がおいしい「ほっけ」。干物でよく食べられる魚ですが、どのような栄養があるかご存知ですか?ほっけ100gあたりには、17.3gのたんぱく質が含まれています。ほっけに含まれる動物性たんぱく質は、体内で作ることができない必須アミノ酸を豊富に含んでいるそうです。
ホッケ100gあたりには、22mgのカルシウムが含まれています。
カルシウムは歯や骨を作る材料になるほか、筋肉の収縮に関わったり、神経の興奮を抑制したりするはたらきがあります。魚類は、肉類より比較的カルシウムが多く含まれています。ほっけは鶏むね肉の約5倍、豚ばら肉の約7倍のカルシウムを含んでいるそうです。
★★★★★★★★切り干し大根の旨煮★★★★★
給食委員会より『大根は食べる場所によって味が違うのは知っていますか?』と放送がありました。
葉っぱ側、上部の方はからみが弱めで一番甘みがある部分で,サラダやつけものに向いています。中央部分はからみが弱めでしかも甘く柔らかいので何に使っても美味しい部分。根っこ部分は辛みも強く水分が少ないのでみそ汁に入れると良いと放送がありました。なるほど納得ですね。
今日の切り干し大根は、人参、しいたけが油揚げ、豚肉とあいまってよくかむとじんわりと美味しさが伝わる一品です。
★★★★★★★★さつま汁★★★★★
さつまいもがたっぷり入り、とうふとワカメと豚肉が入って大満足なお汁になっています。
栄養士さん、調理師さんに日頃の感謝を伝えるために残さず食べましょう。
☆今日の給食☆5月8日(水)
本日の献立は、牛乳、ジャージャーめん、チンゲン菜のスープ、手作り抹茶豆乳マフィン、アーモンド小魚です。
お昼の放送は,放送委員会、児童会、給食委員会のメンバーが集まり実施しました。
★★★★★★★ジャージャーめんのジャーって何★★★★★
ジャージャー麺は北京の他にも、河南省、山西省、四川省、または香港、台湾、韓国でも代表的な麺料理として親しまれているそうです。 最初のじゃーは「炸」で、中国料理でたっぷり油で揚げること、次のじゃーは「醤」で、ペーストの状態になった調味料や味の濃い食品を差すそうです。つゆなしのメン料理になります。
みそ、鶏肉、人参、タケノコ、しいたけ、ショウガなどが細かく刻まれて本当に食べやすいです。
★★★★★★★手作り抹茶豆乳マフィン★★★★★
表面がカリッとしたマフィンですが、中は抜群に柔らかく抹茶の香りと甘みがほのかに、口いっぱいに広がります。
手作りのほんのりとした温かさが美味しさを引き立てています。
★★★★★★★チンゲン菜のスープ★★★★★
給食委員会から「チンゲン菜は1970年代に日中国交回復の頃に日本で広まり、柏市で最初に栽培が確立されました。」と放送がありました。
スープは、チンゲン菜、春雨、ネギのハーモニーが食欲をかき立てます。
スープに野菜のうま味とビタミンなどの栄養がしっかりとしみこんでいますね。
★★★★★★★★アーモンド小魚と牛乳★★★★★
今日も,運動会に向けカルシウム・タンパク質をしっかり取れますね。
美味しい給食をありがとうございました。タンパク質豊富で大満足!!!
☆今日の給食☆5月7日(火)大型連休明けの給食でした。
本日の献立は、チンジャオロース丼、五目中華スープ、冷凍パイン、大豆小魚、牛乳です。
美味しい給食で大型連休の疲れも吹き飛びます。
今日は,放送委員会の皆さんの様子です。楽しい放送をいつもありがとうございます。
★★★★★★★チンジャオロース丼★★★★★★
たけのこ、ピーマン、人参、しいたけ、きくらげが細く切られていて、豚肉とからみ、絶妙な美味しさです。
ごはんとの相性も抜群で、おかわりが欲しいそんな一品です。
★★★★★★★五目中華スープ★★★★★★
ニラ、人参、しいたけ、長ネギと鶏肉にふんわりとたまごがとじてあり、これも優しい美味しさでした。
大型連休明けの疲れた体にぴったりな美味しいメニューですね。
★★★★★★★冷凍パイン★★★★★★
なつかしい輪切りのパイナップルです。半解凍が食べ頃と書いてありました。
★★★★★★★大豆小魚と牛乳★★★★★★
タンパク質とカルシウムたっぷりで、しっかり食べて運動会に向け丈夫な骨を作っていきましょう。
☆今日の給食☆5月2日(木)千教研の為、早い時間に給食開始です。
本日の献立は、黒ぱん、アスパラシチュー、コーンサラダ、冷凍りんご、牛乳です。
千教研の為、いつもより30分早い時間に給食開始です。
★★★★★★★★アスパラシチュー★★★★★
アスパラ、じゃがいも、コーン、人参がたっぷりと入った具だくさんのシチューで食べ応えがありました。
給食委員会さんから「アスパラシチューは1600年から1700年にフランスでできたこと。アスパラガスの語源がギリシャ語の新芽に由来する『ゴス』に由来する。」と話がありました。
アスパラに含まれる栄養素として有名なのが、疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種・アスパラギン酸。もともとアスパラから発見された成分で、その名前もアスパラに由来しています。
体内のエネルギー代謝を活発にする作用があり、栄養ドリンクに含まれる成分としてもおなじみですね。
★★★★★★★★コーンサラダ★★★★★
コーンがたくさん入っていますがその他にも、人参、キュウリ、キャベツと彩り良く美味しくいただけました。
★★★★★★★★黒パン★★★★★
一般的なパンは小麦の粉でつくるのに対し、黒パンはライ麦の粉でつくるそうです。 ライ麦粉はやや黒みをおびています。 パンをつくるときの乳酸発酵で、酸性になると粘りが出てきます。 ライ麦の種類や発酵法によりつくられる有機酸の違いで、いろいろな酸味とライ麦独特のうまみが出てきます。美味しくいただきました。
★★★★★★★★冷凍りんご★★★★★
今日は早い給食なので冷凍りんごは溶けきらずアイスキャンディーやシャーベットのように食べました。
冷たくて美味しい一品となりました。ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆5月1日(水)5月の給食が始まりました。
本日の献立は
ごはん、さんまの松前煮、キャベツとたくわんのごま和え、なめこ汁、ひとくちミカンゼリー,牛乳です。
今日の放送は放送委員会、給食委員会そして児童会の皆さんで実施しました。
★★★★★★★★さんまの松前煮★★★★★
松前煮は細く切った昆布の味とショウガがしみていて、さんまのうま味とあいまって、最高の味となっています。
★★★★★★★★キャベツとたくわんのごま和え★★★★★
給食委員からたくわんの紹介がありました。「たくわんは日本の代表的な大根の漬物ですよね。ごはんのお供やお茶漬けとして私たちにとってなじみ深い漬物ですが最近は、海外での人気が出ています。」と放送で皆さんに伝えていました。今日の給食は、キャベツ、たくわんと人参がゴマの味で程よく味付けされていますので野菜をたっぷり美味しくいただけます。
★★★★★★★★なめこ汁・ごはん★★★★★
なめこ汁などの汁物・スープはこの器に盛ります。かわいいですよね。柏市の名産がプリントされているようですね。ごはんはピンクの器になります。
☆今日の給食☆4月30日(火)
本日の献立は、チキンピラフ、グリーンピースのポタージュ、フライドポテトのサラダ、
オレンジ、アーモンド、牛乳です。昼の放送室の様子も一緒にご覧下さい。
★★★★★★★フライドポテトのサラダ★★★★★★
細く切り揚げたフライドポテトが、人参・キャベツの細切りと絶妙なバランスで調理されており
爽やかに美味しくいただけます。
★★★★★★★グリーンピースのポタージュ★★★★★★
春を感じさせるグリーンピースの薄い黄緑色が食欲を増幅させてくれます。
ポタージュのなめらかな舌触りも心地よく栄養価も高い一品ですね。
★★★★★★★★チキンピラフ★★★★★
トマトピューレを使い自然な美味しさとゴボウ、たまねぎ,鶏肉、コーン、マッシュルームまで入っている
ピラフです。
4月最後の給食でした。スタートの1ヶ月間を給食に携わる皆さんのおかげで美味しく、楽しく給食を楽しむことができました。ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆4月26日(金)
本日の献立は、わかめごはん、じゃがいものそぼろ煮,かき玉汁、カリカリ大豆、牛乳です。
一年生の配膳の様子も紹介します。しっかりと配膳していますね。
★★★★★★★★じゃがいものそぼろ煮★★★★★
じゃがいもをベースに、人参、さやいんげん、豚肉、ショウガ、たまねぎ、干ししいたけ、こんにゃくを巧みに調理して美味しくいただけます。その上、人参の赤、サヤインゲンの緑が鮮やかで、糸状のこんにゃくも食感をくすぐる一品です。
★★★★★★★★かき玉汁★★★★★
小松菜、えのきたけ、しめじ、たまねぎにたまごが絶妙にふんわりとからみ美味しくいただけました。
★★★★★★★★わかめごはん★★★★★
わかめごはんに麦がブレンドされていますので栄養満点ですね。
「★★★★★★★★カリカリ大豆★★★★★
揚げたての大豆の香ばしさが感じられます。
今日の給食委員会の放送は、5年生担当でした。じゃがいもの語源について解説してくれました。
インドネシアのジャワ島の「ジャカトラ」から来た事から、「ジャカたらいも」と言われ、後に「じゃがいも」になったようです。
「栄養士さん、調理員さんの皆さんが毎日栄養バランスを考えて作って下さっています。感謝して食べましょう。」
と放送がありました。美味しい給食ありがとうございます。
今日も大満足。ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆4月25日(木)
本日の献立は、コッペパン、たらのフライ、マセドアンサラダ、ポトフ、しらぬい(柑橘系)、牛乳です。
今日は昼の放送でお世話になっている放送委員会の皆さん一緒に掲載しました。こんな様子で放送を流しています。
★★★★★★★★マセドアンサラダ★★★★★
マセドアンとはフランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことを指すそうです。 じゃがいもや人参、きゅうりを同じ大きさに切り、彩りもきれいなサラダです。野菜の歯ごたえが残っていてとても美味しいです。
★★★★★★★★たらのフライ★★★★★
白身魚のフライと言ったら、たらですよね。さっくり、ふんわりとした食感を楽しめます。ソースとの相性は抜群です。
★★★★★★★★しらぬい★★★★★
給食委員会の皆さんからフルーツの「しらぬい」の詳しい説明がありました。
「清見(きよみ)オレンジ」と「中野3号ポンカン」というふたつの品種を交配して生まれたみかんの一種で、熊本県の「しらぬい町」で新品種として認められ、地名から「しらぬい」となったそうです。へその部分がぽこりと膨らんでいて個性的ですよね。 今日も担当は5年生でした。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆4月24日(水)
本日の献立は、中華丼、アーモンド入りもやしと春雨のサラダ、中華きのこスープ、ひと口みかんゼリー、牛乳、です。1年生は小学校も3週間経ち、しっかりと支度をしてもりもり給食を食べています。本日の給食委員会は5年生の放送担当でした。「きのこは低カロリーで免疫力を高める力があります。」ときのこの素晴らしさを伝えていました。
★★★★★★★★中華丼★★★★★
イカ、エビ、とうふ、にんじん、ショウガ、たけのこ、たまねぎ、白菜、干ししいたけ、ニンニクと数多くの食材が入っています。今が旬のたけのこですが、シャキシャキとした食感が楽しめます。イカ、エビの魚介の美味しさに高騰している白菜も加わり贅沢な一品となりました。
★★★★★★★★中華きのこスープ★★★★★
きのこは何と「4種類」エリンギ、まいたけ、えのきたけ、しめじが入っています。さらに、ゴボウ、たまねぎ、みそとコチジャンがスープのベースとなっています。隠し味で、はちみつも入り味わい深いスープとなりました。
★★★★★★★アーモンド入りもやしと春雨のサラダ★★★★★★
にんじん、きゅうり、もやし、青大豆と春雨、アーモンドが絶妙に調理され、じつに爽やかに仕上がっています。
サラダは食べ始めるとあっという間になくなってしまいました。
美味しい給食ありがとうございます。ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆4月23日(火)茎わかめに注目
本日の献立は、スパゲティミートソース、コロコロ茎わかめサラダ、メープルマフィン、小魚アーモンド、牛乳です。
★★★★★★★★茎わかめサラダ★★★★★
「ワカメの魅力は茎にあり。」栄養たっぷり茎ワカメについて知ろう。
みなさんはどのようにしてわかめを食べていますか?お味噌汁や酢の物など、わかめといえば葉わかめのイメージの方が一般的かもしれませんね。実は「茎」の部分にも栄養がたっぷり含まれているそうです!そこで今回は「茎わかめ」についてお伝えいたします。茎ワカメは葉ワカメの2倍カルシウムが含まれ、マグネシウムの量は4倍含まれているそうです。
丁寧にカットされた茎ワカメ、にんじん、キャベツ、そして、もやしの食感が抜群のサラダです。
ー茎わかめライフ参照ー荒木葉子准教授 (新渡戸文化短期大学 准教授/食物栄養学科食品学研究室)
★★★★★★★★スパゲティミートソース★★★★★
ミートソースはにんじん、たまねぎ、ニンニク、米粉、大豆、豚肉が絶妙にブレンドされています。
ミートソースがスパゲティのちょうど良いコシのめんとからみ美味しさをさらに引き立てていますね。
給食委員会の昼の放送でスパゲティの語源の話がありました。「一本の糸・弦」に由来しているそうです。スパゲティの始まりは古代ローマで食べられていた「プルス」という食べ物だと言われているそうです。なるほど納得ですね。
★★★★★★★★メープルマフィン★★★★★
ほっぺたが落ちそうな、程よい甘さ!!ほんのりと焼きたての温もりのある一品ですね。マフィンを包むカップも
素敵ですね。
★★★★★★★★小魚アーモンド・牛乳★★★★★
よくかんで歯ごたえを感じながらカルシウムをたくさんいただきます。
調理をしていただいた皆様、食材を準備していただいた皆様、生産者の皆様に大感謝です。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。できるだけ残さず食べてくださいね。
☆今日の給食☆4月22日(月)給食委員会特集
給食委員会では昼の放送で「今日の献立」と共にクイズを出したり、献立や食材の詳しい説明などを流しています。
給食委員会の皆さんは、ゆっくり大きな声で皆さんが聞き取りやすいように、読む練習をしています。「よくかんで、食材を楽しみ、味わって食べましょう。」と優しく呼び掛けています。今日はイワシにちなんだクイズを出していました。「節分の飾りに使ういわしの部位はどこですか?1 頭 2 ひれ 3 尾っぽ」
正解は 「1の頭でした。」
今日の献立は、ごはん、いわしの蒲焼き、ゴマ和え、なめこ汁、ヨーグルトです。
★★★★★★★★なめこ汁★★★★★
とうふ、ワカメ、なめこ、長ネギなど具だくさんで、お味噌ベースの出汁の効いたスープになっています。
なめこのぷるんとした食感がたまりません。
★★★★★★★★いわしの蒲焼き★★★★★
いわしの味を引き立てるショウガの味が効いたタレ、美味しくいただきました。
小骨も気になりません。
★★★★★★★★ごはん★★★★★
今日のごはんには麦が入っています。栄養満点でした。
☆今日の給食☆4月19日(金)
本日の献立は、牛乳、セサミトースト、ポークビーンズ、マカロニサラダ、小魚アーモンドです。
★★★★★★★★セサミトースト★★★★★
食パンにゴマとバターを塗って体とエネルギーの基となるパンです。厚切りの食パンなので食べ応えも十分!!
牛乳も含まれています。食パンの耳も美味しくいただけます。
★★★★★★★★ポークビーンズ★★★★★
ポークビンズの食材、レンズ豆とインゲン豆、そして豚肉が体を作る源に、更に、トマト、にんじん、たまねぎ、ニンニクが体の調子を整えてくれます。じゃがいも、黒砂糖がエネルギー源となっています。ベースのトマト味に野菜のうま味と深いコクが感じられます。美味しい。
★★★★★★★★マカロニサラダ★★★★★
にんじん、キャベツ、たまねぎ、コーン、そしてマカロニが貝の形になっています。キャベツのシャキシャキ食感とマカロニのまろやかさが何とも言えない味わいを引き出していますね
★★★★★★★★小魚・アーモンドと牛乳★★★★★
不動のカルシウムトリオです。骨が丈夫になりますように。よくかんで食べましょう。
今週も美味しくいただけました。ごちそうさまでした。
一年生の皆さんはストローを使わずに、カッコ良く牛乳を飲む姿が増えてきました。
☆今日の給食☆4月18日1年生も給食がいよいよ始まりました
本日の献立は、チキンカレーライス、コーンサラダ、りんご、小魚です。
★★★★★★★チキンカレーライス★★★★★★
1年生の記念すべき最初の給食です。もりもり食べて、大きく成長して欲しいと願っています。
みんなが大好きチキンカレーですが、鶏肉、にんじん、ゴボウ、生姜、たまねぎ、ニンニク、マッシュルーム
チャツネ、じゃがいも、小麦粉、米、牛乳、麦まで入っています。栄養満点、大満足間違いなしです。
★★★★★★★コーンサラダ★★★★★★
コーンはもちろんのこと、にんじん、キャベツ、キュウリが絶妙にブレンドされて、体が元気になりますね。
★★★★★★★りんご★★★★★★
りんごとカレーは相性抜群です。また、りんごに多く含まれている水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ、胃酸のバランスを整えてくれます。 りんごは日本だけでも2000種類以上あるそうです。びっくりですね。
★★★★★★★小魚★★★★★★小魚の煮干しをよくかみ、カルシウムを取ってイライラを改善できますね。
★★★★★★★牛乳★★★★★★
カレーの辛さと牛乳のほのかな甘さが抜群にマッチして食欲が増します。牛乳ありがとう。ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆4月17日(水)
本日の献立は、ごはん、サバのみそ煮、からしあえ、けんちん汁、あまなつ、大豆アーモンドです。
★★★★★★★★サバのみそ煮★★★★★
梅干しと生姜をみそと絡め、絶妙な美味しさです。サバの身も大変柔らかくごはんが進みます。日本のサバ料理として代表的なもののひとつ で、濃い目の味付けのため白米との相性がとっても良いです。
★★★★★★★★★★★★★けんちん汁★★★★★★★★
とうふ、にんじん、ゴボウ、里芋、長ネギ、小松菜、こんにゃくまで入っています。野菜のうま味と出汁があいまって
美味しくいただけます。
★★★★★★★★からし和え★★★★★
にんじん、キャベツ、もやし、小松菜をほんのりとからしをきかせ爽やかにいただける一品でした。
ビタミン豊富で体調が良くなりそうです。
★★★★★★★★大豆アーモンド★★★★★ カリポリの食感を楽しみました。ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆4月16日(火)
本日の献立は、牛乳、肉うどん、ツナあえ、チーズ入り蒸しパン、アーモンドです。
★★★★★★★★チーズ入り蒸しパン★★★★★
蒸しパンのやわらかさ、チーズの風味が口いっぱいに広がります。ほのかな甘さが噛めば噛むほど
広がってきます。
★★★★★★★★肉うどん★★★★★
うどんのコシが強く、豚肉、油揚げ、にんじん、小松菜、えのきたけと良くからみ、うなるおいしさ!
スープも栄養満点で残さずいただきたい一品です。
★★★★★★★★ツナ和え★★★★★
じゃがいも、キャベツ、青大豆にツナゴマが絶妙にからみ、その上でゆずの果汁がほんのりと香り
そこはかとなく味を引き立てています。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆4月15日(月)
本日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、たまご入り中華スープ、バンサンスウ、はくとう豆です。
★★★★★★★★バンサンスウ★★★★★★★★
バン(拌)」は中国語で「和える」、「サン(三)」は中国語でも数字の「3」、 「スー(絲)」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味があるそうです。 にんじん、きゅうり、もやし3 種類の食材を千切りにした和え物で春雨も入っています。酸味をきかせ爽やかな味になっており食欲が増します。
★★★★★★★★マーボどおふ★★★★★★★★
大豆、とうふ、みそ、豚肉、ニラ、干ししいたけ、じんじん、ショウガ、ニンニク、が絶妙にからみ
大変美味しく出来上がっています。おかわりをお願いしたい一品です。
★★★★★★★★たまご入り中華スープ★★★★★
ザーサイと白菜がたまごとからみ、素材を活かした優しい味になっています。
ごちそうさまでした。
☆今日の給食☆4月12日(金)
本日の献立は、コッペパン、しいらのガーリック焼き、ドレッシングサラダ、シチュー、りんごです。
★★★★★★★★シイラにはどんな効果があるの★★★★★★★★
シイラはビタミンB12とビタミンDが豊富に含まれています。
特にビタミンDは体内のカルシウム濃度を一定になるように調整したりカルシウムの吸収を助ける効果があり
成長期の子どもの骨の形成や骨粗しよう症の予防に効果があります。
★★★★★★★★シチュー★★★★★★★★
米粉を使ったシチューで、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、豆乳、ベーコンとコーンが入って栄養満点です。
☆今日の給食☆4月10日(水)
本日の献立は、ビビンバ、ワンタンスープ、アセロラゼリー、小魚です。
★★★★★★★★ビビンバとは★★★★★★★★
韓国料理の一つで、ビビンパ、ピビンバ、ピビンパなどとも表記されるそうです。 丼にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、コチュジャンやごま油などの調味料をかけ、匙(スッカラ)でかき混ぜてから食べるようです。
給食のビビンバは大豆もやしとにんじんがシャキシャキとした食感を醸し出して味噌だれと混ぜ絶妙な味わいでした。
★★★★★★★★ワンタンスープ★★★★★★★★
鶏肉、ワンタン、しいたけ、チンゲン菜の味がしっかりとスープに溶け込み栄養満点でした。
★★★★★★★★アセロラゼリー★★★★★★★★
ビタミンCと鉄分豊富なアセロラゼリー、今年度最初のデザートになります。
★★★★★★★★小魚★★★★★★★★
小魚の煮干しで不足しがちなカルシウムを補給ができそうです。
4月9日(火)の給食
今日の献立は、たけのこごはん、小あじのから揚げ、肉じゃが、とうふとわかめのみそ汁、牛乳です。
2年生から6年生まで楽しみにしていた給食が始まりました。
たけのこごはんは、素材の味を活かして、優しい味付けになっています。あじの唐揚げはからっと程よく
揚げられて食感が楽しめました。肉じゃがはほくほくとやわらかく懐かしい味がしました。2年生から
6年生まで楽しみにしていた給食がスタートです。
今日の給食★3月14日(木)★
赤飯・とりの唐揚げ・わかめサラダ・柏産かぶ入りお祝いみそ汁・牛乳
今日はお祝いメニューです。そして、今日が今年度最後の給食となります。
とりの唐揚げは、カラッと揚がっていてジューシーです。わかめサラダは、ドレッシングの酸味がわかめとコーンでマイルドになっています。柏産のかぶ入りみそ汁は、中にお祝いなるとが入っていてかわいらしいです。出汁のよく効いたみそ汁となっています。お赤飯は柔らかく、上に乗っているごま塩が適度な塩加減で美味しいです。
さて、今日の給食委員会です。内容が盛りだくさんです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、ホワイトデーについて紹介します。ホワイトデーとは、一般的にバレンタインのお返しとして男性がキャンディやチョコなどを贈る日とされています。ちなみに、ホワイトデーは日本発祥です。
次に柏産のかぶについて紹介します。柏のかぶは、柏市を代表する野菜のひとつで、特に豊四季地区で栽培が盛んに行われています。柏のかぶの歴史は大正時代にまでさかのぼります。
今日は給食最後の日です。ゆっくりよくかんで素材の味を楽しみましょう。
1年間みなさんは給食の時間どんなことに気を付けて食べましたか?
マナーを守って苦手なものにチャレンジできましたか?
作ってくれている方に感謝して食べられましたか?
1年間みなさんが給食の時間に頑張ったことがあるといいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年間、ご協力いただきましてありがとうございました。そしてまた次年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食★3月13日(水)★
シーフードカレーライス・ひじきと青大豆のサラダ・はるか(かんきつ類)・牛乳
シーフードカレーは、いつもよりちょっと辛め。魚介のうま味を感じます。お肉のカレーとはまた違った味わいです。じゃがいもが形はしっかりしているのに、すごく柔らかくてびっくりしました。ひじきと青大豆のサラダは,青大豆の食感が良いです。はるかは今日も甘かったです。
今日の給食委員会は、「シーフードカレーライス」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シーフードカレーライスは、エビ・ホタテ・イカなどどいった海で採れたものを具として利用したカレーの事です。魚介のうまみがたっぷりです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★3月12日(火)★
ごはん・ハンバーグ・コーンサラダ・とうふとわかめのみそ汁・清美オレンジ・牛乳
ハンバーグは、中がフワッとしていてとても美味しいです。コーンサラダは、酸味のあるドレッシングにコーンの甘みが加わって、子どもたちも抵抗なく食べることができます。とうふとわかめのみそ汁はご覧の通り具だくさんです。清美オレンジは、酸っぱさの中にも甘さがあります。
さて今日の給食委員会は、「清美オレンジ」の紹介です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
清美オレンジは、果皮の厚さが3~4㎜程度で、オレンジの良い香りがします。そして果汁たっぷりでジューシーな味わいです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★3月11日(月)★
きなこ揚げパン・マセドアンサラダ・たまごスープ・りんご・カシューナッツ・牛乳
子どもたちが大好きなきなこ揚げパン。油っぽくなく、まんべんなくきなこがついています。パンもふわふわで、スプーを使って食べやすい大きさにカットすることもできます。マセドアンサラダは適度な酸味が口の中をさっぱりとさせます。たまごスープは、ふわとろかき玉で具だくさんです。りんごは今日もシャキシャキで美味しかったです。
さて今日の給食委員会は、「マセドアンサラダ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マセドアンサラダとは、具材をサイコロ状にした角切りサラダを意味します。マセドアンとは、フランス語でさいの目切りを意味します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★3月8日(金)★
キムタクごはん・チャプチェ・ワンタンスープ・はるか(柑橘類)・大豆小魚・牛乳
ワンタンスープは、ごま油の香りが食欲をそそります。具だくさんで美味しいです。キムタクごはんはキムチの香り。ですが、辛くはなく時折感じるたくさんのコリコリとした食感が楽しいです。チャプチェは春雨にたくさんの具材がからみ、とても食べやすいです。こちらもゴマとごま油の香りがとても良いです。はるかは、今日も甘かったです。
さて、今日の給食委員会は、「チャプチェ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、チャプチェについて紹介します。チャプチェは、伝統的な韓国料理のおかずのひとつで、家庭でも飲食店でもよく作られる人気メニューです。韓国では、お正月などおめでたい席で家族が集まる日によく食べるそうです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★3月7日(木)★
ほうとう・いそかあえ・ブルーベリーマフィン・アーモンド大豆・牛乳
いそかあえは、しょうゆ味の中にのりの風味が感じられました。ほうとうは、めんの固さがちょうど良く、かぼちゃの甘みがスープに加わり、美味しく食べることができました。ブルーベリーマフィンは、まわりサクサク、中はふんわりで食感を楽しみながら美味しく食べることができました。
今日の給食委員会は、「ほうとう」について紹介します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ほうとうは、山梨県を中心として作られている郷土料理です。2007年には農林水産省が各地に伝わる故郷の味「農山漁村の郷土料理百選」の中の1つに選ばれました。ほうとうは小麦粉を練り、ざっくりと切った太くて短いめんです。うどんとほうとうの違いはめんの太さです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★3月6日(水)★
ごはん・さばのおろし煮・カレーきんぴら・とん汁・牛乳
さばのおろし煮は、大根おろしにしっかりと煮汁がしみこみ、さばの上に乗せて一緒に食べるとより美味しく感じられます。ごはんが進む味付けです。カレーきんぴらは、文字通りカレー風味。細切りのじゃがいもに混じって入っているれんこんのシャキシャキ感がまた新鮮です。とん汁は今日の寒さにはぴったりで、体が温まりました。
さて、今日の給食委員会は、「さば」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さばは、スズキ目・サバ科のサバ属・グルクマ属・ニジョウサバ属などに分類される魚の総称です。日本近海では、マサバ・ゴマサバ・グルクマ・ニジョウサバの計4種が見られます。魚やさんやスーパーに行った時は、ぜひ見てみてください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★3月5日(火)★
コッペパン・とりのはちみつマスタード焼き・春キャベツとコーンのサラダ・マカロニスープ・りんご・牛乳
とりのはちみつマスタード焼きは、甘さの中にマスタードの香りがして、食欲をそそります。春キャベツとコーンのサラダは、酸味のあるドレッシングにコーンの甘さが加わることで、子どもたちも抵抗なく野菜を取ることができます。マカロニスープも具だくさんで、食材のうま味がよく出ています。
さて、今日の給食委員会は、「はちみつ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
はつみつは、ミツバチが花の蜜をとり、巣の中で加工したものです。はちみつをたくさん食べると、殺菌効果や保湿効果がありますが、ハチが一生をかけてとれるはちみつは、スプーン一杯ほどなので大切に食べましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★3月4日(月)★
青大豆ごはん・大根とぶた肉の中華煮・中華ひじきのスープ・はるか・ミルクアーモンド・牛乳
大根とぶた肉の中華煮は、ぶた肉の他に、きくらげや大根、しめじ等のたくさんの具材に味が良くしみこんでいいます。ごま油が効いていてとても美味しいです。ごはんも青大豆がアクセントになっています。中華ひじきのスープは、かき玉がなめらかで具材もたっぷりです。はるかは、見た目と違ってとても甘かったです。
さて、今日の給食委員会は、1日遅くなりましたが、ひなまつりに食べる「ちらしずし」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ちらしずしは、3月3日のひな祭りに食べることが多いです。「寿司」は、「寿を司る」と書くことからおめでたい席で食されるようになりました。中でもちらしずしは、見た目も華やかで、女の子の成長を願うひな祭りにぴったりということで、大正時代以降に食べられるようになったと言われています。確かに、えびやいくら、卵などが入っていて目にも鮮やかですね。みなさんはひな祭りに何を食べましたか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★3月1日(金)★
ちらしずし・きびなごのフライ・菜の花あえ・さつまいものみそ汁・おひなさまゼリー・牛乳
今日は桃の節句メニューです。
ちらしずしは酢飯で、食欲をそそります。れんこんのスライスのシャキシャキした食感も良いです。きびなごのフライはカラッと揚がっていてサクサクしています。もっと食べたいと思いました。みそ汁はさつまいもの甘みが汁にも感じられ、とても優しい味に仕上がっていました。おひなさまゼリーは、スプーンですくうと菱餅のように3層になっていて驚きました。
さて、今日の給食委員会は、さつまいもについてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さつまいもは、もともと中南米原産で、ヨーロッパ、中国、日本などに広まりました。さつまいもに含まれる食物繊維は、便秘改善に役立ちます。しかし、傷んでいるかは分かりづらいので、触ってみてブヨブヨだったり、シワシワだったりしたときは食べないようにしましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月29日(木)★
とんこつ風ラーメン・揚げぎょうざ・きくらげの中華あえ・ヨーグルト・大豆アーモンド・牛乳
とんこつ風ラーメンは、めんの固さもちょうど良くピリ辛なのがますます食欲をそそります。揚げぎょうざはカラッと揚がっていてサクサクしています。きくらげの中華和あえは、文字通りきくらげがたっぷり。こりこりとした食感がクセになりそうです。
さて、今日の給食委員会は、「きくらげ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
きくらげは、きくらげ科きくらげ属のきのこの一種です。きくらげは骨や歯を丈夫にしてくれたり、骨粗しょう症の予防効果にもなります。でも食べ過ぎるとお腹がふくれて苦しくなったりするそうです。食べ過ぎには注意しましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月28日(水)★
チキンカレーライス・揚げサクサクサラダ・みかん・牛乳
子どもたちの大好きなカレー、本日はチキンカレーライスでした。お肉とゴロゴロお野菜がたっぷりと入っていて食べ応えがありました。揚げサクサクサラダは、大豆とスライスされたれんこんがカラッと揚げてあって、それがサクサクとした食感となっていたのがとても新鮮でした。みかんはとても甘かったです。
さて今日の給食委員会は、「カレーライス」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カレーはもともとインドで生まれました。日本に伝わったのは明治時代初期頃だとされています。日本ではごはんと一緒に食べることができるので瞬く間に人気になったそうです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は「6年生を送る会」でした。どの学年も工夫を凝らした素敵な発表でした。子どもたちも大満足でした。そして給食は子どもたちの大好きなカレー。こちらもまた大満足でした。
今日の給食★2月27日(火)★
ごはん・さけのバターしょうゆ焼き・大豆のいそ煮・とうふとわかめのみそ汁・ミルクカシューナッツ・牛乳
さけのバターしょうゆ焼きは、口に入れるとほんのりバターの香りがします。しょう油とバターでごはんが進みます。大豆のいそ煮もしょう油ベース。さまざまな食材が入っていて、とても美味しいです。ミルクカシューナッツは、いつものカシューナッツと違って、コーティングされたものがしっとりとしていてかむと甘さが感じられます。
さて、今日の給食委員会は、「カシューナッツ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カシューナッツは、カシューアップルという果実の外側の部分にできる殻の中に入っているナッツです。勾玉のような形をしていて、他のナッツ類よりも柔らかいです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月26日(月)★
サフランライスエビクリームソースかけ・バジルドレッシングサラダ・ポテトスープ・牛乳
今日は洋風です。見た目でも食欲をそそるサフランライスエビクリームソースかけは、クリームソースがクリーミィでサフランライスとよく合います。バジルドレッシングサラダは、口に入れるとバジルの香りがして口の中をリセットしてくれます。ポテトスープは、細切りのじゃがいもが崩れることなく入っています。ベーコン等の食材のうま味が良く出ています。
さて今日の給食委員会は、サフランライスの「サフラン」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
サフランは、「サフランクロッカス」の花から抽出されたスパイスです。料理に使われているサフランは、その花を乾燥させたものです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月22日(木)★
揚げ大豆ごはん・はまちと大根の煮物・柏産かぶのみそ汁・りんご・牛乳
揚げ大豆ごはんは、揚げ大豆の食感と甘辛いたれがしみこんだごはんが、絶妙で美味しかったです。はまちと大根の煮物は、大根はとても柔らかく、味もしっかりとしみこんでいて良かったです。かぶのみそ汁は、出汁がよくでていてとてもマイルドな味がしました。りんごは蜜がたっぷりで、しゃきしゃきで美味しかったです。
さて今日の給食委員会は、「柏産のかぶについて」です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
柏でとれるかぶは、日本一の生産量です。かぶがとれる旬は、12月~3月、5月だそうです。今は長年の研究で1年中かぶがとれるようになりました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月21日(水)★
ごはん・ヤンニョムチキン・アーモンド入りバンサンスウ・卵入り中華コーンスープ・韓国のり・牛乳
ヤンニョムチキンは、見た目は辛そうですが、辛くはなくみしろ甘辛さがごはんの進みを促進させます。アーモンド入りバンサンスウは、いつものバンサンスウとはまた違って、アーモンドの香ばしさが加わり、違った食感が楽しめます。卵入りコーンスープは、卵がたっぷりはいっていてかき卵の中にコーンが入っているような感じでした。
さて今日の給食委員会は、「ヤンニョムチキン」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「ヤンニョムチキン」は、コチュジャン・にんにく・砂糖・その他の香辛料から作る甘辛いソースで味付けされた韓国のフライドチキンの一種です。みなさんはヤンニョムチキンの味は好きですか?ちょっとぴりっと辛くておいしいですね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月20日(火)★
丸パン・シェパーズパイ・パインサラダ・野菜スープ・アーモンド・牛乳
シェパーズパイは、ミートソースの上にマッシュポテトとチーズが乗っていて、とてもマイルドな味わいです。丸パンに乗せて食べても良さそうです。パインサラダは酸味のきいたドレッシングにパインの甘さが加わり、より美味しく感じられました。野菜スープは具だくさんで、ベーコンとしいたけのうま味が良く出ています。
さて、今日の給食委員会は、シェパーズパイについてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シェパーズパイは、もともとは食べきれなかったラム肉のローストを活用したイギリスの家庭料理です。シェパードとは羊飼いのこと。羊の肉で作ったミートソースを、パイ生地を使わずにマッシュポテトをかぶせて焼いた料理です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月19日(月)★
ごはん・ししゃものフライ・切り干し大根の煮物・たまねぎのみそ汁・清美オレンジ・牛乳
ししゃものフライは、衣がカラッと揚がっていていつもとはまた違った食感が味わえました。聞けば玄米粉だそうです。子どもたちが好きな切り干し大根の煮物は、切り干し大根によく味がしみこんでいて美味しかったです。たまねぎのみそ汁は具だくさんで、たまねぎだけではなく、とうふ・あぶらあげ・こまつな・わかめとたくさんの食材が入っていました。
今日の給食★2月16日(金)★
ホイコーロー丼・ワンタンスープ・杏仁豆腐・牛乳
ワンタンスープは、ごま油の香りが食欲をそそります。ワンタンはアツアツで、いつまでも温かいスープがいただけます。ホイコーロー丼は、ボリューミー。みそ味のたれがごはんによくしみこみ、これまたごはんが進みます。杏仁豆腐は、何種類かの果物の中に、大きめの杏仁豆腐が入っていて、杏仁豆腐の白が目に鮮やかです。
今日の給食委員会は、「ホイコーロー丼」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、「ホイコーロー丼」の名前について紹介します。ホイコーローの「ホイ」は、中国語で「戻す」という意味です。最初に肉を煮て火を通して(グオ)、鍋に戻して肉を炒める(ロウ)。この手順からホイコーローという名前になりました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月15日(木)★
とうふめし・とりとさつまいもの煮物・にらと卵のみそ汁・みかん・小魚カシューナッツ・牛乳
とうふめしは、初めて食べました。つぶしたとうふがごはんの中に混ぜてあるのが、写真で分かるでしょうか?他に油揚げやしいたけ、しめじ、にんじん、鰹節等が入っています。甘辛いたれで混ぜこんでいますが、口に入れるととうふの風味も感じられ、いつも食べている混ぜごはんとはちょっと違ったテイストです。とりとさつまいもの煮物は、いろいろな野菜が入っていて、食材にしっかりと味がしみこんでいます。にらと卵のみそ汁も具だくさんです。みかんも甘かったです。
さて今日の給食委員会は、「とうふめし」です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の献立にある「とうふめし」は、島根県の郷土料理です。冬至の頃に作られる家庭料理で、約120年前から伝わっています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月14日(水)★
きのこの和風スパゲティ・ガーリックポテト・キャベツとベーコンのスープ・チョコスコーン・牛乳
今日はバレンタインメニューです。
チョコスコーンは甘すぎず、上はカリッ、下はフワッとしていて、牛乳とよく合いました。
きのこの和風スパゲティは、具がめんに絡んでとても食べやすいです。ほんのりしょうゆ味で子どもたちも好きな味付けです。ガーリックポテトは適度な塩味とほんのりガーリックの風味が絶妙でした。また、キャベツとバーコンのスープは、しょうゆ味で干ししいたけの出汁がよく効いています。
さて、今日の給食委員会は、「バレンタインデー」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
当初の聖バレンタインデー(2月14日)は、司祭の死を悼む宗教的行事でしたが、春の訪れを告げるこの季節は愛の告白にぴったりであったことから、14世紀頃から若い人たちが愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする日になったとも言われています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月13日(水)★
ごはん・いかのかりん揚げ・柏産チンゲン菜の煮びたし・さつまいものみそ汁・アーモンド・牛乳
いかのかりん揚げは、甘辛な味付けで、子どもたちも大喜びのメニューです。食べやすい大きさで、ごはんによく合います。柏産チンゲン菜の煮びたしは、チンゲン菜にも油揚げにもよく味がしみていて美味しかったです。さつまいものみそ汁は、さつまいもの食感が感じられるちょうど良い堅さで、みそ汁にもさつまいもの甘さが感じられました。
さて、今日の給食委員会は、「さつまいも」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さつまいもは、別名で「甘藷(かんしょ)」・「唐芋(からいも)」と呼ばれます。もともとさつまいもは南アメリカの原産で、その後ヨーロッパ・中国・日本などへ広まり、日本でも各地で栽培されるようになりました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月9日(金)★
わかめごはん・肉じゃが・大根のみそ汁・りんご・小魚カシューナッツ・牛乳
子どもたちが好きなわかめごはんは、青大豆がアクセントになっています。肉じゃがは、味が具材によくしみこんでいて優しい味に仕上がっています。大根のみそ汁は、大根だけでなくたくさんの野菜や油揚げが入っていて、まさに「食べるみそ汁」、大満足です。りんごは今日も美味しかったです。
さて今日の給食委員会は、「りんご」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は「りんご」について紹介します。
実はりんごは、バラの仲間で春には白か薄紅色の花が咲きます。トルコという国では、8,000年くらい前のりんごが発掘されています。りんごが日本に来たのは、約1,000年前です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月8日(木)★
ごはん・さばのカレー焼き・菜の花あえ・ほうれん草と卵のみそ汁・カリカリ大豆・牛乳
今日は朝からカレーの良い匂いが1階廊下をただよっていました。さばのカレー焼きは、脂ののったさばにカレー味が加わり、より食欲が増進されます。対して、菜の花あえはさっぱりとしているので、口直しにぴったりです。みそ汁は、卵やほうれん草がたっぷりでいつまでもアツアツです。カリカリ大豆は、衣が香ばしく適度な塩味でもっと食べたくなります。
さて、今日の給食委員会は、「カレー」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、カレーについて紹介します。
カレーは、「多種類の香辛料を合わせて食材に味付けする」というインド料理の特徴的な調理法を用いた料理に対する英語名です。さばとカレーのコラボレーションした料理をぜひお楽しみください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月7日(水)★
ビビンバ・卵入り春雨スープ・アセロラゼリー・大豆アーモンド・牛乳
ビビンバは、少々タレが少なめかな?と思ったのですが、混ぜるとちょうど良い甘さでおいしくいただきました。卵入り春雨スープは具だくさん。特に春雨がたっぷりと入っていました。アセロラゼリーは子どもたちの人気メニュー。私が食べたときには、まだ凍っていましたが、子どもたちの手に渡るときにはもう少し溶けているのではないでしょうか。
今日の給食委員会は、節分の話しです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさん、節分の時、豆はまきましたか?なぜ、節分に豆をまくのか知っていますか?
邪気を払った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
みなさんは、豆を食べましたか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月6日(火)★
ごはん・おからコロッケ・ツナサラダ・かぶとベーコンのスープ・いちご・牛乳
おからコロッケは衣はパン粉ではないのですが、サクサクで中は柔らかく、にんじんも入っていてお箸を入れると中が目にも鮮やかです。ツナサラダはごま油が効いていて、マヨネーズとはまた違ったツナサラダを味わえます。かぶとベーコンのスープは、ベーコンのうま味に加え、しいたけのうま味も感じられ、とても優しいお味でした。いちごはとても甘かったです。
さて、今日の給食委員会は、おからコロッケの「おから」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、おからコロッケの「おから」について紹介します。
おからは、とうふを作るときに、大豆から豆乳を絞った後の残った部分で、健康食品となっています。大豆の風味やタンパク質などが豊富です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月5日(月)★
ごはん・すきやき煮・じゃがいものみそ汁・りんご・きなこ豆・牛乳
すきやき煮は、具材までよく味がしみこんでいます。特にお麩はたっぷりと煮汁がしみこんでいて、口に入れるとじゅわ~と煮汁のうま味を感じることができます。じゃがいものみそ汁は、じゃがいもが柔らかいのに形が崩れず、絶妙の柔らかさです。きなこ豆は、甘いきなこがまぶしてあって子どもたちも喜びそうです。りんごもシャキシャキで美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は、すきやきの語源についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
昔 関西で農具のすきを鉄板代わりにして、貝や魚を焼く、魚すき・沖すきと呼ばれるものがあり、そのすきで牛肉を焼いたものをすきやきと呼ぶようになったのが語源とされています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月2日(金)★
青大豆ごはん・いわしのかんろ煮・アーモンドあえ・白菜のみそ汁・ぽんかん・牛乳
明日は節分なので、今日は節分メニューです。
いわしのかんろ煮は、骨まで柔らかく、箸で簡単に身がほぐれるので、低学年の子どもたちも上手に食べることができます。アーモンドあえは、細かく砕いてあるアーモンドが香ばしいです。白菜のみそ汁は、具だくさんで出汁が効いていて優しいお味でした。ぽんかんは、意外に皮が固かったですが、美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は「節分」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は節分について紹介します。節分は、雑節のひとつで各季節の始まりの日の前日のことです。みなさんは節分になると豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりすると思います。恵方巻きには、その年の良い方向とされる恵方を向いて食べます。今年の恵方は東北東です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★2月1日(木)★
ガーリックライス・とりにくの香焼き・野菜チップス・柏産かぶ入りマカロニスープ・りんご・牛乳
今日のガーリックライスと野菜チップスは6年生のリクエスト献立です。
今日はガーリックライスととり肉の香焼きは、にんにくがよく効いたパワフルメニューでした。とり肉の香焼きはパン粉がサクサクで食感を味わいながら食べることができました。野菜チップスはいろいろな野菜のスライスがカラッと揚がっていて、野菜が苦手な子どもたちもスナック感覚で食べることができそうです。マカロニスープも具だくさんで大満足です。りんごも美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は「かぶクイズ」です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Q:かぶは、アフガニスタンから地中海辺りで作られており、日本には弥生時代に伝わったと言われています。ここでクイズです。
かぶを食べ過ぎるとどうなるでしょう?
①何も起こらない ②お腹がゆるくなる ③はだがかゆくなる
正解はどれでしょう?
A:正解は②のお腹がゆるくなる、です。かぶは、全体の約93%が水分だからです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月31日(水)★
ごはん・
とうふの中華煮は、具だくさん。しょうゆ味が子どもたちの食欲をそそります。ごはんにもよく合います。にら卵スープも具だくさん。きくらげがたっぷり入っている印象です。アツアツなスープです。ブラマンジェは、甘くてとても美味しいです。
さて、今日の給食委員会は、「ブラマンジェ」です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「ブラマンジェ」とは、フランス語で「白い食べ物」を意味するデザート菓子です。砂糖・生クリーム・バニラ等で風味をつけた牛乳をゼラチンで固めたものです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月30日(火)★
ごはん・すずきの唐揚げねぎソースかけ・おかか和え・かぶのみそ汁・ミルクカシューナッツ
すずきの唐揚げねぎソースかけは、お酢の効いたネギソースが食欲をそそります。すずきの唐揚げもカラッと揚がっていて、皮までおいしく食べることができます。おかか和えは、かつおぶしとしょう油が、野菜によく絡み食べやすいです。カブのみそ汁は見た目も鮮やか。緑と白が目を引きます。ミルクカシューナッツは、若干ウエットな感じですが、適度な甘さが良いです。
今日の給食委員会は、昨日に引き続き「全国学校給食週間」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
学校給食は、1889年(約135年前)山形県で始まったとされています。学校給食は、戦争の影響などで中断されましたが、LARAから給食用物資を昭和21年6月にもらい、翌年22年1月に再開されました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月29日(月)★
あまなっとうパン・柏産野菜のグラタン・わかめとコーンのサラダ・ほうれん草のスープ・牛乳
あまなっとうぱんは、あまなっとうが甘く、とても美味しかったです。柏産野菜のグラタンには、柏産のカブが入っていました。子どもたち、気がついたでしょうか?サラダはさっぱりとしていますが、コーンの甘みが感じられました。スープは具だくさんです。ベーコンとしいたけのうま味が良く出ていました。
今日の給食委員会は、「全国学校給食週間」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「全国学校給食週間」とは、昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARA(アジア救済公認団体)からの給食用物資の贈呈式が行われ、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。翌年、昭和25年度から、冬季休業と重ならない1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」としました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月26日(金)★
ごはん・さけの塩焼き・切り干し大根の煮物・じゃがいものみそ汁・みかん・アーモンド・牛乳
今日は「昔の給食」。給食が始まった頃のメニューだそうです。さけの塩焼きは適度な塩味で、ごはんとよく合います。切り干し大根の煮物は、今も昔も子どもたちに人気です。切り干し大根にはしっかりと味がしみこんでとても美味しかったです。じゃがいものみそ汁は、出汁が効いていてとても優しいお味でした。アーモンドは香ばしかったです。
今日の給食委員会は、「昔の給食」について。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
約100年前の明治22年(1889年)の12月に学校給食が始まったと言われています。昔の給食は、今の給食と違って、貧困な子どもたちを助ける役割がありました。献立は、山盛りのごはん、みそ汁、漬物が普通で、焼き魚や鯨の肉が出ていればごちそうでした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月25日(木)★
柏産ちんげん菜入り上海焼きそば・ワンタンスープ・とうふのドーナッツ・牛乳
上海焼きそばは、太いめんに具材が良く絡んでとても食べやすかったです。具材にもめんにも味が良くしみこんでいます。ワンタンスープは具だくさんで、ワンタンがいつまでもアツアツでスープが冷めにくいです。しいたけの出汁が良く出ており、ごま油の風味と相まってより美味しくなっています。とうふドーナッツはもちもち食感です。まだ温かく、食べると弾力がありました。
今日の給食★1月24日(水)★
ごはん・焼きさんが・いそかあえ・さつまいものみそ汁・いちご・カシューナッツ・牛乳
焼きさんがは、千葉県の郷土料理です。外はカリッ、中はふわっととしていてお魚の風味が感じられました。いそかあえは、のりとしょう油が野菜に良くからんでとても美味しいです。みそ汁は、さつまいもがホクホクしていて、みそ汁自体にもさつまいもの甘さが感じられてとても良かったです。いちごは、前回よりも更に甘い気がしました。
さて、今日の給食委員会は、「焼きさんが」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
焼きさんがは、千葉県の漁師料理です。漁師たちはとれた魚(アジ等)を船の上で、香味野菜・みそとともに混ぜたみそと一緒に細かくたたき、「なめろう」という料理にしました。その漁師が山に仕事に行くときに、「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりしたものを、「焼きさんが」と言います。山の家で食べたということで、「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになったそうです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月23日(火)★
セルフホットドッグ・フレンチサラダ・ポークビーンズ・りんご・牛乳
セルフホットドッグは、フランクフルトに塩味があり、コッペパンにはさんで何もかけなくてもそのままで美味しくいただけました。ポークビーンズは具だくさんで、濃厚なトマトの甘みが食欲をそそります。フレンチサラダはさっぱりとしていて、お口直しにぴったりです。りんごは今日もシャキシャキした食感で美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は、セルフホットドッグにはさんだ「フランクフルト」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
フランクフルトは、ドイツで生まれました。
みなさんはウインナーとフランクフルトの違いを知っていますか?ウインナーは使用する腸は羊のもの、太さ20㎜未満です。フランクフルトは使用する腸は豚のもので、太さは20㎜から36㎜未満です。
みなさんはウインナーとフランクフルト、どちらが好きですか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月22日(月)★
ごはん・さばのさんしょう焼き・五目きんぴら・大根のみそ汁・セレクト給食:性学もち(きなこ)、性学もち(あんこ)
きなこ あんこ
さばのさんしょう焼きは、さんしょうは強く感じませんでしたが、味付けが魚の身に良くしみていて、白いごはんによく合います。五目きんぴらは、唐辛子の辛さがピリッと効いていて、これもごはんが進む一品でした。セレクト給食の性学もちは、砂糖の混ざったきなこと粒たっぷりあんこと、それぞれおもちに良く絡んで贅沢なデザートでした。子どもたちも喜ぶメニューでした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は「おはなし給食」です。子ども司書さんが「14ひきのもちつき」の本を読んでくれます。
また、今日はセレクト給食です。学校全体では、きなこを選んだ人が約400名、あんこを選んだ人は約200名で、きなこもちを選んだ人が多かったです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★