給食室

給食室

ブロッコリーサラダ

牛乳 シナモントースト ポークビーンズ ブロッコリーサラダ 大豆小魚



今日の献立は,ブロッコリーサラダです。ブロッコリーは粘膜の抵抗力を高めるので,風邪などの細菌感染を予防してくれたり,肌をきれいにしてくれる働きがあります。蒸してから油を合わせることで栄養が少なくなることを防いで,吸収力がアップします。

きのこのレモンあえ

牛乳 ごはん 白身魚のごまだれ きのこのレモンあえ けんちん汁 いよかん アーモンド



今日の献立は,きのこのレモンあえです。しめじは酒,砂糖,しょうゆで煮ています。野菜はにんじん,キャベツ,もやし,ほうれん草を使っています。栄養満点のあえものです。

節分

牛乳 ごはん 鰯の甘露煮 菜の花のからしあえ えのきたけの味噌汁 いちご 福豆



明日は,節分です。節分は,季節の変わり目の意味で,元々は立春,立夏,立冬のそれぞれの前日をさしていました。節分が特に立春の前日をさすようになった由来は,冬から春になる時期を,1年の節目とし,現在の大晦日と同じように考えられていたためです。立春に豆をまく行事は,中国から伝わった風習です。鰯の頭を,玄関に飾る風習もあります。そのならわしにちなんで,今日は鰯の甘露煮と福豆を出します。

お好み焼き

牛乳 味噌煮込みうどん ツナあえ お好み焼き ぽんかん 大豆小魚



今日の献立は,お好み焼きです。給食では具をキャベツ,いか,さくらえび,豚肉を入れた関西風のお好み焼きです。

ぽんかん

牛乳 味噌煮込みうどん ツナあえ お好み焼き ぽんかん 大豆小魚



今日の献立は,ぽんかんです。ぽんかんはインドのスンタラ地方が原産で,インド,ネパール,東南アジア,中国,台湾,日本で栽培されています。ぽんかんのぽんは,インドスンタラ地方の都市ポーナからとり,かんは柑橘のかんです。インドから中国に伝わり,18世紀には台湾まで広まりました。日本には,明治時代に入ってきました。今では鹿児島,宮崎,熊本,高知で栽培されています。風邪予防になります。