文字
背景
行間
市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています
第3回 学校図書館指導員研修
7/26(金)沼南庁舎にて、第3回学校図書館指導員研修が実施されました。
2学期からの業務に役立つ実践的な内容を、講義やグループワークで学びました。
研修の内容は次の通りです。
① ステップアップ研修「読書フェアで何をする?」(教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)
② ステップアップ研修「情報BOX新機能について」(教育システム 関東営業所長 本間達哉氏より)
③ グループワーク 選書検討会
小学校4グループ、中学校2グループに分かれ、読書フェアの実践や計画について、また、選書の振り返りや今後の選書に役立つおすすめ本について、活発に情報交換が繰り広げられました。
大ベテランから新規採用者までが小グループで意見を交わすことで、柏市学校図書館指導員のネットワークがますます豊かに築かれました。
夏休みに英気を養い、2学期は意欲あふれる新鮮な気持ちでのスタートになるでしょう。
第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修会
7月2日(火)沼南庁舎にて、第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会が実施されました。今回は、小学校と中学校が2か所の会場に分かれ、グループワークなども交えた実践的な研修となりました。
1.調べる学習について
指導課・笹間教育専門アドバイザーより、今年度の柏市の重点目標である「教科学習での学校図書館活用~いろいろな教科で学校図書館を使おう~」に向けて、調べる学習活動での課題や、具体的な支援の方法について講義がありました。
① テーマ設定を体験しよう
調べる学習のテーマ設定では、児童生徒の知りたい気持ちを引き出すことや、学習の道すじが見える課題設定になるような支援の大切さを学びました。実際に、太陽チャートなどを使用しながら、「テーマから、具体的に知りたいことを疑問文の形にする」という課題に取り組み、児童生徒へどう支援していくのか、グループで話し合いました。
② 引用・出典・著作権について学ぼう
笹間教育専門アドバイザーより、文化庁の著作権に関するサイトや具体的な事例の紹介があり、学校の授業における著作権の扱いや、引用と自分の考えを区別する重要性などについて改めて確認することができました。
2.「Sagasokka!」の活用について
株式会社ポプラ社の上原てるみさんより、「Sagasokka!」のサービス概要や新規コンテンツ、授業における活用事例について紹介がありました。グループワークでは、「Sagasokka!」を活用した授業や新しいコンテンツの活用案について情報共有することができました。
調べる学習の支援について、学びの多い研修会となりました。各校へ持ち帰り、様々な教科での図書館活用へと活かしていきます。
知識の宝がつまっている 疑問「?」に応える図書館へ 花野井小学校
本校は、校舎から筑波山が見渡せる柏市北部に位置し静かな住宅街の中にあります。15学級児童数294名です。図書館は2階にあります。
低学年では楽しく・中学年では幅広く・高学年では進んで図書館を利用する取り組みを行っています。
♪教科をこえた学び♪
5月の暦の上で八十八夜に当たる日に、3年生は音楽で「茶つみ」の文部省唱歌を学びました。合わせて音楽専科の先生よりお茶に関する本の紹介がありました。子どもたちから「お茶にはいろいろな種類があるね。」など感心しきり。 千葉県の文化遺産に登録されている旧吉田家住宅公園で、田中中学校の1年生が茶摘みを体験しました。
☆本も心の栄養に☆
2年生は、そら豆の皮むきをおこないました。栄養士の先生が中心となって、絵本の読み聞かせのあとにそら豆の皮むきをしました。給食で出るので子どもたちは一生懸命です。図書館長のメッセージ「心のえいよう」に本が力をかしました。
〇疑問の答えはどこにあるのかな?〇
5年生は「情報ノート」の学習をしました。子どもたちは、疑問に思ったことを情報ノートの形にまとめています。図書館の資料や新聞を使って熱心に調べます。あらかじめ先生から出典を含めて情報の整理の方法を学びました。
✿アイデアあふれる図書委員✿
6月に入って雨の日を楽しくすごしてもらうために図書委員が中心となってイベントを開催しました。本探しゲームでは分類をヒントに図書館にきた子どもたちがこぞってチャレンジ。辞書引きやあじさいの折り紙、Sagasokka!を利用してのハテナシート、新着本展示会。どのイベントが楽しかったかな。
本との出会いをつなぐ 花さぽ(読み聞かせボランティア)
花サポ(花野井小ボランティア)による読み聞かせ活動。令和5年度は、約200冊ほどの本の扉を開いてくださいました。
令和5年の5月にコロナが5類に移行して早1年が過ぎました。
今できることや未来につなげられることは何かを考え、先生方の図書館活用と子どもたちの気持ちに寄り添うことを目標に、学校図書館は進化していきます。
学校図書館の本は柏第二中学校の宝です
柏第二中学校は、26クラス、生徒数807名、教職員65名の
柏市で一番規模の大きな中学校です。
学校図書館は二階にあり、窓から校庭がよく見えます。
秋には金木犀が香る落ち着いた場所です。
廊下には大型の書架があり、図書委員が学習に関する本を選んで展示しています。
校内ビブリオバトルチャンプ本や、図書館指導員のおすすめ本も並んでいます。
昨年度、すべての蔵書の購入年月日を確認し、廃棄基準に沿って除籍を行いました。
ゆとりのできた書架に新しいサインを入れ、利用しやすい学校図書館へと変わりました。
学校図書館以外の場所でも本が活用されています。
ここは被服室です。2年生の家庭科で利用されています。
このように本はどこの教室へも貸出し可能です。
図書館指導員の課題図書ブックトークの後に、読書感想文を書く本を探す2年生です。
迷っている生徒には声をかけて、一緒に本を選びました。
学校図書館の本は柏第二中学校の宝物です。
素敵な宝物、心に残る一冊を見つけに、ぜひ、学校図書館へ来てください。
豊かな心と確かな情報活用能力を育てる 松葉第一小学校図書館
松葉第一小学校図書館は、特別棟2階にあります。一番近い教室4-1からは45歩で行ける
距離です。今年度は700名の児童と職員が利用しています。
読書だけではなく、学習や委員会の活動場所として利用されています。
業間休みのなかよしタイムや昼休みには、本好きの子どもたちが集まり大賑わいです。
4月には全クラスでオリエンテーションを行いました。
利用方法を再確認し、分類クイズをしながら本のラベルについて学びました。
本のラベルを知ることは、情報活用能力を身につける第一歩です。
2年生のせいかつ「生きもの はっけん」で、やごについて調べました。
やごはかせになろう~やごのことをしらべよう~というテーマで、食べ物や住処など
図書とSagasokka!を活用し、グループごと分担して観察カードを作成し発表しました。
図書の調べ方やインターネットについて、指導員や先生から説明を聞いた後、タブレットを使用して
やごについてSagasokka!で調べます。やごの画像を確認しました。
今年度の図書委員会活動が始まりました。
早速、おすすめ本カードの作成に取り掛かりました。どのカードも丁寧に作成されています。
これからの委員会活動で読書イベントなどを計画していきます。
初めてのカウンター業務です。緊張したけれど、しっかりと仕事ができました。
今年度も学校図書館を活用できるように館内環境を整えて準備しています。
いつでも寄り添える学校図書館で松一小の皆さんをお待ちしています。
柏市大島田48番地1
04-7191-7369(指導課)