給食室

給食室

メルルーサのトマトソースかけ

牛乳 黒パン メルルーサのトマトソースかけ マセドアンサラダ キャベツとベーコンのスープ アセロラゼリー 炒り大豆



今日の献立は,メルルーサのトマトソースかけです。揚げたメルルーサににんにく,玉ねぎ,セロリ,トマトを塩,砂糖,トマトケチャップ,しょうゆで煮込んだソースをかけています。

チンゲンサイとほたてのスープ

牛乳 鮭チャーハン 豚肉の千切り炒め チンゲンサイとほたてのスープ いちご 大豆小魚



今日の献立は,チンゲンサイとほたてのスープです。ほたてはたんぱく質の割合が高く,魚介類の中ではやや高めですが,脂質が少ないのでヘルシーな食材と言われています。疲れをとってくれたり,肝臓の機能を高めたり,身体のむくみをとってくれたり,貧血予防をしてくれる働きがあります。今日は汁に入れているので,汁にエキスがたくさん含まれています。

焼きさんが

牛乳 ごはん 焼きさんが からしあえ かぼちゃの味噌汁 ぽんかん 炒り大豆



今日の献立は,焼きさんがです。焼きさんがは,千葉県の南房総の漁師料理です。さんが焼きは,新鮮な魚に味噌などを入れて,野菜と共に粘りがでるまで根気良くたたいた郷土料理のなめろうをじっくり焼き上げたものです。

ごまあえ

牛乳 揚げ大豆とちりめんじゃこごはん 肉じゃが ごまあえ りんご カシューナッツ



今日の献立は,ごまあえです。ほうれん草を使っています。ほうれん草はスーパーなどで1年を通してみることが出来るため,旬を意識することが少なくなっていますが,11月から2月にかけての寒い時季です。この時期のほうれん草は,夏のほうれん草に比べてビタミン量が3倍あります。冬場のほうれん草が甘いと言われてるのはこの栄養素の量の違いからです。

給食週間

牛乳 ごはん 鰯の蒲焼き こまつなのおひたし なめこ汁 スイートスプリング 炒り大豆



毎年1月24日から30日までは,給食週間です。日本では,100年くらい前から給食がありましたが,戦争のため中断しました。食べ物がなく,子ども達の栄養が足りないという問題があり,海外から援助をもらい,昭和22年12月24日より,東京都・神奈川県・千葉県で25万人の子ども達を対象に,学校給食が再開されました。それ以来,12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが,冬休みと重ねるため,1月24日から30日までのい週間が,学校給食週間となりました。今日の献立は,鰯の蒲焼き7です。鰯は,千葉県で獲れる特産物で脂がのっていておいしいです。感謝しながら食べましょう。