柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

第4回 学校図書館指導員研修会

11月5日(火)に、第4回学校図書館指導員研修会が行われました。

 

研修① パスファインダーについて
柏市学校図書館では、児童生徒の学習のため、学年・単元ごとのパスファインダーを作成・公開しています。パスファインダーは、年に一度指導員全員で見直しを行い、最適かつ最新の情報を提供できるよう努めています。研修では、持ち寄った見直し案を数人のグループで確認し合う作業に取り組みました。

 

研修② ステップアップ研修 学校図書館紹介

今回のステップアップ研修では、担当校の図書館の写真を持ち寄り、環境や日頃の取り組みについて紹介を行いました。


持ち寄る写真の内容は、①書架の様子、②特設コーナー、③授業支援の様子の三点とするようあらかじめ指定がありました。学校図書館を「児童生徒の学びに寄り添い、来館者とのつながりを深める場所」として日々アップデートしていくために、この三点に目を向けることはとても大切なことです。
指導員は担当校の図書館をより魅力的な場所にするべく毎日奮闘していますが、そういった日々の成果が数多く紹介され、学びの多い時間となりました。

 

研修③ グループワーク
次年度(令和7年度)は、中学校で使用する教科書が改訂されるため、学習する内容が新しくなります。中学校担当者のグループワークでは、新教科書の実物を手に取って内容を確認し、新しい学習内容に合わせた支援や選書について検討しました。

一方、小学校担当者のグループワークでは、今年度行った授業支援について情報交換を行いました。小学校では、中学校より1年早く教科書が改訂され、今年度から新しい内容の学習に取り組んでいます。それに伴った新しい授業支援について特に関心が集まり、多くの意見が交わされていました。

早いもので本年度も残すところ5か月ほどです。
学んだ内容を基に、学校図書館の活用をますます進めていけるよう日々の業務に取り組んでいきます。

活気あふれる、学びの中心地 松葉中学校図書館

 松葉中学校は、周辺に公園や街路樹が多く、自然豊かな環境にあります。

学校図書館がある3階の廊下の窓からは、桜並木がよく見えます。

明るい廊下の壁には、一年生が授業で制作した、おすすめ本のPOPがずらりと並び、

廊下を通る生徒を図書館へと誘います。

 松葉中学校図書館は、調べ学習に適した0~8類の図書を所蔵する「メディアルーム」と、

9類の読み物の図書が揃う「本の森」の2部屋に分かれていて、

学習活動のさまざまな場面で活用されています。

 

 日々、多くの授業で、図書やインターネットを使用した学習が行われているため、

先生との打ち合わせや授業で使用する図書の準備が欠かせません。

1年生国語の「竹取物語」の授業では、図書流通便で集めた図書と

インターネットを併用して、五人の貴公子について調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 松葉中学校の昼休み、図書館はとても活気があります。

情報センター、学習センターとして活用されている「メディアルーム」は、

自主学習場所として、毎日席が埋まってしまうほど人気があり、

先生方も学習のアドバイスに訪れます。

一方、読書センターの役割を持つ「本の森」では、好きな本を紹介しあったり、

席で静かに読書する生徒がいたり、こちらも多くの生徒でにぎわいます。

 

 夏休み前におこなった「本の森」での新着本展示会には多くの生徒が図書館を訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 読書センターとしての取り組みも盛んで、学習図書委員による読書イベントやPOPが

図書館をにぎやかに飾り、図書館を訪れる生徒の興味を引いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 松中祭とよばれる合唱祭の際には、曲の背景を調べたり、

曲をイメージしたクラス旗をデザインするために図書を使用しました。

また、校外学習での探求学習のために図書館を利用するなど、

学校図書館は授業以外でも活用されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 松葉中学校図書館は、これからも「松中の学びの中心地」として、

学習活動や心を育てる読書を支え続けていきます。

「この本ありますか?」好奇心があふれる旭小学校図書館

 柏市立旭小学校は1973年4月に柏第一小学校の分校として創立されました。

創立50年を超えた歴史ある小学校です。

そんな歴史ある旭小、毎日子どもたちの元気な声が聞こえます。

「この本ありますか?」「こんな本を探してます」

そんな質問が多い旭小っ子。好奇心の塊です。

 

そんなみんなの声に答えるべく、夏休み前にちょこっとだけリニューアル。

【before】

                       

 

【after】

 

  

動きやすい動線を考え空間の広い方向にカウンターの向きを変更しました。

新しいプリンターも入り、学校図書館でのICT活用もより充実したものになりました。 

                            

 

大忙しな学校図書館を助けてくれているのが、図書委員と子ども司書。

使いやすいように整備をし、毎月おすすめの本を紹介しています。

 

【図書委員おすすめ本】

工夫を凝らして作成。もちろん紹介された本はすぐに借りられていきます。

 

他校や市立図書館からの支援体制も充実している柏市学校図書館。

1年生にむかしばなしをたくさん用意することができ、様々なむかしばなしを読むことができました。

 

知らないむかしばなしも、まだたくさんあるんだね、と興味しんしんです。

 

旭小学校は図書館が2か所あります。

3~6年生までが使用する第一図書室と、1~2年生が使う第二図書室。

いつもは第二図書室を利用している1~2年生年生も、今年度は新刊展示会を第一図書室で一緒に行いました。

たくさんの本と、ずっと気になっていた第一図書室での開催とあって、みんな大喜び。

3年生になったらここで読めるね。楽しみだね。

 

今日もみんなの好奇心の声が聞こえる旭小学校図書館。

さてチャイムがなりました。

今日はどんな「こんな本ありますか?」が、聞けるかな。

 

自ら「読んで」「調べて」「発見する」 ~日々活用される学校図書館に~ 風早南部小学校

 風早南部小学校は,2010年に現在の場所(柏市東南部)に移転してきました。

学校図書館はまだ新しく広々としています。

今年度は,学習コーナーの拡大・読書コーナーの設置・「しずかな森」の復活と,

南部っ子たちが使いやすい図書館に向けてプチリニューアルしました。

「しずかな森」は大人気で,休み時間に一人一冊本を持ってゆっくり読書ができます。

時には,先生も仲間入り。

 

【南部っ子のお気に入り,「しずかな森」と「読書コーナー」】

【広くなった「学習コーナー」】

 

  昨年まであったPC室との仕切りガラスを開放して,机と椅子を増やすことで空間を広く使えるようになりました。

そんな図書館は,本とICTを併用しての調べ学習,単元に合わせた読書会や読み聞かせ,

また「高津風文庫」(高柳中・風早中学区で取り組んでいる読書活動)への取り組み等,

様々な場面で活用されています。

 

【本とICTを併用して「生きものクイズ」を作成中 2年生】

 

 友だちと相談しながら本で調べたり,ICTで調べたり,「発見する」楽しさを体感しながら

課題に取り組んでいます。

 

【学校図書館に欠かせない「図書委員メンバー♪」】

 

 今年度は13名の図書委員が,カウンター業務・書架整備・利用者対応・イベント準備や参加等々

積極的に取り組んでいます。

当番以外の日にも来てくれて,図書館と南部っ子を繋ぐ役割を果たしてくれる頼もしいメンバーです。

図書館プチリニューアルでも協力して仕事をしてくれました。

これからの図書イベントでも益々活躍してくれることを期待しています。

 

【図書館以外の場所でも】

校内のイベントにも積極的に参加しています。(七夕のイベントでの読み聞かせ)

 

 自分から「読む」「調べる」ことから,なにかを「発見する」ことができる場所。

これからも~日々活用される学校図書館~でありたいと思います。

 

第3回新人研修

9/10(火)、沼南庁舎において3回目の新人研修が行われました。
夏休みに心身のリフレッシュをし、気持ちも新たに研修に参加しました。

★実務について (学校図書館コーディネーターより)
1学期の業務を振り返った後に、選書・除籍・蔵書点検・相互貸借など、
学校図書館指導員の重要な実務を確認しました。
2学期は「支援計画簿」や「柏市学校図書館指導員ハンドブック」を活用して、
見通しを立てて業務を進めていきます。

★「レファレンス」と「パスファインダー」 (学校図書館コーディネーターより) 
児童生徒・先生方からの依頼に応える、レファレンス・サービスについて
講義を受けました。より良い授業支援には、先生との事前の打ち合わせが不可欠で、
日頃より図書館を整備し、資料を準備しておくことが大切だと確認しました。
柏市学校図書館では、学習に役立つ「パスファインダー」を作成し、毎年更新しています。
パスファインダーの構成と作り方を学び、chromebookを使用して実習を行いました。

 

★授業支援に関わろう (教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)
学校図書館指導員として、授業支援にどう取り組んでいくか、お話をしていただきました。
2学期の授業の見通しを持って、先生方にアプローチしていくことが大切だと学びました。
また、小中学校の各学年において、学校図書館の活用が多い単元を紹介していただきました。
学習のねらいと、資料がどのように活用されているか、実践例を知ることができました。

 

2学期は授業や学校行事、読書イベントで学校図書館の活用が多くなります。
研修で学んだことを心に留めて、学びを支える学校図書館作りを進めていきます。

地域とともに 学びを支える学校図書館  柏中学校

柏駅の程近くにある柏中学校は、創立78年の伝統ある学校です。
図書館は3階にあり、広くて明るい居心地の良い空間です。
15,000冊以上の蔵書と新聞・雑誌等を揃え、日々の学校生活を支えています。
図書委員の活躍や地域ボランティアの方々のご協力で、いつも活気ある
柏中学校図書館の1学期の様子を紹介します。

 

【学校図書館オリエンテーション】

1学期に全学年で学校図書館オリエンテーションを行い、
図書の分類と参考資料の書き方について確認しました。

 (2年生 図書の分類あてクイズ)
 書名と内容から分類を考え、指で答えを表します。

 

【本とICTの併用学習】

本とインターネット併用の学習は、それぞれの特徴を生かして情報の取捨選択をします。

3年生は修学旅行の俳句を作りました。
図書館に所蔵する「歳時記」だけでなく、インターネットも使って季語を探します。
自分の心情にぴったり合う季語を見つけ、思い出の一句ができました。

 

1年生は美術の学習で、紙粘土の和菓子を制作しました。
本とインターネットで和菓子について調べ、四季に合うオリジナルの和菓子を考案します。
色とりどりの美味しそうな作品は、地域のROKKOKU PROJECT(6国プロジェクト)の取り組みで、
国道6号「柏駅西口地下道」に写真展示されます。

 

【校内ビブリオバトル】

1学期末に図書委員会主催の校内ビブリオバトルが開催されました。
予選を勝ち抜いた3人での決勝戦は、120人以上の観覧者が図書館に集い大盛況でした。
2学期には小中連携の取り組みとして、学区の2つの小学校とオンラインで繋ぎ、
「3校合同ビブリオバトル」を開催する予定です。

 

【柏中学校図書館を支える強力サポーター】

オーディションで選ばれる図書委員は、本のアンバサダーとして大活躍です。
広報誌「READ READ」の発行、昼の放送でのブックトーク、館内装飾、
図書館イベントなどで全校に本の魅力を伝えてます。

  (図書委員作成の新着本POP)

地域の図書ボランティアの皆さんは、朝の貸出、夏休みの開館、読み聞かせなど、
多方面で生徒の学びと読書活動を支えてくださっています。
9月初めには蔵書点検のお手伝いもしていただきました。

これからも地域の皆さんとの絆を大切に、生徒の学びを支える
魅力いっぱいの学校図書館を目指して成長していきます。

 

第3回 学校図書館指導員研修

 7/26(金)沼南庁舎にて、第3回学校図書館指導員研修が実施されました。

2学期からの業務に役立つ実践的な内容を、講義やグループワークで学びました。

研修の内容は次の通りです。

①   ステップアップ研修「読書フェアで何をする?」(教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)

②   ステップアップ研修「情報BOX新機能について」(教育システム 関東営業所長 本間達哉氏より)

③   グループワーク 選書検討会

 小学校4グループ、中学校2グループに分かれ、読書フェアの実践や計画について、また、選書の振り返りや今後の選書に役立つおすすめ本について、活発に情報交換が繰り広げられました。

 大ベテランから新規採用者までが小グループで意見を交わすことで、柏市学校図書館指導員のネットワークがますます豊かに築かれました。

 夏休みに英気を養い、2学期は意欲あふれる新鮮な気持ちでのスタートになるでしょう。

第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修会

 7月2日(火)沼南庁舎にて、第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会が実施されました。今回は、小学校と中学校が2か所の会場に分かれ、グループワークなども交えた実践的な研修となりました。 

1.調べる学習について  

 指導課・笹間教育専門アドバイザーより、今年度の柏市の重点目標である「教科学習での学校図書館活用~いろいろな教科で学校図書館を使おう~」に向けて、調べる学習活動での課題や、具体的な支援の方法について講義がありました。

① テーマ設定を体験しよう

 調べる学習のテーマ設定では、児童生徒の知りたい気持ちを引き出すことや、学習の道すじが見える課題設定になるような支援の大切さを学びました。実際に、太陽チャートなどを使用しながら、「テーマから、具体的に知りたいことを疑問文の形にする」という課題に取り組み、児童生徒へどう支援していくのか、グループで話し合いました。 

 

② 引用・出典・著作権について学ぼう

 笹間教育専門アドバイザーより、文化庁の著作権に関するサイトや具体的な事例の紹介があり、学校の授業における著作権の扱いや、引用と自分の考えを区別する重要性などについて改めて確認することができました。

 

 

2.「Sagasokka!」の活用について

 株式会社ポプラ社の上原てるみさんより、「Sagasokka!」のサービス概要や新規コンテンツ、授業における活用事例について紹介がありました。グループワークでは、「Sagasokka!」を活用した授業や新しいコンテンツの活用案について情報共有することができました。

  

 

 調べる学習の支援について、学びの多い研修会となりました。各校へ持ち帰り、様々な教科での図書館活用へと活かしていきます。

知識の宝がつまっている 疑問「?」に応える図書館へ 花野井小学校

本校は、校舎から筑波山が見渡せる柏市北部に位置し静かな住宅街の中にあります。15学級児童数294名です。図書館は2階にあります。

低学年では楽しく・中学年では幅広く・高学年では進んで図書館を利用する取り組みを行っています。

♪教科をこえた学び♪

5月の暦の上で八十八夜に当たる日に、3年生は音楽で「茶つみ」の文部省唱歌を学びました。合わせて音楽専科の先生よりお茶に関する本の紹介がありました。子どもたちから「お茶にはいろいろな種類があるね。」など感心しきり。                                            千葉県の文化遺産に登録されている旧吉田家住宅公園で、田中中学校の1年生が茶摘みを体験しました。

 

☆本も心の栄養に☆

2年生は、そら豆の皮むきをおこないました。栄養士の先生が中心となって、絵本の読み聞かせのあとにそら豆の皮むきをしました。給食で出るので子どもたちは一生懸命です。図書館長のメッセージ「心のえいよう」に本が力をかしました。

 

〇疑問の答えはどこにあるのかな?〇

5年生は「情報ノート」の学習をしました。子どもたちは、疑問に思ったことを情報ノートの形にまとめています。図書館の資料や新聞を使って熱心に調べます。あらかじめ先生から出典を含めて情報の整理の方法を学びました。

 

✿アイデアあふれる図書委員✿

6月に入って雨の日を楽しくすごしてもらうために図書委員が中心となってイベントを開催しました。本探しゲームでは分類をヒントに図書館にきた子どもたちがこぞってチャレンジ。辞書引きやあじさいの折り紙、Sagasokka!を利用してのハテナシート、新着本展示会。どのイベントが楽しかったかな。

本との出会いをつなぐ 花さぽ(読み聞かせボランティア)

花サポ(花野井小ボランティア)による読み聞かせ活動。令和5年度は、約200冊ほどの本の扉を開いてくださいました。

 

令和5年の5月にコロナが5類に移行して早1年が過ぎました。

今できることや未来につなげられることは何かを考え、先生方の図書館活用と子どもたちの気持ちに寄り添うことを目標に、学校図書館は進化していきます。

学校図書館の本は柏第二中学校の宝です

柏第二中学校は、26クラス、生徒数807名、教職員65名の
柏市で一番規模の大きな中学校です。

学校図書館は二階にあり、窓から校庭がよく見えます。
秋には金木犀が香る落ち着いた場所です。

 

 

 

廊下には大型の書架があり、図書委員が学習に関する本を選んで展示しています。
校内ビブリオバトルチャンプ本や、図書館指導員のおすすめ本も並んでいます。

 

 

昨年度、すべての蔵書の購入年月日を確認し、廃棄基準に沿って除籍を行いました。
ゆとりのできた書架に新しいサインを入れ、利用しやすい学校図書館へと変わりました。

 

 

学校図書館以外の場所でも本が活用されています。
ここは被服室です。2年生の家庭科で利用されています。
このように本はどこの教室へも貸出し可能です。

 

 

図書館指導員の課題図書ブックトークの後に、読書感想文を書く本を探す2年生です。
迷っている生徒には声をかけて、一緒に本を選びました。

 

学校図書館の本は柏第二中学校の宝物です。
素敵な宝物、心に残る一冊を見つけに、ぜひ、学校図書館へ来てください。