文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
今日の給食★12月21日★
牛乳 チキンクリームスパゲティ マセドリアンサラダ
米粉のココアケーキ
2学期最後の給食は、クリスマスメニューにしました。
星型の人参とブロッコリーが入ったクリームパスタと、サンタ柄の
カップに入ったココアケーキです。
2学期最後の給食なので、乳製品、卵を使わない洋風献立にしました。
今日の給食★12月20日★
牛乳 ひじき御飯 ぶりの照り焼き 白菜のゆず和え かぼちゃのみそ汁
みかん
今日の給食は少し早いですが、冬至の献立にしました。
冬至は、1年間のうちで、最も日が短い日です。
冬至に該当する日は毎年12月21日か22日となり、固定していません。
【ん】の文字が含まれる食べ物を食べると、運気が良くなると
考えられています。
かぼちゃの別名は【南京(なんきん)】といい、【ん】が2文字7含まれる
縁起の良い食材と言われていました。
また、冬至にゆず湯に入ると風邪をひかないと言われているので、
ゆずの果汁を使った和え物にしました。
12月20日は【ぶりの日】でもあるので、ぶりの照り焼きにしました。
今日の給食★12月19日★
牛乳 キムチチャーハン 揚げぎょうざ 五目スープ
夢オレンジ
今日の給食はキムチチャーハンです。
学校給食では、チャーハンやピラフと言っても、炊き込んだり、炒めたり
するのは少なく、薄く味をつけて炊いたごはんと、具材だけて炒めた
ものを混ぜ合わせています。
今日の給食★12月16日★
牛乳 ごはん タラと野菜の黒酢いため トックいりスープ
セレクトゼリー(ぶどうかりんご)
今日の給食は、今年度はじめてのセレクト給食です。
ぶどうゼリーVSりんごゼリーでしたが、342対255で
ぶどうゼリーのほうが多かったです。
1月も他のメニューで実施する予定です。
今日の給食★12月15日★
牛乳 ピザトースト ひじきとさつま芋のサラダ 鶏肉と青大豆のシチュー
いり大豆
今日の給食は、ピザトーストです。
給食時間でも柔らかく食べられるように、厚切りの食パンにしました。
焼きすぎないように、ふんわり仕上がるように、オーブンの温度や水分量
を調整しながら焼きました。
寒かったのか、シチューもよく食べていました。
今日の給食★12月14日★
牛乳 ごはん 鯖の梅しょうが煮 磯香あえ むらくも汁 みはや
カシューナッツ
今日の給食の果物は、みはや(かんきつ類)です。
みはやは糖度が高く、酸味が控えめで、ジューシーで香りが良いのが
特長です。流通している数が少ないので、今年度は今日1回だけになりました。
今月使用するかんきつ類です。この他にみかんもあります。
全て、味や香り、食感が違います。1月もいろいろなかんきつ類を
取り入れる予定です。
今日の給食★12月13日★
牛乳 味噌ラーメン ジャーマンポテト じゃこナッツ ヨーグルト
今日の給食は味噌ラーメンです。
6年生のリクエストでも上位にあがっていました。
ラーメンは、かつおぶしでだしを取って作っています。
柏市では、基本的にかつおだしやこんぶだしで給食を作っています。
今日の給食★12月12日★
牛乳 チキンカレーライス 茎わかめのサラダ りんご
アーモンド
今日の給食は、茎わかめのサラダです。
茎わかめとは、茎わかめというワカメの品種があるわけではなく、
わかめの中茎(芯)にあたる部分です。コリコリした食感で、
子ども達もよく食べていました。
海藻は、「水溶性食物繊維」が多いことが特徴です。
水溶性食物繊維の主成分となるネバネバ成分のフコイダン・アルギン酸を
多く含んでいて、便秘解消に効果的です。
マグネシウムは葉よりも茎の方が多く含まれていて、マグネシウムは
神経の緊張を緩和し、イライラした気持ちを落ち着かせる効果があります。
今日の給食★12月9日★
牛乳 はいがパン にぎすのエスカベッシュ いんげん豆のカラフルサラダ
ポテトスープ はやか(かんきつ類)
今日の給食は、にぎすのエスカベッシュです。エスカベッシュとは、
揚げた肉や魚をビネガーや白ワイン、オイルなどに漬け込んだ
料理です。発祥はスペインですが、イタリア、フランス、ポルトガルなど
地中海沿岸の国々で親しまれています。
給食では、砂糖や隠し味に醤油を使い、食べやすくアレンジしました。
今日の給食★12月7日★
牛乳 カレーうどん ツナ和え 手作りほうじ茶マフィン
いり大豆
今日の給食は、カレーうどんです。
日本で初めてカレーうどんが作られたのは、1900年頃、東京早稲田の
老舗蕎麦屋さんと言われています。
給食では、麺にカレーがからんで食べやすいように、仕上げました。
みんなとてもよく食べていました。
ほうじ茶マフィンはほうじ茶葉をミルで粉末にして、マフィン生地に
混ぜ込みました。