柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

第3回新人研修

9/10(火)、沼南庁舎において3回目の新人研修が行われました。
夏休みに心身のリフレッシュをし、気持ちも新たに研修に参加しました。

★実務について (学校図書館コーディネーターより)
1学期の業務を振り返った後に、選書・除籍・蔵書点検・相互貸借など、
学校図書館指導員の重要な実務を確認しました。
2学期は「支援計画簿」や「柏市学校図書館指導員ハンドブック」を活用して、
見通しを立てて業務を進めていきます。

★「レファレンス」と「パスファインダー」 (学校図書館コーディネーターより) 
児童生徒・先生方からの依頼に応える、レファレンス・サービスについて
講義を受けました。より良い授業支援には、先生との事前の打ち合わせが不可欠で、
日頃より図書館を整備し、資料を準備しておくことが大切だと確認しました。
柏市学校図書館では、学習に役立つ「パスファインダー」を作成し、毎年更新しています。
パスファインダーの構成と作り方を学び、chromebookを使用して実習を行いました。

 

★授業支援に関わろう (教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)
学校図書館指導員として、授業支援にどう取り組んでいくか、お話をしていただきました。
2学期の授業の見通しを持って、先生方にアプローチしていくことが大切だと学びました。
また、小中学校の各学年において、学校図書館の活用が多い単元を紹介していただきました。
学習のねらいと、資料がどのように活用されているか、実践例を知ることができました。

 

2学期は授業や学校行事、読書イベントで学校図書館の活用が多くなります。
研修で学んだことを心に留めて、学びを支える学校図書館作りを進めていきます。

地域とともに 学びを支える学校図書館  柏中学校

柏駅の程近くにある柏中学校は、創立78年の伝統ある学校です。
図書館は3階にあり、広くて明るい居心地の良い空間です。
15,000冊以上の蔵書と新聞・雑誌等を揃え、日々の学校生活を支えています。
図書委員の活躍や地域ボランティアの方々のご協力で、いつも活気ある
柏中学校図書館の1学期の様子を紹介します。

 

【学校図書館オリエンテーション】

1学期に全学年で学校図書館オリエンテーションを行い、
図書の分類と参考資料の書き方について確認しました。

 (2年生 図書の分類あてクイズ)
 書名と内容から分類を考え、指で答えを表します。

 

【本とICTの併用学習】

本とインターネット併用の学習は、それぞれの特徴を生かして情報の取捨選択をします。

3年生は修学旅行の俳句を作りました。
図書館に所蔵する「歳時記」だけでなく、インターネットも使って季語を探します。
自分の心情にぴったり合う季語を見つけ、思い出の一句ができました。

 

1年生は美術の学習で、紙粘土の和菓子を制作しました。
本とインターネットで和菓子について調べ、四季に合うオリジナルの和菓子を考案します。
色とりどりの美味しそうな作品は、地域のROKKOKU PROJECT(6国プロジェクト)の取り組みで、
国道6号「柏駅西口地下道」に写真展示されます。

 

【校内ビブリオバトル】

1学期末に図書委員会主催の校内ビブリオバトルが開催されました。
予選を勝ち抜いた3人での決勝戦は、120人以上の観覧者が図書館に集い大盛況でした。
2学期には小中連携の取り組みとして、学区の2つの小学校とオンラインで繋ぎ、
「3校合同ビブリオバトル」を開催する予定です。

 

【柏中学校図書館を支える強力サポーター】

オーディションで選ばれる図書委員は、本のアンバサダーとして大活躍です。
広報誌「READ READ」の発行、昼の放送でのブックトーク、館内装飾、
図書館イベントなどで全校に本の魅力を伝えてます。

  (図書委員作成の新着本POP)

地域の図書ボランティアの皆さんは、朝の貸出、夏休みの開館、読み聞かせなど、
多方面で生徒の学びと読書活動を支えてくださっています。
9月初めには蔵書点検のお手伝いもしていただきました。

これからも地域の皆さんとの絆を大切に、生徒の学びを支える
魅力いっぱいの学校図書館を目指して成長していきます。

 

第3回 学校図書館指導員研修

 7/26(金)沼南庁舎にて、第3回学校図書館指導員研修が実施されました。

2学期からの業務に役立つ実践的な内容を、講義やグループワークで学びました。

研修の内容は次の通りです。

①   ステップアップ研修「読書フェアで何をする?」(教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)

②   ステップアップ研修「情報BOX新機能について」(教育システム 関東営業所長 本間達哉氏より)

③   グループワーク 選書検討会

 小学校4グループ、中学校2グループに分かれ、読書フェアの実践や計画について、また、選書の振り返りや今後の選書に役立つおすすめ本について、活発に情報交換が繰り広げられました。

 大ベテランから新規採用者までが小グループで意見を交わすことで、柏市学校図書館指導員のネットワークがますます豊かに築かれました。

 夏休みに英気を養い、2学期は意欲あふれる新鮮な気持ちでのスタートになるでしょう。

第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修会

 7月2日(火)沼南庁舎にて、第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会が実施されました。今回は、小学校と中学校が2か所の会場に分かれ、グループワークなども交えた実践的な研修となりました。 

1.調べる学習について  

 指導課・笹間教育専門アドバイザーより、今年度の柏市の重点目標である「教科学習での学校図書館活用~いろいろな教科で学校図書館を使おう~」に向けて、調べる学習活動での課題や、具体的な支援の方法について講義がありました。

① テーマ設定を体験しよう

 調べる学習のテーマ設定では、児童生徒の知りたい気持ちを引き出すことや、学習の道すじが見える課題設定になるような支援の大切さを学びました。実際に、太陽チャートなどを使用しながら、「テーマから、具体的に知りたいことを疑問文の形にする」という課題に取り組み、児童生徒へどう支援していくのか、グループで話し合いました。 

 

② 引用・出典・著作権について学ぼう

 笹間教育専門アドバイザーより、文化庁の著作権に関するサイトや具体的な事例の紹介があり、学校の授業における著作権の扱いや、引用と自分の考えを区別する重要性などについて改めて確認することができました。

 

 

2.「Sagasokka!」の活用について

 株式会社ポプラ社の上原てるみさんより、「Sagasokka!」のサービス概要や新規コンテンツ、授業における活用事例について紹介がありました。グループワークでは、「Sagasokka!」を活用した授業や新しいコンテンツの活用案について情報共有することができました。

  

 

 調べる学習の支援について、学びの多い研修会となりました。各校へ持ち帰り、様々な教科での図書館活用へと活かしていきます。

知識の宝がつまっている 疑問「?」に応える図書館へ 花野井小学校

本校は、校舎から筑波山が見渡せる柏市北部に位置し静かな住宅街の中にあります。15学級児童数294名です。図書館は2階にあります。

低学年では楽しく・中学年では幅広く・高学年では進んで図書館を利用する取り組みを行っています。

♪教科をこえた学び♪

5月の暦の上で八十八夜に当たる日に、3年生は音楽で「茶つみ」の文部省唱歌を学びました。合わせて音楽専科の先生よりお茶に関する本の紹介がありました。子どもたちから「お茶にはいろいろな種類があるね。」など感心しきり。                                            千葉県の文化遺産に登録されている旧吉田家住宅公園で、田中中学校の1年生が茶摘みを体験しました。

 

☆本も心の栄養に☆

2年生は、そら豆の皮むきをおこないました。栄養士の先生が中心となって、絵本の読み聞かせのあとにそら豆の皮むきをしました。給食で出るので子どもたちは一生懸命です。図書館長のメッセージ「心のえいよう」に本が力をかしました。

 

〇疑問の答えはどこにあるのかな?〇

5年生は「情報ノート」の学習をしました。子どもたちは、疑問に思ったことを情報ノートの形にまとめています。図書館の資料や新聞を使って熱心に調べます。あらかじめ先生から出典を含めて情報の整理の方法を学びました。

 

✿アイデアあふれる図書委員✿

6月に入って雨の日を楽しくすごしてもらうために図書委員が中心となってイベントを開催しました。本探しゲームでは分類をヒントに図書館にきた子どもたちがこぞってチャレンジ。辞書引きやあじさいの折り紙、Sagasokka!を利用してのハテナシート、新着本展示会。どのイベントが楽しかったかな。

本との出会いをつなぐ 花さぽ(読み聞かせボランティア)

花サポ(花野井小ボランティア)による読み聞かせ活動。令和5年度は、約200冊ほどの本の扉を開いてくださいました。

 

令和5年の5月にコロナが5類に移行して早1年が過ぎました。

今できることや未来につなげられることは何かを考え、先生方の図書館活用と子どもたちの気持ちに寄り添うことを目標に、学校図書館は進化していきます。

学校図書館の本は柏第二中学校の宝です

柏第二中学校は、26クラス、生徒数807名、教職員65名の
柏市で一番規模の大きな中学校です。

学校図書館は二階にあり、窓から校庭がよく見えます。
秋には金木犀が香る落ち着いた場所です。

 

 

 

廊下には大型の書架があり、図書委員が学習に関する本を選んで展示しています。
校内ビブリオバトルチャンプ本や、図書館指導員のおすすめ本も並んでいます。

 

 

昨年度、すべての蔵書の購入年月日を確認し、廃棄基準に沿って除籍を行いました。
ゆとりのできた書架に新しいサインを入れ、利用しやすい学校図書館へと変わりました。

 

 

学校図書館以外の場所でも本が活用されています。
ここは被服室です。2年生の家庭科で利用されています。
このように本はどこの教室へも貸出し可能です。

 

 

図書館指導員の課題図書ブックトークの後に、読書感想文を書く本を探す2年生です。
迷っている生徒には声をかけて、一緒に本を選びました。

 

学校図書館の本は柏第二中学校の宝物です。
素敵な宝物、心に残る一冊を見つけに、ぜひ、学校図書館へ来てください。

豊かな心と確かな情報活用能力を育てる 松葉第一小学校図書館

松葉第一小学校図書館は、特別棟2階にあります。一番近い教室4-1からは45歩で行ける

距離です。今年度は700名の児童と職員が利用しています。

読書だけではなく、学習や委員会の活動場所として利用されています。

業間休みのなかよしタイムや昼休みには、本好きの子どもたちが集まり大賑わいです。

 

4月には全クラスでオリエンテーションを行いました。

利用方法を再確認し、分類クイズをしながら本のラベルについて学びました。

本のラベルを知ることは、情報活用能力を身につける第一歩です。

 

2年生のせいかつ「生きもの はっけん」で、やごについて調べました。

やごはかせになろう~やごのことをしらべよう~というテーマで、食べ物や住処など

図書とSagasokka!を活用し、グループごと分担して観察カードを作成し発表しました。

 

図書の調べ方やインターネットについて、指導員や先生から説明を聞いた後、タブレットを使用して

やごについてSagasokka!で調べます。やごの画像を確認しました。

 

今年度の図書委員会活動が始まりました。

早速、おすすめ本カードの作成に取り掛かりました。どのカードも丁寧に作成されています。

これからの委員会活動で読書イベントなどを計画していきます。

 

初めてのカウンター業務です。緊張したけれど、しっかりと仕事ができました。

 

今年度も学校図書館を活用できるように館内環境を整えて準備しています。

いつでも寄り添える学校図書館で松一小の皆さんをお待ちしています。 

第1回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修

 5月28日(火)沼南近隣センター大ホールにて、令和6年度 第1回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修が実施されました。

 はじめに、指導課 平野課長より、柏市の学校図書館の存在の重要さについてお話をいただきました。

<研修内容>

①    「司書教諭と学校図書館指導員の役割について」指導課 羽山指導主事

 司書教諭と学校図書館指導員は、学校図書館運営の両輪であり、協働し、連携していくことが重要であるというお話でした。改めて、司書教諭と学校図書館指導員の役割や共通理解しておきたいことの項目を確認しました。その上で分業ではなく分担して業務を行い、児童生徒の学習活動を支援する学校図書館を共に運営していくことが大切ということが分かりました。

②   「柏市学校図書館 今年度の重点について」指導課 笹間教育専門アドバイザー

 令和6年度の重点目標は、「教科学習での学校図書館活用」です。様々な教科で学校図書館を使えるよう5つの項目を掲げ、参考になる授業や方法を教えてくださいました。

 研修1

 「学校の教育課程の展開に寄与」する学校図書館を実現するために、様々な教科から図書やインターネット資料どちらも使いこなし、「調べる力」を身に付け、考えを深めることは、これからの社会を生き抜くための授業になります。児童生徒の主体的な学びを支えること、「健全な教養の育成」これが学校図書館の目的であると再認識しました。

 

③講演「学校図書館の活性化を図るⅡ ~問いと情報リスト作り+オリエンテーション~」

  講師 足立区教育委員会 学校図書館スーパーアドバイザー

     NPO法人学校図書館実践活動研究会 理事 藤田利江先生

 今年度も藤田利江先生をお招きし、昨年度よりステップアップした内容で講演をしていただきました。普段子ども達に教えている調べ学習の指導方法や図書館の実践的な活用方法について、実際に体験しながら、声かけの仕方などについて教わりました。

研修2

 調べ学習は、「問い」が重要であり、きっかけ作りに便利とされる多様な「考えるツール」を、また図書オリエンテーションでは、小学4年生で行うものを参考に伝えたいポイントなども含めて教えていただきました。「知らないことがわかる楽しさを子どもに体験させてほしい」とお話していました。「知る喜び」の体験が深い学びに繋がっていくと熱い思いのある講演でした。

研修4

研修4

 講演の後には、今年度の取り組みについて、中学校区で話し合いました。

たくさんの気づきや学びがあり、共に研修を受ける貴重な機会となった研修でした。

 

 例年通り、研修会場の2階でTRC図書館流通センター主催「子どもの力 図書館のためのブックフェア2024」が開催されていました。(期間:5月27日~5月29日)実際に手に取って選書ができる希少な機会です。研修前後に多くの司書教諭や学校図書館指導員が実際に本を手に取って意欲的に選書する姿が見られました。

研修5

 今年度も学校図書館を支える司書教諭と学校図書館指導員が協働し、魅力ある図書館を目指して、様々な取り組みが始まります。

第2回新人研修・2,3年目研修

 新年度が始まり1か月がたちました。

【新人研修】

 5/9(木)AM 沼南庁舎において第2回目の新人研修が行われました。

 授業支援、柏市立図書館との連携、実務について確認しました。

研修の内容は次の通りです。

 ・実務について・実習(学校図書館コーディネーターより)

 ・授業支援について(教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)

 ・柏市立図書館との連携について(指導主事より)

勤務が始まり1か月、緊張の中、新年度の進級処理やオリエンテーションを行い、久しぶりに同期の仲間と再会です。たくさんの笑顔が見られました。今日の研修で学んだことも自校の図書館で生かせるように新たな気持ちでそれぞれの勤務校に戻ります。

 

【2・3年目研修】

5/9(木)PM 沼南庁舎において2・3年目研修が行われました。

研修の内容は次の通りです。

 ・学校図書館の整備・実務の確認(学校図書館コーディネーターより)

 ・オリエンテーション報告

 ・授業支援の課題について(教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)

 ・今年度チャレンジしたいこと

今年度行ったオリエンテーションの報告では昨年度の経験を踏まえ、それぞれに工夫が見られました。今年度取り組みたいことは、勤務校に合わせて各人が考え、すでに取組みを始めていました。1.2年前に新人であった方々は、心強い仲間に成長しています。

 他校の様子や、ほかの指導員の取り組みを知る研修は、とても貴重な時間です。仲間と一緒に学び、高め合いながら、これからも柏市の学校図書館を支える業務を続けていきます。

 

 

 

 

第2回学校図書館指導員研修会

 4月24日(水)、第2回学校図書館指導員研修会が実施されました。

 今年度のスタッフ紹介の後、4月から新しく柏市学校図書館指導員に仲間入りしたメンバーから自己紹介がありました。一人一人の言葉から、この仕事に向かう新鮮で前向きな思いが感じられました。

 まず初めに、「学校図書館指導員の役割」について、羽山指導主事より講義を受けました。作業の効率化を目指して変更になった業務の手続きを1つずつ確認し、学校での1日の時間の使い方を組み立てていきます。

 

 より良い授業支援のためには、先生方とのコミュニケーションを欠かすことができません。
 ステップアップ研修では、教育専門アドバイザー 笹間先生から、「レファレンスにこたえよう」というテーマで先生方の授業づくりに寄り添うレファレンスサービスの工夫を学びました。講義を受けた後、数人のグループに分かれ、各自の経験に基づいた情報交換をしました。今年度の業務にさっそく役立てていきます。

 

 この研修は、新年度を迎えて柏市の学校図書館指導員全員が顔を合わせる最初の研修です。
 グループワークでは、4つのグループに分かれて、新人指導員からの質問を中心にそれぞれが日ごろ疑問に感じていることについて意見交流しました。同じ疑問でも小学校と中学校で対応が異なることを知ったり、新たな視点での気付きを得たりと、学びが多く、絆の深まる時間となりました。

 

 たくさんの知識と元気を受け取り、今年度も柏市63校の小中学校の学びを支えていきます。

 

本はともだち! 図書館はみんなの居場所 ~柏第七小学校~

 柏第七小学校は,柏駅からバスで15分ほどの緑豊かな篠籠田地区にあります。周辺では,年々住宅地が増え,児童数も増加し,現在861名になりました。

 昨年度は,3年生が総合学習で,1年を通して,柏の「歴史」「観光」「特産物」「自然」について調べました。その成果物はかしわインフォメーションセンターで掲示され,太田市長から「柏七小こども観光大使」の認定書をいただきました。                                                        

★壁一面に飾られた柏観光マップ(2024.2.15~3.31)

 

 4月には全クラスで学校図書館オリエンテーションを行います。担任の先生に読み聞かせやブックトークをしていただき,そのあと中学年は分類クイズや本探しゲーム,高学年は調べ学習をします。                                             

★マッピング~修学旅行の下調べ(6年生)

 

 どの学年も図書館割り当ての授業には必ず図書館を訪れ,並行読書や調べ学習が盛んに行われています。

 また,図書館はただ知識をインプットするだけの場ではなく,成果物の展示やビブリオバトルなど,学んだことをアウトプットする場としても活用されています。                                                

★おはなしびじゅつかん(2年生)

                                          

 

★本の帯づくり(5年生)

 

 図書委員や子ども司書も,本とみんなをつなぐ架け橋として活躍しています。子ども司書は読み聞かせボランティアさんといっしょに,朝の読み聞かせにも参加しています。図書委員は今年もたくさんの楽しいイベントを企画し,七小図書館を盛り上げてくれることでしょう。                            

★柏七小POPコンテスト

“あったかやなぎ”なメディアセンター!~高柳中学校~

 

令和6年度が始まりました!

静かな住宅街の中にある高柳中学校は、全校生徒528名で

元気良くスタートしました。生徒たちがお昼休みに利用する学校図書館は、

メディアセンターと呼ばれています。生徒や先生、地域の方々などみんなが

読書と学習、情報を楽しめる“あったかやなぎ”なメディアセンターを

今年度も目指しています。

 

4月23日は、『子ども読書の日』です。

1年生のオリエンテーションがこの日から始まりました。

利用の仕方を国語科の先生や学校図書館指導員から学びます。

ルールを守って気持ちよく利用したいですね。

 

先生たちからの説明を聞いた後は、メディアセンターの中を

確認します。小学校の学校図書館とどこが違うかな?

読みたい本を選びながら「違うところ」を一生懸命探します。

 

グループの中で小学校の学校図書館との違いを話し合った後は、

読書に取り組みました。小説を選んだ人、地震の本を選んだ人、

重たい百科事典を選んだ人…、手に取ったその本が中学3年間の

スタートブックになりますね。

 

高柳中学校には全校で取り組む「Tタイム」という朝読書の時間があります。

10分間という短い時間ですが、読書で自分に向き合うことの出来る貴重な時間です。

今月のおすすめは、日本文学の短編集!

誰にでも気軽に楽しめる物語を集めた本なので、学年を問わずみんなに読んで

もらいたい本です。今年度も子どもたちが読書を通じて成長できるように、

メディアセンターは応援しています 。

 

 

 

新人研修・第1回学校図書館指導員研修

 新年度が始まりました。令和6年度も柏市立の全小中学校に学校図書館指導員が配置されます。

【新人研修】

 4/3(火)に沼南庁舎において新人研修が実施されました。

3時間の研修で、学校図書館の機能・役割と、学校図書館指導員の実務について確認しました。

研修の内容は次の通りです。 

・勤務の心得と学校図書館の一年(指導主事より)

・学校図書館指導員として大切にすること(教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)

・学校図書館指導員の実務について(学校図書館コーディネーターより)

・情報BOX、進級処理(ITサポート員 本間達哉氏より)

・学校図書館オリエンテーションについて (実演)

子どもたちの学びを支える学校図書館づくりのために、63校の仲間と一緒に取り組んでいきます。

 

【第1回 学校図書館指導員研修】

 4/5(金)、Webにて学校図書館指導員研修が実施されました。

今年度の勤務や業務についての確認、学校図書館の活用推進についての講義をいただきました。

内容は次の通りです。 

・配置や勤務について(指導主事より)

・前年から変更された業務について、指導員としての心構え等(指導主事より)

・今年度の重点について(教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)

令和6年度の重点は「教科学習での学校図書館活用」です。

いろいろな教科で学校図書館が活用されるよう、気持ちを新たに、学んだことを学校図書館づくりと支援に生かしていきます。

第7回 学校図書館指導員研修会

3月21日(木) 沼南庁舎にて、本年度最後の学校図書館指導員研修会が実施されました。 
 

(1)活動報告発表会 
「学校図書館活用実践記録」を元に、各校の学校図書館の様子や授業支援について発表会を行いました。

 

授業支援にあたり特に力を入れて取り組んだ内容や、児童生徒を読書に誘う工夫をこらした企画の紹介など、各校の特色ある取り組みが多く報告されました。 来年度の実践のヒントにしたいと思います。
 
(2)講評と次年度へ向けて 笹間コーディネーターより 
活動報告発表会を受けて、笹間コーディネーターより、講評がありました。令和五年度の重点は、「調べる学習活動の充実」でした。

令和六年度の重点は「教科学習での学校図書館活用」です。今年度の経験を活かし、いろいろな教科で学校図書館を活用していきたいと思います。 
 
(3)実技研修「学校図書館オリエンテーション」 
どの学校でも新年度必ず実施する「学校図書館オリエンテーション」について、指導課の先生方と小学校・中学校それぞれのリーダーが実演しました。

学校図書館を「学習に活用する場所」と位置付けて、貸出返却等の利用指導に加え、調べ学習のための文献の正しい活用方法を紹介する内容でした。 来年度は全ての学級でオリエンテーションを実施し、授業を支える学校図書館の取り組みをさらに進めていきます。

短い時間でしたが、学校図書館指導員の1年間の集大成となる、学びの多い研修となりました。 

~たのしく なかよく かっこよく~ 田中小学校 

  田中小学校図書館は、令和4年4月新校舎完成とともに新しくなりました。

広くて明るく、木のぬくもりが感じられる温かい図書館です。

子どもたちは図書館が大好きで、休み時間には友達と誘い合って図書館へ来てくれます。

 田中小学校図書館の、今年度の取り組みを紹介します。

 

♪新刊展示会♪

 夏休み前と秋の読書フェアー期間の2回、新刊展示会を開催します。

みんな仲良く、味見読書を楽しみ、お気に入りの1冊を探します。休み時間も図書館は大賑わいです。

★田中小の給食室のいちにち★

 

 今年度、青少年読書感想文全国コンクール、小学校中学年の部の課題図書『給食室のいちにち』

を使って、栄養士の先生から「田中小給食室のいちにち」を教えていただきました。

 毎日あたりまえに食べている給食が、こんなにもたくさんの人が関わり、丁寧に作ってくださっている

ことを学びました。実際に給食室で調理に使われていた大きなしゃもじやひしゃくをさわらせてもらい

子どもたちは大興奮でした。

 

♫6年生から1年生へ読み聞かせのプレゼント♫

 

 6年生は、総合的な学習の時間、1年生へ読み聞かせを行いました。

お気に入りの本を選び、図書館を活用した授業の時間や休み時間を使って一生懸命練習しました。

さすが6年生、練習の成果を発揮し1年生は食い入るように読み聞かせを聞き、お話の世界へ

引き込まれていました。

 

☆田中小図書館オリジナルキャラクター決定!!☆

 

  図書委員会では、1年間様々な取り組みをしました。

「図書クイズ」「夏のスタンプラリー」「読書でビンゴ」「おすすめ本ポスター」…

3学期には6年生が中心となり、田中小図書館オリジナルキャラクターを募集し、300件

以上の応募がありました。その中から【本ねずみのたっぴー】に決定しました。

 たっぴーをもっと知ってもらうために「本ネズミのたっぴーをさがせ!!」を開催し、

図書館に隠れているたっぴーを見つけた子にしおりをプレゼントしました。

 

♪5年生子ども司書認定♪

 

【入り口を入ってすぐにある展示コーナー・子供たちの作品を飾ります】

 3月1日(金)の全校朝礼で田中小子ども司書講座を受講した5年生11名が認定されました。

田中地区では、田中スタンダードという子どもたちにぜひ読んでもらいたい推薦図書があります。

子ども司書は、田中スタンダードのPOPを作成しました。来年度、子ども司書としての活躍に期待します!!

 

 

 

令和5年度の柏第三中学校図書館

 柏第三中学校の学校図書館は、校舎3階東階段正面に第一、第二と二部屋に分かれています。0類から7類までの本が置かれた第一図書館と、8類と9類の第二図書館です。

 年度初めには、1年生から3年生まですべてのクラスで学校図書館オリエンテーションを実施しました。

 

初めての中学校の図書館にドキドキの1年生。

昨年のことを思い出しながらの2年生。

3年生は国語の授業の中に組み込んで情報の扱い方などを再確認しました。

 夏休み前には一回目の新刊展示会。

館内に並べられた新しい本をたくさん手に取ってもらうことが出来ました。

 

 5月から準備を開始した「市内中学生ビブリオバトル(知的書評合戦)」。

2学期に入ってブロック予選が始まりました。  

図書委員会で校内予選を行い、学校代表がブロック予選を突破し、決勝戦では準チャンプ本賞を受賞しました。

 

 秋の読書週間に合わせて、国際子ども図書館から抽選で貸し出された「中学生向け 科学セット」の展示会を行いました。

普段なかなか手にすることが難しい貴重な本約40冊を展示し、楽しむことができました。

 

 12月には、図書委員会主催の「冬の読書まつり」を行いました。

お楽しみ企画は図書委員お手製のビンゴゲームです。期間中は、通常の倍以上の貸出数となりました。

 

 また、図書委員は1年を通して毎週火曜日のお昼の放送で本の紹介をしています。

全校生徒に向けてのブックトークは緊張しますが、原稿を準備し発表の練習をして本番に臨みます。紹介した本のPOPを作成し、掲示するところまでが図書委員の仕事です。

 

 令和5年度もまとめの時期となりました。今年度の目標は達成できたでしょうか?

達成した人も、そうでない人も学校図書館は皆さんを応援しています。いつも変わらずにそこにある図書館にぜひ足を運んでください。

手西っ子と共に「学び」・「進む」学校図書館 手賀西小学校

手賀沼の南部,周囲を自然に囲まれた高台にある手賀西小学校。

112名の児童は,年間通して1年生から6年生までが8つのグループに分かれて様々な活動を行うので,

学年関係なく仲がいいです。低学年が高学年と手をつないで図書館に来る姿をみることもあります。

★授業ではICTと本を使って★

1年生は,2学期の国語「はたらくじどう車」の単元で自分が調べたい車を,本とタブレット端末を活用して

「のりものカード」を作成しました。本を選ぶのも早くなってきました。 

 

4年生は手賀沼について調べました。インターネット上にある難しい言葉などは,本で確認しながら進めています。

他の学年でも,ICTと本を上手に併用して学習しています。

 

★新しいことを取り入れています★

 

今年度から低学年の図書館活用授業に,教頭先生が入ってくださっています。

時には大型絵本の読み聞かせも…。みんな大喜びです!

「二人読み」・「辞書引き」・「読書会」など,学年に応じて学校図書館活用授業を進めています。

 

秋の読書イベントとして,全校参加で「ことばの宝箱」を実施しました。

お気に入りの本から,たくさんの素敵な言葉が集まりました。

先生方にも参加していただき盛り上がりました。

 

冬の読書イベントは校長先生提案の「ブックサンタ」です。

図書館の本から,友だちに読んでほしい本を選びメッセージカードを添えて渡します。

みんな楽しそうに真剣に本を選んでいました。

イベントの景品(しおり)や掲示物は,8名の図書委員が協力して作成してくれました。

 

年間を通して,手西っ子と学校図書館は新しいことを取り入れながら繋がっています。

これからも,「学び」・「進む」学校図書館でありたいと思います。

司書教諭研修会

 1月29日(月)沼南庁舎において「令和5年度司書教諭研修会」が開催されました。

柏市では昨年度まで学校図書館指導員との合同研修との形で司書教諭研修が行われてきましたが、今年度より「司書教諭研修会」として学校図書館の専門的職務を担っていただく司書教諭の研修を開催することになりました。

教育委員会指導課では、学校図書館指導員との2回の合同研修と合わせ、年間3回の司書教諭研修で柏市内63校の学校図書館活用が広がっていくことを目指しています。

 

★司書教諭の役割 ~学校図書館指導員との連携~

  羽山指導主事より

 学校図書館における司書教諭としての業務と学校図書館指導員との連携についての講義のあと、各学校図書館での業務について交流し、確認しました。 

  

 

★学校図書館オリエンテーション

  学校図書館コーディネーター 笹間ひろみ先生 より

 来年度の学校図書館始動に向け「学校図書館オリエンテーション」の意義についてご講義いただきました。

年1回のオリエンテーションでは「利用指導」によって身についた基本的知識や技術の延長上に「情報活用能力の育成」があり、教科担任(担任)と学校図書館指導員の協働で行うことが確認できました。

 

引き続き、学校図書館指導員リーダーと共に実践例の実演がありました。

 ①小学校 4年国語「学校図書館利用指導と本の分類について」

 ②中学校 3年国語「俳句の味わい」

 

★「体験読書会」

 笹間コーディネーターからの「読書会について」のご講義のあと、事前に読んできていただいた本で3グループに分かれ「読書会」を体験していただきました。

 ①「ジオジオのかんむり」 小学校低学年

 ②「キング牧師の力づよいことば」 小学校中・高学年

 ③「杜子春」  中学校

半数以上が「『読書会』は初めて」との声がある中、司書教諭は読書会での読書の新たな楽しみ方を感じていたようです。

 

★実践報告会

 「令和5年度 学校図書館活用実践記録」に掲載した実践例を示しながら、学校図書館活用の発表を行いました。各校学校図書館の活用にどのような工夫をしたのか、国語だけではなく幅広い教科での活用事例の報告がありました。

 

 

柏一小図書館へGO! 柏第一小学校図書館

 柏駅前の賑やかな一角に,四季折々の木々に囲まれた柏一小があります。今年創立115周年を迎え,数々の伝統が受け継がれてきました。多くの卒業生が学んだ学校図書館は,教室から遠い第三校舎にありますが,図書館へ向かう階段には『図書館へGO!』の張り紙!毎週の授業や休み時間には,児童でいっぱいです。

図書館活用が進む,柏一小の取り組みを紹介します。

 

【調べよう!本とICTの併用】

 1年生が初めてSagasokka!を活用する調べ学習の授業です。一つ一つ確認しながら,操作を覚えていきます。簡単なクイズに答えながらどんどん進めていくと,鳥の鳴き声も聞くことができました。

これから本と併用しながら,たくさんのことを調べて学んでいきます。 

  

 

【新着本展示会】

 今年柏一小図書館に新しく仲間入りした本の展示会を行いました。

新調した布を机に敷き詰め,図書館はいつもと違う雰囲気です。全クラスが来館し,一冊一冊少しずつの味見読書をしました。多くの本と出合い,触れ合うことができました。

 

【おはなし隊さんのゾロゾロこわ~いおはなし会】

 創立記念行事『いちょうっ子まつり』で,読み聞かせボランティアのおはなし隊の方々が,怖いテーマのおはなし会を開いてくれました。怖い本が好き,苦手の児童たちもみんな興味津々です。

ある食べる場面では,大きなそしゃくの音も流れ…とてもドキドキした様子!

おはなし隊さんは,毎月学年ごとに定期的に読み聞かせをしてくれます。

「今日はどんな本かな?」児童たちの待ち遠しい時間になっています。

 

【日本の特産品が勢ぞろい】

4年生が,社会で日本の都道府県を学びました。自分たちで本を選び,インターネットも活用して,どんどん調べていきます。千葉県や他県の各地域の名所や特色,くらしがわかり,特産品を紙粘土で作りました。

工夫をこらした品々が並んでいますね。『いちょうっ子まつり』では,都道府県マスターや日本一周すごろくなど,楽しく学べるブースとなりました。

 

【読書の木】

 全校の取り組みとして,読書の木を掲示しています。本で調べたり読んだりした後は,読書の記録(学年によって用紙やPC)に記入していきます。後の振り返りとして,また記録して整理していくことの大切さを学ぶ機会になります。読書の木には,学年ごとの目当ての冊数によって増える3色の名前のお花が咲いています。

一定数読んだ児童は,殿堂入り!1冊多く借りられるブックパスポートがもらえます。

これからもたくさんのお花でいっぱいになるといいいですね。

 

 学校図書館へGO!きっと,知りたかったことや読みたかった本,新しい発見があるはずです。

そんな何かが見つかったら…。これからもさまざまな活動を通して,学び続ける子どもたちを応援していきます。

 

第6回学校図書館指導員研修

12/11(月)沼南庁舎にて第6回学校図書館指導員全体研修が行われました。

★授業実践研修

 柏市立柏中学校 伊原 紘平 先生

 「学校図書館とICTを効果的に活用した国語科授業」について実践報告をいただきました。中学2年生国語「二千五百年前からのメッセージ ―孔子の言葉―」の授業実践です。

 学校図書館指導員との連携により、生徒が主体的に資料を選択でき多面的な考え方につながったこと、情報の取捨選択と本当の意味での知識の蓄積が、学校図書館活用の意義につながる、など様々なお話をいただきました。また、小学校の単元が、中学校につながっているということも実感できたお話でした。

 

★グループワーク「リーフレット更新作業」

 小学校と中学校のグループに分かれ、令和6年度版 学校図書館活用単元例<柏モデル>への更新作業を行いました。

 小学校グループは来年度新しくなる教科書の内容に合わせ、中学校グループは各校の実践を持ち寄り、全教科について検討しました。

 

★グループワーク「選書検討会・交流」

 今年度後期に購入した図書について、選書検討会を行いました。

 

 お互いに意見交換をしながら、授業に活用できる新しい本を知り蔵書構成の見直しをすすめていきます。

 

 研修前や休憩時間には、指導員同士で情報交換をする様子が見られます。研修で得た学び、仲間たちと共有するアイデアを、勤務校にもちかえり、更に充実した学校図書館活用に活かしていきたいと思います。