給食室

2022年11月の記事一覧

今日の給食★11月14日★

牛乳 チゲ豆腐丼 にら卵スープ みかん カシューナッツ

今日の給食は、にらのたっぷり入った『にら卵スープ』です。

にらが苦手な児童も多いと思います。

にらは漢方薬としても知られ、体を温める働きや胃腸の働きを助ける

効果があります。

風邪の予防などにも効果があるので、上手く料理に取り入れるように

しましょう。

今日の給食★11月11日★

牛乳 ごはん 鯖の生姜煮 かぶのごま酢あえ きりたんぽ汁

りんご いり大豆

今日の給食は、【きりたんぽ】の入った『きりたんぽ汁』です。

きりたんぽは、秋田県の郷土料理で、炊き立てのお米をつぶして、

杉の串巻きつけて焼いた「たんぽ餅」を切ったものが【きりたんぽ】です。

今日11月11日はきりたんぽの日です。

今日の給食★11月9日★

牛乳 ブランコッペパン チキンオーロラシチュー ドレッシングサラダ 

みかん

今日の給食は、チキンオーロラシチューです。

オーロラはフランス語で『明け方』という意味があります。

ホワイトソースにトマトピューレなどを加えて作り、オレンジがかった

ピンク色になります。その色が夜明けの空の色ににていることから、

「オーロラソース」と呼ばれています。

今日は、牛乳を使ったシチューにケチャップをたっぷり使いました。

ブロッコリーも甘くておいしかったです。

今日の給食★11月8日★

牛乳 昆布ごはん ニギスの竜田揚げ 三色あえ かきたま汁

メープル大豆

今日の給食は、ニギスの竜田あげです。

ニギスという名前は、キスに似ているところから由来しますが、キスの仲間ではありません。

白身で全くクセがなく、身がやわらかいので、とても食べやすい魚です。

しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけて、でん粉をつけて竜田揚げにしました。

11月はいろいろな魚を取り入れた献立にしています。

今日の給食★11月7日★

牛乳 ごはん 鶏肉とさつま芋の揚げ煮 石狩汁 柿 

いり大豆

今日の給食は石狩汁です。11月7日は『鍋の日』なので、鮭、豆腐、

人参、大根、コーン缶、長ねぎ、白菜をたっぷり使った石狩鍋風の

みそ汁にしました。

 

11月7日が「立冬」になることが多く、冬の到来を感じる頃になることから。

『鍋の日』に制定されました。

冬に向かい鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで

団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められているそうです。

今日の給食★11月4日★

牛乳 ごはん エコふりかけ 太刀魚フライ コーンサラダ 

さつま汁 みかん

今日の給食は太刀魚フライです。

太刀魚は、名前の通り、刀のように平べったい体をしています。

体長は、1.5メートルほどもある、長い魚です。うろこがないので、

きらきらと銀色に輝いて見えるそうです。身が柔らかく、ふわふわ

しているのが特徴で、今日のようにフライにしたり、天ぷらや塩焼き

などにしたり、いろいろな調理方法でおいしく食べられます。

ふりかけは、だしをとったあとのかつお節をこまかく切って、

しょうゆ、みりんなどで味付けし、ごまを加えました。

 

今日の給食★11月2日★

牛乳 菊花寿司 さばの文化干し おひたし かきたま汁 いり大豆

今日の給食は、文化の日の行事食です。明日11月3日は「文化の日」です。

自由と平和を愛し、文化を進める日として定められました。各界の功労者

に贈られる秋の叙勲の菊の紋章にちなんで、菊の花びらを浮かばせたお酒

や料理でお祝いする風習があります。

給食では、菊の花びらを混ぜ込んだ「菊花寿司」を作りました。

200人分の菊の花びらです。酢水で色よくゆでて、酢飯、煮た具と一緒に混ぜ合わせました。

今日の給食★11月1日★

牛乳 手作り焼きカレーパン 秋味の豆乳米粉シチュー マカロニサラダ

カシューナッツ

今日の給食は、給食室でパン生地から手作りしたカレーパンです。ドライイーストを使うと手軽に作れますが、

500人分は少し大変でした。子ども達も美味しいと食べてくれていました・

 

粉と塩を計って混ぜ合わせ、砂糖とぬるま湯で発酵させたドライイースト、マーガリンを混ぜてこねます。

 

一人分ずつ切り分けて丸めます。カレーソースも作ります。

カップに生地とカレーソースを入れ、チーズをかけます。

オーブンで焼いて、出来上がりです。