文字
背景
行間
2025年3月の記事一覧
☆今日の給食☆3月13日(木)今年度最終給食、お祝い給食です。
本日の献立は、赤飯、鶏肉のから揚げ、コーンサラダ、かぶのお祝いすまし汁、お祝い紅白ゼリー、小魚カシューナッツ、牛乳です。
【給食委員会より】担当 6年1組
今日は6年生のリクエスト献立「唐揚げ」と卒業・進級お祝い給食です。
今日は赤飯について紹介します。
赤飯とは、もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸したおこわのことで、アズキやササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収さるため、赤色を帯びた色になるのが特徴です。
一年間、栄養士さん、調理員さん、おいしく栄養満点の給食を提供してくださり、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて味わっていただきましょう。
★★★★赤飯★★★★
卒業・進級を祝っての赤飯ですね。胡麻、塩付きです。
★★★★鶏肉の唐揚げ★★★★
6年生のリクエストメニューです。特大の唐揚げです。
★★★★コーンサラダ★★★★
人参、キャベツ、大根、コーン、わかめの新鮮サラダです。
★★★★かぶのお祝いすまし汁★★★★
豆腐、お祝いの印入りなると、かぶ、長ネギの出汁のきいたすまし汁です。
★★★★小魚カシューナッツ・牛乳★★★★
カルシウムをたっぷりとれますね。
★★★★お祝い紅白ゼリー★★★★★★★★
☆今年度最後の給食となります。来年度の給食は、4月9日開始予定です。
☆今日の給食☆3月12日(水)
本日の献立は、黒パン、鮭のクリーム煮、バジルドレッシングサラダ、いちご、アーモンド、牛乳です。
【給食委員会より】担当 5年3組
今日はバジルについて紹介します。
皆さんはバジルについて知っていますか?バジルとはシソ科に属するインド原産のハーブのことで、甘くさわやかで深みのある香りが特徴です。トマトとの相性がよくトマトソースやトマトを使った煮込みやピザ、パスタなどには欠かせないそうです。感謝して残さず給食を食べましょう。
★★★★黒パン★★★★
形は、ひねりのきいた黒糖パンになります。
★★★★鮭のクリーム煮★★★★
鮭に牛乳、豆乳、人参、玉葱、しめじが入って絶妙なおいしさです。
★★★★バジルドレッシングサラダ★★★★
小松菜、人参、キャベツ、キュウリとフレッシュな野菜をたくさん食べられますね。
★★★★いちご★★★★
今が旬のいちご、いちごに含まれるビタミンCは、免疫に作用して若々しさを保つ働きがあります。さらに風邪などを防ぐ免疫を高める効果もあります。
★★★★アーモンド・牛乳★★★★
カルシウムをしっかりとれますね。アーモンドと牛乳は相性がいいですね。
☆今日の給食☆3月11日(火)
本日の献立は、ごはん、鰆の西京焼き、五目きんぴら、うずらの卵入りすまし汁、リンゴ、牛乳です。
【給食委員会より】担当 5年2組
今日はきんぴらについて紹介します。
きんぴらは江戸時代に流行して、古浄瑠璃「金平浄瑠璃」の主人公で金太郎で有名な
「坂田の金平」に由来しているといわれています。ゴボウのしっかりした食感や歯ごたえ
唐辛子のピリッと聞いた辛さを「坂田の金平」の強さや勇ましさに例えて「こんぴらゴボウ」と呼ばれるようになったといわれています。
★★★★さわらの西京焼き★★★★
さわらの西京焼きは、京都を旅した気分にさせる風味がありますね。
★★★★五目きんぴら★★★★
さつま揚げ、人参、ゴボウ、レンコン、こんにゃくをおいしく味付けしました。
食物繊維もたっぷりですね。
★★★★うずらの卵入りすまし汁★★★★
豆腐、うずらの卵、人参、ほうれん草、長ネギ、白菜と栄養満点のすまし汁
★★★★リンゴ★★★★
病気知らずといわれるほど体に良いリンゴ。しかり味わって食べましょうね。
★★★★牛乳★★★★
カルシウム、タンパク質の豊富な牛乳をしっかり飲みたいですね。
☆今日の給食☆3月10日(月)
本日の献立は、ポークカレーライス、彩りサラダ、フルーツあえ、大豆小魚、牛乳です。
【給食委員会より】担当5年1組
今日はフルーツについて紹介します。
フルーツは胃腸の働きを促し、加えて、果物に含まれるビタミンは美容に欠かせません、しかし、いくら食べてもいいわけではなく食べ過ぎてしまうと糖質の過剰摂取につながる恐れがあります。ほどほどに楽しみましょうね。
★★★★ポークカレーライス★★★★
お肉、人参、玉葱、じゃがいもがたっぷり入っておいしいポークカレーになりました。
★★★★彩りサラダ★★★★
人参、キュウリ、キャベツ、コーンと枝豆が入って彩り豊かなサラダですね。
★★★★フルーツあえ★★★★
ミカン、洋ナシ、黄桃、白桃、リンゴのゴージャスなフルーツのデザートです。
★★★★大豆・小魚、牛乳★★★★
タンパク質、カルシウムをたくさんとれますね。
☆今日の給食☆3月7日(金)
本日の献立は、チャーハン、きくらげの中華あえ、チンゲン菜とうずらの卵のスープ、大学芋、小魚、牛乳です。
【給食委員会より】担当 6年3組
今日は「きくらげ」について紹介します。
きくらげは春から秋にかけてケヤキなどの木から生え、名前の由来はクラゲのような食感で木から生えるからだそうです。きくらげはキノコで、食べるときは生食せず30秒ほどお湯につけて使わないと発熱や下痢、嘔吐を起こし、食後1時間から数日後に症状が現れてきます。気をつけましょうね。
★★★★チャーハン★★★★
細かく切った人参、ピーマン、玉葱を豚のひき肉と絶妙に調理しました。おいしくておかわり必須です。
★★★★きくらげの中華あえ★★★★
きくらげのプリっとした食感と、もやしとキュウリのシャキシャキ感が相まっておいしく楽しめますね。
★★★★チンゲン菜とうずらの卵のスープ★★★★
柏発祥といわれるチンゲン菜とうずら、人参の優しい味のスープです。
★★★★大学芋★★★★
サツマイモとゴマのおいしさがたまりません。歯ごたえも楽しめますね。
★★★★小魚・牛乳★★★★
カルシウム、たんぱく質をしっかりとれますね。