文字
背景
行間
ようこそ柏市学校図書館ONLINEへ!
柏市教育委員会では、次代を担う子どもたちの「学ぶ意欲」と「学ぶ習慣」を育成するため、学校図書館活用を推進しています。
学校図書館オンラインは、学校図書館コーディネーター、学校図書館アドバイザー、63校の司書教諭、学校図書館指導員をつなげ、実践の共有化を図りつつ、柏市学校図書館の活動を広く広報するために設置・運営します。
「調べる学習ハンドブック」R5改訂版は「学校図書館の活用」から印刷製本してご活用くださいワークシートもあります。
「学校図書館活用単元例<柏モデル>R5年度版」は「学校図書館の活用」から印刷製本してご活用ください。
学校図書館全体計画様式は「学校図書館の活用」にあります。
市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています
第4回学校図書館指導員研修
9/5(火)沼南庁舎にて、第4回学校図書館指導員研修が実施されました。 2学期スタートにあたり、63校の学校図書館指導員が一堂に会し、実践的な研修となりました。
★2学期の業務について
大野学校図書館アドバイザー
「学校図書館の整備」「学校図書館での学び」「選書の実務」等について講義をいただきました。
児童生徒の学びを支援するため、図書資料を計画的に更新し、「学校図書館図書廃棄規準」を参考に適切に廃棄すること、新聞等様々な資料を備えることが大切だと確認しました。
★情報BOXのバージョンアップについて
教育システム 本間達哉氏
柏市の学校図書館に導入されている図書館電算化システム「情報BOX」をバージョンアップするにあたり、各学校で必要な作業について、説明をしていただきました。
★グループワーク「特設コーナー(展示)の紹介」
小学校と中学校のグループに分かれ、各学校の展示「特設コーナー」を紹介しました。
単元学習に関する展示、児童生徒の作品、季節や行事に合わせた飾りなど、実物や写真を持参しての発表は分かりやすく、「さっそく自校で取り組もう!」とアイデアをたくさん得ることができました。
グループワークの後、学校図書館コーディネーターの笹間先生から、市内の学校図書館の「特設コーナー」を写真で紹介していただきました。
児童生徒が本を選ぶ道しるべとなり、学びを支える「特設コーナー」を作ることが大切だと学びました。
学習が深まり、行事も多く、実り多い2学期が始まります。研修で学んだことを活かし、子どもたちが発見・感動し、学びを深める学校図書館となるよう取り組んでいきます。
読書を通して 豊かな心を育てる 十余二小学校図書館
柏市立十余二小学校は, 柏市の北部にある, 全校児童542名の小学校です。
近隣には, 柏ICや, 柏の葉キャンパスTX駅, 柏の葉公園があり, 交通の便の良い, 緑豊かな住宅街の中にあります。
また, 近くには, 東京大学や国立がん研究センターがあり, 国際色豊かな転出入の多い学校です。
休み時間になると, かわいい1年生が, 離れている図書館を目指して集まって来ます。
~第1回 お話給食の日~
「ルルとララのカップケーキ」より, 栄養士の山口先生がメニューを考えてくださり, {こまつなとごまのマフィン}を, 作ってくださいました!
図書委員会さんが給食時間に, 本の紹介をしました。
図書館では「ルルとララシリーズ」を展示しました。
あっという間に, 借りられて行きました!
出典 書名「ルルとララのカップケーキ」
作者 「あんびる やすこ」(作・絵)
出版社 「岩崎書店」
~先生方による 新刊のおすすめポップコーナー~
先生方が, 2学期の新刊展示会に向けて, 夏休みの間にポップを書いてくださいました。
新刊展示会が楽しみです。
休み時間や, 割り当て時間に来た児童が, 集まって来て, 担任の先生に「先生も書いたんですか?」と
「書いたよ!」「どの本ですか?」と, 会話が生まれ, じっくり本の世界へと入り込んでいく児童が, 多く見受けられました。大人気のコーナーです。
9/11(月)~ 9/15(金)に, 1年生~6年生まで, 新刊展示会を行いました。
6年生は, 小学校生活最後の新刊展示会ということもあり, 食い入るように見ていました。
図書館指導員が, 各テーブルを回りながら単元に関わる図書の紹介をしたり, お勧めの図書を紹介して回りました。
「借りたい本が多すぎる!」と嬉しい声も!
10月には, 図書委員会さんが中心になっての, 読書イベントがあります。
わくわくするような楽しいイベントになるように, 図書委員会さんが頑張っているところです!
第3回 学校図書館指導員研修
7/28(金)沼南庁舎にて、第3回学校図書館指導員研修が実施されました。
2学期からの業務につながる実践的な内容を、講義やグループワークで学びました。
①レファレンスについて
学校図書館コーディネーター笹間先生より、レファレンスの質問の深め方について、先生向けと児童生徒向けの場合に分けて講義をいただきました。講義の内容を踏まえ、ペアでクイズ形式のレファレンス課題に取り組み、学んだことを確認しました。最後に、あらかじめ作成していた資料を元に、グループに分かれて、実際のレファレンス質問に答えるときにどのように取り組んでいるのか意見交換を行いました。
②講義「特別な支援を必要とする児童生徒と学校図書館」
児童生徒課 指導主事 鶴谷先生より、特別な支援を必要とする児童生徒のために、学校図書館がどのような支援をすることができるのか、講義をいただきました。
学校図書館指導員は、教員ではありませんが、児童生徒一人一人を理解し、じっくり話を「聴く」こと、愛情を持って声をかけることが、子どもたちの心を育てていく上で大切であるということを学びました。そして、児童生徒が安心して過ごすことのできる居場所として学校図書館の環境を整備することの重要性についても再認識しました。
③グループワーク「選書検討会」
小学校と中学校のグループに分かれ、1学期に購入した図書について、選書検討会を行いました。
どのグループでも、選書をする上で重視した点や、おすすめの本について活発に情報交換を行う様子が見られました。
短い時間ではありましたが、大変多くの知識を得ることのできた研修でした。この研修を活かし、学校図書館を児童生徒の学びの場としてますます充実したものにしていけるよう、意気込み新たに 2学期を迎えたいと思います。
いつでも、どこでも、自ら学ぶ豊かな心 風早中学校
風早中学校は生徒総数312名、学校図書館はB棟3階西側、両側に窓のある風通しの良い場所にあります。読書を通じて幅広く興味を広げ、情報を活用し、生徒が自ら学べる力を養うことを目標にしています。
豊かな心の育成に、本は欠かせないものです。図書委員は、本と生徒の架け橋として活躍しています。毎月の「読書の記録」のチェックのほか、生徒が本をより身近に手に取れるように学級文庫の選書を行ったり、新着本のPOPを作成しています。図書コラボ給食の放送も行いました。
風早中学校には「風早タイム」と呼ばれる朝の時間があり、1学期前半には朝読書を行いました。
朝読書のひとときは、一人一人が本の世界に入り込み、落ち着いた時間が流れます。
各学年の授業でも、色々な教科で調べ学習サイト「Sagasokka!」などのICTと併用しながら、本を活用した調べ学習を行っています。情報ツールを使い分ける力を養いながら、学ぶ力を深めています。
1年生は総合「キャリア教育」・理科「脊椎動物」、2年生は国語「夢を跳ぶ」、3年生は社会「沖縄戦」について調べ学習を行いました。また、ゆりの木学級では、生徒が一人1冊、好きな作品のビックブック(大型絵本)を用いて読み聞かせにチャレンジしました。
【3年生「沖縄戦」調べ学習の様子】
今年度の風早中図書館は、1学期は空調工事のため、A棟に臨時開館しています。
場所が変わっても、読書センター・情報センター・学習センターとして、生徒の豊かな学びを支えることに変わりはありません。風早中図書館は、いつでも、どこでも、生徒が自ら学び続けることのできる環境を用意し、これからもまい進していきたいと思います。
第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修
7/4(火)沼南庁舎にて第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修が実施されました。
今回は会場が小学校・中学校の2か所に分かれた実践的研修です。
①学校図書館コーディネーター笹間先生より、「調べる学習」についての講義をいただきました。
今年度の重点である「調べる」活動の充実について、まずは5月のワークショップをふりかえり、そして「調べる学習ハンドブック」R5改訂版や、「調べる」学習の問いを引き出す様々なツールが紹介されました。
さらにワークショップで『朝日ジュニア学習年鑑2022』の活用法を学び、また、調べ学習の一連の流れとしてテーマ決めからまとめまでをグループで体験しました。
②ポプラ社の電子百科事典「Sagasokka!」の活用について、ポプラ社の上原てるみさんにご指導いただきました。
全員がクロムブックを使って様々なコンテンツを体験しました。
司書教諭と学校図書館指導員が「調べる」活動の共同作業をすることで、児童生徒の学びに活かせるヒントやアイデアが生まれました。今回の学びを各校に持ち帰ることで「調べる」学習をさらにもう一歩発展させられるよう、授業に活かしていきたいと思います。
柏市大島田48番地1
04-7191-7369(指導課)