校長日記

校長日記 令和7年度

1年生図書館指導

  1年生の図書館指導が始まりました。担任や図書担当のおすすめの本の紹介もありました。

今日は,本の借り方を学んだので,1冊本を借りました。

 

 今日勉強したばかりなので,カウンターに貼ってある借りるときの約束を見ながら,本を借りました。

 

 本のバーコードを通したときに,どんな画面になるかを確認しながら借りました。

 

 

 

 

 本を借りた人は,席について本を読みました。楽しそうに読んでいます。

 

 

 図書館長(校長)もみんなに挨拶しました。たくさんの本に触れて心を豊かにしてほしいと願っています。

おすすめの本を1冊紹介しました。『へんしんマジック』の本です。1年生は,上手に読めそうです。シリーズがたくさんあるので,全シリーズ読んで笑いころげてほしいな・・・

 

 ご挨拶もしっかりできました。教室まで並んで帰りました。

 

 来週は,返却の仕方を勉強します。

 

避難訓練

 

 今年はじめての避難訓練を実施しました。

 今回は,地震後に理科室から火災が発生した想定での訓練でした。「シェイクアウト。シェイクアウト。」「強い揺れが発生しています。」の放送で一次避難を行いました。放送や担任のはなしをよく聞いて行動できました。校庭に避難する二次避難も素早く静かに行うことができました。

 学校での避難訓練がはじめての一年生も話をしっかり聞き,上手に避難することができました。立派でした。

避難するときの約束【おすしも】を守りを,この避難訓練を機会にご家庭でも災害時の避難について話題にしていただくようお願いいたします。

お・・・おさない

す・・・すばやく

し・・・しずかに

も・・・もどらない

 

 

 

 

掃除の時間

  清掃活動も始まっています。分担場所は,人数が少なくても多くても変わらないくらいありますが,1か所の担当人数は少ないです。どの子も責任を持って,時間内に綺麗にすることを目標に活動しています。

縦割りで掃除をしているので,上級生が下級生に優しく教えてくれています。

 

 

 

 

 

  1年生も掃除をがんばってます。掃除の場所は教室です。まずほうきやミニほうきとちりとりの使い方やほうきで掃く方向を学びます。

1年生も一生懸命活動しています。

 

 

 

  家での掃除では,使わなくなった道具のようですが,学校の掃除は,ほうきとぞうきんを使います。道具をうまく使えるように,よい機会と捉えて活動しています。

5年生 図工 ネームプレート作り

 5年生の図工の時間です。今日は,3DCADソフトを使って,ネームプレートを作成します。

 今年度も,株式会社アバロンテクノロジーズ様(3DCADソフト 作ってみよう!),ビープロジャパン株式会社様(3Dプリンタ)のご協力で,使用させていただくことができました。

早速,子供たちの学習に活用させていただいています。

 まず,使い方の学習です。縦・横・高さの位置を確認します。

 

 お試しで,形を置いてみます。

 

 いよいよ,ネームプレート作りです。

 ネームプレートのフレームを選択します。たくさんのフレームがあるので,どれにしようか・・・迷ってしまいます。

 

 動かしたら,厚みが見えてきました。

 楽しそうにでも真剣に取り組んでいました。

 どんな作品ができあがるのか・・・楽しみです。

聴力検査

 聴力検査を行いました。

1年生は,聴力検査も初めてです。廊下で,練習してから実施しました。

 「聞こえたら,手を挙げてね。」音をよく聞いて,手を挙げました。

 全員,練習ができたので検査を始めました。今日は,初めてがたくさんある日で緊張気味です。

 

 

  

  

 緊張しながらでしたが,しっかりできました。

 4.6年生は希望者のみ行いました。

  

 2.3.5年生は,全員検査を受けました。話をよく聞き検査方法を理解して取り組みました。

    

 

 

  聞こえることが確認できると,安心して生活が送れます。

聴力検査で指摘された場合は,早めに耳鼻咽喉科を受診してください。よろしくお願いします。