給食室

2023年11月の記事一覧

今日の給食★11月28日(火)★

とり肉のピリカラやき・切り干し大根のうま煮・えのきたけのみそ汁・りんご・カシューナッツ・牛乳

とり肉のピリカラやきは、赤い唐辛子がパラパラと・・・「辛いかも!?」と覚悟したのですが、ちょっぴり辛さを感じる程度で、むしろごはんがどんどん進んでしまいます。切り干し大根のうま煮は、切り干し大根にしっかりと味がしみこんでいて美味しいです。みそ汁もえのきたけだけではなく、他の食材がたくさん使われています。彩りがきれいでした。今日のりんごは蜜がたっぷりでシャキシャキで美味しかったです。

さて、今日の給食委員会は「大根」についてです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

大根は、地中海や中央アジアの地域が原産と言われています。日本や中国、ヨーロッパ各地では、主に肥大した根を食用とします。他に葉も食材になったり、種子から油を採ることもあります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

今日の給食★11月27日(月)★

ごはん・たらの洋風焼き・マセドアンサラダ・コーンスープ・牛乳

本日は、業者の都合により、あまなっとうパンからごはんへと変更になりました。

そのため、調理員さんたちに急な変更に対応していただきました。本当にありがとうございました。

たらの洋風焼きは、一見ホワイトソース風ですが、きちんとアレルギー対応がなされており、子どもたちが安心して食べることができるものとなっています。マセドアンサラダは、大きさも適当で、ドレッシングが良く絡んでいました。コーンスープはとろみが効いていて、かき玉やコーンがいっぱいで、いつまでもアツアツです。

今日の給食★11月24日(金)★

ごはん・ぶた肉のかりんとう揚げ・からしあえ・呉汁・みかん・牛乳

本日は「和食の日」だそうです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「和食の日」は、2013年にユネスコ無形文化遺産として登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を、次世代へ保護・継承していくことの大切さを考える日として制定されました。なぜ、11月24日なのかというと、日本の食文化にとても重要である時期となる秋の日であるということと、11・24の「いいにほんしょく」の語呂合わせからです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日のぶた肉のかりんとう揚げは、ぶた肉の衣がサクサクしていて、甘辛い味つけ、そして上に乗っている白ごまの食感がとても良いです。ごはんがよく進みます。からしあえも辛くはないですが、からしの風味が口の中をさっぱりとさせます。呉汁は、宮城や埼玉の郷土料理とのことですが、具だくさんで美味しいです。

今日の給食★11月22日(水)★

チキンピラフ・ますのムニエル・まめまめサラダ・マカロニスープ・りんご・牛乳

ますのムニエルは骨もなく食べやすいです。シンプルな味付けが、チキンピラフとよく合います。まめまめサラダは、インゲン豆をかむと甘さが感じられました。さわやかなドレッシングにごま油が効いています。具だくさんのスープは、野菜もたっぷりですが、マカロニもたっぷり。マカロニがアルファベットになっているのですが、確認しきれずに食べてしまいそうです。りんごもシャキシャキしていて美味しいです。

今日の給食委員会は、「ムニエル」についてです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ムニエルは、魚の調理法のひとつです。魚の切り身に塩・こしょうで下味をつけ、小麦粉などの粉をまぶし、バターで両面を焼いたあとレモン汁を振りかけて食べる料理です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日の給食★11月21日(火)★

チゲどうふ丼・にら卵スープ・黄桃缶・アーモンド・牛乳

チゲどうふ丼は、キムチの風味が感じられますが、少し辛みを感じる程度です。またつゆだくでごはんにも味がしっかりとしみこんでいます。低学年の子どもたちもたくさん食べることができます。にら卵スープは、かき玉がふわとろで、いつまでもアツアツをキープしてくれます。どうしたらふわとろになるのか、一度調理員さんに聞いてみようと思います。黄桃缶は甘く、こちらも子どもたちに人気です。

さて、今日の給食委員会は、「黄桃」についてです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「黄桃」は、桃の一種で黄肉種と呼ばれています。品種によって見た目は多少違いますが、黄色や赤みがある黄色などオレンジ色のような色が特徴です。8月中旬から10月上旬が旬の時期になっています。主な産地は、長野県や山形県、福島県、山梨県です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★