校長日記

校長日記 令和4年度

校長日記:教育の情報化フォーラム登壇

3月3日、教育の情報化フォーラムが3年ぶりの対面での開催となりました。

私は、情報活用能力育成の模擬授業のお手伝いをしました。

大阪、名古屋、札幌に続いて今年度4回目のセミナー参加となります。

情報活用能力は、学習指導要領で「学習の基盤となる資質・能力」の1つに位置付けられたことにより,校内研究のテーマとして扱う学校が増えてきました。

手賀東小の研究では、情報活用能力育成を意識して学習することで、端末の活用頻度が大きく変化することも分かっています。

「学び方を学ぶ・身につける」ために、情報活用能力の育成は欠かせません。

200名近い参加希望があったそうですが、情報活用能力を意識した学習が全国に広まっていくことを期待しています。(校長 佐和)

https://www.japet.or.jp/com-edu-forum/2022/

 

 

校長日記:【教職員向け】教職員研修会のお知らせ(本日)

 

2月21日、22日の2日間、柏メディア教育研究会のオンライン実践発表会を行っています。

当日の参加もできますので、希望される方はご連絡ください。

昨日も、柏市だけでなく、市外や他県からのご参加がありました。

また、次の回も企画していますので、興味がある先生方はご連絡ください。(校長 佐和)

校長日記: プログラミングの授業をしました

先週のことですが、5年生にプログラミングの授業をしました。

算数の正多角形をプログラミングでかく活動です。

昨年度の全国学力・学習状況調査に出題されましたが、全国的に正答率がよくなかった内容です。

まず、正方形のかき方を考えました。

「辺の長さがすべて等しい」「角の大きさがすべて等しい」という正多角形の性質に着目し、「繰り返し」の命令を使うと便利なことを発見できました。

次に、正三角形をかこうとしましたが、うまくいきません。

辺の数は3でいいのですが、角度を60にすると外に開いたままになってしまうのです。

ここで、教師の出方が問われます。

私は、いろいろな学校でこの授業を何十回も見ているのですが、教師が教えてしまうケースをよく目にしてきました。

プログラミング教育は、プログラミング的思考といわれる、論理的な思考力を育てるためにあります。

ですので、子供が困っているからといって教師がやり方を説明してしまっては、子供たちは考えなくなってしまうのです。

教師が親切すぎることは、子供たちの学びのチャンスを奪うことになりかねません。

 

今回は、大きな定規や分度器を用意し、子供自身が動いて考えさせました。

「まっすぐ行って、60°って、自分が行きたいところと違うよ」

「行きたいのはあっちだから、角の大きさではなく、回す角度だから‥‥」

うまくかけなかった理由や、どうすれば良いのかもわかり、バグを修正して最終的には、正百角形をかくことができるようになりました。

毎日、子供たちの授業の様子を見て回っているのですが、自分で授業をするのは、とても楽しい時間です。(校長 佐和)

校長日記: アウトプットとインプットいっぱいの1週間

先週は、アウトプットとインプットする機会に恵まれた1週間でした。

学校の実践や自分の研究を発表する場(アウトプット)は、これまでの活動の成果や反省をはっきりさせ、「次はこうしたい」というアイディアが生まれます。

他校の実践を参観する場(インプット)は、新しい情報を得て、「自校でもこういうことをしたい」というヒントをもらえます。

どちらも、来年度に向けた構想を練る上で、とても貴重な体験となりました。

関係者の皆様に、感謝申し上げます。

 

2月3日(金) 厚木市立小鮎小学校 校内研修会 講師

管理職(校長先生、教頭先生のどちらも)が、より良い学校作りにたいへん意欲的で、リーダーシップを発揮されていました。そのため、研修に参加されていた先生方も、「自分事」として熱心に取り組んでくださいました。プログラミング教育に関する実習も盛り上がりました。

2月4日(土) 熊本市立五福小学校 公開研究会 参加

昨年度も参観させていただきました。アップルのクックCEOが参観されたことでも有名になりました。本田校長先生の、学校内外のたくさんの人材をつなぎ、学校の教育力を高める姿はとても参考になります。 子供たちが目的をしっかりもって端末を活用している姿が印象的でした。

2月6日(月) 千葉県農業協同組合中央会 学童農園・食育支援事業活動検討会 発表

今年度、手賀東小が実践した、農業体験活動とICT教育を融合させた取組を発表しました。発表の後は、たくさんの質問を受け、手賀東小の「食農教育」と「ICT教育」を融合させる取組に関心を猛者ってもらえたようです。学力テストだけでは現れない、非認知能力を育むことの大切さを改めて感じました。 

2月7日(火) 日本体育大学柏高等学校 

授業参観現国と数学の授業を参観しました。高校でのICT活用が急速に進んでいることに驚きました。教師の説明はほとんどなく、動画や友達との対話で学びが進められていました。そのなかで、自然に教科書やノートも使われています。小学校でも取り入れることができそうなことを考えていきます。 

2月9日(木) 多古町教職員研修会 講師

多古町の全教職員を対象に講演をしました。1人1台端末がなぜ始まったのか、そして、どんな教育を目指すのかについて、本校の事例も紹介しながら話しました。多古町委員会や学校の先生方は、手賀東小にもお出でくださっています。これからも情報交換をさせていただきながら、「創造性を育む学び」を広げていきたいと考えています。 

2月10日(金) 柏市1人1台端末を活用した実践報告会

柏市で2年間研究を進めている、「1人1台端末を活用した 情報活用能力の育成」の成果について、3名の先生に発表をしてもらいました。各実践のコメント等を務めました。教科や校種は異なりますが、学びの基盤となっている「情報活用能力の育成」を視点とした発表は、オンラインで参加した市内の先生の参考になったものと感じます。

 

校長日記:多古町から視察

千葉県教育長の視察の翌日、28日に千葉県多古町からの視察がありました。

木川教育長をはじめ教育委員会の皆様と、全校(4校)の先生方です。

全クラスをまわり、ICTを駆使して主体的に学んでいる手賀東小の子供たちの姿を見ていただきました。

たくさんの方が教室に来ても、全く動じないのが手賀東小の子供たちです。

いつも通り、自分の課題解決に向けて、自分の力で取り組んでいる姿をたくましく感じました。(校長 佐和)