給食室

給食室

さつまいものサラダ

牛乳 ツナピラフ さつまいものサラダ ペイザンヌスープ 小魚



今日の献立は,さつまいものサラダです。さつまいもは17世紀の初頭にポルトガル人によって薩摩の国(今の鹿児島県)にもたらされたのが,さつまいもの名前の由来です。日本では,江戸時代に普及されました。さつまいもは,でんぷんと糖分を豊富に含んでいるため,ホクホクとした食感を楽しめます。さつまいもに含まれる食物繊維が皆さんの腸の調子をよくしてくれます。

ほうとう

牛乳 ほうとう ツナとわかめのあえもの 和風ホットケーキ アーモンド



今日の献立は,ほうとうです。山梨県の山間部では米作りが難しく,かいこを飼って絹糸をとることで暮らしていました。かいこのえさとなる桑を作り,桑の収穫が終わった後は,麦をめんにして,季節の野菜と一緒に味噌で煮込んだものがほうとうです。ほうとうに使うめんはうどんと違って,めんをねかさずにすぐ切って煮込むます。そのため煮崩れしやすく,汁にとろみがつきますが,煮くずれしためんが味噌とまざりあった味が,ほうとうのおいしさです。

鯖のごま味噌焼き

牛乳 ごはん 鯖のごま味噌焼き じゃがいものきんぴら きのこ汁 りんご 炒り大豆



今日の献立は,鯖のごま味噌焼きです。ごまは,昔から健康食として親しまれてきた食品の一つです。古代エジプトではすでの栽培され,ごまは医療にも使われていました。日本では,奈良時代に栽培され,食べるだけではなく,灯油としても使われていました。頭の働きをよくしてくれたり,血液の流れをよくしてくれる働きがあります。

おこと汁

牛乳 ごまごはん ししゃもの南蛮漬け からしあえ おこと汁 みかん 炒り大豆



今日の献立は,おこと汁です。おこと汁は,茨城県の水戸付近の地方に多くみられる郷土料理です。12月8日のお事納めと2月8日のお事始めを祝うため,この両日だけに作って食べるものです。まず小豆を皮を破かないようにゆでる。にんじん,ごぼう,里芋は食べやすい大きさに切り,鍋に入れて水を加え火にかけ,やわらかくなり始めたら,小豆をいれ,よく煮えたところで味噌を加えて,さらに煮て仕上げます。

フィットチーネのボロニアソース

牛乳 フィットチーネのボロニアソース いんげん豆のサラダ フルーツポンチ 入り大豆



今日の献立は,フィットチーネのボロニアソースです。フィットチーネは卵を加えたきしめん状【幅4~7mm)のパスタです。比較的幅の広いものをタレアテッレ,狭いものをフィットチーネと読んで区別することもあります。またフィットチーネよりも幅の狭い平麺パスタは,タリエリーニといいます。スパゲティと比べてどっしりとした感じがあり,濃厚なソースに合います。