文字
背景
行間
給食室
今日の給食★1月19日(金)★
ポークカレーライス・キャベツとしめじのサラダ・いちご・牛乳
ポークカレーライスは、トマト缶やりんご果汁が入っているためかとても濃厚な味わいでした。辛くはありませんが、とても美味しかったです。サラダはゴマが効いていることとドレッシングの酸味が口直しにぴったりです。イチゴもとても甘かったです。
今日の給食委員会は、「いちご」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日はいちごについて紹介します。いちごの生産量ランキングは1位栃木県、2位福岡県、3位熊本県です。いちごの種類は、「あまおう」や「スカイベリー」などとありますが、今日の柏市産の種類は「やよいひめ」です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月18日(木)★
ほうとう・たらとカシューナッツの揚げ煮・フルーツポンチ・牛乳
今日の給食はボリューミーでした。ほうとうは見た目のとおり、めんもたっぷりですが、具材もたっぷり。具材のカボチャとゴボウが絶妙の柔らかさでした。たらとカシューナッツの揚げ煮は、たらがカラッと揚がっていて、衣はサクサク。さいの目にカットされたさつまいもは、甘みがありました。ほんのり炭酸を感じるフルーツポンチは甘すぎず、とても美味しかったです。
今日の給食委員会は、「牛乳」クイズです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Q:六小では、1日何Lの牛乳が捨てられているでしょうか?
①バケツの半分 ②バケツ1ぱい ③バケツ3ばい
A:正解は③のバケツ3ばいです。六小では、空いていない牛乳パックも入れると、30L近くも捨てられています。他の学校でも牛乳がたくさん捨てられていると聞きます。牛乳や食材はできるだけ残さず食べるようにしましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月17日(水)★
ごはん・キムチどうふ・中華卵スープ・アセロラゼリー・牛乳
本日は中華です。キムチどうふは、辛くはないですがキムチの味をしっかりと感じることができます。少し量が多いかな、と始めは思ったのですが食べてみるとあっさりとしていて、ごはんが進みます。卵スープは、干ししいたけのうま味がしっかりとスープに出ています。いつもながらたくさんの具材に、たっぷりのふわふわかき玉で美味しいです。久しぶりのアセロラゼリーは、子どもたちも大喜びです。
さて、今日の給食委員会は、「春の七草」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は「春の七草」について紹介します。春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろのことを言います。健康と豊作を祈って食べる七草がゆは、昔の人の生活の知恵が詰まっています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月16日(火)★
パン・ししゃものフリッター・コロコロポテトサラダ・マカロニスープ・イチゴジャム・カシューナッツ・牛乳
ししゃものフリッターは、サクサクの食感で適度な塩加減が絶妙です。焼き・唐揚げ等、ししゃもにはいろいろな食べ方があるのだな~、と感心しました。コロコロポテトサラダは、ポテトをつぶさないポテトサラダでした。どちらかというとマセドアンサラダに近いものがあります。具材が食べやすい大きさにカットされていて、じゃがいももちょうど良い堅さでした。
久しぶりのパンは、コッペパンでしたが、ジャムとの相性がばっちりでした。
今日の給食★1月15日(月)★
ごはん・ユーリンチー・バンサンスウ・柏産チンゲン菜
とほたてのスープ・りんご・牛乳
ユーリンチーは、からっと揚がったとり肉に、甘酢っぱいソースが衣に良くしみこんでいます。ごはんが進みます。バンサンスウは、春雨がほどよい固さで歯ごたえは十分。ごま油の風味がとても良いです。スープは、ほぐれたほたてがたっぷりと入っていて、ほたてのうま味がよくスープに溶け込んでいます。りんごは今日もシャキシャキして蜜もしっかり入っていて美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は、「お正月料理」です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、「お正月料理」について紹介します。
お正月料理は、おもに数の子・田作りです。数の子は恵まれますように恵まれますように」という意味があります。ちなみに数の子はにしんという魚の卵です。田作りは稲田の肥料として使われていたことから、「豊年豊作」や「五穀豊穣」を願っておせち料理として食べられるようになりました。
みなさんは、何のお正月料理が好きですか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月12日(金)★
ごはん・おでん・白菜のおひたし・きのこ入りかきたま汁・大豆スナック(カレー味)・あじつけのり・牛乳
今日の給食はおでんです。いろいろな具材がしっかりと煮込まれていて、とても美味しいです。白菜のおひたしはしょう油が効いています。たくさん野菜を食べることができそうです。かきたま汁もしょうゆ味。出汁も効いていますが、いつもよりしょう油の味が強めです。でもこれもまた美味しいです。大豆スナックはカラッと揚がっていてサクサクの食感が良いです。
さて、今日の給食委員会は「おせちの中の黒豆とエビ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
おせちに入っている「黒豆」は、「まめに心を配って生活する」、「まめに暮らせるように」という意味があります。「えび」は、「長寿」「成長」「生まれ変わり」、目が出ているので「めでたし(目出たし)」という意味があります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月11日(木)★
スパゲティミートソース・コーンサラダ・まっちゃマフィン・牛乳
スパゲティミートソースは、ソースにトマトの甘みが感じられました。めんにソースが良く絡んで、ソースを残すことなく食べることができました。コーンサラダは、コーンたっぷりでドレッシングの酸味とマッチしていました。野菜が苦手な子も、コーンの甘さもあり、抵抗なく食べることができたのではないでしょうか?まっちゃマフィンは、まっちゃの風味がほのかに香り、外はカリッ、中はふわっとしていてとても美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は「鏡開き」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1月11日は「鏡開き」が行われます。鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡もちを神棚や床の間から下げて、無病息災(病気にかからず元気であること)を祈って食べる行事のことです。お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わず、木槌で叩いて割ったりしますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★1月10日(水)★
昆布ごはん・じゃがいもと豚肉の煮物・からしあえ・柏産ねぎととうふのみそ汁・黒豆・牛乳
いよいよ3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
3学期最初の給食です。写真では伝わらないかもしれませんが、じゃがいもとぶた肉の煮物の茶系とからしあえの緑色の対比が目をひきました。煮物は、しいたけやぶた肉によく味がしみこんでいました。からしあえはしょう油の中にからしの風味が効いていて良かったです。昆布ごはんは昆布の出汁がよくごはんに出ていて、具もたっぷりでした。みそ汁は、柏産のねぎがシャキシャキしていておいしかったです。
今日の給食★12月20日(水)★
ごはん・ふりかけ・とりのハチミツマスタード焼き・フライドポテトのサラダ・野菜スープ・フルーツポンチ・牛乳
今日は今学期最後の給食です。
もともと丸パンの予定でしたが、ごはんとふりかけに変更となりました。
とりのはちみつマスタード焼きは、ほんのり香るマスタードでごはんが進みます。フライドポテトサラダはからしの風味が効いています。酸味とからしがとてもマッチしています。野菜スープは具だくさん。カブは大きめにカットされていますが、とても柔らく煮込まれています。優しいお味です。フルーツポンチはもちろん子どもたちにも大人気。甘くて美味しいです。
さて、本日の給食委員会は、「マスタード」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マスタードとは、からしに酢などを混ぜた調味料、洋からしのことです。英語でからし全般のことをマスタードと言います。マスタードは、からしやシロトウガラシの種やその粉末に水や酢、糖類や小麦粉を加えて練り上げした調味料です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今学期の給食も無事終了いたしました。子どもたちもたくさん食べてくれました。
保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。また3学期もよろしくお願いします。
今日の給食★12月19日(火)★
ごはん・きびなごのフライ・肉じゃが・白菜のみそ汁・ヨーグルト・牛乳
きびなごのフライは、衣がカラッと揚がっていてとても香ばしいです。サイズも小さいので、食べやすいです。肉じゃがは、食材に味が良くしみています。特にしいたけの出汁が良く出ていると思いました。白菜のお味噌汁も、白菜の他に大根や油揚げ等がたっぷりと入っています。ヨーグルトは甘さ控えめ。美味しかったです。
今日の給食★12月18日(月)★
チキンカレーライス・くきわかめのサラダ・りんご・アーモンド・牛乳
チキンカレーライスは、お肉も野菜もたっぷりと入っています。辛くはないのですが、カレーの香りが食欲をそそります。くきわかめのサラダは、ゴマの風味が効いています。くきわかめのコリコリとした歯ごたえがクセになりそうです。りんごは今日も美味しかったです。
さて、いよいよ今週で2学期が終わります。そして、給食も水曜日までとなります。今日は今年最後のカレーの日でした。子どもたちもたくさんおかわりをしていましたよ。
今日の給食★12月15日(金)★
ごはん・ゼリーフライ・切り干し大根の煮物・なめこ汁・いちご・牛乳
ゼリーフライは埼玉発祥の料理だそうで、たくさんのおからとじゃがいもを炒めたにんじんやタマネギ等の野菜とよく混ぜ合わせ、そのまま油で揚げるようです。一見コロッケのようですが、箸を入れると思いのほか柔らかく、中身はアツアツでした。切り干し大根の煮物は、切り干し大根にしっかりと味がしみこんでいます。ごはんが進む味付けです。なめこ汁も具だくさんでした。この時期のイチゴは幸せな気持ちになりました。
さて、今日の給食委員会は、今日の「ごはん」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のごはんは、「雪若丸」です。雪若丸とは、山形県が15年ほどかけて育成し、2018年の秋に本格販売されました。山形112号という名称で、「つや姫」というお米に対する弟、という姉弟作戦として雪国山形の男性的な名称で決定しました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★12月14日(木)★
大根とツナのスパゲティ・マセドアンサラダ・パンプキンパイ・牛乳
大根とツナのスパゲティは、大根おろしにツナとしめじが絡めてある具(ソース?)、というイメージです。大根の辛さはなく、和風の優しいお味です。これがよく麺にからむので、食べやすいです。マセドアンサラダは、さっぱりとしてスパゲティとよく合います。パンプキンパイは手作りです。見た目もかわいく、中に入っているかぼちゃペーストも甘くてアツアツ、パイはサクサクでとても美味しいです。
今日の給食★12月13日(水)★
キムチチャーハン・揚げぎょうざ・五目スープ(うずら卵入り)・りんご・小魚アーモンド・牛乳
本日の一押しは、揚げぎょうざです。揚げぎょうざは、カラッと揚がっていて皮が油っぽくなく、サクサクでした。キムチチャーハンは、前回よりもキムチが多め。そんなに辛みは感じませんが、キムチの風味が前回よりも感じられました。五目スープは具だくさんで、ちょっと濃いめの味付け(?)かもしれません。ですが、チャーハンとのバランスが良かったです。りんごもシャキシャキしていて美味しかったです。
今日のメニューは、子どもたちにも人気で、何度もおかわりをする子が多くいました。
今日の給食★12月12日(火)★
ごはん・さばのおろし煮・いそかあえ・とん汁・パイン缶・カシューナッツ・牛乳
さばのおろし煮は、大根おろしにもしっかりと味がしみこみ、さばに絡めて一緒に食べることができます。いそかあえは、ゆで野菜にのりとしょう油の香りの風味がより美味しさを増しています。とんじるは、今日も具だくさんです。まさに「食べるみそしる」。具材から出たうま味がよりトン汁を美味しくしています。
さて今日の給食委員会は、「いそかあえ」のクイズです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Q:「いそかあえ」は、のりと鰹節のうま味が効いた減塩のあえものです。
ここでクイズです。
いそかあえは何カロリーあるでしょう?
①23キロカロリー ②7キロカロリー ③11キロカロリー
A:正解は ③11キロカロリー です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★12月11日(月)★
ピザナン・ひじきのサラダ・ポトフ・みかん・いり大豆・牛乳
今年度初のピザナンです。ナンがモチモチしていて、本格的なピザ、という感じがしました。ひじきのサラダは、ひじきの風味と甘みのあるドレッシングがとてもマッチしていて、子どもたちもどんどん食べてくれそうです。ポトフは、ゴロゴロお野菜とソーセージのうま味がしっかりと出ていて、とても優しいお味でした。みかんは今日もとても甘かったです。
さて、今日の給食委員会は、「ナン」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「ナン」は、インドやネパールで約7000年~8000年前に作られました。小麦粉と塩、酵母を主材料として作ります。地域によってはヨーグルトや牛乳などが加えられることもあるそうです。ビタミン・ミネラル成分が多いです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★12月8日(金)★
ごはん・ますのみそマヨネーズ焼き・五目豆・せんべい汁・りんご・牛乳
ますのみそマヨネーズ焼きは、ますの上にたっぷりかかっているみそマヨネーズのコクがさらにうま味を引き出している気がします。五目豆は,柔らかく調理されていてとても食べやすいです。せんべい無しのせんべい汁は、その分?たくさん野菜が入っていて栄養満点でした。
さて、今日の給食委員会は、「米」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ななつぼしは北海道のブランド米です。ほどよい甘みと粘りがバランス良く、あっさりとした食感のお米です。食味ランキングで最高評価特Aを13年連続でとった、とても美味しいお米です。いつもと違う品種のごはんなので、味わって食べてみてください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★12月7日(木)★
ごはん・マーボーどうふ(うずら卵入り)・バンサンスウ・みかん・アーモンド小魚・牛乳
マーボーどうふは、アツアツでうずらにもしっかり味がしみこんでいます。辛くないので、ごはんがどんどん進みます。ごはんにかけてマーボー丼にしても良さそうです。バンサンスウは、不動の美味しさ。ゴマとごま油がベストマッチです。子どもたちもたくさん食べてくれそうです。みかんは今日も甘くて美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は「マーボーどうふ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マーボー豆腐は、中華料理の一種の、四川(しせん)料理という辛さが特徴の料理です。四川料理にはチンジャオロースや担々麺、ホイコーローなどもあります。みなさんは中華料理と言えば何を思い浮かべますか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★12月6日(水)★
カレーうどん・豆ちくわと大豆のいそべ揚げ・ツナあえ・さつまいも・牛乳
かれーうどんは、汁にとろみがあるので麺によくからみ、食べやすいです。豆ちくわと大豆のいそべ揚げは、豆ちくわは弾力があり、通常のいそべ揚げとは違った食感を味わえます。ツナあえはゆず果汁のさわやかな風味が感じられ、口の中がさっぱりとします。スティック状にカットされたさつまいもはとても食べやすいです。
さて、今日の給食委員会はクイズです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Q:さつまいもは英語で何と言うでしょう?
①スウィートポテト ②パタートゥ・ドゥース ③ヤム
さあどれでしょう?
A:正解は①と③の、スウィートポテトとヤムです。
さつまいもの歴史は古く、約300年前の江戸時代には、青木昆陽という千葉県出身の蘭学者が関東地方での栽培を始めました。
みなさん、牛乳を美味しく飲んでいますか?冬の牛乳は、味も濃くおいしさいっぱいです。さつまいもと一緒に飲んで甘さを感じてみてください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★12月5日(火)★
きのこピラフ・ゆで野菜のごまサラダ・ほうれん草のポタージュ・りんご・カシューナッツ・牛乳
今日1番のインパクトは、ほうれん草のポタージュです。緑色のポタージュは、生クリームを使用し、優しいお味に仕上がっています。きのこピラフは、きのこの風味が、ピラフから感じられてとても美味しかったです。ゆで野菜のサラダも、ゴマとごま油の組み合わせがベストマッチです。
さて、今日の給食委員会は「きのこ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
きのこは実は植物ではなく、カビの仲間ですが人体には害がないので心配はありません。日本にある5,000種類のうち、食べることのできるきのこは、たった100種類しかありません。有名なのは、マツタケ・しいたけ・しめじ・まいたけ・なめこ等です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★12月4日(月)★
ごはん・かれいの西京焼き・じゃがいものきんぴら・ひっつみ汁・ひとくちみかんゼリー・牛乳
かれいの西京焼きは、かれいの身が柔らかく、且つ上にかかっている西京味噌が食欲を増進させます。じゃがいものきんぴらは、細切りじゃがいものシャキシャキ感とゴマの風味、味もしっかりとしみこんでいます。郷土料理のひっつみ汁は、具だくさんで鶏肉と野菜のうまみが凝縮しています。
さて、今日の給食委員会は、「ひっつみ汁」です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ひっつみ汁は、岩手県の郷土料理です。米が不作の時に、主食として食べられていました。ひっつみの由来は、水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、「手でちぎる」の方言、「ひっつまむ」が転じたと言われています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★12月1日(金)★
焼肉丼・わかめのスープ(うずらの卵入り)・あずきの甘煮・りんご・いり大豆・牛乳
焼肉丼は、お肉だけでなく野菜もたっぷりです。ごはんに具材がよく絡むので、おはしでも食べやすいです。わかめスープも具材がたっぷりで、ほんのりごま油の香りがします。うずらの卵もよく味がしみこんでいます。あずきの甘煮は、程よい甘さで、あずきがさつまいもに絡んでとても美味しいです。今日のりんごもシャキシャキでした。
さて、今日の給食委員会は「あずき」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
あずきの発祥国は、実は中国です。紀元前の中国最古の「氾勝之書(はんしょうししょ)」にその栽培方法が記載されています。日本では、兵庫県で小豆の収穫がさかんです。昔から小豆は、日本に欠かせない作物のひとつです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月30日(木)★
ごはん・ししゃものサクサク揚げ・ひじきのいり煮・みそけんちん汁・みかん・牛乳
ししゃものサクサク揚げは、その名の通り衣がサクサクで、いつもの焼きししゃもとはまた違った食感を楽しめました。ひじきのいり煮は、味が具材にしっかりとしみこんでとても優しいお味でした。みそけんちん汁は具材がたくさん入っていて、最後まであつあつのけんちん汁がいただけました。
今日の給食★11月29日(水)★
ビビンバ・卵とわかめのスープ・ベビーパイン・いり大豆・牛乳
ビビンバは肉の味付けに加え、上にかけるたれが更にうま味を増加させます。ごはんは多めですが、いっきに食べてしまいそうです。卵とわかめのスープは、安定のふわとろかき玉で、しいたけの出汁がよく効いています。子どもたちが喜ぶベビーパインは、その名の通り小さめのカットパインなので、食べやすいです。
さて、今日の給食委員会は「卵」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
卵の生産量は259万6千㌧で、全国の生産ランキングでは、1位が茨城県で23万6千㌧、2位は鹿児島県で17万9千㌧、3位が広島県で13万6千㌧です。卵には、みなさんご存じの通りいろいろなレシピがあります。卵焼きやオムレツ、茶碗蒸し等、他にもたくさんありますね。みなさんはどんな卵料理が好きですか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月28日(火)★
とり肉のピリカラやき・切り干し大根のうま煮・えのきたけのみそ汁・りんご・カシューナッツ・牛乳
とり肉のピリカラやきは、赤い唐辛子がパラパラと・・・「辛いかも!?」と覚悟したのですが、ちょっぴり辛さを感じる程度で、むしろごはんがどんどん進んでしまいます。切り干し大根のうま煮は、切り干し大根にしっかりと味がしみこんでいて美味しいです。みそ汁もえのきたけだけではなく、他の食材がたくさん使われています。彩りがきれいでした。今日のりんごは蜜がたっぷりでシャキシャキで美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は「大根」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
大根は、地中海や中央アジアの地域が原産と言われています。日本や中国、ヨーロッパ各地では、主に肥大した根を食用とします。他に葉も食材になったり、種子から油を採ることもあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月27日(月)★
ごはん・たらの洋風焼き・マセドアンサラダ・コーンスープ・牛乳
本日は、業者の都合により、あまなっとうパンからごはんへと変更になりました。
そのため、調理員さんたちに急な変更に対応していただきました。本当にありがとうございました。
たらの洋風焼きは、一見ホワイトソース風ですが、きちんとアレルギー対応がなされており、子どもたちが安心して食べることができるものとなっています。マセドアンサラダは、大きさも適当で、ドレッシングが良く絡んでいました。コーンスープはとろみが効いていて、かき玉やコーンがいっぱいで、いつまでもアツアツです。
今日の給食★11月24日(金)★
ごはん・ぶた肉のかりんとう揚げ・からしあえ・呉汁・みかん・牛乳
本日は「和食の日」だそうです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「和食の日」は、2013年にユネスコ無形文化遺産として登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を、次世代へ保護・継承していくことの大切さを考える日として制定されました。なぜ、11月24日なのかというと、日本の食文化にとても重要である時期となる秋の日であるということと、11・24の「いいにほんしょく」の語呂合わせからです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のぶた肉のかりんとう揚げは、ぶた肉の衣がサクサクしていて、甘辛い味つけ、そして上に乗っている白ごまの食感がとても良いです。ごはんがよく進みます。からしあえも辛くはないですが、からしの風味が口の中をさっぱりとさせます。呉汁は、宮城や埼玉の郷土料理とのことですが、具だくさんで美味しいです。
今日の給食★11月22日(水)★
チキンピラフ・ますのムニエル・まめまめサラダ・マカロニスープ・りんご・牛乳
ますのムニエルは骨もなく食べやすいです。シンプルな味付けが、チキンピラフとよく合います。まめまめサラダは、インゲン豆をかむと甘さが感じられました。さわやかなドレッシングにごま油が効いています。具だくさんのスープは、野菜もたっぷりですが、マカロニもたっぷり。マカロニがアルファベットになっているのですが、確認しきれずに食べてしまいそうです。りんごもシャキシャキしていて美味しいです。
今日の給食委員会は、「ムニエル」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ムニエルは、魚の調理法のひとつです。魚の切り身に塩・こしょうで下味をつけ、小麦粉などの粉をまぶし、バターで両面を焼いたあとレモン汁を振りかけて食べる料理です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月21日(火)★
チゲどうふ丼・にら卵スープ・黄桃缶・アーモンド・牛乳
チゲどうふ丼は、キムチの風味が感じられますが、少し辛みを感じる程度です。またつゆだくでごはんにも味がしっかりとしみこんでいます。低学年の子どもたちもたくさん食べることができます。にら卵スープは、かき玉がふわとろで、いつまでもアツアツをキープしてくれます。どうしたらふわとろになるのか、一度調理員さんに聞いてみようと思います。黄桃缶は甘く、こちらも子どもたちに人気です。
さて、今日の給食委員会は、「黄桃」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「黄桃」は、桃の一種で黄肉種と呼ばれています。品種によって見た目は多少違いますが、黄色や赤みがある黄色などオレンジ色のような色が特徴です。8月中旬から10月上旬が旬の時期になっています。主な産地は、長野県や山形県、福島県、山梨県です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月20日(月)★
みそ煮込みうどん・にぎすのあおさ揚げ・ごまあえ・麦芽ゼリー・カシューナッツ・牛乳
みそ煮込みうどんは、とろみがついていていつまでも温かく食べることができ、体も温まります。にぎすのあおさ揚げは、カリッとした食感で、骨も気にせず食べることができます。ごまあえは、ごまの風味が効いていてとても美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は、「にぎす」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「にぎす」の名前の由来は、シロギスという魚に似ているからです。姿は似ていますが、シロギスとはまったく別系統の魚だそうです。本州から九州北部の沖合に生息しています。日本海側での漁獲量が多いです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月17日(金)★
ごはん・とり肉とさつまいもの揚げ煮・石狩汁・みかん・牛乳
とり肉とさつまいものあげ煮は、旬のさつまいもがゴロゴロと入っています。また、レンコンや大豆といった硬めの食材も使われているので噛み応えがありました。石狩汁は、鮭とたくさんの野菜が入っていて、雨の降る寒い日ですが、体が温まる一品でした。みかんは甘かったです。
さて、今日の給食委員会は「石狩汁」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「石狩汁」は、北海道の石狩地方に伝わる「石狩鍋」をアレンジした物です。この「石狩鍋」は、鮭が有名な、石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理です。鮭を主材料としていて、みそ味です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月16日(木)★
アーモンドトースト・しめじ入りサラダ・ポークビーンズ・牛乳
アーモンドトーストは、パンの耳も柔らかくとても食べやすいです。甘くて、アーモンドスライスを食べたときの「パキパキ」という食感が良いですね。サラダはその分さっぱりしていて口直しにぴったりです。ポークビーンズは、具だくさんです。豆もたくさん入っていますが、とても柔らかく、豆が苦手な子も抵抗なく食べることができそうです。トマト味が美味しいです。
今日の給食委員会は、「しめじ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
しめじは9月から10月が旬のきのこです。よく皆さんが目にするのは、栽培された「ぶなしめじ」です。生産量は、1位長野県、2位新潟県、3位福岡県です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月15日(水)★
カレーライス・バジルドレッシングサラダ・ヨーグルト・牛乳
今日は、「お話し給食」です。給食委員会の6年生がカレーの具材を考え、調理員さんたちが作って下さいました。また、図書委員会の皆さんが「のらねこぐんだんのカレーライス」の読み聞かせをしてくれました。ぜひおうちでもお話しの内容を聞いてみて下さい。
今日のカレーライスは、トマト缶を使用しているからなのか、辛い、というよりはトマトの甘みが感じられる一品でした。具材もいつもより小さめにカットされていました。サラダは、ほんのりバジルの味が感じられ、ゴマとの相性がばっちりでした。ヨーグルトはもちろん子どもたちにも大人気です。給食委員会によると、ヨーグルトは100㌘あたり56キロカロリーあるそうです。ヨーグルトの生産量は1位は群馬県だそうです。
今日の給食★11月14日(火)★
ごはん・さばのさんしょう焼き・おひたし・ごま仕立てのみそ汁・みかん・牛乳
さばのさんしょう焼きは、さんしょうの風味が程よく効いていて、ごはんがよく進みます。おひたしは、もやしの歯ごたえがシャキシャキとしていて、ちょうど良い塩加減でした。ごま仕立てのみそ汁は、野菜や肉の大きさが食べやすい大きさにカットされていて具だくさん。味もみそとごまのバランスも良くおいしくいただきました。
今日の給食委員会は、「さば」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さばは、マグロやアジなどと並んで世界的に消費量の多い魚です。日本では、焼き魚、煮魚、寿司、しめさば等で食べられています。他の魚と比較すると、傷みが早いためサバ缶として缶詰に加工されることも多いです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月13日(月)★
チンジャオロース丼・ちんげんさいと卵のスープ・杏仁どうふ・カシューナッツ・牛乳
チンジャオロース丼は、干ししいたけのうま味が十分に味わえる一品です。チンジャオロースが、下のごはんにも味がしみこみ、食欲をそそります。しかもスプーンなので食べやすいです。スープは鶏肉や野菜の出汁が良く出ていて柔らかい味です。ちょっぴり甘めの杏仁どうふは、果物缶がたくさん入っていて子どもたちも大喜びです。
今日の給食委員会は、スープに入っていた「たまごとちんげんさい」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
令和3年度の都道県別たまご(鶏卵)の生産量のトップ3は、茨城県、鹿児島県、岡山県です。たまごは、「物価の優等生」として昔から重宝がられていました。しかし、今そのたまごの値段が上がっています。原因は「鳥インフルエンザ」です。それによりたまごの供給が減ってしまい、たまごの金額も上がってしまいます。またエサとなるトウモロコシも値段が上がっていることも原因のひとつです。
また、ちんげんさいは柏市産です。ちんげんさいを日本で一番始めに作ったのは、柏市です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月10日(金)★
ごはん・手作りふりかけ・カレイのフライ・コーンサラダ・ポトフ・ひとくちぶどうゼリー・牛乳
カレイのフライは衣がサクサクで、ソースとの相性も抜群です。ポトフは具だくさんです。コンソメと野菜やソーセージのうま味が一緒になって優しいお味に仕上がっています。コーンサラダは、コーンの甘みとごまの風味で、子どもたちもパクパクと食べています。ごはんに乗っているふりかけは調理員さん方の手作り。ほどよい甘辛さでごはんが進みます。
さて、今日の給食委員会は、「ポトフに使われているかぶについて」です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今回ポトフに使われているかぶは、柏市産です。柏市で生産される多くは「小かぶ」といわれる少し小さいサイズのかぶです。千葉県はかぶの収穫量全国1位で、中でも柏市は有数のかぶの産地だそうです。特に豊四季地区で栽培が盛んに行われています。
また、かぶは春の七草のひとつ「すずな」として数えられています。かぶのねっこの形が鈴に似ているところからきているそうです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月8日(水)★
菊花ずし・肉じゃが・かき玉汁・黒豆・牛乳
菊花ずしは、菊の黄色い花びらがアクセントになっています。酢飯なので、さっぱりと食べることができます。肉じゃがは、じゃがいもがホクホクで、どの食材にも味がしみていてごはんが進みます。かき玉汁は、かき玉と若干のとろみが、汁の冷めるのを抑え、いつまでもアツアツです。
今日の給食委員会は、「黒豆」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日11月8日は、「いい歯の日」です。
今日は「黒豆」について紹介します。黒豆は、しょう油や砂糖で煮て、お正月のおせち料理として食べられていました。黒豆は、軟らかめに煮るものと硬めに煮るものとがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なるほど。確かに今日の黒豆は、思いのほか硬かったです。「いい歯の日」なので硬めだったのでしょうか。硬めに煮たものを「かた煮」と言うそうです。
今日の給食★11月7日(火)★
スパゲティミートソース・ハニーマスタードドレッシングサラダ・紅茶とりんごのマフィン・いり大豆・牛乳
スパゲティミートソースは、トマトの甘さが感じられるミートソースがめんに良く絡んで、とても食べやすいです。サラダは、ハニーマスタードがドレッシングの酸っぱさを和らげ、低学年にも抵抗なく食べることができます。紅茶とりんごのマフィンは、紅茶の風味が感じられる生地に、りんごの果肉が入っていてとても美味しいです。牛乳とよく合います。
さて、今日の給食委員会はスパゲティについてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スパゲティは、イタリア料理で使われるめん類のことです。パスタの一種で、断面が円形で、紐のように細長いものを言います。イタリアでは太さによって呼び方が違うそうです。とてもたくさんあるので、是非調べて見て下さい。スパゲティを使った料理は、古くから続くメニューとして多くの人に親しまれています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月6日(月)★
ごはん・いわしの蒲焼き・小松菜と油揚げの煮びたし・さつまいものみそ汁・きなこ大豆・牛乳
いわしの蒲焼きは、ごまをまぶして揚げてあり、とても香ばしく甘辛いお味でごはんがよく進みます。さつまいものみそ汁は、野菜がちょうど良い大きさで出汁も良く出ています。さつまいもの甘さもみそ汁から感じられ、優しい味に仕上がっています。小松菜と油揚げの煮びたしは、油揚げがよく味を吸っていておいしかったです。
今日の給食委員会です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は千葉県や柏市で作られた地場産物をたくさん使って給食を作る「千産千消デー」です。牛乳、米、いわし、小松菜、みそ、大根、さつまいもが、今日の給食で出ている千葉県や柏市で獲れた食べ物です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月2日(木)★
ごはん・とうふの中華煮・白菜スープ・みかん・牛乳
とうふの中華煮は、プリプリとしたえびの食感、うずらの卵、とうふ等、タンパク質も豊富で栄養満点です。ごはんがよく進みます。また、ごはんにかけても美味しそうですね。白菜スープは、野菜の出汁、コンソメスープの味がバランス良くミックスされています。みかんは今日も甘かったです。
今日の給食委員会は、クイズです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Q:とうふは何でできているでしょう?
①大豆 ②カブ ③塩
A:正解は①の大豆です。
とうふには木綿豆腐と絹豆腐があります。みなさん違いが分かりますか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★11月1日(水)★
ごはん・ぶた肉のしょうが煮・きりたんぽ入りみそ汁・りんご・牛乳
ぶた肉のしょうが煮は、白いごはんによく合う味付けで、具材にもよく味がしみこんでいました。たまねぎが甘くて美味しいです。きりたんぽ入りみそ汁は、具だくさんできりたんぽは食べ応えがありました。濃い味付けのしょうが煮と、優しい味のみそ汁のバランスが良いです。リンゴもシャキシャキして美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は、「きりたんぽ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「きりたんぽ」は、秋田県の郷土料理です。ごはんをすりつぶし、芯にした棒ににぎりつけて焼いたものです。それを棒から外して鍋にしたり、みそをつけて焼いて食べたりします。地域によって食べ方は変わるそうです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月31日(火)★
きなこあげパン・さけのクリーム煮・パンプキンサラダ・大豆小魚・牛乳
今日は、ハロウィン。ハロウィンを意識したメニューになっています。
みんなの好きな「きなこあげパン」は、揚げ方が素晴らしく油っぽくありません。とても食べやすいです。さけのクリーム煮は、さつまいもの甘味がさけの味を引き立てていました。パンプキンサラダはカボチャの甘みとドレッシングの酸味がちょうど良く美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は「ハロウィン」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「ハロウィン」とは、11月1日の、万聖節の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。先祖の霊をこの世に迎えるとともに、悪霊を追い払うという意味合いがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月30日(月)★
ごはん・さばのみそ煮・きゅうりのゆずあえ・けんちん汁・柿・牛乳
さばのみそ煮は、濃いめの味付けでごはんが進みます。ショウガのスライスも味がしみて美味しいです。キャベツのゆずあえは、かすかにゆずの香り。口の中がさっぱりとして口直しにぴったりです。しょう油ベースのけんちん汁は、出汁が出ていて優しいお味です。しかも具だくさんなので、いつまでも温かいです。今が旬の柿は、熟していて甘いです。ちなみに種なしです。
今日の給食★10月27日(金)★
ポークカレーライス・すき昆布サラダ・りんご・牛乳
ポークカレーライスは、お肉が大きく、野菜も大きめで食べ応えがありました。トマト缶を使用しているせいか酸味と甘みの両方を感じました。すき昆布サラダは、昆布のうま味とごまの風味が美味しかったです。りんごはちょうど良い甘さでおいしかったです。
さて、今日の給食委員会はクイズです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、「すき昆布サラダ」のクイズを出します。
Q:普通の昆布は、ごま昆布が多いです。ごま昆布とは、細切昆布をじっくりと煮込んで、ごまで風味を加えたものです。ここでクイズです。すき昆布サラダの、すき昆布とは一体なんでしょう?
A:正解は、若い昆布をボイルして細かくカットして乾燥させたものです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月26日(木)★
ごはん・たらのバーベキューソース・ひじきと青大豆のサラダ・ポテトスープ・みかん・牛乳
たらのバーベキューソースは、サクサクの衣に、バーベキューソースがかかっています。サクサクをそのまま食べるのもいいですが、ソースがしみて柔らかくなった衣のたらを、パクッと食べるのも良いものです。サラダは、しょう油ベースのドレッシングがひじきによく染みこんでとても美味しいです。ポテトスープは、ポテトが細切りで柔らかく、もしかしたら気づかずに食べている子がいるかもしれません。みかんは今日も甘かったです。どれも美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食★10月25日(水)★
チャーハン・きくらげの中華あえ・みそワンタン・スイートポテト・アーモンド・牛乳
チャーハンは味が濃いめで、具だくさん。食が進みます。みそワンタンは、鶏肉のうま味が良く出ています。こちらも具だくさんで、アツアツです。きくらげの中華あえは、これでもか!というくらいきくらげが入っています。ごま油の風味と、コリコリとした食感がたまりません。スイートポテトは手作りです。甘すぎず、さつまいもの素材を活かした味に仕上がっています。
さて、今日の給食委員会は、みそについてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みそは、大豆や米、麦などの穀物に、塩とこうじを加えて発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品のひとつです。日本料理の代表的な食材として国外にも知られています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月24日(火)★
ペンネアラビアータ・きびなごのカリカリフライ・バジルドレッシングサラダ・コーンスープ・牛乳
ペンネアラビアータは、トマトの甘さが感じる事のできるソースです。マカロニと絡んでとても美味しいです。子どもたちが喜ぶお味です。きびなごのカリカリフライは、その名の通りカリカリの歯ごたえとショウガの隠し味が効いていて食欲をそそります。バジルドレッシングサラダは、ごまの風味とドレッシングがマッチしています。
さて、今日の給食委員会は「きびなご」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
きびなごは、ニシン科の魚で、10センチ位です。独特な帯状の縞模様があります。鹿児島県南部の方言で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と言うことから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。きびなごの刺身は、鹿児島の郷土料理で、カルシウム・ビタミンDの栄養があります。他の料理では、天ぷらや南蛮漬けといったものが人気です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月23日(月)★
ごはん・いわしのおろし煮・じゃがいものごまずあえ・なすのみそ汁・きなこ大豆・牛乳
いわしのおろし煮は、本当に柔らかく煮てあって、小骨までしっかりと食べることができます。大根おろしがよりいわしを優しい味にしています。じゃがいものごまずあえは、細切りのじゃがいものシャキシャキとした食感がごまとよく合っています。みそ汁は、皮付きのなすですが、皮も柔らかく、具だくさんです。きなこ大豆は子どもたちに人気のメニューです。
さて、今日の給食委員会は、「いわし」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
いわしは、海の近くにある国でよく食べられています。日本では、刺身・寿司・塩焼き・フライ・天ぷら・酢の物・煮付けなどがあります。稚魚などは、ちりめんじゃこ(しらす干し)や煮干しの材料になります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月19日(木)★
ごはん・マーボーどうふ・卵入り中華スープ・ヨーグルト・小魚カシューナッツ・牛乳
マーボーどうふは、少しピリ辛。ニラが効いています.マーボーどうふをごはんに乗せてマーボー丼にしても美味しそうです。卵の中華スープは、写真のようにかき玉がたっぷりです。しいたけの出汁がよく出ています。少し甘めのヨーグルトは、口に入れると口の中をさっぱりとしてくれます。
さて、今日の給食委員会は、「ヨーグルト」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「ヨーグルト」は、生乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作る発酵食品の一つです。「ヨーグルト」に含まれる乳酸菌やビフィズス菌が、身体の免疫力を高めます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※明日は全校遠足のため給食はありません。
今日の給食★10月18日(水)★
わかめごはん・ししゃもの唐揚げ(魚卵入り)・肉じゃが・えのきたけのみそ汁・りんご・牛乳
ししゃもの唐揚げは、カラッと揚がっていてサクサクとした食感があり、魚が苦手な子も抵抗なく食べることができます。わかめごはんはごまと茎ワカメが入っていて、適度な塩加減で食欲をそそります。えのきたけのみそ汁は、えのきたけだけではなく、たくさんの具材が入っていて目にも鮮やかです。
月曜日の栗・みかんに始まり、柿・りんごと連日秋の果物を食べることができています。秋は心躍る食材がたくさんありますね。
さて、今日の給食委員会は「えのきたけ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「えのきたけ」はキノコの一種です。シャキシャキとした食感で、鍋や炒め物などいろいろな料理に使われています。白いえのきたけは、日光に当てずに栽培したものです。全国生産量は、126,321㌧です。主な生産地は、長野県・新潟県・宮崎県です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月17日(火)★
セルフカレーミートサンド・ごぼうサラダ・ポタージュ・柿・大豆小魚・牛乳
セルフカレーミートサンドは、カレーミートを自分でパンにはさむわくわく感がたまらないです。ソースの量もたっぷりなので、カレーミートサンドを食べるとお腹がいっぱいになります。サラダは、さっぱりとしていて白ごまの風味がよく効いています。ポタージュは、一見シチューのようですが、さらさらとしていて、野菜も薄くカットされています。柿はよく熟していて甘かったです。種なしでした。
今日の給食委員会は「セルフカレーミートサンド」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「セルフカレーミートサンド」は、ひき肉とタマネギ・にんじんなどを炒めて、ケチャップ・カレー粉などで味付けしたものです。肉やサラダをはさんで食べるととても美味しいので、ゴボウサラダもはさんでみるのも良いのではないでしょうか。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「カレーミート」や「ゴボウサラダ」は、パンにはさんでもよし、つけて食べてもよし、人それぞれです。さて六小の子どもたちは、どうやって食べたのでしょう?おうちでも聞いてみて下さい。
今日の給食★10月16日(月)★
にしんごはん・秋野菜の煮物・たまねぎと油揚げのみそ汁・アーモンド・みかん・牛乳
にしんごはんは、にしんが揚げてあってサクサクとした食感が味わえます。甘辛い味付けも加わってとても美味しいです。秋野菜の煮物には、秋野菜だけでなく栗も入っています。写真で分かるでしょうか?子どもたちも喜んでいました。みそ汁は具がたっぷりで、最後までアツアツで食べることができます。今日のみかんも甘かったです。
さて、今日の給食委員会は「秋野菜の煮物」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「秋野菜の煮物」には、おもに秋に良く収穫できる、レンコンやしめじなどが入っています。他に入っている具材の大豆、鶏肉、こんぶは身体作りに必要です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の献立で、秋を感じることができました。
今日の給食★10月13日(金)★
キムタクごはん・チャプチェ・トックと野菜のスープ・アセロラゼリー・いり大豆・牛乳
キムタクごはんは文字通り、たくあんとキムチが入ったごはんです。キムチ味がほどよく効いています。チャプチェは、春雨がよく味をすっていて、少し濃いめの味でごはんが進みます。トックと野菜のスープも具だくさんです。アセロラゼリーは子どもたちの人気メニューです。少し中央が凍っていて、今日の天候にぴったりです。
さて、今日の給食委員会は、「チャプチェ」についてのクイズです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Q:「チャプチェ」は、「チャプ」と「チェ」に意味があります。「チャプ」は混ぜ合わせる。
では、「チェ」にはどんな意味があるでしょう。
①食べる ②おかず ③やさい
みなさん、分かりますか?
A:正解は ②のおかずでした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月12日(木)★
ごはん・とりのマーマレード焼き・コーンポテト・卵入りキャベツのスープ・大豆小魚・手作りふりかけ・牛乳
とりのマーマレード焼きは、ほんのりとマーマレードの香りがします。コーンポテトは、子どもたちが喜ぶメニュー。塩味が効いていてとても美味しいです。スープは、卵・キャベツだけではなく、にんじん・たまねぎ・しいたけ・ベーコンもたっぷりと入っています。手作りふりかけもごはんのお供にバッチリでごはんが進みます。
今日の給食★10月11日(水)★
ひじきごはん・メルルーサのごまだれ焼き・おひたし・けの汁・カシューナッツ・牛乳
ひじきご飯は、きのこや油揚げによく味がしみていてとても美味しいです。メルルーサのごまだれ焼きは、ごまとしょう油のたれが絶妙のバランスで魚が苦手な子も抵抗なく食べることができます。「けの汁」は郷土料理。具材がたっぷりで、種類も豊富なみそ味です。
さて、今日の給食委員会は「けの汁」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「けの汁」は、青森県から秋田県にかけ作られている郷土料理です。秋田県では、「きゃの汁」「きゃのこ汁」とも呼ばれます。「けの汁」は病気にならないようにと願っていただく精進料理です。たくさんの根菜などを細かく刻んで作った汁物のことをいいます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月10日(火)★
上海やきそば・卵入り白菜ととうふのスープ・ブルーベリーパイ・牛乳
上海やきそばは、野菜・お肉がたっぷり入って、優しい味でした。中華麺によく具材が絡んで食べやすいです。スープは、かき玉がたっぷりでとうふもアツアツでした。ごま油の風味がさらにスープのうまみを引き立てています。ブルーベリーパイはパイ生地の上に乗っているブルーベリージャムが飴状になり、上はパリパリ、下はサクサクでした。
さて今日の給食委員会は、「ブルーベリー」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
10月10日は目の愛護デーです。「ブルーベリーパイ」の「ブルーベリー」は、目に良いとされる「アントシアニン」という成分が入っていて、視力低下の予防に効果を発揮します。また、血流を促進して目の緊張をほぐす効果があるそうです。
目を大切にするために姿勢にも気を付けるようにしましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月6日(金)★
秋の香りごはん・ますのバターしょうゆ焼き・ごまあえ・なめこ汁・黒とう豆・牛乳
今日は秋を感じさせるメニューでした。秋の香りごはんは、しめじや栗など旬の食材が使われています。なめこ汁もとろみがあり、温かくいただくことができます。ますのバターしょうゆ焼きは、バターとしょうゆのバランスがちょうど良く、子どもたちもごはんが進みます。
さて、今日の給食委員会は「秋の香りごはん」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の「香りごはん」は、新米に栗と秋に美味しい食べ物を入れて、香りごはんにしたものです。栗は、秋の食材ランキングで8位になっている人気の食材です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月5日(木)★
ご飯・とうふのチリソース煮(えび入り)・バンサンスウ・みかん・小魚カシューナッツ・牛乳
とうふのチリソース煮は、一見すると麻婆豆腐ですが、食べると全然違います。辛さはなく、ケチャップの酸味が食欲をそそります。バンサンスウはごま油が効いていて、さっぱり味で食べやすいです。みかんは今日も甘かったです。
今日の給食委員会は、とうふのチリソース煮に入っている「エビ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「エビ」は、主に中国やインドで、日本では佐賀県で多く獲れます。ビタミンE・タウリン・グリシンなどが多く含まれています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月4日(水)★
アップルシナモントースト・わかめとコーンのサラダ・ポークビーンズ・牛乳
アップルシナモントーストは、シナモンはそれほど強くなく、頬張るとリンゴの香りと甘さが感じられました。子どもたちが好きなトマト味のポークビーンズは、具だくさん。よく煮込まれていて、ビーンズ(インゲン豆)もとても柔らかいので、豆が苦手な子もすんなり口に運べそうです。わかめとコーンのサラダは、さっぱりとしていて、その名の通りコーンがたっぷりと入っています。
今日の給食委員会は、「リンゴ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「リンゴ」の旬は秋です。1年間の生産量は、661,900㌧になります。その中でも青森県が63%をしめています。2位は長野県です。
給食室の皆さんが、心を込めて作って下さいました。感謝して食べましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
給食委員会の皆さんも毎回いろいろと調べてお昼の放送で話してくれています。毎日ご苦労様。
今日の給食★10月3日(火)★
ご飯・さばのカレー焼き・いそかあえ・とん汁・きょほう・牛乳
さばのカレー焼きは、脂ののったさばにカレー風味が加わることで、さらにうまみが出てご飯がどんどん進みます。いそかあえは、のりの風味とお醤油が野菜に絡み合って、とても美味しいです。とん汁は、食材がほどよい大きさにカットされていて食べやすいです。豚肉、こんにゃく、たくさんの野菜の出汁が出ていて優しいお味です。巨峰も甘く、種なしでした。
さて、今日の給食委員会は「さばクイズ」です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さばには、タンパク質やビタミンB2・B6・B12・ビタミンDなどがあり、栄養豊富な魚です。
さて、ここでクイズです。
Q:さばが1番とれる県はどこでしょう?
①茨城県 ②長崎県 ③静岡県
A:正解は①茨城県です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★10月2日(月)★
ツナピラフ・ドレッシングサラダ・チキンシチュー・みかん・牛乳
ツナピラフは赤ピーマンが色のアクセントになっています。見た目も良く美味しいです。ドレッシングサラダは、さっぱりしていてツナピラフとよく合います。チキンシチューは具だくさんで優しい味です。みかんは緑色をしていましたが、甘く美味しかったです。
さて、今日の給食委員会は、「みかん」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みかんは、ビタミンCがとても入っていて栄養がある果物です。日本でとれる県は、1位が和歌山県、2位が愛媛県、3位が静岡県です。
10月になり、実りの秋となりました。秋は果物もたくさんの種類が旬を迎えますね。みなさんは秋の食べ物は何を思い浮かべますか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月29日(金)★
さといも御飯・さんまのおろしポン酢かけ・すましそうめん汁・お月見ゼリー(梨ゼリー)・牛乳
今夜は中秋の名月。そのため、本日はお月見献立です。
さんまのおろしポン酢かけは、さんまの衣がカラッと揚がっていてサクサク感が味わえますし、大根おろし(ポン酢)が乗っているところはまた違った食感が味わえます。御飯がどんどん進みます。すましそうめん汁は、何と言っても出汁のうまみが感じられ、具だくさんなので最後までアツアツで食べることができます。お月見ゼリーは梨の甘さが感じられる一品です。
さて、本日の給食委員会はクイズが2問です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Q1:さんまの漁獲量が1位の国は?
①台湾 ②中国 ③日本
Q2:お菓子として、初めてゼリーが作られたのはどこの国?
①フランス ②スペイン ③イタリア
Q1の答え:①台湾 Q2の答え:①フランス
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月28日(木)★
味噌ラーメン・大豆と鶏肉の甘辛煮・チーズ入り蒸しパン・小魚・牛乳
今日は味噌ラーメン。これも子どもたちが大好きなメニューです。麺の上に乗ったたっぷりの挽肉やお野菜は麺にも絡んで食べやすいです。甘辛煮は、野菜の彩りも良く食欲をそそります。チーズ入り蒸しパンは、しっとりとしていてチーズのアクセントが効いています。牛乳とよく合います。
今日の給食委員会は、蒸しパンについてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
蒸しパンは、菓子の一種で、小麦粉に重曹やベーキングパウダー、砂糖などを混ぜ、こねてから成形し、蒸し器で蒸した膨化(ぼうか)食品です。(※膨化食品とは、減量を膨張させることでつくる食品のこと。)
明日は十五夜です。お月見献立です。楽しみにしていてください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月27日(水)★
豚キムチ丼・五目中華スープ・アセロラゼリー・牛乳
豚キムチ丼は、人気メニューのひとつです。キムチの風味はしますが、辛くはなく低学年の子どもたちも抵抗なく食べることができます。ご飯の上にたっぷりの豚キムチ。食欲をそそります。五目中華スープも具だくさんです。ごま油が入ることで、より味に深みが増します。加えてアセロラゼリー。今日も配膳台前には長い列ができていました。
さて、今日の給食委員会は、「キムチ」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キムチは、白菜などの野菜と、塩・唐辛子・魚介塩辛・ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物のことです。キムチは乳酸菌の数の多い発酵食品であるため腸内環境を整える効果が期待できるそうです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月26日(火)★
胚芽パン・鶏肉と豆のトマト煮・ハニーマスタードサラダ・粒アーモンド・牛乳
今日はほっこりメニューです。鶏肉と豆のトマト煮は、鶏肉と豆だけでなく、ゴロゴロお野菜も入って具だくさんです。そしてトマトの甘みに加え、コクがあります。胚芽パンにつけて食べてもおいしそうですね。ハニーマスタードサラダは、ほんのり感じるマスタードに、ごまの風味がマッチしていて、たくさん野菜を食べることができそうです。
さて、今日の給食委員会は豆のお話しです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の「鶏肉と豆のトマト煮」には、インゲン豆とひよこ豆が使われています。今回は特に「ひよこ豆」について紹介します。「ひよこ豆」には、タンパク質が多く含まれています。さらにミネラルや食物繊維も豊富なので、腸内環境を整えてくれて私たちの健康のお手伝いをしてくれます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月25日(月)★
白飯・さわらの西京焼き・こまつなのおひたし・のっぺい汁・冷凍みかん・牛乳
本日は和食メニューです。さわらの西京焼きは、西京味噌の風味がご飯と良く合います。おひたしは野菜のシャキシャキ感を味わうことができます。日本全国に分布する郷土料理のひとつ、のっぺい汁はたくさんの野菜が入っています。若干のとろみと野菜の出汁が効いて、優しい味に仕上がっています。朝晩涼しくなってきましたが、お昼には気温も上がり、冷凍みかんは適度に溶けてより甘さが感じられました。
さて、今日の給食委員会は「みかん」についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みかんは、「ビタミンC」が豊富なため、肌荒れや風邪予防に効果があります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月22日(金)★
白飯・回鍋肉・ワンタンスープ・ヨーグルト・牛乳
回鍋肉は、具だくさんで味噌味が食欲をそそります。白飯に乗せて、回鍋肉丼にしてもおいしいです。子どもたちの中にはそうやって食べていた子もいました。ワンタンスープは、具だくさんです。ワンタンがアツアツなので、スープは冷めることなく、最後までアツアツを味わえます。
今日は先生方が研修のため、給食はいつもより10分早くなりました。それでも時間に間に合うように準備してくださった調理員のみなさん、ご協力ありがとうございました。
今日の給食★9月21日(木)★
白飯・ししゃもの唐揚げ・カレーきんぴら・えのき茸の味噌汁・ぶどう・牛乳
ししゃもの唐揚げは、カリカリの食感で塩味もちょうど良い味付けです。きんぴらは、カレー味で塩分を控え気味にしています。味噌汁も野菜が豊富で、野菜の出汁が良くでており、良い味付けです。栄養バランスがとても良いです。
今日の給食★9月20日(水)★
チキンカレーライス・わかめとコーンのサラダ・フルーツポンチ・炒り大豆・牛乳
今日は子どもたちに人気のメニュー、チキンカレーライスです。ゴロゴロお野菜がたっぷりで、見た目よりもお腹がいっぱいになります。サラダはさっぱりとしていて、カレーのお口直しに一役買っています。フルーツポンチも適度な甘さがとても良いです。
今日の給食委員会は、スイートコーンのお話しです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スイートコーンとは、トウモロコシの中でも甘みが強い品種の総称です。トウモロコシにはスイートコーンを始め、ポップコーンの原料になる爆粒種や、主にコーンスターチなどでデンプンを利用する穀物種、家畜の肥料になるものなど様々な品種があります。
ちなみに、スイートコーンの生産量のランキングは、1位北海道、2位千葉県、3位茨城県です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月19日(火)★
肉味噌うどん・白身魚と野菜の揚げ煮・冷凍りんご・カシューナッツ・牛乳
肉味噌うどんは、肉味噌が麺によく絡み、とても食べやすいです。白身魚と野菜の揚げ煮は、ちょっぴりピーマンの香りがしますが、揚げてある白身魚とじゃが芋が野菜とうまくマッチしていてとてもおいしいです。冷凍りんごは、今日の天候にぴったりです。
今日の給食委員会はみそについての紹介とクイズです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、肉味噌うどんのみそについて紹介します。みそは、大豆や米、麦等の穀物に、塩とこうじを加えて発酵させて作っています。
さて、ここでクイズです。
Q:みその発祥の地はどこでしょう?
①日本 ②アフリカ大陸 ③中国大陸
A:正解は、③の中国大陸です。古代中国の醤(ひしお)が起源だそうです。それを元に日本の風土に合うように工夫され、いまやみそは日本人の生活になくてはならないものとなりました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月15日(金)★
セサミトースト・ABCマカロニスープ・バジルドレッシングサラダ・プルーン・牛乳
セサミトーストは厚みがあり、食べ応えがあります。ABCマカロニスープは、文字通りアルファベットのマカロニが入っているので見た目も楽しいスープです。野菜もたくさん入っていて具だくさんです。サラダはさっぱりとした味付けです。
今日の給食委員会です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
セサミトーストにはマーガリンがついていますが、今日は食パンにのせるバターとマーガリンの違いを紹介します。バターは牛のミルクを固くしたもので、マーガリンは食用油を主に使った食品です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ちなみに本日使用したのは、乳不使用のマーガリンです。
今日の給食★9月14日(木)★
プルコギチャーハン・大豆と小魚の揚げ煮・豆腐の四川スープ・冷凍パイン・牛乳
プルコギチャーハンは、子どもたちの人気メニューです。味付けはもちろんですが、パラパラとした食感で子どもたちの食欲をそそります。大豆と小魚の揚げ煮は、歯ごたえがあります。今日の天候にぴったりな冷凍パインは、大きくて子どもたちも大喜びでした。
さて、今日の給食委員会は、パイナップルについてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
パイナップルは、アメリカ原産のパイナップル科でパインと略す場合があります。日本では、沖縄県と鹿児島県が産地です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月13日(水)★
しめじの和風スパゲティ・梅ドレッシングサラダ・梨パンケーキ・アーモンド小魚・牛乳
しめじの和風スパゲティは、具が麺によく絡むのでお箸でも抵抗なく食べることができます。梅ドレッシングサラダは、梅のさっぱりとした風味が感じられます。青大豆のアクセントがたまりません。梨のパンケーキは、手で半分にすると、梨の良い香りがします。果肉もしっかりと入っていてとてもおいしいです。今日も各クラスでじゃんけん大会が催されていました。
今日の給食委員会は、スパゲティについてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スパゲティはイタリア料理で使われる麺類です。スパゲティはパスタの一種で、断面が円形で紐のように細長いものをいいます。ちなみにパスタとは、イタリア語で「小麦粉を練ってつくった食品の総称」のことです。パスタは数百種類もあると言われています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月12日(火)★
さつまいもご飯・いかのかりん揚げ・切り干し大根のごま和え・豆腐とワカメのみそ汁・牛乳
本日は秋を感じさせるさつまいもご飯でした。いかのかりん揚げは甘じょっぱいたれが、いかの衣によく絡んで食欲をそそります。切り干し大根のごま和えは、さっぱりとした味付けですが、こまつな・にんじん・切り干し大根とそれぞれ食感の違う食材が使われており、かみ応えが違うのも楽しめます。
今日の給食委員会は切り干し大根についてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
切り干し大根は、カルシウムや鉄分、ビタミンBなどがたくさんあり、食物繊維も豊富です。
切り干し大根はご飯と一緒に食べるとすごくおいしいです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月11日(月)★
ひじきと鶏肉のピラフ・じゃが芋の味噌サラダ・チキンヌードルスープ・カシューナッツ・牛乳
ひじきと鶏肉のピラフは、一見すると炊き込みご飯のようですが、食べるとしっかり洋風です。じゃが芋のサラダは、ごま油と味噌の風味が感じられます。チキンヌードルスープは、具だくさんでヌードルが短くカットされています。栄養士さんや調理員さん、ありがとうございます。
さて、今日はクイズです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Q:鶏肉の生産量日本一はどこでしょう?
①北海道 ②鹿児島県 ③千葉県
A: 正解は②鹿児島県です。
鶏肉は、皮膚や筋肉等、身体にはとても良い栄養素です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食★9月8日(金)★
スタミナ豚丼・卵とわかめのスープ・アップルゼリー・牛乳
本日は台風で下校が早まったため、調理員さんに給食の早出しをしていただきました。調理員の皆さん、ありがとうございました。
豚丼はお肉がたっぷりの具がご飯の上に乗り、子どもたちの食べるペースも速かったです。スープはたっぷりのかき玉の中に、わかめやしいたけ、にら、にんじん等たくさんの野菜も入っていて、栄養満点です。
さて、今日の給食委員会はわかめについてです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
わかめは全国で450,099トン生産されていて、宮城が一番生産されています。わかめには体に必要な栄養がたくさん含まれています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
台風に負けず、子どもたちは今日もニコニコ笑顔で、給食をたくさん食べていました。
今日の給食★9月7日(木)★
なすのミートグラタン・ハチミツ入りドレッシングサラダ・小松菜とベーコンのスープ・黒パン・牛乳
なすのミートグラタンは、なすが甘いミートソースと絡み、さらに上には焼いたチーズが乗っています。小松菜とベーコンのスープは具だくさんです。写真では分かりませんが、コーンもたっぷり入っています。サラダもハチミツ入りのドレッシングなだけあって柔らかいお味。酸っぱいドレッシングが苦手な子もこれなら抵抗なく食べることができそうです。
今日の給食委員会は、ベーコンのお話しです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ベーコンは豚肉を塩漬けにした食肉加工製品の一種です。通常、豚の腹や背の肉からつくられます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のスープは、ベーコンの味が効いていましたね。
今日の給食★9月6日(水)★
ほっけの一夜干し・磯香あえ・豚汁・白飯・一口ぶどうゼリー
今日は和食です。ほっけの一夜干しは適度な塩味で、ご飯がよく進みます。豚汁は具だくさんで、食材のうまみが良く出ています。お味噌と相まって優しいお味に仕上がっています。磯香あえはのりの風味とお醤油がよく絡んで、野菜もたくさん食べることができそうです。
さて、今日の給食委員会は、ほっけのお話しです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ほっけは、日本海・北日本・ロシアでまとまって捕れる魚で、北海道や石川県で良く捕れます。大きいものの方がおいしく、旬は春から夏にかけてです。ほっけの干物が有名ですが、ほっけのちりなべや煮付け、団子汁、フライなどにしてもおいしい魚です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
さまざまな調理法がありますね。とても勉強になりました。
今日の給食★9月5日★
枝豆ごはん・肉豆腐・かぶときゅうりのごま酢和え・冷凍みかん・牛乳
今日も暑いですね。今日のこの天気にぴったりな冷凍みかん。子どもたちが食べる頃にはほどよく溶け食べやすくなります。そして、肉豆腐はとてもよく味が染みこんでいます。枝豆ごはんと良く合います。
さて、本日は給食委員さんが出してくれたクイズです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
みなさん、枝豆は好きですか?今日は「枝豆クイズ」です。
Q:枝豆は、栄養学上では野菜類で分けられる。◯か×か。
A:正解は◯です。
枝豆と大豆はもともと同じもので、まだ青いうちに収穫されたものが枝豆、熟したものが大豆とよばれています。大豆は豆類に分けられますが、枝豆は野菜類に分けられ、ビタミンB1が豊富で、夏バテ予防にぴったりです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
皆さん、知っていましたか?
なお、クイズの問題は給食委員が作成しています。
今日の給食★9月4日(月)★
カレーピラフ・豆とウインナーのトマト煮込み・マセドアンサラダ・小魚・牛乳
今日から2学期の給食がスタートしました。子どもたちも役1ヶ月半ぶりの給食を楽しみにしていたようです。『カレーピラフ』は少しピリ辛ですが、『豆とウインナーのトマト煮込み』のトマトの甘さと相まってより一層食欲が増進されるようです。暑い日にはぴったりのメニューです。
柏六小では、お昼の放送に給食委員が給食に関する話しをしてくれています。今日は9月の給食目標についてでした。以下がその内容です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
9月の給食目標は「好き嫌いなく何でも食べよう」です。夏休み中は3食しっかりバランス良く食べることができていましたか?まだまだ暑い日が続きます。朝食・昼食・夕食と好き嫌いをせずバランス良く食べて健康な体作りに努めましょう。2学期も好き嫌いせず残さずおいしい給食を食べ、調理員さん栄養士さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
これからも子どもたちの声を掲載していきますので楽しみにしていてください。
今日の給食★7月18日★
夏野菜のカレーライス・わかめとコーンのサラダ・フルーツ白玉・炒り大豆・牛乳
今日の給食は『夏野菜のカレーライス』です。かぼちゃ、トマト、ピーマン、なすを使い、ルウは給食室で手作りして、仕上げました。デザートはフルーツ白玉です。
1学期の給食も今日が最後となりました。給食時間に子ども達と会った時に、たくさんの感謝の言葉をいただき、心が温かくなりました。保護者の皆さまにおかれましても、学校給食に対するご理解、ご協力をありがとうございました。
今日の給食★7月14日★
ご飯・肉豆腐・なすの味噌汁・冷凍みかん・アーモンド小魚・牛乳
今日の給食は『なすの味噌汁』です。給食委員会の児童が、なすについて調べたことを給食時間に放送していました。なすの種類や調理法と栄養、夏野菜であることも話していました。なすは今が旬の夏野菜です。なすには、アントシアニンという栄養成分が含まれています。アントシアニンは血液サラサラ効果もあり、動脈硬化や高血圧予防など生活習慣病の改善にも役立つことが知られています。
今日の給食★7月13日★
ブランコッペパン・あじのエスカベッシュ・コーンポテト・キャベツとベーコンのスープ・プルーン・牛乳
今日の給食は『あじのエスカベッシュ』です。エスカベッシュは地中海沿岸の国々で食される料理で、マリネの一種です。魚や肉を唐揚げにして、酢漬けにした料理です。給食では、玉ねぎ、ピーマン(赤、黄、緑)を使い、リンゴ酢を使ったマリネ液を作って仕上げました。さわやかで夏にぴったりのメニューです。
今日の給食★7月12日★
タコライス・野菜チップス・もずくスープ・一口ぶどうゼリー・きなこ大豆・牛乳
今日の給食『タコライス』は、メキシコ風のアメリカ料理です。「タコス」とご飯の「ライス」の2つの言葉が合わさってタコライスとなりました。タコスはメキシコやアメリカが発祥の料理ですが、タコライスは沖縄県にて1980年ごろに生まれた料理といわれています。今日はもずくやゴーヤを使い、沖縄由来の食品を使った献立を実施しました。
今日の給食★7月11日★
冷やし中華・大豆と小魚の揚げ煮・ヨーグルト・牛乳
今日の給食『大豆と小魚の揚げ煮』は、大豆、さつま芋、煮干しをそれぞれ油で揚げて、たれと白ごまをまぶして作ります。食物繊維、カルシウムの摂取をねらいとしたメニューです。このメニューは咀しゃくの回数も増え、虫歯予防になります。また、たくさん噛むことで消化を助ける効果や脳の働きが良くなる効果もあります。
今日の給食★7月10日★
ご飯・鯖の生姜煮・キャベツときゅうりのごま酢和え・冬瓜汁・オレンジ・炒り大豆・牛乳
今日の給食は『冬瓜汁』です。冬という名が付く由来は、保存性が高く、夏に収穫して冬まで貯蔵できることから、そう言われています。実際には、丸ごとのまま、風通しのいい冷暗所に保管すると、2~3ヵ月くらい保存が可能です。
冬瓜は95%が水分で、カリウムを多く含みます。カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を体外に排出して、血圧を正常に保つ働きがあります。夏野菜なので、体温を下げる効果もあります。また、ビタミンCも含まれています。今が旬の冬瓜をご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
今日の給食★7月7日★
ハニーレモントースト・鶏肉と大豆のカレー煮込み・ごぼうのイタリアンサラダ・冷凍りんご・カシューナッツ・牛乳
給食委員会の活動で、下膳のワゴンチェックがあります。給食が終わった後のワゴンに載っている食器等がきれいに片付けられているかを確認しています。給食を大切に食べること、食べ残したら、食缶に戻し、食べ終わった食器もきれいにして返すことは調理員さんへの感謝の気持ちにも繋がります。給食委員会でポスターも作り、校内に掲示しました。片付けるまでが給食です。これからもきちんと片付けができるように心がけて欲しいと思います。
今日の給食★7月6日★
ご飯・ししゃもの磯辺揚げ・キャベツと昆布のレモン和え・じゃがいもの味噌汁・とうもろこし・牛乳
今日の給食『キャベツと昆布のレモン和え』は、塩昆布とレモン果汁を使いました。さっぱりとした夏らしい和え物に仕上げました。とうもろこしは、給食室のオーブンで蒸しました。甘味があり、子ども達にも好まれていました。
今日の給食★7月5日★
【七夕献立】七夕寿司・小松菜のお浸し・七夕そうめん汁・七夕ゼリー・牛乳
今日の給食は少し早い七夕献立です。6日、7日と6年生が修学旅行のため、今日、実施しました。
天の川に見立てた『七夕そうめん汁』には、かぼちゃの色素を使った黄色の星型のかまぼこを使いました。『七夕ゼリー』は、星型のナタデココを入れたぶどうゼリーです。
今日の給食★7月4日★
にんじんライス・鮭の香草焼き・海藻サラダ・オニオンスープ・黒糖ビーンズ・牛乳
今日の給食『黒糖ビーンズ』は、釜に黒砂糖と水を溶かし、少量の食塩を加えて加熱した後に、炒った大豆を加えて作ります。釜で混ぜながら、パラパラになるまで加熱して仕上げます。噛み応えがあり、咀しゃくの回数も増えます。噛むことで、だ液の分泌も良くなり、虫歯予防の効果もあります。
今日の給食★7月3日★
ラタトゥイユスパゲティ・いんげん豆のサラダ・ブルーベリーケーキ・粒アーモンド・牛乳
今日の給食『ラタトゥイユスパゲティ』はフランスの郷土料理です。夏野菜を煮込んで作ったトマトソースを使ったスパゲティです。今日はトマト、なす、ズッキーニ、人参、玉ねぎ、エリンギを使いました。夏野菜は、体を冷やす効果があり、夏バテ予防にも効果的です。旬に出回る野菜は栄養価も高くなります。夏野菜を食事に積極的に取り入れましょう。
今日の給食★6月30日★
枝豆おこわ・ししゃもフライ・かぶときゅうりのごま酢和え・じゃが芋の味噌汁・メープルカシューナッツ・牛乳
今日の給食『枝豆おこわ』は、お米にもち米を混ぜて水に浸漬し、だし昆布、清酒、食塩を加えて炊飯し、枝豆とごまを加えて仕上げました。
日頃の食生活で不足しがちな食品構成のひとつとして、小魚が挙げられます。今日は『ししゃもフライ』を給食に提供しました。骨ごと食べられる魚はカルシウム摂取の上でとても有効です。
今日の給食★6月28日★
ご飯・鯖の味噌煮・磯香和え・けんちん汁・さくらんぼ・牛乳
今日の給食は『鯖の味噌煮』です。オレンジピューレ、赤味噌、清酒、きび砂糖、みりん、醤油、水を合わせて煮立たせた煮汁にスライスした生姜と長ねぎ、鯖を加えて1時間じっくりと煮込んで仕上げました。味がよくしみていて、ご飯に合う主菜になりました。
今日の給食★6月27日★
カレーミートサンド・ポトフ・はちみつドレッシングサラダ・冷凍みかん・牛乳
今日の給食は『ポトフ』です。角切りの豚肉をワインとローリエと一緒に、時間をかけてじっくりと煮込み、その煮汁を使ってポトフを作りました。豚肉はやわらかくなり、豚肉と野菜の旨味がスープに溶け込んでいました。ポトフに使ったかぶは柏市(高田)産、サラダに使ったキャベツと人参は千葉県産です。今日も地元で収穫した野菜を美味しくいただきました。
今日の給食★6月26日★
鮭のちらし寿司・炒り鶏・すまし汁・ひとくちぶどうゼリー・粒アーモンド・牛乳
今日の給食は『鮭のちらし寿司』です。まず、きび砂糖、酢、食塩で合わせ酢を作り、だし昆布と一緒に炊飯したご飯に混ぜます。次に、炒った鮭フレーク、いりごま、茹でて冷却した枝豆を混ぜ合わせました。暑い季節にぴったりのさわやかなちらし寿司に仕上がりました。
今日の給食★6月23日★
冷やしうどん・ささみの天ぷら・五目豆・小魚カシューナッツ・牛乳
今日の給食は『冷やしうどん』です。うどんときゅうりをそれぞれ茹でて冷却し、ロックアイスと一緒に食缶に入れて提供しました。汁は昆布とかつお節で出汁を取り、醤油、きび砂糖、清酒、みりんを加えて作り、冷やしました。少し涼しい日でありましたが、よく食べていた様子で、残食も少なかったです。
今日の給食★6月22日★
キムチチャーハン・切干大根のナムル・五目スープ・冷凍りんご・牛乳
今日の給食は『切干大根のナムル』です。切干大根はカルシウム、鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。天日干しにすることで、旨味や栄養が凝縮されています。煮物で使うことが多い切干大根ですが、サラダやスープにも活用できます。
今日の給食★6月21日★
ご飯・あじのカレー照り焼き・もやしとコーンのごま和え・豆腐とワカメの味噌汁・じゃこナッツ・牛乳
4月の給食開始から約2ヵ月が経ち、1年生の配膳がとても上手になっているのを感じています。身支度も早く出来るようになり、配膳も協力して行っている姿に成長を感じました。『給食ありがとうございます!』と声をかけてくれる子ども達も多く、感謝の気持ちが給食室にも届いています。これからも感謝の気持ちを大切に、給食を食べて欲しいと思います。
今日の給食★6月20日★
ぶどうパン・鶏肉と豆のトマト煮・こんにゃくサラダ・夢オレンジゼリー・牛乳
今日の給食『鶏肉と豆のトマト煮』には、いんげん豆、ひよこ豆、レンズ豆を使いました。豆類には食物繊維が豊富です。給食では、ミートソースにみじん切りの大豆を使用することもあります。サラダやスープ、シチューなどに加えて、毎日の食事に取り入れましょう。
今日の給食★6月19日★
中華丼・中華スープ・あじさいゼリーポンチ・小魚・牛乳
今日の給食『中華スープ』には、干し椎茸を使いました。給食では、干し椎茸を使うことがよくあります。干し椎茸にはビタミンDが含まれています。生の椎茸と比べて、11倍も多く含まれています。このビタミンDは、カルシウムの吸収を向上させ、骨や歯の形成や育成を促進させる働きがあります。成人においても、骨粗鬆症予防に効果があります。最近、我が国の食生活でビタミンD不足の傾向があるとニュースでも取り上げられていました。積極的に摂取したい栄養素のひとつです。
今日の給食では、干し椎茸を水で戻した時の汁も使い、旨味や風味も良好に仕上げました。ご家庭でも、干し椎茸を食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。