|
文字
背景
行間
校長日記 令和6年度
音楽鑑賞会
午後は,音楽鑑賞会です。SEMPRESTO(センプレスト)によるサックス,ピアノ,マリンバとパーカッションの演奏がおこなわれました。 SEMPRESTOは、Sempre(常に)とPresto(急速に)を合わせた造語で、「常に全力で音楽に向き合おう」という意味だそうです。
創造力を膨らませて音楽を楽しむ,音楽に合わせて体を動かしたり,歌ったり踊ったり楽しんでくださいというお話しがありました。
5 拍子にのって体を動かす参加型の演奏会で,会場が盛り上がりました。手賀東小学校の校歌を演歌やサンバなどのアレンジで聞いたりしました。校歌が別の曲に聞こえました。どのアレンジが気に入りましたか?
児童会がお礼の言葉と花束をお渡ししました。
CDやテレビ,学習端末などでいつでも音楽を聴くことはできますが,目の前の楽器から音楽が奏でられたり,会場が一体となって音楽を楽しんだりできるのは,生の演奏が一番です。
子供たちが楽しそうに身体で音楽を感じていたことが嬉しい時間となりました。
センプレストのみなさん,心に響く素敵な演奏をありがとうございました。
収穫祭③
体育館で収穫祭を行いました。農作業体験でお世話になっている方や登校時の安全を見守ってくださる交通安全推進隊の方や除草作業で学校を綺麗にしてくださっている方,あやめ会の方など普段お世話になっている方もご招待しました。
6年生児童の司会で始まりました。はじめは1.2年生がかわいらしい収穫の歌とダンスを披露しました。収穫を喜ぶ歌です。
落花生についての発表です。4年生が担当です。
5年生は,社会科でも学習した田んぼについて発表しました。
最後は6年生の発表です。トウモロコシについてまとめました。
農作業体験を通して,学んだことを聞き手に伝わるように情報を整理し発表しました。
収穫祭②
外では,あやめ会の方と保護者の方が協力して咲き半の準備をしてくださいました。
あいにくの雨でしたが,子供たちのためにという思いの方が集まっているので,安全に作業が進みました。
60キログラムの餅米をせいろで蒸していきます。炊飯器で作るお赤飯よりもずっとおいしいです。
みんなと一緒に食べるお赤飯がたくさんできあがりました。
あやめ会のみなさん,お手伝いくださった保護者のみなさん。ありがとうございました。
収穫祭①
朝から保護者のお手伝いの方々が家庭科室で,豚汁の準備をしてくださいました。
材料を手際よく切っていただき,鍋にたくさんの具が入りました。
学校で育てたさつまいもも子供たちが食べられるように調理してくださいました。
おいしい豚汁ができました。ありがとうございました。
収穫祭準備
朝から,収穫祭の準備のために地域の方がたくさん来校くださいました。PTAのお手伝いの方も一緒に準備してくださいました。
赤飯のささげは,前日から水に浸してくださったものをお持ちいただきました。
地域のあやめ会とPTAのお手伝いの方が一緒に活動するので,名前をエプロンにつけてから作業をスタートしました。
昨年までは,地域の方だけで作業していましたが,PTAお手伝いを募集したところ,平日にもかかわらず参加いただきました。次年度につなげるためにPTAの方が写真を撮ったり,メモをとったりしています。地域の方もていねいに教えてくださいました。
子供たちが収穫した餅米を計量していきます。
豆が煮えてきました。どんどん作業が進んでいきます。
豆が煮えたので,ざるを使い豆と煮汁を分けます。PTAのみなさんが力を発揮してくださいました。
豆は冷蔵庫にしまいます。煮汁は,午後の作業までに冷まします。
地域の方が,道具を運んできてくださいました。釜やせいろなどの道具をお借りしました。
午後の作業です。
餅米が綺麗な赤色になるように煮汁につけました。これで準備が終わりました。
地域の方のたくさんのご協力で収穫祭が開催できそうです。
1日ありがとうございました。
山ゆりタイム
山ゆりタイムの時間です。朝から,全校児童が元気に走ります。
山ゆりコースは,アップダウンがあるので少し苦しそうです。「かんばれ!」の声援を受けながら走ります。
自分の目標に向かって,一生懸命走りました。もうすぐ,マラソン大会です。自分の記録を伸ばせるようにがんばりましょう。
ハロウィン
1年生と5年生が合同で読書へのアニマシオンを行いました。
ハロウィンバージョンで,学校図書館指導員もかわいらしくプチ仮装です。ねこ耳がよく似合ってます。楽しい雰囲気作りもしています。
楽しみながら聞き入っています。
お話しの中にあったかな?なかったかな?で盛り上がりました。
はさみはお話しの中にあったかな?ほうきは出てきたかな?
聞いている人は,手でまるやばつを作って自分の思いを表現します。
楽しく盛り上がった後は,はさみを使ってガイコツを作ります。5年生が1年生をサポートします。
上手にできた。と喜んでいます。
楽しい活動の後は,1年生は読み聞かせの時間。5年生は,本を借りる時間になりました。それぞれの学習も行っています。
図書委員の子供たちが,飾ってくれました。楽しい雰囲気の中で,本との素敵な出会いがあるように願いがこもっているようです。
最近は,雨の日も多いです。本をじっくり読む時間もとれそうですね。お気に入りの1冊をみつけに来てください。
4年生 図工
4年生の図工の時間です。ギコギコトントンクリエイターの学習でのこぎりを使い作品に取り組んでいます。
板を手で押さえたり,足で押さえたりしていますがのこぎりを動かすと板まで動いてしまうこともあるようでs。
動かないように支援をすることで上手にのこぎりを使えています。
雨が上がったので,昇降口の前で作業ができました。これからどんな作品ができるか・・・子供たちも楽しみながら作っています。
収穫祭にむけて
収穫祭のリハーサルを行いました。収穫祭には,農業体験学習でお世話になった地域の方や登校時の安全を見守ってくださっている交通安全推進隊の方など普段お世話になっている方をお招きして行います。
自分達の成長した姿を見ていただけるように一生懸命に取り組んでいます。
今日のリハーサルでの反省をいかして本番まで準備をしていきます。
勇者の旅
5.6年生が勇者の旅の学習を行いました。
このプログラムは,認知行動療法の考え方に基づいて構成されるもので授業中,子ども達は各自がワークブックに書き込みをしながら,自分自身の不安の問題を解決する方法を考えたり,毎日の生活の中で実際に行動したりすることを通して,不安への対処力を身につけていくための学習です。不安の問題に立ち向かいながら子供たち一人一人が『勇者城』を目指して旅をするストーリーも楽しみな学習です。
児童生徒課の内田先生と小泉先生が授業の様子を見に来てくださいました。
一人一人が自分の考えをよく書いているとほめていただきました。
今日の学習を振り返った人は,勇者のアイテムをもらえます。
一人一人の思いに共感しながらアイテムシールを配ります。
不安を大きくする考えを知ることができた1時間でした。今日の学習を明日からの学校生活に少しずつ役立てていけるよう支援していきます。
読書の秋です。
暑い毎日が終わりを告げ,秋本番になりました。〇〇の秋・・・みなさんは,どんな秋を過ごしていますか?
おすすめ!季節の本コーナーには,10月14日になくなった中川李枝子さんの本が展示してあります。
みなさんも一度は,目にしたことがある本ばかりです。
話題の本,お気に入りの本,懐かしい本,自分発見の本など読書の秋の時間をゆっくり過ごしてみませんか?
「ねないこだれだ」や「あーんあん」など自分が子どもの頃に読んでもらい,そして大人になって子どもに読み聞かせた懐かしい本です。今もたくさんの人に読み継がれる絵本を数多く手がけた絵本作家のせな けいこさん。今月23日に老衰のため92歳で亡くなったことをニュースで知りました。
ロングセラーの絵本なので,子供たちの中には既になくなっている作家さんだと思っている人もいました。
中川李枝子さんに続く悲しいお知らせでした。
職員室の前の階段を上ると,子ども新聞の記事に関連する本の紹介のコーナーもあります。最新号は,ハロウィンに関する本です。
子ども新聞から,読書を発展させていくことにもつながっていきます。
読書の秋で読みたい本がたくさんある人も,どんな本を読んだらよいか悩んでいる人など,本のことで相談したい人は,火・水曜日に学校図書館指導員の先生に相談してみてください。
校内授業研究会
柏市教育委員会 指導課 西田光昭先生を講師としてお招きし,校内授業研究会を行いました。
今回は,支援学級と6年生の授業を展開しました。
支援学級は,手賀中学校・手賀西小学校・手賀東小学校の3校で行う交流会を成功させるために楽しくわかりやすいスライドショーとクイズをつくり,発表の練習をしました。
教室が狭いので,隣の教室で授業を見る職員もいます。
6年生は,社会科のが句集で江戸幕府について学びました。
江戸幕府の政策について,調べ端末に入力していきます。
調べたことは,クラスの友達に共有していきます。
教室の雰囲気が違うので,緊張していた子供たちですが一生懸命学習に取り組んでいました。
柏市小中学校 技術・家庭科作品展
26日(土)27日(日)の2日間で開催された『柏市小中学校技術・家庭科作品展』に5.6年生から代表で2名の作品が展示されました。
2階の作品展会場です。左側が入り口です。
作品展を見学に来ている方がたくさんいました。手賀東小学校の作品が展示されていました。
シンプルだけれどかわいらしいデザインのフラワーバッグは6年生の作品です。ティッシュケースや布巾かけなど工夫して作った便利くんというネーミングがぴったりのエプロンは5年生の作品です。
使うのが楽しみな2点の作品です。
PTA理事会
PTA理事会を行いました。議題は,収穫祭・手賀の丘自然の家まつりです。
今年度の赤飯作りは,地域で活動しているあやめ会の方にご協力いただきます。今回は,あやめ会代表の方もPTA理事会にご参会いただきました。地域の方のお力添えで,子どもたちが田植えから稲刈りまで行って収穫したもち米を使ってお赤飯を作ります。
豚汁は,学校の畑で栽培した里芋やサツマイモを使います。子供たちも楽しみにしている行事の一つです。
行事だけでなく,下校時の児童のお迎えについても話し合いをしました。
子供たちが安全に安心して学校生活を送れるように,学校・保護者・地域の方と知恵を出し合う話し合いが持てました。
視力検査週間
10月21日~25日の昼休みに保健室で視力測定を行いました。
学習端末を見る時間が増え,目を細めてみていることがある,よく見えないなど視力のことで気になる児童を対象に行いました。
保健委員会が案内を作成し,保健室に入室しやすいようにしました。
見え方が気になっている児童だけでなく大人も測定します。
見え方を確認しています。測定が終わってからは,養護教諭から結果の紙を受け取ります。
「お家の人にも見せてね。」と声をかけられています。
視力検査週間以外でも,見え方が気になるときは,保健室で簡単な測定ができます。
10月は,目の愛護デーにちなんで視力検査週間がありました。11月は,「イイハ(11月8日)」で歯!ぴかぴか習慣があります。春の健康診断で治療のお知らせをお渡ししたお子さんで治療報告を提出されていない方は,早めに提出ください。よろしくお願いします。
3.4年生校外学習②
成田ゆめ牧場での活動の様子です。ミルキーハウス前でアイスクリームを食べました。
少し暑い日でしたので,みんな笑顔で食べていました。
ゆめ牧場でのグル-婦活動がスタートしました。芝すべりやふれんZOO広場での動物とのふれあい,アスレチック広場で楽しみました。
みんな楽しそうです。何回も滑っていました。
次は,バター作り体験です。
イベントホールで体験しました。荷物を置いて石けんで手を洗ってから始めました。
ゆめ牧場では,友達といろいろな体験活動をしました。教室では,学べない様々な学びがありました。
バスの運転手さんにもしっかり挨拶ができました。明日からの学校生活や学習に生かしていけるように支援していきます。
3.4年生校外学習①
バスに乗って,校外学習に出かけました。実行委員を中心に出発の会を行いました。昨日のリハーサルの成果を発揮できていました。
房総のむらに到着しました。3.4年生合同のグループで見学しました。しおりをよく見ながら目的を持って見学しました。
町なみの見学の後は,上総の農家見学です。
学芸員の方がていねいに説明してくださいました。
グループで行動しました。時計を見ながら行動できました。待ちに待ったお弁当の時間です。
嬉しそうに自分のお弁当を見せてながら,食べている人がたくさんいました。
朝早くから,お弁当の準備をしていただきありがとうございました。
マラソン大会に向けて
毎週金曜日の朝に行っている『山ゆりタイム』の他にマラソン大会に向けての練習が始まりました。
ゴールしてからの呼吸を整えるために歩くコースや走り終わってから座る場所の確認もしました。
着順を記録していきます。
業間休みや昼休みに練習している子供たちも増えてきました。友達と比べるのではなく,自分がどれだけ成長したかに目をむけています。
金曜日の山ゆりタイムにも練習をします。
落花生グループの活動 ~まとめ~
落花生グループのまとめの活動です。前半は,それぞれの教室で学習端末を使って,個人の振り返りを行いました。
その後,学年ごとに宣伝部・動画部・販売部に分かれて振り返りを行いました。
【2年生】
【4年生】
【5年生】
【全体】
5年生の教室に集まり,まとめの発表をしました。
それぞれの学年が自分の学びを振り返り,共有することで次の自分自身の活動や学びにつなげていきます。
子供たちの成長のためにたくさんの方にご協力いただきました。感謝申し上げます。
落花生グループの活動 ~まとめに向けて~
土曜日の落花生販売の準備で体育館を使用しました。朝の時間に2.4.5年生が体育館を綺麗に掃除しました。
金曜日の作業後に綺麗にしましたが,床が乾いたら汚れがよくわかるようになりました。
今日は,肌寒いくらいの陽気でした。バケツの水も冷たいです。みんなでぞうきんを濡らして掃除を始めます。
一列に並び床に膝をついき,ていねいに拭き上げていきます。
一生懸命,ていねいに仕事しています。販売が終わり,一段落しましたが責任ある仕事として販売準備のために使った体育館も綺麗にしていきます。
ぞうきんがあっという間に汚れていきました。水もすぐに汚れていきます。バケツの水を取り替える担当の児童が黙々と水をくみに行きます。
体育館の中だけでなく,入口付近も掃除します。
協力する心と工夫する知恵であっという間に綺麗になりました。次に使う人のことを考えながら仕事ができるのはとても素敵なことです。
落花生の振り返りをすると,今年の活動が終わります。