校長日記

校長日記 令和6年度

1年生 布瀬散歩

  布瀬方面に散歩に行きました。畑を見たり,空を見たりのんびり歩いて行きました。

今日の目的は,自分達が育てているいちごが大きい実をつけるためにどうしたらよいかを聞きに行くのです。

 体力がついた1年生は,いろいろな話をしながら歩いて行きました。

 

 

 特別養護老人ホーム アネシスの前に来ました。建物の外から見学です。アネシスがどんな場所かを知っている人もいました。

 

 次の目的地に向かいます。 

 

 しょうがとおかきのますだやさんへ見学に行きました。今日は,工場がお休みでしたが,ショウガを見せていただきました。

 

 大きいショウガに驚く1年生です。

 

 

 ショウガを洗う体験をさせていただきました。高知産や熊本産のショウガがありました。

 

 

 

 

 途中で水が流れているところに水車がありました。「ザリガニ釣りしたい」と言う声もありました。

黄土色の土も発見!!何だろう?さわってみました。

 

 友達のお母さんが手を振ってくれました。「あっ!!見たことある。」いちごの苗を発見しました。

 

 「あそこだよ。」といちごの直売所を教えてくれました。まだ開店前でした。

 

 コイン精米所を見学しました。「いちごやさんが来た!!」

  

染谷農園での見学がスタートしました。「大きいね」大粒のいちごに目が丸くなった1年生。「甘い匂いがする・・・」

 

いちごを試食させていただきました。甘くて大きいいちごでした。

 

 いちごの質問も忘れません。「種からいちごが育ちますか?」と張り切って質問しています。

 

 いちごのことを学んで歩いて行くと、4年生が描いたポスターが貼ってある場所を見つけました。

 

 みんな上手にかけています。

 2件目のいちごやさんです。渡会いちごです。中に入って見学させていただきました。

 

 

 百庚申を見ました。詳しい勉強は,これから4年生ですね。

 

柏しょうなんゆめファームです。楽しそうな遊具が並んでいます。

 

 4年生のポスターがありました。

 行きは,ごみがありましたが4年生がごみ拾いをしてくれたので,帰り道は綺麗な道路でした。

布瀬方面の散歩でたくさんの発見がありました。2年生の学習につながるといいな・・・

卒業式

 温かい春の日差しが差し込む手賀東小学校の体育館を会場に,令和6年度卒業式を行いました。

   

  

  

  

   

 6年生が心を一つにして,歌います。練習の時よりずっとよい歌声でした。

 

   

 在校生と一緒に歌う歌も会場にさわやかな歌声が響き渡りました。

  

 

 

  

 最後の校歌は,卒業生と在校生,そしてご来賓の皆様も一緒に歌いました。

 

 6年生の教室です。最後の授業が行われています。

  

 保護者の方も一緒に6年間の成長を写真で振り返ります。

 

 

 在校生が見送る中,最後のお別れです。

 

 

 

 在校生が最後まで大きく手を振って別れを惜しんでいました。これまで,たくさん優しくしてくれて,ありがとう。楽しい企画を考えてくれてありがとう。一緒にがんばってくれてありがとう。それぞれの思いが溢れる見送りでした。

 

 

 

 記念撮影です。書道でお世話になった綾部先生がジャンボ卒業証書を書いてくださいました。

記念撮影で盛り上がりました。

 

 

6年生 卒業制作完成!!~お披露目~

6年生が3DCADソフトで作った卒業制作の学年・学級表示ができあがりました。

 これまでの活動は,こちら ↓ をご覧ください。

【卒業制作への取り組み】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/146/1773e5d476abad617e15be4b0839e49c?frame_id=73

【卒業制作への取り組み②】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/146/0395fc570cc475ea970b4a8320183dfc?frame_id=73

 株式会社アバロンテクノシリーズ様(3DCADソフト)の「作ってみよう!」で図案を考え,ビープロジャパン様(3Dプリンタ)のご協力で印刷していただきました。学校でお借りしている3Dプリンタでは,小さい図案の印刷紙かできないとのことで,データを送りご厚意で印刷していただきました。

できあがった作品が送られてきました。

  

 7人が1枚の表示を作成しました。素敵な表示に仕上がっています。

 

 卒業式練習の後,全校児童の前で学級表示のお披露目をしました。

 

 明るく,学年に合わせたイラストがあるかわいらしい,素敵な学級表示ができました。

 

 地域でお世話になった特別養護老人ホーム アネシス様からお祝いの花かごが届きました。卒業式には残念ですがご参列いただけないとのことですが,子供たちの卒業をお祝いしてくださいました。

記念に卒業制作と花かごと共に写真を撮りました。

  

 明日の卒業式では,ゆっくり祝電を読む時間が取れないかも知れません。みんなで祝電をみて,小学校生活を振り返ります。

 

 小学校生活も残りわずかです。

 

卒業式準備

 朝から,卒業式準備が始まっています。会場後明るくなるように,花を準備しています。学校の畑の菜の花だけでは足りず,地域の方から菜の花やツバキ,スイセンの花を分けていただきました。地域の方も手賀東小学校の卒業生をお祝いしてくれています。

 

 給食後は,子供たちが準備します。少人数の学校なので,1年生から5年生まで全員が自分の役割を持って一生懸命準備します。時間内に綺麗に終わらせるためには,工夫する知恵と協力する心,継続する体力が不可欠です。心を一つに全開でがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

 6年生が通る廊下も綺麗にします。

6年生が登校して初めに通る昇降口は,念入りに清掃します。

 

 

 トイレもピカピカに仕上げます。

  

 楽しそうに仕事できる素敵な子供たちです。

 6年生の教室です。黒板も机も壁も綺麗にしていきます。

 

 

 廊下も綺麗に飾ります。

 

 職員室前の廊下を掃除していた子供たちが外掃除を始めました。広い学校です。それぞれの分担場所を責任持って仕事しています。

 

 綺麗になりました。

 1年生から5年生まで,6年生の卒業をお祝いして会場を作りました。素敵な卒業式になりそうです。

みんな,ありがとう。

本のひみつきち

 図書委員会の5年女子が国語で学習した提案文で,1階の空きスペースを有効活用することになってから,あっという間にスペースが完成しました。

子どもが考えて,行動すると大人が作るより何倍も早くできあがります。この速さに驚いています。6年生の図書委員も利用状況を見て卒業することができます。

これまでの活動は,【委員会の活動】こちら↓ をご覧ください。

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/146/b6e5ffff1f9a782ad8a785684038c9f7?frame_id=73

 マットを購入することになったら,仕事が早い図書委員さんは,みんなに気持ちよく利用してもらうためのポスターを作成し始めていました。なんと計画的!!と驚くばかりです。

 

 全体は,このような感じです。明るく楽しいスペースになりました。

 こちらのスペースの名前も決まっています。(はやい!!)「本のひみつきち」です。校舎の空きスペースで,ちょっと隠れ家的な雰囲気もあります。そして,本棚にはたくさんの「ひみつシリーズの本」が並んでいるのです。

空間と本の二つの意味を持つ「本のひみつきち」立ち寄りたくなるスペースです。

 1年生が早速,立ち寄っています。本を返しています。

 

 昇降口の近くなので,校庭で見つけた植物や昆虫を調べるミニ図鑑も並べます。子供たちの「なんだろう」「知りたい」をカバーできるスペースにもなりました。

5.6年生 読書会

 5.6年生最後の読書会です。今日は,『おおきな木』の本を読みます。

読書会の約束を確認したてから,活動がスタートしました。

 

 真剣に読んでいます。最初の時間は,付箋のあるところまで,読むことになっています。

 

 

 

 ワークシートに感じたことを記入します。意見交換が始まります。

 

 

 

 

 原作は,英語で書かれている本です。英語で書かれた本を読むと違う発見がたくさんありました。

訳す人によって,本の世界観が変わります。英語が読めたら,自分の感性で物語の内容を感じることができます。中が校に行って英語を学びます。原作本が読めるくらいになるといいですね。

 勤務の関係で卒業式に参列できない図書館指導員からは「これからの未来を本と一緒に見守っています。」という最後のメッセージをいただきました。

 

 これで,1年間の図書活動が終わります。1年間の感謝を込めて子供たちからも職員からもお互いに挨拶をして終わりました。

 

 紙の本から,たくさんの発見と学びがありました。そして,手触りやにおいなど五感を働かせながらたくさん思考力・創造力を働かせる時間でした。

 指導する職員の子供たちへの思いが溢れている『最後の読書会』は,ずっと心に残る温かい時間が流れていました。

 

6年生 最後の授業③

 6年間の成長を振り返りました。養護教諭から「卒業おめでとう」のメッセージがプリントされているシャツに見立てたかわいいプレゼントが配付されました。中には,1年生から6年生までの身長・体重が記録されています。

 

 シャツの襟についているリボンは,入学したときから6年生までに成長した身長と同じ長さのリボンです。こんなに大きくなりました。一番大きくなった人は,新生児の赤ちゃんの身長(約50センチ)くらい大きくなりました。

 

 昔の身長を懐かしんでいます。

 

 どのくらい大きくなったか,比べたりもしました。

 

 こっそりデータを見合ったりもしています。

 

 6年生の教室には,2年生からのカラフルプレゼントが並んでいます。ハートの形です。1年生が育てているいちごが実りました。1年生から6年生へのプレゼントです。

人数が少ないからできる,手賀東小学校の素敵なところです。

 

  

 教室の後ろの黒板には,手賀東小キャラクターになった『モロうまくん』がみんなを見つめています。

7人で作った卒業式までのカレンダーも掲示してあります。

6人目の人が作ったカレンダーが掲示してあります。あと2日です。

 昇降口に集まって一緒に下校するのは,今日が最後となりました。

6年生全員が前に並びました。「さよなら」の挨拶で,下校します。

6年生がリーダーの登下校班で帰るのも最後です。

 

 

 

 

 

 一つ一つ,終わっていきます。

1年生 いちごが実った

 1年生がお世話している「いちご」の実がなっています。1年生が,じーっと見ていちごを摘んでいます。

「白いところがあるなぁ」「これ大きい」と嬉しそうです。

 

  

  赤くて大きめのいちごです。あれ?摘まないの?「少し白いところがあるから,まだ取らない」と言っています。

「鳥に食べられちゃうよ」意見が出ます。いろいろ考えています。

 おいしそうないちごです。裏側に白い部分があるそうです。

 悩んでいた子が決心して?このいちごを摘みました。

 

 真剣,でも楽しそうです。

 お世話になった6年生にプレゼントしました。甘そうなよい香りがします。

 今週は寒い日が続いていますが,いちごの花が綺麗に咲いています。1年生に任せたいちごたちは,元気です。

実が食べられないように工夫したり,大きな実になるためにどうしたらよいか考えたり・・・1年生の学びは続きます。工夫する知恵が成長している1年生です。

 

 

卒業式予行

 卒業式の予行練習を行いました。6年生の挨拶から始めました。

6年生の表情が引き締まると,在校生も真剣な表情になりました。

 

 

 

  

  

    

 これでいいのか。これがいいのか。「で」「が」1文字の違いですが,中身は大きく違います。

今日の気づきを大切にして卒業式を迎えられるように子供たち、職員が心を合わせて行きます。

 

6年生 最後の授業②

 5.6年生が一緒に行ってきた体育の授業も7日金曜日で最後でした。

東っ子バレーを行ってきましたが,最後の試合となります。

 

 

 

 失点を少なくするためにそうするかをチームで話し合いました。

 

  

 

 教科担任制で進めてきた授業が1つ1つ終わっていきます。

 

なかよし遊び

 昼休みに,今年度最後のなかよし遊びがありました。児童会役員が中心になり企画した遊びです。

全校児童が広い校庭で走り回っています。

 

 鬼は,笛の合図で増えていきます。笛が鳴るのを待っている緑チームです。

 

 

 

 

2チームが鬼になって走ったら,全員が捕まってしまいました。

 みんなに楽しんでもらえるようルール変更します。

今度は,1チームが鬼で3チームが逃げます。

 

 

 捕まってしまいましたが,仲間が助けに来てくれたら,復活します。

 

 次のゲームがスタートしました。

 

 

 

 楽しい時間が終わり,結果発表です。

 

青チームが勝ったそうです。最後に6年生の児童会役員が感想を述べました。

 

 児童会役員が前回の企画の反省を生かして,作った遊びです。みんなで楽しめました。

活動後のアンケートでも『楽しかった』という意見が多くありました。

 見ている人も楽しめました。笛の合図でトラックの外にいる鬼が中に入ります。時間差で鬼が増えていくところや一度捕まってしまっても仲間が助けに来てくれたら,また走ること(ゲームに参加)ができるところなど見ていてハラハラ,ドキドキしていました。

 子供たちが前回の課題を工夫して全員が楽しめるゲームに作り上げてきました。工夫する知恵と協力する力を発揮しました。ゲームでは継続する体力も使っていました。

暖かい春を感じながら,6年生との最後の思い出作りができました。楽しい時間になりました。

6年生 最後の授業①

 卒業式まで残すところ4日となった6年生です。5.6年生で養護教諭による保健「自分でできる怪我の手当を知ろう」の学習です。

やけど・鼻血・すりきず・きりきず・ねんざの5グループに分かれて,救急用品は3種類,綺麗な水はたくさんある。という設定でどのように手当をするか考えました。

 

 

 

 話し合った救急用品3種類と手当の手順を発表した後に養護教諭が選んだ3つの救急用品で手当の方法を確認していきます。

 

 

 

  これからの生活に役立つ実践的な授業でした。

 

最後の山ゆりタイム~ありがとう!体育委員会~

 山ゆりタイムは,縄跳びに取り組んできました。一人一人が前跳びの記録を取っています。今日で3回目最後の山ゆりタイムです。

 少人数なので全員が体育館で縄跳びできます。低学年の人は,高学年の跳ぶ姿をお手本に練習することができます。上手に飛べるようになってきたので,記録が伸びてきています。継続する体力を育成しています。

 

 

 

 縄跳びをする人も数える人も真剣です。

 回数を数えていない人は,練習しています。

 

 最後は,回数を数えていた体育委員会の人も,自分の記録に挑戦します。

 

 最後は,二重跳びです。20秒をめざして挑戦です。最後まで跳んでいたのは3年生男子で29秒間二重跳びを跳び続けました。

 

 1年間,山ゆりタイムの時間に活躍した体育委員会の人にみんなで拍手しました。お疲れ様。そしてありがとう。

小学校生活の素敵な思い出

 6年生の国語の時間に自分の『読書タイムライン』が配られました。表紙の色も中に綴ってあるページも『自分だけの』オリジナルの冊子です。1年生から6年生までどんな本を読んだかを懐かしそうに見たり,〇年生ではまった本の題名を読み上げながら当時のエピソードを楽しそうに話していました。

7人の卒業生をお祝いする素敵な思い出の1つになりそうです。

 

 表紙の色は,好きな色を選びました。個性溢れる読書の記録となりました。

 

 6年間でどんな本を借りたのか,思い出を振り返ります。

 

【6年生読書タイムラン】もご覧ください。

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/d92556c2ed5b0cf82720e6cb05c2a53f?frame_id=21

委員会の活動

 昨日、今年度最後の委員会がありました。1年間活動してきての成果と課題など振り返りを行いました。

全員で集まって話し合う委員会は終わりましたが,常時活動は続いています。

図書委員会の5年女子が国語で学習した提案文で,1階の空きスペースを有効活用することを校長室に説明に来ました。よい考えでしたので,図書委員会として活動してもらうことになりました。

 

 

 

 昼休みにすぐに活動できるように準備します。

 昼休みになりました。デザインを考えながらマットをつなげていきます。

 

 

 6年生も最後の大作業です。素敵なスペースができてきました。

 

 

 お疲れ様でした。全校児童にわかるような掲示物も準備してくれているようです。

完成が楽しみです。

地区児童会

 今年度最後の地区児童会です。3地区に分かれて1年間のまとめを行いました。

来年度のリーダーを決めたり,登校班での反省,通学路の危険箇所の確認等を行いました。  

 

 

 

 話し合ったことについて,代表児童が発表しました。

 

 

 6年生からの言葉もありました。

 来週,卒業してしまう6年生と一緒に登校できるのも6日です。楽しい思い出を作っていきましょう。

卒業式の練習が始まりました。

 1年生から5年生が体育館に集合し,卒業式の練習が始まりました。

5年生の代表児童から在校生に向けてそんな卒業式にしたいのかを話しました。目的意識をしっかりもち,みんなの思いが一つになり練習がスタートしました。

 

 1年生から5年生が6年生への思いを確認できたところで,6年生も練習に加わります。

 

 一緒に練習する6年生から,在校生へのメッセージです。

 6年生入場の練習から始めます。

 拍手のタイミングや拍手の時の体の向きを練習しました。6年生は,間隔を空けて歩く練習です。

 

 

 

一同礼の練習もしました。

 あっという間に3月が始まりました。来週には,卒業式です。在校生は,普段の生活から姿勢よく椅子に座ると卒業式にいい姿勢が保てるという話を聞きました。継続する体力が必要です。

心に残る卒業式にしていきましょう。

 

卒業式に向けて

 書道家の綾部久美子先生を6年生教室にお招きしました。小学校を卒業する思いを漢字一文字に表し色紙に書きました。

綾部先生がお手本を書いてきてくださいました。

 

 半紙を折ったり切ったりして,色紙の大きさに合わせて練習します。

 

 

 

 綾部先生がお手本に一人一人の名前を書いてくださいました。名前も上手に書けそうです。

 

 

 練習の後に,色紙に書きました。失敗できない1回しかない清書なので,手が震えている人もいました。

卒業式前のよい緊張感の中,自分の心と向き合う時間が過ごせたようです。

おすすめ!季節の本

 おすすめ!季節の本のコーナーが進化しています。階段脇のコーナーは,図書委員会の児童が担当していますが,みんなにおすすめの本を手に取ってもらえるように工夫しています。学校教育目標の一つでもある工夫する知恵を発揮しています。

 

 本の表紙を平面で展示していましたが,立体感のある工夫をしています。本の厚みがわかり手に取りやすくなります。

 

 すぐに借りられるように図書室(通称ほんのすみか)前にも展示しています。選書した児童がポップを描いています。担当児童の人柄が見える温かいポップです。

 

 2月22日の猫の日が終わるとすぐに次の担当児童が展示しています。ひな祭りに向けての紹介です。

 

 

 いろいろな本があります。貸し出し中になっている本もあります。

3学期の本の貸し出しは,もう少しで終了です。これからも素敵な季節の本に出会えるといいですね。