給食室

給食室

☆今日の給食☆5月19日(月)

本日の献立は、ツナピラフ、豚肉と豆のトマト煮、マセドアンサラダ、小魚、牛乳です。

【給食委員会より】担当

 マセドアンサラダは、フランス料理の一つで、色とりどりの野菜を小さな角切りにし、ドレッシングで和えたサラダです。

栄養士さん、調理員さんに感謝して残さず食べましょうね。

★★★ツナピラフ★★★★

ライトツナのフレークに人参、ピーマン、玉葱、コーンが程よく調理されておいしくたべやすいピラフになりました。

★★★豚肉と豆のトマト煮★★★★

レンズマメ、いんげん豆、豚肉、トマト、グリーンピース、玉葱にニンニクが入って栄養満点ですね。

★★★マセドアンサラダ★★★★

人参、キュウリ、じゃがいもが食べやすくカットされて素材の持つおいしさが味わえますね。見た目の美しさと食感の良さから、多くの人々に親しまれているようです。

★★★小魚・牛乳★★★★

運動会前に、カルシウム・たんぱく質をしっかりとれますね。

 

☆今日の給食☆5月16日(金)

本日の献立は、スパゲティナポリタン、いんげん豆のカラフルサラダ、手作り抹茶豆乳マフィン、アーモンド、牛乳です。

【給食委員会より】担当 5年2組

今日はクイズを出題します。

第1問:豆乳の発祥地はどこでしょうか?・・・・・・答えは・・・・・中国です。中国では「ドウシャン」と呼ばれ

日常的に飲まれています。

第2問:豆乳の主な原料は何でしょう?・・・・・・ 答えは大豆です。

栄養士さん、調理員さんに感謝して給食を残さず食べましょうね。

★★★スパゲティナポリタン★★★★

豚肉、チーズ、人参、ピーマン、玉葱、マッシュルーム、、にんにくとスパゲッティが絶妙に炒められ食欲が増しますね。

★★★いんげん豆のカラフルサラダ★★★★

目にも鮮やかないんげん豆、人参、キュウリ、キャベツ、玉葱をサラダにしました。ビタミン、ミネラル、食物繊維をたっぷりとれますね。

★★★手作り抹茶豆乳マフィン★★★★

豆乳と抹茶のコラボレーションで優しいおいしさが口いっぱいに広がりますね。

★★★アーモンド・牛乳★★★★

アーモンドのカリカリとした歯触りが最高ですね。

 

☆今日の給食☆5月15日(木)

本日の献立は、ごはん、鯖の照焼き、ほうれん草のおひたし、豚汁、プルーン、炒り大豆、牛乳です。

【給食委員会より】担当5年1組

今日はプルーンについて紹介します。

プルーンは西アジア発祥の食べ物で、西洋すももというスモモの仲間の食べ物を乾燥させたものです。ビタミンEが

含まれていて美肌の効果があるそうです。

栄養士さん、調理員さんに感謝して給食を残さず食べましょうね。

★★★鯖の照焼き★★★★

肉厚の鯖をおいしく焼き上げました。

★★★ほうれん草のおひたし★★★★

ほうれん草、キャベツ、もやしを食べやすくカットしておひたしにしました。

新鮮野菜のシャキシャキした食感がたまりませんね。

★★★豚汁★★★★

豚肉、豆腐、人参、大根、長ネギ、じゃがいもとバランスのよう栄養価の高い豚汁ですね。

★★★プルーン・入り大豆・牛乳★★★★

プルーンは、腸内環境を整え、若々しく健康な皮膚を維持することを助け、むくみや高血圧の予防に役立つといわれています。

 

☆今日の給食☆5月14日(水)

本日の給食は、青菜ごはん、筑前煮、豆腐のかきたま味噌汁、カシューナッツ、牛乳です。

【給食委員会より】担当6年3組

今日はクイズを出題します。

第1問:カシューナッツの主な産地はどこでしょう。

①インド ②日本 ③アメリカ

さあどうでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・正解は①インドでした。ほかにはベトナムやフィリピンでも

収穫できます。

第2問:青菜は大体何種類あるでしょうか?

①9種類②11種類 ③10種類 さあどれでしょうか?

答えは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・②の11種類でした。

栄養士さん、調理員さんに感謝して、給食を楽しく残さず食べましょうね。

★★★青菜ごはん★★★★

野沢菜を食材に青菜ごはんにしました。野沢菜とご飯はとってもあいますね。

★★★筑前煮★★★★

さといも、鶏肉、人参、さやいんげん、ごぼう、タケノコ、レンコン、こんにゃくとたくさんの色鮮やかな

食材を調理しました。

★★★豆腐のかきたま味噌汁★★★★

味噌、わかめ、卵、長ネギの入った、栄養満点のみそ汁です。

★★★カシューナッツ・牛乳★★★★

カシューナッツには、タンパク質とリンやマグネシウム、鉄、亜鉛、銅などの多くのミネラル類がバランスよく含まれています。

☆今日の給食☆5月13日(火)

本日の献立は、ごはん、ホッケ一夜干し、キャベツとキュウリの胡麻酢和え、さつま汁、きなこ大豆、牛乳です。

【給食委員会より】担当6年2組

今日はクイズを出します。

第1問:キャベツの生産量が2番目に多い都道府県はどこでしょうか?・・・・・・・正解は、愛知県です。

1位は群馬県、3位は千葉県です。

第2問:ホッケの漁獲量(水揚げ)日本一なのはどこの都道府県でしょうか?・・・・・・・正解は北海道です。

 全国の水揚げの約97%を北海道が占めているそうです。(2位は青森県です。)

給食は栄養士さん、調理員さんに感謝して残さず食べましょうね。

★★★ホッケの一夜干し★★★★

食べ応えのあるホッケの厚い身、おいしさがあふれでています。

★★★キャベツとキュウリの胡麻酢和え★★★★

季節の野菜をたっぷり使って胡麻酢でおいしく味付けしました。

★★★さつま汁★★★★

豆腐、豚肉と豊富なタンパク質とサツマイモの炭水化物が絶妙に味噌で調理されました。

★★★きなこ大豆・牛乳★★★★

きな粉をまぶした大豆は噛めば噛むほど味わい深いですね。