文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
今日の給食★9月28日★
牛乳 コッペパン なすのミートグラタン バジルドレッシングサラダ
うずら卵入りカレースープ
今日の給食は、旬のなすをたっぷり使ったミートグラタンです。
上にかかっているチーズは、豆乳を使ったチーズで、乳製品アレルギーの児童
も食べられるようにしました。
スープにうずら卵がたっぷり入っていますが、うずら卵が品薄で、来月からしばらく給食では
うずらの卵は提供できなくなりました。
今日の給食★9月27日★
牛乳 キムチうどん 筑前煮 手作り抹茶豆乳マフィン 小魚
今日の給食は、キムチうどんです。
キムチは韓国の伝統的な漬物です。キムチが日本の漬物と違うところは、
唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。キムチには「とうがらし」
が欠かせません。とうがらしには、「カプサイシン」という辛味細分が含まれています。
このカプサイシンが胃や腸を刺激して食欲をアップさせてくれたり、食べ物の消化を良くする働きがあります。
今日の給食★9月26日★
牛乳 ガーリックライス 豆とウインナーのトマトシチュー マセドリアンサラダ
りんご
今日の給食は、今年度はじめて給食に出したりんごです。
りんごは、人類が食べた最古の果物で、その起源はおよそ8000年前と
言われています。日本での栽培は明治時代に始まり、戦後、接ぎ木技術の
進歩により品種改良がさかんに行われるようになりました。
カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンCなどを含み栄養価が高いので、
『欧米では昔から1日1個のりんごは医者を遠ざける』と言われてきました。
今日の給食★9月22日★
牛乳 ごはん ししゃも焼き カレーきんぴら さつま汁 きなこ大豆
今日の給食はさつま汁です。さつま汁とは、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った
具だくさんな味噌汁のことです。鹿児島県では、江戸時代から薩摩武士たちが士気高揚
のため、盛んに闘鶏を行っていた記録があり、その際に鶏肉と野菜を一緒に煮込んで
食べたのが始まりです。今日は、旬の千葉県産のさつまいもを使いました。
今日の給食★9月21日★
牛乳 しめじの和風スパゲティ 梅ドレッシングサラダ 梨パンケーキ
カシューナッツ
今日の給食は、梨がたっぷり入ったパンケーキです。
ホットケーキミックスにシナモン、砂糖、白いんげん豆の裏ごし、ヨーグルト、
牛乳、バターを加えて、角切りにした梨をたっぷり入れました。
梨が苦手、食べたことがない児童もいましたが、ケーキなら食べられたと
話していました。
今日の給食★9月20日★
牛乳 中華丼 水ぎょうざ 杏仁豆腐
今日の給食はミニサイズのぎょうざが入った水ぎょうざです。
ぎょうざは人気があり、残菜も少なかったです。
中華丼はエビ、イカ、豚肉、玉ねぎ、白菜、長ねぎ、人参、干し椎茸、
しめじ、たけのこ と沢山の具材を使って作りました。
今日の給食★9月16日★
牛乳 ひじきと鶏肉のピラフ じゃが芋の味噌サラダ チーズスープ
メープルカシューナッツ
今日の給食は、ひじきをたっぷり使ったピラフです。
ひじきには、カルシウムや鉄、ヨウソが多く含まれていて、髪や爪、
肌を健康に保ったり、骨や歯を丈夫にします。
成長期に必要な栄養が多く含まれているので、食べるようにしましょう。
今日の給食★9月15日★
牛乳 ポークカレーライス わかめとコーンのサラダ 梨 小魚
今日の給食は、大人気のカレーライスです。
六小のカレーライスは、ルウから手作りしています。
ルウは、釜にバターとサラダ油を溶かし、小麦粉とカレー粉を加えて火加減を
調整しながら30分位炒めます。豚肉も炒めて、赤ワインを入れて柔らかく
なるまで1時間くらい煮ています。その他、ガラムマサラ、マサラマイルド、
ケチャップ、ソースなどを入れて煮込んでいます。
今日の給食★9月14日★
牛乳 胚芽パン 鶏肉と豆のトマト煮 ハニーマスタードドレッシングサラダ
ぶどう(巨峰)
今日の給食の果物は巨峰という品種のぶどうです。
ぶどうは甘味と果汁たっぷりで、果糖、ぶどう糖などの糖質が主成分です。体内ですばやくエネルギー源になるので、疲労回復が早まります。
今日のぶどうは種なしなので、食べやすかったと思います。
今日の給食★9月13日★
牛乳 肉味噌そば 白身魚とカシューナッツの揚げに 冷凍みかん
今日の給食は、白身魚とカシューナッツの揚げ煮です。
角切りにしたタラにでん粉をつけて揚げ、さつま芋も角切りにして素揚げ
したもの、ゆでたピーマン、炒ったカシューナッツを醤油、砂糖、みりん、酒、
しょうが汁を煮て作ったタレと和えました。
魚が苦手な児童も食べやすかったと思います。