|
文字
背景
行間
校長日記 令和5年度
全校稲刈り
地域の村越さん,川村さんにご協力いただき全校稲刈りを行いました。
朝から稲刈りを楽しみにしていた子供たちは,縦割り班の赤・青・黄色・緑の4班に分かれて学校を出発しました。
田んぼに到着すると,子供たちが稲刈りしやすいように準備してくださっていました。
始めの会を行い,全員でお世話になる方にお礼を言いました。
村越さんがコンバインで稲を刈る作業を見せてくださいました。あっという間に稲が刈り取られていきました。
川村さんから,稲の借り方を教えていただきました。
一人一人、鎌を持って稲刈りをしました。上級生が下級生に稲刈りの仕方を教える姿も見られました。
昨年より上手に稲刈りができたようです。刈り取った稲を脱穀していく作業です。
柏市民新聞,千葉テレビ,J:COMの方が取材に来ていました。子供たちも取材を受けました。
地域の方に支えていただき,今年も全校稲刈りを実施することができました。
手賀の自然に触れながら,自分たちが食べているお米の刈り取りを体験できたことはとても貴重な経験となりました。稲刈りが終わり,かえるやバッタなど秋を感じることもできました。
お月さまの本がいっぱい
明日は,仲秋の名月です。階段を上る途中のコーナーは,お月さまにちなんだ本が飾られています。
おいしそうなお月見団子も飾ってあります。丸いお団子とハート型のおしゃれな紅白のお団子です。
27日のディスプレーはこちら↓
28日には,ディスプレーが変化していました。さてどこが変わったでしょう。
わかりますか?
図書館指導担当職員が,子どもの意見を聞きながらバージョンアップしています。
かわいいハート型のお月見団子も子どもからの意見だそうです。大人は,「お月見団は,白くて丸いピンポン球のようなもの」と考えてしまいますが子供たちの発想は,素敵です。
「お月さまの俳句,あったね」と子どもたちとの会話から階段の途中に『秋』を感じる景色ができあがりました。
このコーナーの本も貸し出ししています。本読んでから月を見てもよし。月を眺めてから,感じたことを本で確かめたり深めたりしてもいいですね。
そうそう・・・ このお団子は,食べられません。明日の給食のお月見献立のお月見汁を食べてくださいね。
黄金色に輝く田んぼ
地域の村越さん,川村さんに教えていただいて5月末に行った,全校田植えから3か月が過ぎました。
暑い日が続き,熱中症に気をつけながら運動会の練習をしている毎日でしたので,秋の訪れに気づかずにいました。
久しぶりに様子を見に行きました。子供たちが植えた稲が大きくなり,田んぼが黄金色になっていました。
10年以上の長きに渡り,実施している教育活動の1つである稲刈り。今年も,村越さん,川村さんにご協力いただき全校で実施します。
今日の田んぼの様子です。田んぼに行く道に彼岸花がきれいに咲いていました。
カエルやイナゴもいます。自然がいっぱいの手賀の田んぼです。
稲の様子です。たくさんの実がついています。
地域の方にご協力いただき,子供たちにとって思い出に残る貴重な体験活動を実施することができます。ありがとうございます。稲刈りが楽しみです。
千葉県産がいっぱいの給食
給食は,牛乳・ご飯・いかのスタミナ焼き・もやしのオイスター炒め・千葉県産豚肉とチンゲン菜の味噌汁・ヨーグルトです。
今日は,千葉県産の食材をたくさん使ったメニューです。
味噌汁は,千葉県産の豚肉,チンゲン菜,ネギ。我孫子市産の味噌を使っ手います。毎日,飲んでいる牛乳も千葉県産です。
今日の給食です。
1年生の教室に行ってきました。給食の配膳が上手になりました。
盛り付ける人も,給食を配る人も安心して仕事を任せられるようになりました。
栄養バランスのよい給食をしっかり食べて,勉強や運動会の練習をがんばっていきましょう!!
運動会全体練習①
朝夕は,涼しくなってきました。空の雲も秋になってきました。
校庭での運動会練習も熱中症の心配が少しだけ和らいでいます。
運動会の開会式・閉会式の練習を行いました。入場・退場の仕方,行進,式の流れの確認など全体で動く動き方と代表児童の動きの確認しました。
今日は,初めての全体練習でした。みんな,がんばりました。