校長日記

校長日記 令和6年度

トウモロコシ販売 ~道の駅しょうなん~

 道の駅しょうなんでの販売準備です。準備をしているとたくさんのお客さんが「何時からですか?」と声をかけてくださいました。子どもたちが集合してきました。今日の流れを確認しています。

 

 それぞれの担当がしっかり仕事できるように確認しています。子供たちが作ったPR動画を待っているお客さんに見ていただきました。

  トウモロコシのキャラクターです

 販売が始まりました。たくさんのお客さんが買いに来てくださいました。

 

 子どもたちが作ったチラシをお客さんに配り,ドルチェドリームのおいしさを宣伝しました。

 

 

 

 

 子供たちの成長を見に来てくださった方もたくさんいました。

 予定していた時間より,早く販売終了になりました。みなさん,道の駅しょうなんまで買いに来てくださり,ありがとうございました。

 6年生が大切な売上金の計算をしています。3つの会計を慎重に計算しています。

 

 

 朝の収穫から販売まで,貴重な体験をすることができました。畑の指導をしてくださった大山さん,児童送迎のための駐車場を調整してくださった方,トウモロコシ選別の場所を貸してくださった方,道の駅しょうなんのみなさんと子供たちのためにたくさんの地域の方がお力添えくださいました。この体験活動は,たくさんの方にご支援いただき成り立っています。

 

 子供たちの笑顔から,今日はたくさんのことを学んだということが伝わってきます。協力することの大切さやきちんとした仕事をするということはどういうことかを感じることができたようです。今日の体験を今後の生活に活かしていけるように学校でも指導・支援して参ります。

子供たちの成長のために,支援いただいた皆様。今日は,ありがとうございました。感謝申し上げます。

トウモロコシの収穫

 5月から大山さんに教えていただきながら育ててきた,トウモロコシの収穫です。今週は,火曜日の昼に強風と大雨でトウモロコシが倒れていないか心配していましたが,元気に育ってくれていました。

朝早くから,大山さんは今日の収穫のために畑を見に来てくださっていました。

 

 元気に育っています。大きくなりました。

 大山さんに挨拶をして,収穫の仕方を教えていただきました。畑の周りのオレンジ色の紐についても教えていただきました。

 

 上にある実をもぎ取ります。立派なトウモロコシです。生でも食べられるそうです。

 

 1粒食べてみました。甘くておいしいトウモロコシです。

  下の実のでき方を実際に見て上の実の大きさと比べます。

 収穫したらトウモロコシの木を折るそうです。そうすることで,作業が終わったことがわかるように工夫しています。

さあ,収穫が始まりました。大山さんに教えていただいたとおり,トウモロコシの上の実をもぎ取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 収穫したトウモロコシを選別していきます。選別の仕方を大山さんに教えていただきます。

 

 どんどんコンテナでトウモロコシが運ばれてきます。

 

 コンテナにきれいに並べていきます。

 収穫が終わりました。一度解散して,道の駅しょうなんに向かいます。

 保護者の方に引き渡して畑の作業は終了です。

 大山さんが朝早くから,子供たちが育ててきたトウモロコシを安全に楽しく収穫できるように心を配ってくださいました。

大山さんの畑で育てたトウモロコシを道の駅しょうなんで販売します。

交通安全推進隊会議

  徒歩で登下校している子供たちの安全を見守ってくださっている交通安全推進隊の方との情報交換会を実施しました。歩いて登下校している子供たちは,40分近く歩いています。

4月から見守りの仕方を変更したので,登下校の児童の様子についての情報を交換しました。

  子供たちは,安全に気をつけて歩いて登校できているようです。

 危険箇所の情報交換も行いました。手賀地域は車の通行量が増えてきています。特に手賀十字路を入ったところのお墓の近くは,道が細くなっているにもかかわらずスピードを出している車が多いとのことです。

この細い道でも集合場所に向かうために児童がお墓の反対側から道を横断してきます。見通しも悪いので,万が一のことがあったときにすぐに止まれるスピードで走ってほしいとの意見もありました。

 

 小規模特認制度を利用する児童が増え,歩いて登下校している児童の安全を守ってくださる交通安全推進隊の方の人数が年々減少しています。

徒歩で登下校している児童の安全のために交通安全推進隊の方の活動を広げていければと話し合いました。

きれいになりました。

 保護者の方が,ボランティアで校舎内の清掃をしてくださいました。

 子供たちが掃除の時間にスポンジでこすって汚れを取っていますが,広い廊下はがんばってもすぐに汚れてしまう状態でした。

 

 大きな機械で廊下をきれいにしてくださいました。2階の端から掃除が始まりました。

床には傷がたくさん付いていますが,見た感じはきれいかな?と思っておりました。(子供たちががんばっていますので・・・)

 

 機械で掃除していただくと,こんなに汚い水が出てきました。

 

 反対側の廊下からも掃除を始めてくださいました。汚い水です。

 

 夕方まで作業していただきました。暑い中,本当にありがとうございました。

いつもより明るい廊下になりました。ピカピカに光っています。窓からの光が廊下に映っているのにびっくりしました。

 

 階段もピカピカです。階段に飾ってある絵画も引き立って見えます。美術館のようです。水道の前の緑色の床がこんなにきれいな色だったとは!!!

  

 トイレの床も真っ白になりました。汚したらすぐにきれいにすると白さが保てます。

廊下の汚れがすっかりきれいになりました。

 

 左の写真は,掃除前です。右は,掃除後です。並べてみると,きれいに見えていた床に汚れがこびりついていることがわかります。

 

 子供たちがスポンジでこすった跡が廊下にたくさんありましたが,周りの汚れがきれいになったので,こすり跡もなくなりました。

子供たちは,きれいな廊下とトイレを見るのは9月になります。楽しみにしていてください。

きれいになった学校は,とても気持ちがよいです。

トウモロコシ販売に向けて

 夏休みに入りましたが,1.3.6年生の縦割りで活動してきたトウモロコシチームが27日(土)は,トウモロコシのもぎ取りと道の駅しょうなんでの販売会を行います。

大山さんの畑にトウモロコシの様子を見に行ってきました。

 

 大人の背丈よりも大きくなっっていました、そして青々としたトウモロコシの葉っぱの横にトウモロコシの実がなっています。

  

 トウモロコシの実も大きくなってきました。今週末にはどのくらい大きくなるか・・・楽しみです。

動物たちがトウモロコシを食べないように大山さんの畑には工夫がされています。

 

 さて,昨年度まで手賀東小職員のチームポロシャツは,ロイヤルブルーでしたが・・・

諸事情により今年度は,カラフルポロシャツになりました。左胸に手賀東小キャラクターのテガニが描かれています。色はカラフルですが,一致団結!!チームワークはバッチリです。

昨年度と少し違いますので,トウモロコシの日に大山さんの畑や道の駅しょうなんにお越しの際は下の写真のポロシャツを参考にお声かけください。

 

夏休みが始まりました

 夏休みが始まり,子供たちのいない校舎内は静かです。職員は,午前中から特別教室の片付けや山ゆりコースの杭打ちなど普段できない箇所の整備を行いました。

  

 

 

 職員作業の後は,研修会です。ICT研修をオンラインで受けました。

 

 

 

 職員の学びが深まる研修ができました。

2学期に楽しい授業ができるように,学んでいきます。

 

1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。1学期がんばった人の表彰式から始めました。

 キーボー島の名誉島民の表彰です。一輪車をがんばった人の表彰です。たくさんの人ががんばったので,名前を呼ばれた人は,その場に立ちました。

 

 

一輪車検定,読書マスター認定の人たちです。たくさん努力して認定されました。

 

山ゆりマラソン,柏市優良健歯コンクールの表彰です。

 

 私からは,子供たちへお願いとして2つ話しました。

1.夏休みは,手賀東小学校の地域行事がたくさんあります。お世話になっている地域の方とのつながりを深めるため,地域の方の役に立つ機会です。地域の行事に是非参加してください。

2.健康に過ごすこと。睡眠不足だと楽しいことも楽しめないし,がんばりたいこともがんばれないです。そして,熱中症や感染症にもかかりやすくなります。『早寝早起き』を継続してください。

 

 生徒指導担当から,夏休みの生活について話しました。キーワードは,太陽・水・車です。

 

 

 1学期がんばったことについて2年生と4年生の代表の人がお話をしました。

校歌斉唱では,6年生が指揮をしました。

  

 

 明日から,待ちに待った夏休みです。時間がたくさんあります。机に向かう勉強だけでなく,たくさんの体験をしてください。健康に過ごし,9月に元気に会いましょう。

もうすぐ夏休み

 1学期の終業式の前日となりました。それぞれの学級が夏休みに向けての活動をしています。

6年生の教室は,みんなでレクリエーションをしています。

 

 担任も参加しています。楽しそうです。

 5年生も自作のクイズで盛り上がっていました。

 

 和気藹々・・・ほのぼのします。

 4年生の教室です。テストの返却やリーフレット作りの完成を目指していました。集中してがんばっています。

 

 

 3年生は,わくわくハッピーレクの宝探しで盛り上がっていました。どんな宝に出会えたのかな?

まだ,見ちゃだめ・・・とのことで,透かして見るだけでしたが,わくわくドキドキでした。

 

 

 2年生は,きつねのおきゃくさまのリハーサル中。がんばれ!!

 

 1年生は,大掃除前のお片付けタイム。整理整頓できたかな?

 そして,大掃除の時間です。きれいに掃除する場所を決めて,掃除しています。縦割り活動なので,上級生が下級生に教えながら活動しています。

 

 

 大掃除が終わり,学校がきれいになりました。

明日は,1学期の終業式です。

 

2年生 きつねのおきゃくさま 再上演

 昨日,5年生が2年生の劇を見られなかったので,2年生が再上演していました。

5年生のために,一生懸命『きつねのおきゃくさま』の劇を見せてくれました。 

 

 

 

 

 

 教科書に描かれていない場面も背景にしていました。2年生の演技に5年生が嬉しそうに拍手していました。

5年生が1人ずつ2年生へ感想を伝えていました。見ていて5年生の温かいメッセージが素敵でした。

2年生も嬉しそうでした。

 

 国語の学習で学んだことを劇にして全校児童に見せてくれた2年生でした。2学期も学んだことをみんなに伝えてほしいと思います。どんな発表があるか・・・今から楽しみです。

すいか割り大会

 地域の方から大きいすいかをいただきました。全校ですいか割り大会を行いました。

農業体験学習の縦割りグループに分かれて,行いました。すいか割りのルールと注意事項を確認してから始めました。

  

 目隠しをして,棒の周りを回ってからスタートです。みんなの声援や誘導の声を聞きながらすいかの前までそーっと歩いて行きます。

 

 1年生も一生懸命応援しています。

 すいかのある場所とは違う方向に歩いて行ってしまう人もいました。

   

 応援したり,「もっと右・・・」と声をかけたりしながら盛り上がりました。

  

  

  

   

   

 職員も挑戦しました。子供たちの声を頼りに,すいかの前までいけました。

  

 目隠ししている人も,見ている人も盛り上がったすいか割り大会でした。

終わった後は,みんなですいかを食べました。

 

 

 

 

 みんなでいただきますをしました。甘くておいしいすいかでした。

地域の方のご厚意でいただいたすいかは,大きくて立派なすいかでした。甘いすいかでおいしくいただきました。

すいか割りで割れたすいかは,ニワトリたちがいただきました。おいしそうに食べていました。

 

5年生 竹灯籠作り

 いつも,校庭の樹木剪定のお手伝いをしてくださっている本校児童のお爺さんは,竹灯籠作りの名人です。

写真で素敵な竹灯籠の作品を見せていただいていたのですが,今回子供たちに竹灯籠の作り方を教えてくださることになりました。

 地域の方も,子供たちの安全を見守るためにお手伝いに来てくださいました。

 

 子供たちが安全に楽しく活動できるように,道具や材料の準備をしてくださっていました。

 

 早速,竹灯籠作りです。安全に気をつけながら電気ドリルで竹に穴を開けていきます。

  

 

 デザイン画のまるをよく見て,ドリルの刃を替えながら穴を開けていきます。竹に対して真っ直ぐに刃を当てて穴を開けます。

竹灯籠が完成すると竹について詳しく教えていただきました。竹でオリンピックの五輪も作りました。1本の竹で,いろいろな作品を作りことができることを学びました。かわいいカエルのストラップもお土産としていただきました。それぞれに表情があって,愛嬌のある表情です。

 

 講師の先生と記念撮影です。竹灯籠は,上手にできています。

 竹を使って,流しそば体験もしました。講師の先生が半分に割って持ってきてくださいました。そばが流れるように竹のふしを金槌で割ってくださいました。

 

 そばを茹でました。初めて茹でる体験をした人もいるようです。

 

 

 いよいよ,流しそば体験です。並ぶ順番を変えながら楽しみました。

 

 

 上手にとれました。

 竹を使って,いろいろな体験活動をした5年生です。初体験もたくさんあったそうです。子供たちは,1つ1つの体験をよい学びにしていました。

子供たちの体験のために,朝早くからお手伝いいただいた講師の先生,保護者の方,地域のみなさんに感謝いたします。

こちらもご覧ください。↓

【竹Party①】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/b078920e542502517f092b4cbdc85b4a?frame_id=78

【竹Party②】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/4e53fba1f61bb9e9f794f09c5c500fc7?frame_id=78

おすすめ!季節の本

  おすすめ!季節の本コーナーでは,『夏がきたら こんな本!』で映画化された名作の紹介です。

低学年の人には,少し難しいお話ですが映画になった本がこんなにたくさんあると言うことを知ってほしいです。

 

 

 夏休みの図書貸し出しは,終わりましたがおすすめ!季節の本コーナーで紹介している本は,自分の住んでいる近くの図書館にも置いてある本です。

時間がたくさんある夏休みです。是非,読んで見てください。

 

2年生 きつねのおきゃくさま

 2年生が国語科で学習した「きつねのおきゃくさま」の劇を見せてくれました。

たくさんの子供たちが2年生の劇を見に,集まってきました。

  

 手書きの背景が劇を引き立てています。台詞を覚えて,堂々と演技していました。

  

  

  

 

 見ていた人からたくさんの拍手が送られました。2年生の真剣でかわいい表情が素敵な劇でした。

1年生 

 1年生の教室では,牛乳パックを使ってさかなつりの準備です。

クレヨンで4種類の魚を描いています。2学期の算数で使うので4種類の魚を準備しているそうです。

 

 

 

 

 絵を描いてはさみで切った人は,クリップをつけて箱に入れます。みんなで集まってクリップをつけています。

 

 

 

 

 1年生の教室では,2学期の学習がスムーズにスタートできるようにみんなで準備しています。

つぼみスクール

 4.5.6年生女子を対象にワコールから講師の先生をお招きし,つぼみスクールを行いました。

 子供たちは,ここで学んでいる時間は「つぼみさん」と呼ばれていました。思春期の体の変化について学びました。

 

 

 肌触りや形,伸縮性等を実際の下着を手に取って確かめました。

 

 

 

 ステップ1からステップ3までの体の変化に合わせた下着が袋の中に入っています。触ってみてどれが入っているかを当てるゲームです。

 

 

 

 グリーン・ピンク・ブルーの順に袋の中に手を入れて確認しています。相談しながら答えを書いています。

 

 

 みんな,正解でした。嬉しそうです。

 

 感想を書きました。それぞれにいろいろなことを感じた授業でした。

 

 冊子とメジャをいただきました。

 子どもの成長は,家族にとって嬉しいことです。少し恥ずかしいと感じる人がいるかも知れませんが,今日学んだことをお家の人に話してみてください。そして,体の成長のことで不安になったときは,一人で悩まないで先輩でもある身近な大人に相談できるといいですね。

自分を大切にできる素敵な人になれるように応援しています。

 

4.5.6年生 体と心の変化

 4.5.6年生の男子を対象に心と体の変化について学習しました。

4年生教室では,プライベートゾーンや体をきれいにすることについて学習しました。

 

 5.6年生が合同で体と心の変化について学習しました。資料を見ながら,思春期の自分の体と心の変化について,そして心の変化に合わせたルールやマナーについても学びました。

 

 体が変化していくことで不安になることもあるかも知れません。そんなときは,家族の人に相談してください。

 家族の人は,みなさんの成長を嬉しく思ってくれています。体や心の変化を経験している大人に話を聞いてもらうことで,気持ちが楽になるかも知れません。

個人差がある体と心の成長を上手に受け止めながら,素敵な人になっていくことを応援しています。

 

 

1年生 シャボン玉・水遊び

 1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。ストローでシャボン玉を作っています。細かいシャボン玉やカップの上にシャボン玉を作ったり・・・いろいろな形のシャボン玉が飛んでいます。

担任から「今より大きいシャボン玉やたくさんできるシャボン玉を作るにはどうしたらいいかな?」という問いかけがありました。

子供たちは,「段ボールを使う」「フラフープを使う」などそれぞれが考えています。

 今回は,ストロー1本だけでシャボン玉を作りましたが,夏休みに本やインターネットで調べておいてください。との話がありました。

子供たちがどんな道具を探してくるか(自分で研究して発見する子供がいるかも知れません)楽しみにしています。

 

 

 シャボン玉の次は,ペットボトルの水鉄砲です。遊ぶ時の約束を確認しました。

かわいい絵や模様を描いた一見普通のペットボトルに見えますが,水を入れると水の出方は様々・・・

「かけてもいい?」と友達に声をかけてから,ペットボトルを押して水を出しています。

友達のことを考えながら遊べる素敵な1年生です。

 

 

 

 今日は,曇り空で外での活動ができました。外での活動ができて,よかったね。

栄養士さんの授業

 給食センターの栄養士さんが来校してくださいました。

3年生の教室でかむことの大切さを知る授業をしていただきました。

 

 10回かんだときと30回かんだときのご飯の粒の大きさ,味,唾液の量を調べるために実験用のご飯が配られました。

 

 

 

 2年生の教室では,箸で豆を移動させるゲームをしながら,正しい詩の持ち方とカップの持ち方を学びました。

 

 給食の時間は,栄養士さんが各教室を回って子供たちが食べている様子を見てくださいました。

「ひじきと同じ仲間は,どれでしょう」というクイズがありました。

 

 1.くろごま 2.きくらげ 3.わかめ この中から回答を見つけます。さすが高学年は,正解でした。わかめと同じ仲間では,いろいろな海藻の名前が出てきました。

 あかとさか・・・という海藻の名前を知っている高学年の児童がいました。大好きでよく食べるそうです。(お刺身に付いてくるツマに入っているそうです)

 

 栄養士さんの訪問で,新しい学びができました。

 

3年生から6年生 着衣泳

 3年生から6年生の着衣泳の学習を行いました。着衣泳の学習を始める前に,水の事故の話がありました。昨年度1年間で734人が水の事故に遭い,夏は568人,中学誌以下は106人という話を聞きました。「25メートル泳げるから大丈夫」ということはありません。年に1度の学習ですが大切な学習です。

 子供たちは,水着の上に洋服を着て,靴下と靴を履いてプールに入水しました。

 

 

 溺れてしまったときに,すぐ助けが来てくれるとは限りません。全身の力を抜いて浮く練習をしました。

 

 感覚をつかみ「浮いて待つ」ができてきたので,次の学習です。

 

 ペットボトルを抱いて浮いたり,小さいサイズのペットボトルでの浮き方を学びました。

 

 ボールを使うときは,滑らないようにレジ袋に入れて使うことも知りました。

 

 

 小さいボールは,小さいサイズのペットボトルと同じ要領で使います。

 

 クーラーボックスでの救助も学びました。暑い日には,クーラーボックスが近くにあることも多いですね。投げる位置に気をつけるとよいですね。

 

 最後は,長い棒を使っての救助です。助ける人が,引っ張られて水に入らないように体勢を低くして助ける方法を学びました。

 

 溺れている人を見つけたら,周りの人に助けを求めることや119番することも大切です。

 救助の方法を知っていることで万が一の時に助けられる命があります。自分で助けることが難しくても協力して助けられることもあります。

なにより,子供だけで水の近くに行かないことが一番大切です。

着衣泳で3年生から6年生の水泳学習が終わりました。

願いが叶うかな?

 明日,7月7日は,七夕です。

階段脇には,5日(金)の午後まで手賀東小学校の笹飾りがありました。願い事込めて書いた短冊も飾ってあります。

 短冊を子供たちに渡せるように午後に笹を切り分けてました。

 

 

教室に届けて,子供たちが持ち帰りました。

 

 笹飾りの隣の階段には,おすすめ!季節の本コーナーがあります。今回は,たなばたに関する本が展示してあります。

 

星と月に関する本,お願い事をする本,たなばたのことがわかる本・・・いろいろのジャンルの本です。

 

 どんな願い事をしましたか?願い事が叶うように・・・自分でがんばることも忘れないでくださいね。

 さて,新しいデザインのお札が発行されました。もう,手に取りましたか?新しいお札に関する本や子供新聞の記事も展示しています。

 

 新しいお札をまで手にしていない人も「なるほど・・・」にたくさん出会える本です。貸し出しもしています。夏休みに読んで見てはいかがでしょうか?