文字
背景
行間
給食室
今日の給食★12月5日★
牛乳 きのこピラフ ゆで野菜のごまサラダ ミネストローネスープ
りんご カシューナッツ
今日の給食の果物はりんごです。
今日のりんごは「蜜」が入っているものが多かったです。
芯のまわりにできる「蜜」は、糖アルコールのソルビトールがしみ出した
もので、はちみつににているので、こう呼ばれています。
「蜜」の部分は甘くないのですが、蜜入りは、完熟していて全体の糖度が高いので、
「蜜入り=甘い」とされています。
今日の給食★12月2日★
牛乳 ごはん いわしのさんしょう焼き じゃが芋のきんぴら
ひっつみ汁 一口ピーチゼリー
今日の給食はひっつみ汁です。
ひっつみ汁は、岩手県の郷土料理です。具だくさんの汁で、小麦粉と水を
こねて作った生地を引っ張ってちぎることから「ひっつみ」とよばれます。
つるっとなめらかでのどごしが良く、噛みごたえがあります。
今日の給食★12月1日★
牛乳 焼肉丼 わかめスープ さつまいもと小豆の甘煮
りんご 炒り大豆
今日の給食は、さつまいもと小豆の甘煮です。
今日は『小豆の日』です。日本には昔から、旧暦の1日と15日に小豆ごはんを食べる
習慣がありました。
小豆の歴史は古く、日本では、縄文遺跡から発掘されているほか、
「古事記」にも記載があります。
今日の給食★11月30日★
牛乳 ごはん 鮭の塩こうじ焼き カレーきんぴら
さつま芋団子汁 みかん
今日の給食は、さつま芋団子汁です。
さつま芋の皮をむいて、蒸してつぶしたものに、片栗粉を混ぜて
丸めてゆで、すまし汁仕立ての汁に入れたものです。
芋団子汁は主に北海道の郷土料理で、じゃがいもを使っています。
今回は、千葉県産のさつまいもを使って作りました。
今日の給食★11月29日★
牛乳 スパゲティミートソース ハニーマスタードドレッシングサラダ
紅茶とりんごのマフィン いり大豆
今日は、みんなが好きなスパゲティミートソースです。
給食では、ひき肉にみじん切りにした大豆を加えることが多いですが、
今日はレンズ豆といって、真ん中がふくらんだ平な豆を入れました。
さっと洗ってそのまま使え、ホクホクした食感がします。
今日の給食★11月28日★
牛乳 ごはん ししゃもの香味ソース ひじきの炒り煮 みそけんちん汁
はやか
今日の給食は、ししゃもの香味揚げです。でん粉をつけたししゃもを揚げ、たまねぎ、
りんご、ピーマン、にんじん、砂糖、しょうゆ、酒、酢、レモン果汁、一味唐辛子
で作ったソースをかけました。
果物の『はやか』は、みかんとポンカンを交配したもので、色は黄色っぽい
ですが、味は酸味が少なくとても甘いです。
今日の給食★11月25日★
牛乳 親子丼 かぶの即席漬け じゃがいものみそ汁 柿
アーモンド
今日の給食は、柏市産のかぶを使った即席漬けです。
キャベツ、大根、かぶをさっとゆでて冷やし、塩昆布、塩、ごま油で
味付けしたものです。
給食では野菜はゆでていますが、ご家庭では、塩もみをし、塩昆布とごま油
で味付けしてください。
かぶに甘味があり、さっぱりした味でした。
今日の給食★11月24日★
牛乳 ごはん いわしの蒲焼き 小松菜と油揚げの煮びたし
さと芋のみそ汁 いちご
今日は『千産千消デー』の献立にしました。
千葉県では、旬の食材が豊富に出回る11月を食育月間と位置づけ、学校給食においては、
地場産物の活用や郷土料理の地域の食文化等への理解を促進するため、『千産千消デー』
が設定されています。
今日の献立の千葉県産の食材は
牛乳・米(柏)・いわし・こまつな(流山)・にんじん(富里)・さといも(八街)
だいこん(鎌ヶ谷)・キャベツ(長生)・ねぎ(我孫子)・いちご(銚子)
です。油揚げ(柏)・味噌(我孫子)は千葉県内で作られています。
葉に雑菌が多いので、給食では葉を取っての提供になります。
今日の給食★11月22日★
牛乳 アップルトースト ポークビーンズ しめじ入りサラダ
ヨーグルト
今日の給食は、旬のりんごをたっぷり乗せた『アップルトースト』です。
マーガリンとあんずジャムを混ぜたものを食パンに塗り、薄くスライスしたりんご
と砂糖を合わせたものを上に並べてオーブンで焼きました!
1,2年生は厚さが薄くなり、食べる時に硬くなるため、厚切りのパンを
1/2にカットして、おいしく食べられるように工夫しました。
今日の給食★11月21日★
牛乳 チンジャオロースー丼 バンサンスウ フルーツ和え
カシューナッツ
今日の給食は、チンジャオロースーをごはんにのせた、チンジャオロースー丼です。
チンジャオロースーには、たけのこ、ピーマンがたっぷり使われています。
ピーマンは栄養価が高く、ビタミンCはトマトの約4倍、カロテン、ビタミンE、カリウム
も豊富です。
最近のピーマンは品種改良によって苦味や独特の青臭さが軽減され、
昔よりも食べやすくなっています。
今日の給食★11月18日★
牛乳 はいがパン 白身魚のピザ焼き まめまめサラダ
ABCマカロニスープ いり大豆
今日の給食は、白身魚のピザソース焼きです。
下味をつけて焼いた魚に、ピーマン、たまねぎ、しめじを入れて作った
ピザソースをのせ、豆乳チーズをのせて焼きました。魚が苦手な児童も
おいしく食べられたそうです。
今日の給食★11月17日★
牛乳 ポークカレーライス バジルドレッシングサラダ グレープゼリー
今日の給食は、ぶどうジュース、砂糖、寒天で作ったグレープゼリーです。
朝早くから、寒天を水に入れて火をかけて煮溶かし、砂糖、温めたジュース
を加えて作ります。
素早く一人分ずつカップに入れて冷やします。
ゼラチンのようにプルプルした食感はないですが、崩れるような食感が
おいしいです。
今日の給食★11月16日★
牛乳 味噌煮込みうどん じゃがいものそぼろ煮 さつま芋入り黒糖蒸しパン
アーモンド
今日の給食は、味噌煮込みうどんです。
11月に入り、だんだんと寒くなってきました。
料理を食缶に入れてから、食べるまで少し時間があります。
できるだけ温かい状態で食べてほしいので、食缶へ入れてから
食べるまでの時間を出来るだけ短くするように工夫しました。
蒸しパンも給食室で手作りして蒸しあげています。
スチームコンベクション(オーブン)から出した
ばかりの蒸しパンです。ホカホカの湯気が見えるでしょうか?
今日の給食★11月15日★
牛乳 鶏肉のピリカラ焼き キャベツとたくあんのごま和え 豚汁
りんご カシューナッツ
今日の給食は、豚汁です。
豚汁は、豚肉の入った味噌汁で、【とんじる】とも言います。
豚肉やたくさんの野菜が入るので、いろいろなうま味が出て、
おいしくなります。給食では、約600人分の豚汁を1つの釜で
つくるので、よりおいしくなります。
今日の給食★11月14日★
牛乳 チゲ豆腐丼 にら卵スープ みかん カシューナッツ
今日の給食は、にらのたっぷり入った『にら卵スープ』です。
にらが苦手な児童も多いと思います。
にらは漢方薬としても知られ、体を温める働きや胃腸の働きを助ける
効果があります。
風邪の予防などにも効果があるので、上手く料理に取り入れるように
しましょう。
今日の給食★11月11日★
牛乳 ごはん 鯖の生姜煮 かぶのごま酢あえ きりたんぽ汁
りんご いり大豆
今日の給食は、【きりたんぽ】の入った『きりたんぽ汁』です。
きりたんぽは、秋田県の郷土料理で、炊き立てのお米をつぶして、
杉の串巻きつけて焼いた「たんぽ餅」を切ったものが【きりたんぽ】です。
今日11月11日はきりたんぽの日です。
今日の給食★11月9日★
牛乳 ブランコッペパン チキンオーロラシチュー ドレッシングサラダ
みかん
今日の給食は、チキンオーロラシチューです。
オーロラはフランス語で『明け方』という意味があります。
ホワイトソースにトマトピューレなどを加えて作り、オレンジがかった
ピンク色になります。その色が夜明けの空の色ににていることから、
「オーロラソース」と呼ばれています。
今日は、牛乳を使ったシチューにケチャップをたっぷり使いました。
ブロッコリーも甘くておいしかったです。
今日の給食★11月8日★
牛乳 昆布ごはん ニギスの竜田揚げ 三色あえ かきたま汁
メープル大豆
今日の給食は、ニギスの竜田あげです。
ニギスという名前は、キスに似ているところから由来しますが、キスの仲間ではありません。
白身で全くクセがなく、身がやわらかいので、とても食べやすい魚です。
しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけて、でん粉をつけて竜田揚げにしました。
11月はいろいろな魚を取り入れた献立にしています。
今日の給食★11月7日★
牛乳 ごはん 鶏肉とさつま芋の揚げ煮 石狩汁 柿
いり大豆
今日の給食は石狩汁です。11月7日は『鍋の日』なので、鮭、豆腐、
人参、大根、コーン缶、長ねぎ、白菜をたっぷり使った石狩鍋風の
みそ汁にしました。
11月7日が「立冬」になることが多く、冬の到来を感じる頃になることから。
『鍋の日』に制定されました。
冬に向かい鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで
団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められているそうです。
今日の給食★11月4日★
牛乳 ごはん エコふりかけ 太刀魚フライ コーンサラダ
さつま汁 みかん
今日の給食は太刀魚フライです。
太刀魚は、名前の通り、刀のように平べったい体をしています。
体長は、1.5メートルほどもある、長い魚です。うろこがないので、
きらきらと銀色に輝いて見えるそうです。身が柔らかく、ふわふわ
しているのが特徴で、今日のようにフライにしたり、天ぷらや塩焼き
などにしたり、いろいろな調理方法でおいしく食べられます。
ふりかけは、だしをとったあとのかつお節をこまかく切って、
しょうゆ、みりんなどで味付けし、ごまを加えました。
今日の給食★11月2日★
牛乳 菊花寿司 さばの文化干し おひたし かきたま汁 いり大豆
今日の給食は、文化の日の行事食です。明日11月3日は「文化の日」です。
自由と平和を愛し、文化を進める日として定められました。各界の功労者
に贈られる秋の叙勲の菊の紋章にちなんで、菊の花びらを浮かばせたお酒
や料理でお祝いする風習があります。
給食では、菊の花びらを混ぜ込んだ「菊花寿司」を作りました。
200人分の菊の花びらです。酢水で色よくゆでて、酢飯、煮た具と一緒に混ぜ合わせました。
今日の給食★11月1日★
牛乳 手作り焼きカレーパン 秋味の豆乳米粉シチュー マカロニサラダ
カシューナッツ
今日の給食は、給食室でパン生地から手作りしたカレーパンです。ドライイーストを使うと手軽に作れますが、
500人分は少し大変でした。子ども達も美味しいと食べてくれていました・
粉と塩を計って混ぜ合わせ、砂糖とぬるま湯で発酵させたドライイースト、マーガリンを混ぜてこねます。
一人分ずつ切り分けて丸めます。カレーソースも作ります。
カップに生地とカレーソースを入れ、チーズをかけます。
オーブンで焼いて、出来上がりです。
今日の給食★10月31日★
牛乳 ペンネアラビアータ バジルドレッシングサラダ
かぼちゃのカップケーキ
今日、10月31日はハロウィンなので、かぼちゃを使ったカップケーキ
を焼きました。カップはかぼちゃ柄でとてもかわいいです。
生地を作り、ひとつひとつカップに流し入れます。
オーブンで焼いたら、クラスごとに食缶へ入れます。
ペンネはミートソースと硬めにゆでたペンネを混ぜ合わせます。
作り方は、7月の給食だよりにのせてあります。ご家庭でも
作ってみてください。
今日の給食★10月28日★
牛乳 秋の香り御飯 とりの唐揚げ 磯香あえ 豚汁 みかん
今日の給食は、油揚げ、人参、しめじ、わらび、えのき、たけのこ、
栗を使った「秋の香り御飯」です。
お米にしょうゆ・酒・栗・こんぶを入れて炊飯し、他の具材を砂糖・しょうゆ・
酒・みりんで煮て、ご飯に混ぜ込みました。
今年は栗の入荷がほとんどなく、今回が最後になりそうです。
今日の給食★10月27日★
牛乳 揚げパン ポトフ ツナと大根のサラダ 大豆小魚
今日の給食は大人気の揚げパンです。
油で揚げたコッペパンに、きな粉と砂糖、塩を混ぜ合わせた粉をまぶします。
揚げパンは、1952年に大田区の小学校で、学校を休んだ児童にパンを届ける際、
保存がきき、硬くなったパンをおいしく食べてもらおうと、油で揚げて砂糖を
まぶすことを考案したのが始まりだとされています。
揚げパンは、2020年に調査された「小中学校時代に好きだった給食のメニュー」
で1位でした。
今日の給食★10月26日★
牛乳 ごはん さばの味噌煮 ゆず和え けんちん汁 柿
今日の給食は旬の柿です。
11月26日は、明治時代初期の俳人・正岡子規が明治28年、10月26日
に奈良で「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだ有名な俳句に由来しています。
六小の給食の「さばの味噌煮」は、300枚くらいで1時間以上煮るので、
うま味が増してとても美味しいです。
今日の給食★10月25日★
牛乳 ツナピラフ ドレッシングサラダ ミネストローネスープ
ヨーグルト
今日の給食は、イタリアの野菜スープ「具だくさんのスープ」という意味の
ミネストローネスープです。
トマトとケチャップがたっぷり入ったミネストローネですが、コロンブスによって、
イタリアにトマトが持ち込まれる前はトマトが入っていなかったそうです。
だんだんと寒くなってきて、温かい汁物もよく食べるようになってきました。
今日の給食★10月24日★
牛乳 ひじき御飯 白身魚のごまだれ焼き おひたし けの汁
カシューナッツ
今日の汁物は「けの汁」です。
「けのじる」は、主に津軽地方に伝わる郷土料理です。〘かゆのしる〙がなまって
「けのしる」となったとされています。
だいこん、にんじん、ごぼう等の野菜類と、山菜類、油揚げや高野豆腐などを
細かく刻んで煮込み、味噌やしょうゆで味付けしたものです。具材や切り方、味付けは
地域や各家庭によってバラエティに富んでいるそうです。
今日の給食★10月21日★
牛乳 上海焼きそば 中華たまごスープ フルーツ白玉
今日の給食は、上海焼きそばです。
ソースではなく、しょうゆとオイスターソースで味付けしました。
今日の中華麺は50kg。具材を炒めて取り出し、麺を炒めて少量のしょうゆ
で風味付けをし、炒めておいた具材と合わせて炒めました。
一度では作れないので、2回に分けて作りました。
半分に分けても、麺と具材で約50kg。素早く炒め合わせるのは力作業です。
今日の給食★10月20日★
牛乳 秋刀魚ごはん 秋野菜の煮物 たまねぎと油揚げの味噌汁
アーモンド小魚
今日の給食は旬のサンマを使った、秋刀魚ごはんです。
今日から11月6日は「秋の土用」です。「土用」と聞くと、うなぎを食べる
習慣のある、土用の丑の日を思い浮かべますが、土用は立春・立夏・立秋・立冬の
直前の約18日間を指します。
秋の土用にには、「た」のつく食べ物や、青い魚が良いとされています。
給食では、青魚の秋刀魚やだいず、たまねぎを取り入れました。
今日の給食★10月19日★
牛乳 セサミトースト 秋味のクリームシチュー わかめとコーンのサラダ
一口ぶどうゼリー
今日の給食は、食パンにグラニュー糖、すりごま、マーガリンを混ぜ合わせたものを
端っこまでていねいに塗って焼いたセサミトーストです。業務用の大きなオーブンで、
1度に40枚焼いて、約600人分焼くのに2時間くらいかかります。
シチューも鮭、さつまいも、しめじなど秋らしい食材をたっぷり使いました。
今日の給食★10月18日★
牛乳 ごはん 豆腐のチリソース煮 バンバンジーサラダ りんご
きなこ大豆
今日の給食は、豆腐をたっぷり使ったチリソース煮です。
豆腐、えび、とり肉、チンゲンサイ、にんじん、玉ねぎ、しょうが、にんにく
といいろいろな具材をたっぷり使って作っています。
今日の給食★10月17日★
牛乳 ポークカレーライス すき昆布サラダ 柿
今日の給食は、大人気のカレーライスです。
果物は今年度初めての柿です。柿は奈良時代から栽培されていて、
アジアやヨーロッパでも【kaki】の名前が通用します。
ビタミンCはみかんなどのかんきつ類の約2倍含まれています。
今日の給食★10月14日★
牛乳 梅ごはん ししゃも焼き 肉じゃが きのこ入りかきたま汁
梨
今日の給食の果物は梨です。9月には『豊水』という品種を出しましたが、
今日は『南水』という品種を出しました。
『南水』は、長野県で誕生した赤梨です。糖度が高く、甘味が強く
酸味が少ない梨なので、食べやすいと思います。
収穫時期は9月中旬頃からで、貯蔵性に優れているので、年明けでも
店頭で見かけることがあります。
今日の給食★10月13日★
牛乳 プルコギチャーハン 味噌ワンタン スイートポテトの包み揚げ
アーモンド小魚
今日の給食は、スイートポテトの包み揚げです。
10月13日はさつまいもの日【さつまいもを『十三里』と呼ぶことから、旬
にあたる10月13日を『さつまいも』の日とされました。】と豆の日でもあるので、
茹でてつぶしたさつまいもと白いんげん豆のペーストを混ぜ合わせて、牛乳、バター、
砂糖を加えて混ぜ、春巻きの皮で包んで揚げました。
ずっしりとボリュームがありましたが、低学年も残さず食べていたクラスが多かったです。
今日の給食★10月12日★
牛乳 セルフカレーミートサンド ごぼうサラダ いんげん豆のポタージュ
キャロット・オレンジゼリー 炒り大豆
今日の給食はセルフカレーミートサンドです。
炒めたひき肉に、みじん切りしたにんにく、玉ねぎ、干しぶどうを加え、カレー粉などで
味付けしてとろみをつけたものを、パンにはさんで食べます。
みんな楽しそうに食べていました。
今日の給食★10月11日★
牛乳 ごはん 白身魚のバーベキューソース ひじきと青大豆のサラダ
ポテトスープ みかん
今日の給食は、白身魚のバーベキューソースです。
たらにでん粉をつけて、カラッと揚げたたらに、すりおろしたりんご・
しょうが・にんにく・ねぎ・砂糖・酒・レモン果汁で作ったタレをかけました。
少し甘めのタレで食べやすかったのか、いつも残りがちの魚も残菜が少なかったです。
今日の給食★10月7日★
牛乳 コッペパン ブルーベリージャム 鶏肉のマーマレード焼き コーンポテト
キャベツとベーコンのスープ 大豆小魚
今日の給食はブルーベリージャムです。来週の月曜日の10月10日は
「目の愛護デー」です。10・10を横にすると、人の顔の目と眉に見える
からだそうです。ブルーベリーには、目に良いアントシアニンがたっぷり入っています。
今日の給食★10月6日★
牛乳 きつねうどん 里芋と野菜の煮物 小倉抹茶蒸しパン アーモンド小魚
今日の給食はきつねうどんです。なぜ、きつねうどんと呼ばれるようになった
かというと、きつねは油揚げが好きだから、また、油揚げの色や形がきつね
がうずくまる姿に似ているからと言われています。
今日の給食★10月5日★
牛乳 大豆ごはん ほっけの干物 レモンじょうゆあえ かぼちゃ汁
みかん
今日の給食は〖レモンの日〗にちなんで、レモンじょうゆあえにしました。
レモンを加えてさっぱりとした和え物になりました。レモンのすっぱい味のもとは
「クエン酸」といい、運動などで疲れた体を早く元気にしてくれます。
梅干しのすっぱい味のもとも、同じクエン酸です。季節の変わり目で体が疲れやすい
時は、レモンや梅干しを少しとるとよいですね。
今日の給食★10月4日★
牛乳 ごはん 鰯のカレー揚げ じゃがいものごま酢和え なすのみそ汁
ココア豆
今日の給食は、鰯のカレー揚げです。魚が苦手な子も食べやすいように、カレー味にしました。
10月4日は語呂合わせから「いわしの日」とされています。いわしを漢字にすると、魚へんに弱いと書きます。いわしは水揚げ後、すぐに鮮度が落ちてしまうため、「弱し」が変化していわしになったといわれています。
いわしにはたんぱく質や脂質、カルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが豊富に含まれています。
今日の給食★10月3日★
牛乳 キムタクチャーハン チャプチェ トックと野菜のスープ
プルーン 炒り大豆
今日の給食の果物はプルーンです。サンプルーンという品種で、長野県で発見されました。
長野県、北海道でさかんに栽培されています。給食では、北海道仁木町で栽培されたものを提供しました。
生のプルーンは今の時期しか食べられません。甘いので、栄養のある皮ごと食べてください。
10月は国が定める「食品ロス削減月間」です。まだ食べることができる食品を捨ててしまう「食品ロス」が問題となっています。自分のお皿に盛り付けたものは、残さないようにしましょう。
今日の給食★9月30日★
牛乳 さつまいもご飯 さんまの塩焼き 切干大根のごま和え
豆腐とワカメのみそ汁 ぶどう
今日の給食は旬のサンマを塩焼きにしました。
秋刀魚の塩焼きは秋の風物詩です。江戸時代から庶民の味として楽しまれてきました。
今日は、給食でも秋の味覚をみなさんにお届けします。給食でも骨を外すのが苦手な子もいたので、さんまの上手な食べ方を紹介します。ご家庭でもチャレンジしてみてください。
まず、はしでさんまの身を軽く押さえると、身がとれやすくなります。さんまの中心部、中骨に沿って頭から尾びれまではしで切れ目を入れます。 そして、①背側の身を食べる。②腹側の身を食べる。③中骨をとる。④下の身を食べる。
この順番で、骨に注意して上手に食べましょう。
今日の給食★9月29日★
牛乳 ごはん 回鍋肉 ワンタンスープ ヨーグルト アーモンド小魚
今日の給食は回鍋肉です。回鍋肉は中華料理で、漢字では回す鍋の肉と書きますが、回鍋とは、鍋を回転させることではなく、一度調理したものを再び鍋に戻して調理するということだそうです。ゆでて加熱した豚肉を一度炒める料理です。日本では薄切り肉を使い、茹でずに炒める方法が一般的です。
給食では、キャベツ以外の具材を炒めて味付けし、別で炒めたキャベツを混ぜ合わせました。
今日の給食★9月28日★
牛乳 コッペパン なすのミートグラタン バジルドレッシングサラダ
うずら卵入りカレースープ
今日の給食は、旬のなすをたっぷり使ったミートグラタンです。
上にかかっているチーズは、豆乳を使ったチーズで、乳製品アレルギーの児童
も食べられるようにしました。
スープにうずら卵がたっぷり入っていますが、うずら卵が品薄で、来月からしばらく給食では
うずらの卵は提供できなくなりました。
今日の給食★9月27日★
牛乳 キムチうどん 筑前煮 手作り抹茶豆乳マフィン 小魚
今日の給食は、キムチうどんです。
キムチは韓国の伝統的な漬物です。キムチが日本の漬物と違うところは、
唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。キムチには「とうがらし」
が欠かせません。とうがらしには、「カプサイシン」という辛味細分が含まれています。
このカプサイシンが胃や腸を刺激して食欲をアップさせてくれたり、食べ物の消化を良くする働きがあります。
今日の給食★9月26日★
牛乳 ガーリックライス 豆とウインナーのトマトシチュー マセドリアンサラダ
りんご
今日の給食は、今年度はじめて給食に出したりんごです。
りんごは、人類が食べた最古の果物で、その起源はおよそ8000年前と
言われています。日本での栽培は明治時代に始まり、戦後、接ぎ木技術の
進歩により品種改良がさかんに行われるようになりました。
カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンCなどを含み栄養価が高いので、
『欧米では昔から1日1個のりんごは医者を遠ざける』と言われてきました。
今日の給食★9月22日★
牛乳 ごはん ししゃも焼き カレーきんぴら さつま汁 きなこ大豆
今日の給食はさつま汁です。さつま汁とは、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った
具だくさんな味噌汁のことです。鹿児島県では、江戸時代から薩摩武士たちが士気高揚
のため、盛んに闘鶏を行っていた記録があり、その際に鶏肉と野菜を一緒に煮込んで
食べたのが始まりです。今日は、旬の千葉県産のさつまいもを使いました。
今日の給食★9月21日★
牛乳 しめじの和風スパゲティ 梅ドレッシングサラダ 梨パンケーキ
カシューナッツ
今日の給食は、梨がたっぷり入ったパンケーキです。
ホットケーキミックスにシナモン、砂糖、白いんげん豆の裏ごし、ヨーグルト、
牛乳、バターを加えて、角切りにした梨をたっぷり入れました。
梨が苦手、食べたことがない児童もいましたが、ケーキなら食べられたと
話していました。
今日の給食★9月20日★
牛乳 中華丼 水ぎょうざ 杏仁豆腐
今日の給食はミニサイズのぎょうざが入った水ぎょうざです。
ぎょうざは人気があり、残菜も少なかったです。
中華丼はエビ、イカ、豚肉、玉ねぎ、白菜、長ねぎ、人参、干し椎茸、
しめじ、たけのこ と沢山の具材を使って作りました。
今日の給食★9月16日★
牛乳 ひじきと鶏肉のピラフ じゃが芋の味噌サラダ チーズスープ
メープルカシューナッツ
今日の給食は、ひじきをたっぷり使ったピラフです。
ひじきには、カルシウムや鉄、ヨウソが多く含まれていて、髪や爪、
肌を健康に保ったり、骨や歯を丈夫にします。
成長期に必要な栄養が多く含まれているので、食べるようにしましょう。
今日の給食★9月15日★
牛乳 ポークカレーライス わかめとコーンのサラダ 梨 小魚
今日の給食は、大人気のカレーライスです。
六小のカレーライスは、ルウから手作りしています。
ルウは、釜にバターとサラダ油を溶かし、小麦粉とカレー粉を加えて火加減を
調整しながら30分位炒めます。豚肉も炒めて、赤ワインを入れて柔らかく
なるまで1時間くらい煮ています。その他、ガラムマサラ、マサラマイルド、
ケチャップ、ソースなどを入れて煮込んでいます。
今日の給食★9月14日★
牛乳 胚芽パン 鶏肉と豆のトマト煮 ハニーマスタードドレッシングサラダ
ぶどう(巨峰)
今日の給食の果物は巨峰という品種のぶどうです。
ぶどうは甘味と果汁たっぷりで、果糖、ぶどう糖などの糖質が主成分です。体内ですばやくエネルギー源になるので、疲労回復が早まります。
今日のぶどうは種なしなので、食べやすかったと思います。
今日の給食★9月13日★
牛乳 肉味噌そば 白身魚とカシューナッツの揚げに 冷凍みかん
今日の給食は、白身魚とカシューナッツの揚げ煮です。
角切りにしたタラにでん粉をつけて揚げ、さつま芋も角切りにして素揚げ
したもの、ゆでたピーマン、炒ったカシューナッツを醤油、砂糖、みりん、酒、
しょうが汁を煮て作ったタレと和えました。
魚が苦手な児童も食べやすかったと思います。
今日の給食★9月12日★
牛乳 ごはん いかのかりん揚げ 茎わかめのサラダ 白菜ときのこのかきたま汁
アーモンド小魚
今日の給食は、いかのかりん揚げです。
イカは世界消費のうち、約半数が日本国内で消費されているほど日本人はイカ好きです。
かりん揚げの名前の由来は、揚げた色が黄金色で、植物の「かりん」の色に似ているからと、お菓子の「かりんとう」に似ているからの2つの説があります。
今日の給食★9月9日★
牛乳 さといもご飯 鯖のオレンジ煮 菊花あえ みそけんちん汁
お月見ごま団子
今日9月9日は重陽(ちょうよう)の節句(せっく)です。旧暦(きゅうれき)の9月9日は
菊が美しく咲く時期です。菊は、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。
本来は菊のお酒を飲んでお祝いしますが、給食では菊の花びらが入ったあえものを出しました。
明日9月10日はお月見です。お月見は平安時代に始まりました。貴族たちが、
船の上で月をながめながら音楽などを楽しんでいました。食べ物では、月に見立てた
お団子をお供えしたり、秋の収穫の時期なので、里芋などをお供えしたり、食べる風習
があります。
どちらの行事も中国から伝えられたそうです。
今日の給食★9月8日★
牛乳 コッペパン あなごフライ ハチミツ入りドレッシングサラダ
ミネストローネ アーモンド小魚
今日の給食は、あなごフライです。
あなごは白身魚に分類され、目の働きを助け、皮膚を健康にしてくれるビタミンA、
カルシウム、記憶力を向上させるDHAなどが含まれています。
パンからはみ出るくらい大きなあなごでした。
今日の給食★9月7日★
牛乳 麻婆豆腐丼 中華ごまサラダ 梨 大豆小魚
今日の給食は、千葉県白井市産の豊水という品種の梨です。
千葉県は、栽培面積、収穫量、産出額ともに日本一の梨の産地です。
千葉県の梨の栽培は、江戸時代の1742年に市川市で始まりました。
豊水は、汁が多く、酸味と甘みのバランスが良いのが特徴です。
旬の味を味わってください。
給食用エレベーターが故障のため、献立ではごはんと麻婆豆腐でしたが、
麻婆豆腐丼に変更しました。材料や量には変更はありません。
今日の給食★9月6日★
牛乳 五目炒飯 大豆と小魚の揚げ煮 豆腐の四川スープ 冷凍みかん
今日の給食は炒飯です。給食では、油を入れて炊いたごはんと、油で炒めた玉ねぎ、豚もも肉、人参、グリンピース、コーン缶を炒めて味付けしたものと混ぜ合わせています。
給食では、量も多いので、ピラフなども、炊いたごはんと具を後から混ぜ合わせたものが
多いです。
今日の給食★9月5日★
牛乳 豚丼 じゃがいものみそ汁 アセロラゼリー いり大豆
今日から2学期の給食が始まりました。
久しぶりの給食で子どもたちも、楽しみだったそうです。
給食用のエレベーターが故障してしまい、給食前は手の空いた職員で食器や食缶を
何往復もして運びました。高学年もお手伝いをしてくれて、5年生はデザート、
6年生は牛乳を運んでくれました。
今日の給食★7月15日★
牛乳 ごはん 鯖の生姜煮 磯香和え えのき茸のみそ汁 いり大豆
今日の給食は、鯖の生姜煮です。
学校給食でおすすめのメニューは煮魚だと思います。家庭で煮魚を作ると
多くても5枚くらいでしょうか?
給食だと、1釜200~300枚の魚を1時間以上かけて煮るので、
相乗効果でおいしさが増します。
今日で1学期の給食が終わります。2学期の給食は9月5日からです。
今日の給食★7月14日★
牛乳 秋刀魚御飯 野菜のごま煮 大根のみそ汁 メロン
今日の給食は、牛乳です。
毎日給食で提供される牛乳ですが、4月からパッケージが変わり、ストローを使わなくても
飲みやすい形になりました。毎日の給食で出るプラスチックストローの量はかなりあります。
今日の給食★7月13日★
牛乳 冷やし中華 大豆と小魚とカシューナッツの揚げ煮 冷凍みかん
今日の給食は、冷やし中華です。
調理員さんが、朝早くから冷やし中華のタレを作り、給食時間には
冷たく食べられるように冷蔵庫で冷やしてくれました。
冷やし中華というと、中国発祥の料理だと思われがちですが、中国の冷やし麺の「涼麺」とは
大きく異なるので、冷やし中華は、日本発祥の料理と考えられています。
今日の給食★7月12日★
牛乳 コッペパン 白身魚の甘酢あんかけ コーンポテト アルファベットマカロニスープ
冷凍パイン
今日の給食は、アルファベットマカロニスープです。スープに英語のA~Zと数字の0~9が
すべて入っています。
アルファベットマカロニスープ(ABCスープ)の発祥は、昭和50年代の桐生市の学校給食
だそうです。今では、様々な地域の給食で登場している人気メニューになっています。
白身魚のあんかけは、でん粉をつけたホキ(白身魚)を油でカラっと揚げて、人参、ピーマン、
玉ねぎ、にんにく、干ししいたけを使った甘酢あんをかけました。魚が苦手な児童もいるので、
食べやすいように工夫しています。
今日の給食★7月11日★
牛乳 夏野菜のカレーライス わかめとコーンのサラダ 小玉すいか
今日の給食は、トマト、ピーマン、なす、かぼちゃなど夏野菜をたっぷり使った
カレーライスです。
野菜は、旬の時期に一番栄養価が高く、不思議とその時期の体に必要な栄養素が詰
まっています。夏野菜には、水分やカリウムが多く含まれていて、身体にこもった熱を
クールダウンしてくれます。
旬のものは、価格も安く、その時に身体に必要な栄養素がたっぷり入っているので、
ぜひ食べるようにしましょう。
今日の給食★7月8日★
牛乳 ごはん アジの香味焼き 切干大根の旨煮 冬瓜いりかきたま汁
冷凍みかん
今日の給食は、とうがんがたっぷり入ったかきたま汁です。
漢字では冬瓜と書くので、冬の野菜のようですが、旬は夏です。
皮が厚く、丸のまま冷暗所に保存しておけば、冬までもつことから、
この名前がついたそうです。
栄養価は低く、低カロリーですが、利尿作用のあるカリウムを多く含んで
いるので、むくみの解消や高血圧に効果があります。
今日の給食★7月7日★
牛乳 七夕寿司 七夕汁 七夕フルーツ杏仁 いり大豆
今日の給食は、七夕なのでそうめんの入った汁物と、星形のゼリーと杏仁が入った
フルーツポンチにしました。
七夕にそうめんが食べれれるようになった由来は、中国の言い伝えでは、7月7日に亡くなった
帝の子どもが疫病を流行らせたため、帝の子どもの好物であった「索餅(さくべい)」を
お供えしたところ、疫病の流行が治まったそうです。
それ以降、無病息災を祈願して7月7日に索餅を食べる習慣ができたそうですが、
時代を経てそうめんに変わり、現在の七夕の行事食として食べれれるようになりました。
今日の給食★7月6日★
牛乳 ラタトゥユスパゲティ いんげん豆のカラフルサラダ
ブルーベリーケーキ カシューナッツ
今日の給食は、6月から7月が旬のブルーベリーを使った、ブルーベリーケーキです。
ブルーベリーには、赤、青、紫などの色素のアントシアニンが多く含まれています。
アントシアニンは、眼精疲労や視力回復に効果があるそうです。
焼く前のケーキの生地です。アントシアニン(紫色の色素)が含まれているので、
薄い紫色になっています。
今日の給食★7月5日★
牛乳 タコライス 白菜とベーコンのスープ とうもろこし
きなこ大豆
今日の給食は、タコライスです。タコライスは、タコスの具材をごはんの上にのせた
沖縄県の料理です。沖縄県内では、1990年代から学校給食に取り入れられています。
六小の給食では、食べやすいように、甘めの味付けにしました。
今日の給食★7月2日★
牛乳 豚キムチ丼 五目中華スープ ヨーグルト
いり大豆
今日は、五目中華スープです。
「五目」とは、「色々なものが混ざっている」という意味があり、料理では、
さまざまな具材が使われている物に「〇〇五目」という名前が使われていることが多いです。
今日の給食のスープは、鶏肉、長ねぎ、干し椎茸、こまつな、豆腐、コーン缶など
たくさんの具材を使っています。
今日の給食★7月1日★
牛乳 ししゃも焼き きゅうりのレモン和え こまつなと厚揚げのみそ汁
メープルカシューナッツ
今日の給食は、骨ごと食べれれるししゃも焼きです。
給食では、成長期に必要なカルシウムを補うために、月に1回は
ししゃもなど、骨ごと丸ごと食べらるる小魚を出しています。
カルシウムは高校生ぐらいまでの間に骨に蓄積されます。乳製品が苦手な子は
小魚などカルシウムの多く含まれる食品を食べるようにしましょう。
今日の給食★6月30日★
牛乳 ペンネアラビアータ キャベツのさっぱりサラダ
アップルヨーグルトケーキ 小魚
今日の給食はペンネマカロニを使った、ペンネアラビアータです。
アラビアータとは、唐辛子を使ったトマトソースのことですが、給食では唐辛子を使わず、
にんにくをオリーブ油で炒め、トマト缶やトマトソース、トマトケチャップをたっぷり使いました。
給食では、作ってから食べるまで少し時間があるので、ペンネは固めにゆで、ソースも少し水分が
多い状態で仕上げ、子どもたちが食べるころにちょうど良くなるように考えて作っています。
マカロニをゆでています。この日も暑く、室温は36℃でした。ゆでている釜の周りはもっと暑いです。
ゆでたマカロニとソースを合わせています。この量で約300人分です。
今日の給食★6月29日★
牛乳 さばの味噌煮 磯香あえ かきたま汁 さくらんぼ
今日の給食のデザートは、初夏を告げる代表的な果物のさくらんぼです。
日本では、明治の初め頃から山形県でさかんに栽培されています。
さくらんぼは冷蔵に弱いので、食べる直前の1~2時間だけ冷やして
食べるのが良いそうです。
今日の給食★6月28日★
牛乳 揚げパン ポトフ はちみつドレッシングサラダ 冷凍みかん
今日の給食は子ども達の好きな揚げパンです。
給食室でコッペパンを高温の油でさっと揚げて、きなこ、砂糖、塩を合わせたものを
ひとつひとつ丁寧にパンにつけています。
柏市はかぶの生産が盛んです。今日のかぶも柏市産です。
今日の給食★6月27日★
牛乳 さけ寿司 炒りどり すまし汁 メロン アーモンド小魚
今日の給食は、鮭がたっぷり入ったさけ寿司です。
今日は「ちらし寿司の日」にちなんで、酢飯に鮭と枝豆を入れました。
6月27日がちらし寿司の日になったのは、岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれる
きっかけとなった備前岡山藩主・池田光正の命日だからだそうです。
お酢には、食べ物を傷みにくくする防腐・抗菌効果や疲労回復効果などがあります。
22日までのメロンは茨城県産でしたが、今日のメロンは千葉県銚子市産でした。
今日の給食★6月24日★
牛乳 冷やしうどん とりの天ぷら 五目豆 メープルカシューナッツ
今日の給食は、大きなとりのささみの天ぷらがついた、冷やしうどんです。
天ぷらをうどんにのせて食べていた子が多かったです。
今日は暑い一日でしたが、冷たいうどんで食べやすかったのか、
よく食べていました。
しっかり食べて、こらからくる夏本番に備えてください。
今日の給食★6月22日★
牛乳 ぶどうパン 鶏肉と豆のトマト煮 ゆで野菜のごまサラダ メロン
今日の給食は、干しぶどうがたっぷり入ったぶどうパンです。
干しぶどうが苦手な児童も多いですね。
生のぶどう1kgからできる干しぶどうは、200gです。
干しぶどうの60%は果糖で体に吸収されやすく、効率の良いエネルギー源になります。
他にも、カリウムや鉄分、食物繊維が多く含まれているので、たくさん汗をかいた時や、
食欲のない時に食べると良いそうです。
今日の給食★6月21日★
牛乳 ごはん さばのカレー焼き もやしとコーンのごまあえ 豚汁 アーモンド小魚
今日の給食は、さばのカレー焼きです。
残りがちなお魚を美味しく食べてもらおうと、さばにカレー粉、砂糖、しょうゆ、酒、
しょうがで下味をつけて焼き、しょうゆ、酒、すりおろし玉ねぎ、カレー粉で作ったタレをかけました。
今日の給食★6月20日★
牛乳 キムチチャーハン 揚げぎょうざ 五目スープ 冷凍みかん
今日の給食は揚げぎょうざです。
献立表を配布してから、子ども達はとても楽しみにしてくれていました。
残菜もほとんどありませんでした。
今日の給食★6月17日★
牛乳 セサミトースト チリコンカン 茎わかめのサラダ 小玉すいか
今日の給食は、セサミトーストです。
マーガリン、グラニュー糖、白すりごまを混ぜ合わせて、食パンにぬって焼きました。
600人分のパンに1枚1枚端までぬるのは手間がかかります。
すいかは、千葉県山武市産のものです。
すいかは、90%以上が水分で、水分補給とともに、利尿作用により体の老廃物を外に出してくれます。
また、体を冷やす効果もあります。
今日の給食★6月16日
牛乳 ごはん いわしの蒲焼き ひじきの炒り煮 かぶのみそ汁
アーモンド小魚
昨日が千葉県民の日だったので、今日の給食の食材で千葉県産の紹介します。
牛乳、いわし、ひじきは千葉県産、お米、かぶは柏市産です。他にも、通常こまつな、長ねぎは
千葉県産を使用しています。明日のすいかも千葉県産です。
千葉県は海のもの、山のものが豊富です。感謝して食べましょう!
今日の給食★6月14日★
牛乳 枝豆おこわ ししゃもフライ 辛し和え じゃがいものみそ汁
小魚カシューナッツ
今日の給食は枝豆おこわです。お米、もち米、塩、酒、むき枝豆を一緒に炊いて、
香ばしく炒ったごまをふりかけました。
枝豆は、畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質やビタミンB1,B2、カルシウムが豊富です。
葉酸も多く、体の成長促進、貧血の予防に効果があります。
千葉県は枝豆の栽培が盛んです。ご家庭でも、旬の味を味わって食べてみてください。
今日の給食★6月13日
牛乳 ハヤシライス バジルドレッシングサラダ メロン 大豆小魚
今日の給食はハヤシライスです。
給食室では、豚肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、グリンピース、マッシュルーム
にんにく、しょうが、デミグラスソース、手作りルウとソース2種類、ケチャップなど、
色々な調味料を入れて作っています。
バジルドレッシングサラダもごまや粉末バジルを使ったドレッシングで、食べやすい味付けでした。
今日の給食★6月10日★
牛乳 ゆかりごはん ほっけの塩こうじ焼き 青大豆としめじの和え物 さつま汁
小魚カシューナッツ
今日の給食はゆかりごはんです。
明日、11日は「入梅」です。入梅とは季節の変わり目を表す歴日の1つです。
この時期に梅の実がなるので、梅の字が使われました。
給食では、梅酢と青じそで作られたゆかりを使いました。
今日の給食★6月9日★
牛乳 黒糖パン じゃがいものミートグラタン 千切り野菜スープ コーンサラダ
まんてん大豆
今日の給食は子どもたちに人気のあるグラタンです。
給食室では、ミートソースを作り、厚めのいちょう切りにしたじゃがいもを蒸し、
ミートソースと合わせて、グラタン皿に入れて、チーズをのせて焼いています。
とても手間がかかりますが、たくさん食べてくれて、ほとんど残っていませんでした。
今日の給食★6月8日★
牛乳 きのこピラフ 揚げごぼうとさつまいものかみかみサラダ
パスタと野菜のスープ アーモンド小魚
今日の給食は、「揚げごぼうとさつまいものかみかみサラダ」です。
千切りにしたさつまいもは素揚げにし、ささがきにしたごぼうはでん粉をつけて揚げています。
カリッとしたごぼうとさつまいもと一緒によくかんで食べるサラダにしました。
ごぼうを揚げている様子です。カリッとさせるため、少しずつ揚げました。
今日の給食★6月7日
牛乳 味噌ラーメン ジャーマンポテト じゃこナッツ ヨーグルト
今日の給食は、味噌ラーメンです。
ラーメンの麺はゆででから、ごま油をからめて食缶に入れます。
スープも別で食缶に入れて、教室でお椀に麺を入れて、スープを入れます。
給食時間においしく食べられるように、麺をゆでる硬さやスープの量、
味付けなど、毎回工夫をしています。
6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。
給食でも、特にかむメニューを多く取り入れています。
今日の給食★6月6日★
牛乳 ごはん かつおのしぐれ煮 ピリからあえ かぼちゃ汁 美生柑
大豆小魚
今日の給食は、「かつおのしぐれ煮」です。
かつおは、旬が初夏と秋の2回あります。
この時期にとれるものを、「初かつお」といいます。初がつおは、脂が少なく、
さっぱりとした味わいが特徴です。
かつおは、たんぱく質が多く、ビタミンA・B1・B2・B12や鉄分など
栄養が豊富です。
今日の給食★6月3日★
牛乳 わかめごはん 肉じゃが かきたまみそ汁 メロン 大豆小魚
今日の果物は,今年度初のメロンです。
メロンの旬は,5月から7月です。メロンには,カリウムが豊富で,
体の中の余分な塩分を排出してます。
今日のメロンは甘くて果汁がたくさんありましたね。
旬の味を味わって食べてください。
今日の給食★6月2日★
牛乳 サーモンクリームスパゲティ 青大豆とポテトのサラダ キャロットマフィン
アーモンド小魚
今日の給食は、鮭の角切りがたっぷり入った、サーモンクリームスパゲティです。
クリームソースは、豆乳、牛乳、チーズを使い、小麦粉とバターで作るルウではなく、
米粉でとろみをつけました。麺とよくからまっていて、食べやすかったですね。
麺類は人気があり、ほとんど残っていませんでした。
今日の給食★6月1日★
牛乳 ごはん さばの文化干し おかかあえ みそけんちん汁 美生柑
今日の献立は、みそけんちん汁です。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。
その昔「建長寺」というお寺のお坊さんが豆腐を床に落としてくちゃぐちゃにしてしまい困っていました。
その壊れたお豆腐と野菜を煮込んで作った料理がけんちん汁です。建長寺で作られたことから「建長汁」、
これがなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになったと言われています。
地域や家庭によっては、しょうゆではなく、みそで味付けするそうです。
今日の給食は、みそで味付けしました。
新じゃがいものそぼろ煮
今日の献立は,新じゃがいものそぼろ煮です。新じゃがいもは5月から7月にかけて獲れます。ほくほくとしておいしいです。しっかり食べてください。
アスパラシチュー
今日の献立は,アスパラシチューです。アスパラガスの約90%は水分で,炭水化物,たんぱく質,脂質などの3大栄養素もあまり含まれていません。しかしビタミンやミネラル分は豊富で,他の食べ物にはないような栄養素が含まれる。アスパラガス100gあたりのエネルギーは22カロリーと低カロリーな食品です。
河内晩柑
今日の果物は,河内晩柑です。河内晩柑は初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きな柑橘です。見た目や大きなグレープフルーツのような苦味は少なく,さっぱりとした甘みのある品種です。
手作り春巻き
今日の献立は,手作り春巻きです。豚肉,しいたけ,ねぎ,にんじん,たけのこ,春雨を炒めたものを春巻きの皮で包んで揚げています。調理員さんが心を込めて610本巻きました。味わって食べてください。
メロン
今日の果物は,メロンです。メロンの旬は,5月から7月です。甘くて果汁がたくさんあります。皆さん,味わって食べてください。
ピースごはん
今日の献立は,ピースごはんと鰹とごぼうの旨煮です。今が旬の生のグリンピースをごはんと一緒に炊いています。主菜は今が旬の鰹を揚げて野菜と混ぜ合わせた煮物です。旬の味を味わって食べてください。
豆腐のカレー煮
今日の献立は,柏野菜とひじきのあえものです。柏市産のかぶ,こまつなとにんじん,しょうゆと酒で煮た,ひじきを混ぜ合わせたあえものです。たれにねぎが入っているのがみそです。地元の味を楽しみましょう。
豚キムチ丼
今日の献立は,豚キムチ丼です。豚肉,新たまねぎ,にんじん,しらたき,うずらの卵,白菜,キムチ,しょうがが入っています。豚肉とキムチは,とても相性が良いです。ごはんにかけてしっかり食べましょう。
なめこ汁
今日の献立は,なめこ汁です。なめこは日本原産のきのこで,もともとブナなどの倒木や切り株に発生したものが食べられていました。原木による人工栽培が行われるようになったのは大正時代といわれ,第二次大戦後は栽培技術も確立。現在店頭に並んでいるなめこのほとんどは,おがくずなどを使った栽培によるものです。