校長日記

校長日記 令和6年度

トウモロコシ販売 ~道の駅しょうなん~

 道の駅しょうなんでの販売準備です。準備をしているとたくさんのお客さんが「何時からですか?」と声をかけてくださいました。子どもたちが集合してきました。今日の流れを確認しています。

 

 それぞれの担当がしっかり仕事できるように確認しています。子供たちが作ったPR動画を待っているお客さんに見ていただきました。

  トウモロコシのキャラクターです

 販売が始まりました。たくさんのお客さんが買いに来てくださいました。

 

 子どもたちが作ったチラシをお客さんに配り,ドルチェドリームのおいしさを宣伝しました。

 

 

 

 

 子供たちの成長を見に来てくださった方もたくさんいました。

 予定していた時間より,早く販売終了になりました。みなさん,道の駅しょうなんまで買いに来てくださり,ありがとうございました。

 6年生が大切な売上金の計算をしています。3つの会計を慎重に計算しています。

 

 

 朝の収穫から販売まで,貴重な体験をすることができました。畑の指導をしてくださった大山さん,児童送迎のための駐車場を調整してくださった方,トウモロコシ選別の場所を貸してくださった方,道の駅しょうなんのみなさんと子供たちのためにたくさんの地域の方がお力添えくださいました。この体験活動は,たくさんの方にご支援いただき成り立っています。

 

 子供たちの笑顔から,今日はたくさんのことを学んだということが伝わってきます。協力することの大切さやきちんとした仕事をするということはどういうことかを感じることができたようです。今日の体験を今後の生活に活かしていけるように学校でも指導・支援して参ります。

子供たちの成長のために,支援いただいた皆様。今日は,ありがとうございました。感謝申し上げます。

トウモロコシの収穫

 5月から大山さんに教えていただきながら育ててきた,トウモロコシの収穫です。今週は,火曜日の昼に強風と大雨でトウモロコシが倒れていないか心配していましたが,元気に育ってくれていました。

朝早くから,大山さんは今日の収穫のために畑を見に来てくださっていました。

 

 元気に育っています。大きくなりました。

 大山さんに挨拶をして,収穫の仕方を教えていただきました。畑の周りのオレンジ色の紐についても教えていただきました。

 

 上にある実をもぎ取ります。立派なトウモロコシです。生でも食べられるそうです。

 

 1粒食べてみました。甘くておいしいトウモロコシです。

  下の実のでき方を実際に見て上の実の大きさと比べます。

 収穫したらトウモロコシの木を折るそうです。そうすることで,作業が終わったことがわかるように工夫しています。

さあ,収穫が始まりました。大山さんに教えていただいたとおり,トウモロコシの上の実をもぎ取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 収穫したトウモロコシを選別していきます。選別の仕方を大山さんに教えていただきます。

 

 どんどんコンテナでトウモロコシが運ばれてきます。

 

 コンテナにきれいに並べていきます。

 収穫が終わりました。一度解散して,道の駅しょうなんに向かいます。

 保護者の方に引き渡して畑の作業は終了です。

 大山さんが朝早くから,子供たちが育ててきたトウモロコシを安全に楽しく収穫できるように心を配ってくださいました。

大山さんの畑で育てたトウモロコシを道の駅しょうなんで販売します。

交通安全推進隊会議

  徒歩で登下校している子供たちの安全を見守ってくださっている交通安全推進隊の方との情報交換会を実施しました。歩いて登下校している子供たちは,40分近く歩いています。

4月から見守りの仕方を変更したので,登下校の児童の様子についての情報を交換しました。

  子供たちは,安全に気をつけて歩いて登校できているようです。

 危険箇所の情報交換も行いました。手賀地域は車の通行量が増えてきています。特に手賀十字路を入ったところのお墓の近くは,道が細くなっているにもかかわらずスピードを出している車が多いとのことです。

この細い道でも集合場所に向かうために児童がお墓の反対側から道を横断してきます。見通しも悪いので,万が一のことがあったときにすぐに止まれるスピードで走ってほしいとの意見もありました。

 

 小規模特認制度を利用する児童が増え,歩いて登下校している児童の安全を守ってくださる交通安全推進隊の方の人数が年々減少しています。

徒歩で登下校している児童の安全のために交通安全推進隊の方の活動を広げていければと話し合いました。

きれいになりました。

 保護者の方が,ボランティアで校舎内の清掃をしてくださいました。

 子供たちが掃除の時間にスポンジでこすって汚れを取っていますが,広い廊下はがんばってもすぐに汚れてしまう状態でした。

 

 大きな機械で廊下をきれいにしてくださいました。2階の端から掃除が始まりました。

床には傷がたくさん付いていますが,見た感じはきれいかな?と思っておりました。(子供たちががんばっていますので・・・)

 

 機械で掃除していただくと,こんなに汚い水が出てきました。

 

 反対側の廊下からも掃除を始めてくださいました。汚い水です。

 

 夕方まで作業していただきました。暑い中,本当にありがとうございました。

いつもより明るい廊下になりました。ピカピカに光っています。窓からの光が廊下に映っているのにびっくりしました。

 

 階段もピカピカです。階段に飾ってある絵画も引き立って見えます。美術館のようです。水道の前の緑色の床がこんなにきれいな色だったとは!!!

  

 トイレの床も真っ白になりました。汚したらすぐにきれいにすると白さが保てます。

廊下の汚れがすっかりきれいになりました。

 

 左の写真は,掃除前です。右は,掃除後です。並べてみると,きれいに見えていた床に汚れがこびりついていることがわかります。

 

 子供たちがスポンジでこすった跡が廊下にたくさんありましたが,周りの汚れがきれいになったので,こすり跡もなくなりました。

子供たちは,きれいな廊下とトイレを見るのは9月になります。楽しみにしていてください。

きれいになった学校は,とても気持ちがよいです。

トウモロコシ販売に向けて

 夏休みに入りましたが,1.3.6年生の縦割りで活動してきたトウモロコシチームが27日(土)は,トウモロコシのもぎ取りと道の駅しょうなんでの販売会を行います。

大山さんの畑にトウモロコシの様子を見に行ってきました。

 

 大人の背丈よりも大きくなっっていました、そして青々としたトウモロコシの葉っぱの横にトウモロコシの実がなっています。

  

 トウモロコシの実も大きくなってきました。今週末にはどのくらい大きくなるか・・・楽しみです。

動物たちがトウモロコシを食べないように大山さんの畑には工夫がされています。

 

 さて,昨年度まで手賀東小職員のチームポロシャツは,ロイヤルブルーでしたが・・・

諸事情により今年度は,カラフルポロシャツになりました。左胸に手賀東小キャラクターのテガニが描かれています。色はカラフルですが,一致団結!!チームワークはバッチリです。

昨年度と少し違いますので,トウモロコシの日に大山さんの畑や道の駅しょうなんにお越しの際は下の写真のポロシャツを参考にお声かけください。

 

夏休みが始まりました

 夏休みが始まり,子供たちのいない校舎内は静かです。職員は,午前中から特別教室の片付けや山ゆりコースの杭打ちなど普段できない箇所の整備を行いました。

  

 

 

 職員作業の後は,研修会です。ICT研修をオンラインで受けました。

 

 

 

 職員の学びが深まる研修ができました。

2学期に楽しい授業ができるように,学んでいきます。

 

1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。1学期がんばった人の表彰式から始めました。

 キーボー島の名誉島民の表彰です。一輪車をがんばった人の表彰です。たくさんの人ががんばったので,名前を呼ばれた人は,その場に立ちました。

 

 

一輪車検定,読書マスター認定の人たちです。たくさん努力して認定されました。

 

山ゆりマラソン,柏市優良健歯コンクールの表彰です。

 

 私からは,子供たちへお願いとして2つ話しました。

1.夏休みは,手賀東小学校の地域行事がたくさんあります。お世話になっている地域の方とのつながりを深めるため,地域の方の役に立つ機会です。地域の行事に是非参加してください。

2.健康に過ごすこと。睡眠不足だと楽しいことも楽しめないし,がんばりたいこともがんばれないです。そして,熱中症や感染症にもかかりやすくなります。『早寝早起き』を継続してください。

 

 生徒指導担当から,夏休みの生活について話しました。キーワードは,太陽・水・車です。

 

 

 1学期がんばったことについて2年生と4年生の代表の人がお話をしました。

校歌斉唱では,6年生が指揮をしました。

  

 

 明日から,待ちに待った夏休みです。時間がたくさんあります。机に向かう勉強だけでなく,たくさんの体験をしてください。健康に過ごし,9月に元気に会いましょう。

もうすぐ夏休み

 1学期の終業式の前日となりました。それぞれの学級が夏休みに向けての活動をしています。

6年生の教室は,みんなでレクリエーションをしています。

 

 担任も参加しています。楽しそうです。

 5年生も自作のクイズで盛り上がっていました。

 

 和気藹々・・・ほのぼのします。

 4年生の教室です。テストの返却やリーフレット作りの完成を目指していました。集中してがんばっています。

 

 

 3年生は,わくわくハッピーレクの宝探しで盛り上がっていました。どんな宝に出会えたのかな?

まだ,見ちゃだめ・・・とのことで,透かして見るだけでしたが,わくわくドキドキでした。

 

 

 2年生は,きつねのおきゃくさまのリハーサル中。がんばれ!!

 

 1年生は,大掃除前のお片付けタイム。整理整頓できたかな?

 そして,大掃除の時間です。きれいに掃除する場所を決めて,掃除しています。縦割り活動なので,上級生が下級生に教えながら活動しています。

 

 

 大掃除が終わり,学校がきれいになりました。

明日は,1学期の終業式です。

 

2年生 きつねのおきゃくさま 再上演

 昨日,5年生が2年生の劇を見られなかったので,2年生が再上演していました。

5年生のために,一生懸命『きつねのおきゃくさま』の劇を見せてくれました。 

 

 

 

 

 

 教科書に描かれていない場面も背景にしていました。2年生の演技に5年生が嬉しそうに拍手していました。

5年生が1人ずつ2年生へ感想を伝えていました。見ていて5年生の温かいメッセージが素敵でした。

2年生も嬉しそうでした。

 

 国語の学習で学んだことを劇にして全校児童に見せてくれた2年生でした。2学期も学んだことをみんなに伝えてほしいと思います。どんな発表があるか・・・今から楽しみです。

すいか割り大会

 地域の方から大きいすいかをいただきました。全校ですいか割り大会を行いました。

農業体験学習の縦割りグループに分かれて,行いました。すいか割りのルールと注意事項を確認してから始めました。

  

 目隠しをして,棒の周りを回ってからスタートです。みんなの声援や誘導の声を聞きながらすいかの前までそーっと歩いて行きます。

 

 1年生も一生懸命応援しています。

 すいかのある場所とは違う方向に歩いて行ってしまう人もいました。

   

 応援したり,「もっと右・・・」と声をかけたりしながら盛り上がりました。

  

  

  

   

   

 職員も挑戦しました。子供たちの声を頼りに,すいかの前までいけました。

  

 目隠ししている人も,見ている人も盛り上がったすいか割り大会でした。

終わった後は,みんなですいかを食べました。

 

 

 

 

 みんなでいただきますをしました。甘くておいしいすいかでした。

地域の方のご厚意でいただいたすいかは,大きくて立派なすいかでした。甘いすいかでおいしくいただきました。

すいか割りで割れたすいかは,ニワトリたちがいただきました。おいしそうに食べていました。

 

5年生 竹灯籠作り

 いつも,校庭の樹木剪定のお手伝いをしてくださっている本校児童のお爺さんは,竹灯籠作りの名人です。

写真で素敵な竹灯籠の作品を見せていただいていたのですが,今回子供たちに竹灯籠の作り方を教えてくださることになりました。

 地域の方も,子供たちの安全を見守るためにお手伝いに来てくださいました。

 

 子供たちが安全に楽しく活動できるように,道具や材料の準備をしてくださっていました。

 

 早速,竹灯籠作りです。安全に気をつけながら電気ドリルで竹に穴を開けていきます。

  

 

 デザイン画のまるをよく見て,ドリルの刃を替えながら穴を開けていきます。竹に対して真っ直ぐに刃を当てて穴を開けます。

竹灯籠が完成すると竹について詳しく教えていただきました。竹でオリンピックの五輪も作りました。1本の竹で,いろいろな作品を作りことができることを学びました。かわいいカエルのストラップもお土産としていただきました。それぞれに表情があって,愛嬌のある表情です。

 

 講師の先生と記念撮影です。竹灯籠は,上手にできています。

 竹を使って,流しそば体験もしました。講師の先生が半分に割って持ってきてくださいました。そばが流れるように竹のふしを金槌で割ってくださいました。

 

 そばを茹でました。初めて茹でる体験をした人もいるようです。

 

 

 いよいよ,流しそば体験です。並ぶ順番を変えながら楽しみました。

 

 

 上手にとれました。

 竹を使って,いろいろな体験活動をした5年生です。初体験もたくさんあったそうです。子供たちは,1つ1つの体験をよい学びにしていました。

子供たちの体験のために,朝早くからお手伝いいただいた講師の先生,保護者の方,地域のみなさんに感謝いたします。

こちらもご覧ください。↓

【竹Party①】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/b078920e542502517f092b4cbdc85b4a?frame_id=78

【竹Party②】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/4e53fba1f61bb9e9f794f09c5c500fc7?frame_id=78

おすすめ!季節の本

  おすすめ!季節の本コーナーでは,『夏がきたら こんな本!』で映画化された名作の紹介です。

低学年の人には,少し難しいお話ですが映画になった本がこんなにたくさんあると言うことを知ってほしいです。

 

 

 夏休みの図書貸し出しは,終わりましたがおすすめ!季節の本コーナーで紹介している本は,自分の住んでいる近くの図書館にも置いてある本です。

時間がたくさんある夏休みです。是非,読んで見てください。

 

2年生 きつねのおきゃくさま

 2年生が国語科で学習した「きつねのおきゃくさま」の劇を見せてくれました。

たくさんの子供たちが2年生の劇を見に,集まってきました。

  

 手書きの背景が劇を引き立てています。台詞を覚えて,堂々と演技していました。

  

  

  

 

 見ていた人からたくさんの拍手が送られました。2年生の真剣でかわいい表情が素敵な劇でした。

1年生 

 1年生の教室では,牛乳パックを使ってさかなつりの準備です。

クレヨンで4種類の魚を描いています。2学期の算数で使うので4種類の魚を準備しているそうです。

 

 

 

 

 絵を描いてはさみで切った人は,クリップをつけて箱に入れます。みんなで集まってクリップをつけています。

 

 

 

 

 1年生の教室では,2学期の学習がスムーズにスタートできるようにみんなで準備しています。

つぼみスクール

 4.5.6年生女子を対象にワコールから講師の先生をお招きし,つぼみスクールを行いました。

 子供たちは,ここで学んでいる時間は「つぼみさん」と呼ばれていました。思春期の体の変化について学びました。

 

 

 肌触りや形,伸縮性等を実際の下着を手に取って確かめました。

 

 

 

 ステップ1からステップ3までの体の変化に合わせた下着が袋の中に入っています。触ってみてどれが入っているかを当てるゲームです。

 

 

 

 グリーン・ピンク・ブルーの順に袋の中に手を入れて確認しています。相談しながら答えを書いています。

 

 

 みんな,正解でした。嬉しそうです。

 

 感想を書きました。それぞれにいろいろなことを感じた授業でした。

 

 冊子とメジャをいただきました。

 子どもの成長は,家族にとって嬉しいことです。少し恥ずかしいと感じる人がいるかも知れませんが,今日学んだことをお家の人に話してみてください。そして,体の成長のことで不安になったときは,一人で悩まないで先輩でもある身近な大人に相談できるといいですね。

自分を大切にできる素敵な人になれるように応援しています。

 

4.5.6年生 体と心の変化

 4.5.6年生の男子を対象に心と体の変化について学習しました。

4年生教室では,プライベートゾーンや体をきれいにすることについて学習しました。

 

 5.6年生が合同で体と心の変化について学習しました。資料を見ながら,思春期の自分の体と心の変化について,そして心の変化に合わせたルールやマナーについても学びました。

 

 体が変化していくことで不安になることもあるかも知れません。そんなときは,家族の人に相談してください。

 家族の人は,みなさんの成長を嬉しく思ってくれています。体や心の変化を経験している大人に話を聞いてもらうことで,気持ちが楽になるかも知れません。

個人差がある体と心の成長を上手に受け止めながら,素敵な人になっていくことを応援しています。

 

 

1年生 シャボン玉・水遊び

 1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。ストローでシャボン玉を作っています。細かいシャボン玉やカップの上にシャボン玉を作ったり・・・いろいろな形のシャボン玉が飛んでいます。

担任から「今より大きいシャボン玉やたくさんできるシャボン玉を作るにはどうしたらいいかな?」という問いかけがありました。

子供たちは,「段ボールを使う」「フラフープを使う」などそれぞれが考えています。

 今回は,ストロー1本だけでシャボン玉を作りましたが,夏休みに本やインターネットで調べておいてください。との話がありました。

子供たちがどんな道具を探してくるか(自分で研究して発見する子供がいるかも知れません)楽しみにしています。

 

 

 シャボン玉の次は,ペットボトルの水鉄砲です。遊ぶ時の約束を確認しました。

かわいい絵や模様を描いた一見普通のペットボトルに見えますが,水を入れると水の出方は様々・・・

「かけてもいい?」と友達に声をかけてから,ペットボトルを押して水を出しています。

友達のことを考えながら遊べる素敵な1年生です。

 

 

 

 今日は,曇り空で外での活動ができました。外での活動ができて,よかったね。

栄養士さんの授業

 給食センターの栄養士さんが来校してくださいました。

3年生の教室でかむことの大切さを知る授業をしていただきました。

 

 10回かんだときと30回かんだときのご飯の粒の大きさ,味,唾液の量を調べるために実験用のご飯が配られました。

 

 

 

 2年生の教室では,箸で豆を移動させるゲームをしながら,正しい詩の持ち方とカップの持ち方を学びました。

 

 給食の時間は,栄養士さんが各教室を回って子供たちが食べている様子を見てくださいました。

「ひじきと同じ仲間は,どれでしょう」というクイズがありました。

 

 1.くろごま 2.きくらげ 3.わかめ この中から回答を見つけます。さすが高学年は,正解でした。わかめと同じ仲間では,いろいろな海藻の名前が出てきました。

 あかとさか・・・という海藻の名前を知っている高学年の児童がいました。大好きでよく食べるそうです。(お刺身に付いてくるツマに入っているそうです)

 

 栄養士さんの訪問で,新しい学びができました。

 

3年生から6年生 着衣泳

 3年生から6年生の着衣泳の学習を行いました。着衣泳の学習を始める前に,水の事故の話がありました。昨年度1年間で734人が水の事故に遭い,夏は568人,中学誌以下は106人という話を聞きました。「25メートル泳げるから大丈夫」ということはありません。年に1度の学習ですが大切な学習です。

 子供たちは,水着の上に洋服を着て,靴下と靴を履いてプールに入水しました。

 

 

 溺れてしまったときに,すぐ助けが来てくれるとは限りません。全身の力を抜いて浮く練習をしました。

 

 感覚をつかみ「浮いて待つ」ができてきたので,次の学習です。

 

 ペットボトルを抱いて浮いたり,小さいサイズのペットボトルでの浮き方を学びました。

 

 ボールを使うときは,滑らないようにレジ袋に入れて使うことも知りました。

 

 

 小さいボールは,小さいサイズのペットボトルと同じ要領で使います。

 

 クーラーボックスでの救助も学びました。暑い日には,クーラーボックスが近くにあることも多いですね。投げる位置に気をつけるとよいですね。

 

 最後は,長い棒を使っての救助です。助ける人が,引っ張られて水に入らないように体勢を低くして助ける方法を学びました。

 

 溺れている人を見つけたら,周りの人に助けを求めることや119番することも大切です。

 救助の方法を知っていることで万が一の時に助けられる命があります。自分で助けることが難しくても協力して助けられることもあります。

なにより,子供だけで水の近くに行かないことが一番大切です。

着衣泳で3年生から6年生の水泳学習が終わりました。

願いが叶うかな?

 明日,7月7日は,七夕です。

階段脇には,5日(金)の午後まで手賀東小学校の笹飾りがありました。願い事込めて書いた短冊も飾ってあります。

 短冊を子供たちに渡せるように午後に笹を切り分けてました。

 

 

教室に届けて,子供たちが持ち帰りました。

 

 笹飾りの隣の階段には,おすすめ!季節の本コーナーがあります。今回は,たなばたに関する本が展示してあります。

 

星と月に関する本,お願い事をする本,たなばたのことがわかる本・・・いろいろのジャンルの本です。

 

 どんな願い事をしましたか?願い事が叶うように・・・自分でがんばることも忘れないでくださいね。

 さて,新しいデザインのお札が発行されました。もう,手に取りましたか?新しいお札に関する本や子供新聞の記事も展示しています。

 

 新しいお札をまで手にしていない人も「なるほど・・・」にたくさん出会える本です。貸し出しもしています。夏休みに読んで見てはいかがでしょうか?

学校見学会

  本校は柏市唯一の小規模特認校です。柏市全域から通学が可能な学校です。

今日は,柏市教育委員会学校教育課主催の学校見学会を行いました。 

 

 5年生が国語の『すいせんしよう「待ちじまん」』の学習で学んだことをもとに学校紹介の動画を作りました。手賀東小学校の特徴について調べ見学会にいらっしゃった方に納得いただけるような構成を考えました。5年生の良さが光る動画をご覧いただくことができました。 

 

  授業をご覧いただきました。

 

 

 本校に通学する保護者の声も聞いていただきました。PTAや登下校について等,2人のお子さんを本校に通わせている保護者の方に保護者目線でのお話をしていただきました。

 学校見学会は,9月にも予定しています。

柏市平和都市宣言40周年記念「平和の折り鶴」

 柏市が昭和60年3月20日に平和都市宣言をおこなってから今年で40周年を迎えるそうです。

40周年の記念行事として,5.6年生児童が折り鶴作りに協力しました。

 この折り鶴は,広島市平和記念公園に献納,または平和記念講演会で飾られるそうです。

5年生が時間を見つけて折り鶴を折っています。

 

 

 6年生は,校長室で作成してくれました。しばらく鶴を折っていないので,忘れてしまったところは友達と教え合いながら丁寧に折ってくれました。

 

 

 毎日,いろいろなことがありますが・・・戦争がない平和な日本で過ごせることに感謝して1日1日を大切に過ごしていきたいと改めて感じます。

 

地域の方をお招きして

 地域の方をお招きして,盆踊りの練習を行いました。見たことは,あるけれど・・・実際に踊ってみたことはない。と言う子供もいました。

 お越しくださった地域の方に自己紹介をしていただきました。今日は,柏おどりと炭坑節の2曲を教えていただきました。

 

 

 始めに地域の方に柏おどりのお手本を見せていただきました。

 

 子供たちは,真似できるところを真似しています。じっと見ている子供たちが,地域の方の手の動きを真似し始めました。

 

 

 今度は,子供たちも踊ります。中央で踊ってくださる地域の方を真似して一生懸命踊りました。

 

 

 

 まだ,完全に覚えられていないですが,楽しそうに踊っていました。

 

 

 「楽しかった」「柏おどりを知ることができてよかった」という感想が聞けました。

 

 短い時間でしたが,地域の方と楽しい時間が過ごせました。地域の方は,「子供たちみんなから元気をもらいました。」と嬉しそうでした。

 手賀地域ならではの交流が持てた時間です。夏休み中に学校の校庭を会場に行われる世代間交流夏まつりが楽しみです。

 

今日の子供たち

 盆踊りの練習の後は,授業に取り組みます。3年生から6年生は,水泳学習です。泳力別に練習しています。

暑い日なので,水の中は気持ちよさそうです。水に入るといつもより疲れます。今日は,いつもより早めに休みましょう。

 

 

 

 

 1年生の算数の時間です。話をよく聞いて,ノートもていねいに書いています。

 

 

 2年生は,図書の時間です。静かに本を読んでいます。4年生の作品と本の紹介のコーナーもあります。

4年生の作品を見ながら,本を手に取っている2年生もいました。

 

 

 4年生も算数の時間でした。真剣に話を聞いています。ノートの文字が丁寧になってきました。練習問題4問を集中して解いています。すぐに丸付けをしてもらえるので,安心して問題に取り組めています。

 

 

 3年生は,習字の時間です。『土』の清書の時間です。始筆や終筆に気をつけて作品を仕上げています。

作品は,すぐに掲示されていました。片付けも少しずつ上手になってきました。

 

 

 

 手賀東小学校の子供たちの1日です。今日も1日がんばりました。

かわいいひよこが仲間入り

  飼育小屋のめん鶏が,6月から卵を温めていました。ひよこが生まれたので飼育小屋を見てきました。

めん鶏の羽の下にいるひよこを見に行くと,子供を守ろうとしている親鶏が羽を広げて威嚇してきます。

 

親鶏とめん鶏の間にいるひよこは,顔が少し見えています。2羽ともめん鳥に守られています。大人に守られて育っていくところは,人間と同じですね。

  ひよこが餌を食べるために親鳥から出てきました。ピヨピヨと鳴きながら,餌を食べています。めん鶏のおなかの下から,卵が出てきました。

 

 

 ひよこが親鳥のところに戻ってくると,2羽のめん鶏はくちばしで卵を転がし,おなかの下に抱えました。

雄鶏と碁石チャボの雌鶏は,飼育小屋の外で散歩です。草や虫を食べています。

 逃げることなく,「お家に入るよ。」の言葉で飼育小屋に入ります。

ニワトリも自分の家がわかるようです。

 自然豊かな手賀東小ならでは・・・光景に心があたたかくなりました。

一輪車発表会

 昼休みに一輪車発表会を行いました。今回は,3名の選手が自分の技を披露しました。

司会の児童が選手の紹介をしてくれました。

 

 2年生,3年生,4年生の選手です。

 

  一人一人,演技をしました。2年生の選手が演技します。ジャンプ乗りという難しい乗り方も1回で成功しました。

 

 4年生の演技です。横乗りからスタートです。集中して演技に取り組んでいます。手賀東小学校で一番いろいろな技ができる選手です。

 

 

 3年生の演技です。片足乗りをします。アイドリングという技は,難しいのです。更に難しい片足を伸ばした状態でバランスをとってアイドリングするという技に挑戦しました。

 

 

 司会の人も選手が頑張れるように上手に紹介していました。

 選手のみなさんは,発表会という場所でも自分の気持ちを落ち着かせ,失敗することなく演技することができました。たくさんの友達が応援してくれる中,一輪車発表会が終わりました。

 今,一輪車の練習に一生懸命取り組んでいる人たちの中には,運動会の一輪車パレードを目標にしている人もいます。失敗してもあきらめることなく,自分に負けない心でがんばれることはとても大切なことです。

どのくらいできるようになるか・・・これからが楽しみです。 

全校集会

 全校集会を行いました。始めは,手賀東小の新しい友達の紹介です。転入児童と体験児童とあわせて3人です。

みんなの前で,あいさつをしました。

 

 生徒指導担当から今月の生活目標の話がありました。

 

 児童会からは,新しい図書室の名前と8月の手賀盆踊りについての話です。

 

 

 今日の発表までには,児童会役員を中心として,図書室の新しい名称を全校児童に応募しました。図書室の目的を再確認し,自分達が図書室を活用することでレベルアップできるように願いを込めて決めていきました。

 今日の発表会の前に,決定したことを報告しに校長室に来ていました。7月1日(月)の全校集会でみんなに発表する内容について,事前に説明に来てくれました。全校集会まで秘密にしてください。ということでしたが・・・素敵な名前に決まったので,誰かに教えたくなる気持ちを我慢してこの日を待ちました。

 

 

 児童会役員が一人一人,自分の役割をしっかり果たしてくれていることがとても嬉しいです。

 世代間交流夏まつりのお手伝いの募集です。日頃,体験学習等でお世話になっている地域の方への恩返しの気持ちを込めて,学校を会場にして行われる夏まつりで受付やお店でお手伝いをします。

 

 

 児童会役員が中心となって進めています。世代間交流夏まつりのお手伝いへのご協力をよろしくお願いいたします。

山ゆりタイム

 金曜日の山ゆりタイムの時間です。今日は朝から雨が降っているので,体育館で長縄をしました。

体育委員会を中心に準備運動から始めます。

 

  1年生は,回っている縄を通り抜けるところから始めました。2年生は,ゆっくりですが回っている縄をよく見て跳んでいます。

 

 

 

  3.4年生は,跳ぶタイミングや着地する位置を確認しながら練習しています。

 

 

 

  5.6年生は,一緒に練習します。林間学校から帰ってきたばかりの5.6年生は,息がぴったりです。

順番を入れ替えながら,どんどん跳んでいきます。

 

 

 雨の日の山ゆりタイムは,体育館で長縄に挑戦していきます。スモールステップで練習を行い,1分間で何回跳べるか挑戦していきます。

 

林間学校⑪

  大房岬自然の家での生活も終わりです。最後の集合写真を撮影しました。

  

  退所式です。実行委員が司会進行しました。所員の方から,ここでの体験は,楽しかったですか?という質問がありました。疲れているけれどみんな良い表情でした。今日の体験は,これからの暮らし方につながっている。というお話がありました。

 友達と声をかけ合い,協力しながら生活した2日間。学校とは違う体験がたくさんできました。所員の方に教えていただいた,これからの暮らし方につなげていってほしいと思います。

バスに乗って,学校に向かいます。

林間学校⑩

 野外炊飯の時間です。分担事に作業を開始しました。手賀の丘青少年自然の家で練習していたので,子どもたちの力で活動できました。練習の時よりも食材の量が多いので,カレー班は,野菜を切るのに大忙しでした。

 

 飯盒のお米が炊けました。今回も焦げることなくふっくら美味しそうに炊きあがりました。カレーも出来上がりました。カレーも水分がちょうどよかたので,とろみ加減も味もバッチリ仕上がりました。

 完成です!!!美味しそうです。

 「いただきます。」デザートは,りんごゼリーです。

 きれいになるよう心を込めて片付けました。

 一人一人が自分の役割をよく理解し,責任をもって活動することができました。

林間学校⑨

 朝食が終わり,退所点検も済みました。2日目の野外での活動が始まりました。

時計を見ながら,自分たちで考えながら行動しています。声をかけ合いながら全員で林間学校のめあてに向かって取り組んでいます。

 今朝のメニューです。

 食欲がない人もいましたが,今日の活動のために食べられるものを食べました。

 

 

林間学校⑧

  静かな夜が明け,2日目の朝になりました。みんな元気です。

 朝の掃除です。

 朝食準備です。しおりで時間を確認しながら,行動しています。

 朝食に行ってきます。自分たちで,考えながら行動しています。

林間学校⑦

 大房岬の空も暗くなりました。ナイトハイクと花火にでかけました。

懐中電灯を持ってみんなで真っ暗な道を歩きました。磯遊びでお世話になった指導員さんがクワガタを見せてくださいました。

小ぶりなクワガタですが,何匹も出会う頃ができました。展望台にのぼると灯台の光を見ることもできました。

  

 宿舎に戻り,花火をしました。花火の光がきれいでした。

  

  

 ロビーで打ち合わせをしました。担任から子どもたちへ今日の良かったことを伝えました。

  

部屋に戻り,就寝です。ゆっくり休んで,明日の活動に備えましょう。明日も暑くなりそうです。

林間学校⑥

  待ちに待った・・・夕食の時間です。今日のメニューです。

 

 みんなで協力して,準備しました。準備が早いので驚きました。

「いただきます」の挨拶をして,食べ始めました。ご飯とスープがお替りできるので,みんな嬉しそうです。

お腹いっぱいいただきました。

  夕食が終わり,食器の片付けが済んだら,野外散策の準備をして外に出かけました。まだ,外は明るかったのですが,風が涼しくて気持ちが良かったです。

 夕食を食べたので,元気復活!!広場を走り回ったり,たくさん飛んでいるトンボを捕まえたりと楽しそうでした。夕日がきれいだったので,みんなで写真を取りました。

夕日に映える写真を撮ろうということになり・・・相談しながらポーズを決めました。

  みんなで盛り上がった夕暮れです。

 宿舎に戻り,入浴の時間です。

林間学校⑤

 磯遊びです。みんな夢中で海の生き物を探しています。指導員の方が,岩の裏側にいるナマコを見せてくださいました。ナマコをはじめは,警戒していた子どもたちも「ナマコを触る機会はそんなにないと思うよ。」という言葉を聞いて,手のひらに乗せて感触を味わう子供もいました。

 水が透き通っているので,小さい魚が泳いでいるのがよく見えました。友達と岩をどかして,生き物がいないか探しています。海の水が冷たかったので,歩いてきたときのように暑いと感じることもなく磯遊びを楽しみました。

ウニやヒトデやカニを見つけて嬉しそうな子どもたちです。バケツの中に生き物を入れていきます。

 一度,浜辺に集まり水分補給の後は,指導員さんから生き物の名前を教えていただきました。アワビ・・・と思っていた生き物は,トコブシでした。

 2回目に海に入りました。1回目とは違う生き物を見つけることができました。

海の生き物と一緒に集合写真を撮影しました。

その後,生き物を見つけた場所に返してあげました。

海の生き物たち・・・今日は,一緒に遊んでくれて,ありがとう!!

林間学校④

  磯遊びに出かけました。外シャワーの前に集合しました。

所員の方が,磯遊びの指導をしてくださいました。帽子と麦茶を忘れていないかの確認もありました。

 大房岬の自然に触れながら,歩いていきました。手賀東小学校の周りにも豊かな自然がありますが,学校の周りとは違う自然を見ることができました。びわの葉は,表と裏とでは触り心地が違うことも学びました。

 途中で,湧き水がある場所に行きました。カエルの卵を見たり,トンボを見たりしました。

 指導員の方が立ち止まると,新しい発見ができます。今度は,木の根元にカニがいました。海から上がってくるそうです。海には,もっとたくさんのカニがいるとのことです。楽しみにしながら歩いていきました。

 浜辺は,日陰がないとのことで近くのあずま屋で海の生き物の話を聞きました。注意が必要な生き物についても教えていただきました。わからないことは,何でも聞いて下さい。と指導員の方の言葉で安心して浜辺に向かうことができました。

 大房岬の自然を学びながら,あっという間に浜辺につきました。

さあ!!磯遊びの始まりです。

林間学校③

  大房岬自然の家に到着しました。バスで移動しているときから,「お腹すいた・・・」という声が聞こえていました。荷物を研修室に置かせていただき,涼しい食堂で待ちに待った,昼食です。

 

お茶とハンバーグ弁当です。みんな無言で食べています。「足りない・・・」とつぶやく人もいました。

 美味しいお弁当でした。

  昼食の後は,研修室で入所式とオリエンテーションです。実行委員の人が進行します。

 所員の方から,大房岬自然の家の近くの生き物について教えていただきました。とんびやからすがいるそうです。野外炊飯のときに食材を置いたまま他の場所に行くと,すきを狙って食材を持っていてしまうそうです。

 明日の野外炊飯は,注意が必要みたいです。覚えておきます。

他には,アナグマがいるそうです。夜に出会えるかもしれないとのことです。フクロウもいるそうです。

 所員の方から『自分の身は,自分で守る』というお話を伺いました。暑いので水分補給をしたり,帽子を被ったりすること。そして,食事と睡眠をしっかりとるということでした。

シーツの付け方など施設の使い方も教えていただきました。磯遊びから帰ってきた頃にシーツの配布があります。

 入所式とオリエンテーションでは,みんなよく話を聞いていました。そして,お礼もしっかり言う事ができていました。

 

林間学校②

 鋸山に到着しました。ロープウエイに乗りました。進行方向の窓からは,緑の木々が見えます。後方は,海です。ロープウエイでも写真撮影をしました。

 きれいな景色です。

 展望台でも写真撮影をしました。

初めての宿泊学習となる5年生は,とても元気です。歌ったり,俳句を詠んだりしながら歩いています。

地獄のぞきにも行きました。きれいな景色でした。石大仏で少しだけ自由時間にしました。

 お地蔵様にお願いをしたり,大仏の前まで行ったりしました。赤とんぼが飛んでいました。ここでも集合写真を撮影しました。

 バスに乗って大房岬自然の家に向かいます。

林間学校①

 5.6年生の林間学校が始まりました。

朝早くからたくさんの保護者の方や職員に見送られて元気に出発しました。

バスの中では、楽しいクイズからスタートです。

よく見て知っているけれど,いざ答えようとするとどっちだったかなぁ?と迷うクイズばかりで,盛り上げっています。

  おやつタイムです。約束を守っておいしそうに食べています。

 市原サービスエリアで、トイレ休憩です。お日さまが出てきて、良い天気です。

 バスに乗り、またバスレクで楽しんでいます。

一輪車検定

  6月の一輪車検定です。1年生も頑張って練習して検定に参加しました。

難しい技に挑戦している人たちです。8の字や後方降車に挑戦しています。

 

 1年生は,直進5メートルからスタートです。真剣な表情で検定を受けます。「合格」の声を聞くと可愛い最高の笑顔が見られます。

 

一輪車検定の後は, 7月の一輪車発表会にに参加する人たちが難しい技の練習をしていました。

5.6年生 ジュニア救命講習

  5.6年生がジュニア救命講習を行いました。柏市消防局手賀分署の方が5名来校くださいました。

6年生は,昨年度も受講しています。昨年学んだことを思い出しながら,知識を確実なものにしていきました。

 

 

 

  胸骨圧迫のポイントは,『強く・早く・絶え間なく』です。押し方が弱くなったり,リズムが遅くなったりしないように圧迫します。意外と大変です。周囲に協力してもらうことの大切さを感じたようです。

 

 

 『戦う救急アニメ 救え!ボジョレー!!』の動画を見ながら1時間の講習を受けました。今日の話をしながら,お子さんとご覧いただくと深い学びにつながります。

【戦う救急アニメ 救え!ボジョレー!!】

動画はこちらから↓

 https://www.119aed.jp/tatakau.html

 

おすすめ!季節の本

  おすすめ!季節の本コーナーには,「たくさんのふしぎ 傑作集」の展示がしてあります。

世の中には,たくさんの不思議があります。子供だった頃は,毎日「なんでだろう?」「不思議だな・・・」とワクワクしたり,出会った不思議をじっと観察したりしたことが懐かしいです。

 手賀東小学校での生活は,大人でも不思議だな・・・と感じることがたくさんあります。特に自然に関することは,新しい発見があり楽しいです。

不思議だな・・・と感じたときに,本に触れてみると知識が深まると思います。

 

  このコーナーは,低学年から高学年まで楽しく読める本です。

 

 気温が高くて校庭で遊べない日や雨の日に不思議の傑作集を手にとってみてください。

1年生 文字入力に向けて

 1年生の教室で,ローマ字入力に向けての活動をしていました。

キーボードに色を塗りながら,楽しく学んでいます。

 

 ポジョニングの基礎となる,右手と左手の位置を確認します。

 

 色塗りが終わった人は,紙のキーボードの上で指を動かす練習です。

 

  今度は,言葉のプリントでレベルアップです。何色かな?と見ながらアルファベットの場所を確認しています。

 

 

 終わった人は,指を動かしながら入力の確認です。

真剣な表情で話を聞いたり,色を塗ったりしている1年生ですが,指を動かす練習のときは,笑顔いっぱいです。

上手にキーボードを使えるようになるまで,スモールステップで学習を積み重ねていきます。

七夕かざり

 七夕かざりの準備が始まりました。2年生が飾りや願いを込めて書いた短冊を飾りました。大きな笹なので低学年の子供たちが自分で飾り付けられるようにしています。

 

 朝の笹はあまり飾りがなかったのですが・・・・

 午後の時間には,短冊と飾りが増えていました。

 

 

 来週には,他の学年の子供たちも短冊を飾るようです。

みんなの思いを飾ったきれいな笹飾りを見ることが楽しみです。

1年生 サツマイモ畑の草取り

  1時間目にサツマイモ畑の草取りに行きました。草取り前にiPadで畑の様子を撮影しました。

軍手をして,草取りをがんばりました。根っこから抜くのは,難しそうでしたが一生懸命取り組んでいました。 

 

 

  水分補給も自分のタイミングでしています。

 

  マルチシートに植えた苗と直接土に植えたサツマイモの大きさの違いが出てきました。マルチシートは、病気を予防するそうです。そして雑草の生え方も違います。

 

 草取りが終わってから,iPadで撮影します。草取り前と草取り後を比べるそうです。

 

 

 写真を撮り終わったので,教室に戻ります。

 集中して,活動しました。1年生・・・がんばりました。

落花生グループの活動

  落花生グループの集まりです。販売部・動画部・宣伝部に分かれて活動しました。

 5年生の教室です。販売部の人が集まっています。縦割りで集まっているので,上級生が下級生の意見を聞きながら活動しています。 

 

 

 2年生教室は,動画部の集まりです。写真を確認したり,畑で撮影した動画を見ながら話し合いを進めています。

 

 

 4年生教室は,宣伝部です。看板を作ったり,宣伝するときに使うお面を作成したりしています。自分の分担の仕事を進めながら友達とも自分の作業について確認しています。

 

 

 

 らっかちゃんとらっかくんのキャラクターです。学習端末で作成しています。

 

  10月の収穫に向けて,落花生グループはしっかり活動しています。学校園にまいた落花生の種も大きくなってきました。地域の畑で育てている落花生の成長と比べながら活動しています。 

4年生 変化してきた わたしたちの体

  養護教諭が4年生の保健授業を行いました。

 変化してきた わたしたちの体の学習です。懐かしい1年時の集合写真と4年時の集合写真を比べて体の変化を考えます。

 

 個人の身長の変化が印刷されたプリントで学習を進めました。一人一人身長の変化が違うので,自分のデータをみて驚いたり,感心したり・・・いろいろな反応がありました。

 

 

 数字では,変化がわかりにくいので,自分データを棒グラフにして,友達と意見を交換しました。

 

 

  

 体は,年齢と共に変化すること。体の発育・発達には個人差があることを学びました。

保健委員会の活動

 保健委員会の活動は,あまり目立たないのですが全校児童の健康を守る大切な仕事です。

 トイレットペーパーやハンドソープの点検作業(なければ補充します)給食時の健康観察表の回収,,そして現在は全校ハンカチ調べと歯!ぴかぴか週間の活動などです。

 ハンカチ調べの集計の様子です。

 

 おしい・・・あと少しです。

 忘れてしまったときは,家に帰ってすぐにランドセルにきれいなハンカチを入れておくことをやってみるのはどうでしょう?

人間は誰でも失敗します。その失敗を放っておくのではなく,失敗しないように考えることが大切です。

工夫する知恵を使って,明日は忘れないといいなと思います。

 給食後の歯磨きの様子です。給食のはじめの時間に保健委員会が歯磨きのポイントについて放送しています。

ポイントを意識して磨けるといいですね。

 歯の模型を使って,歯磨きの仕方を確認しています。口の中は,見えないので家で磨くときは鏡を使う工夫するなどもよいかも知れません。

 

 

 

 大切な歯です。ていねいに磨いて,大切にしましょう。

 乳歯をむし歯にしてしまうと永久歯にも影響があるそうです。歯科検診でむし歯がある人と言われた人は,夏休み中に一度歯医者さんに行ってみることをお勧めします。

5.6年生 野外炊飯練習②

 カレー担当です。野菜が煮えているか様子を見ています。

 

 カレールーを入れて様子を見ます。おいしそうにできています。

 

 今回お借りした飯ごうは,丸型ですが子供たちから兵式飯ごうについて質問が出ました。所員の方が実物を見せてくださり説明もしてくださいました。

 

 カレーも火から下ろしました。盛り付けです。

 

 おいしそうにできました。

 焦げもなくて野外炊飯練習で作ったとは思えないくらいです。かまどは,片付けを始めていました。

 

 「いただきます」の前にできることを進めます。

 

 食事の準備が終わりました。あいさつをしていただきます。

 

 

 給食が待っているので,少なめですが,来週はもっと作りますよ。

片付けも協力して行いました。来たときよりも美しく,残すは感謝のみ・・・

 

 片付けのあと,所員の方が点検してくださいました。みんなできれいにしたので合格をいただきました。

所員の方にお話しを伺い,みんなでお礼を言いました。

  

 手賀の丘青少年自然の家のバスに乗って,学校に戻りました。

 

 

 ありがとうございました。

 練習をしたので,きっと本番は自分達だけでおいしいカレーを作ることができると思います。少人数ですので,一人一人が自分の役割をしっかり果たさないと,おいしいご飯ができません。今日のことを忘れずに,当日もがんばりましょう。

5.6年生 野外炊飯練習①

 5.6年生は,来週の林間学校に向けて,手賀の丘青少年自然の家で野外炊飯の練習を行いました。

朝,手賀の丘少年自然の家のバスが迎えに来てくれました。

運転手さんに気持ちのよいあいさつをして,バスに乗りました。車内は,涼しくて快適でしたがあっという間に目的地に到着しました。

 今日、お世話になる所員の方にあいさつをして,手賀の丘青少年自然の家での体験活動がスタートしました。

はじめは,飯ごうについてです。お米の量り方,水の分量です。お米は2合,3合,4合と何合でも炊けることを学びました。

 

 薪の組み方、火の付け方を教えていただきました。

さあ!!いよいよ自分達で活動します。

 

 

 

 飯ごうとカレーの準備中にかまどの準備です。時間が余ったので,マッチで火をつける練習をしました。

 

 

 

 飯ごうの準備が整ったので,マッチの練習は終わりです。かまどに火を入れます。

  

飯ごうが来ました。おいしいご飯が炊けるように火の当番が活躍します。

 

 カレーの鍋の準備ができたようです。飯ごうを2つ並べて火にかけます。

 

 

火の当番は,1人ずつ水分補給もします。火力が落ちないように薪を入れながら様子を見守ります。

ご飯がそろそろ・・・炊けたようです。蓋を開けて様子を見ます。おー!!!お見事!!真っ白いご飯です。おいしそうです。

 

飯ごうを火からおろし,蒸らします。飯ごうのかまどの火は,カレーのかまどに移動します。

 

 

飯ごうの中は・・・不安そうに蓋を開けると,よく炊けていました。もう一つの飯ごうも蓋を開けます。

 

 おいしそうに炊けました。

歯!ぴかぴか週間

 17日(月)から歯!ぴかぴか週間が始まりました。給食の時間に保健委員会の担当が,全校児童に向けて,食後の歯磨きタイムで意識してほしいポイントを発表しました。

①ゆっくりていねいに磨くこと。時間の目安は3分

②歯ブラシは細かく歯の形に合わせて動かす

 階段のおすすめ!季節の本コーナーでは,歯と口の健康週間をテーマに本が紹介されています。

歯!ぴかぴか週間の今週に是非読んで見てください。

 

 

1.2年生 水泳学習

 3.4時間目は,1.2年生の水泳学習でした。1年生は,小学校のプールに初めて入ります。

2年生がプール開きの司会進行をしました。

1.2年生の水泳学習のめあては,“みんなで仲良くルールを守って,安全で元気にプールを楽しもう。”です。

 

 2年生が安全に水泳学習が行えるようにお清めのお酒をまきました。

 

 水に慣れることから始めました。水に潜る練習もしました。がんばっていました。

 

 水に浮く練習です。上手に浮くことができる人が増えてきました。

 

 

 1.2年生は,よく見て・よく聞いて。一生懸命学習していました。

気温が高く,暑い1日でした。早めに寝て,疲れを残さないようご家庭でのご協力をお願いします。

3年生~6年生 水泳学習

 朝から,気温が高い1日でした。今年度初めてのプールです。

1.2時間目は,4年生~6年生がプール開きをして,水泳学習を開始しました。

司会の児童がプール開きの会を進めていきます。担当職員から,水泳学習についての話をしました。

学年代表の児童が水泳学習のめあてについて,発表しました。

 

 

 

 水泳学習の安全祈願のため,プールの4つの角にお酒をまきました。今年のプールも安全に怪我等もなく行われることをお祈りしました。

 

 

 担当職員が塩素濃度の確認をしていますが,養護教諭も安全に水泳学習が行えるように水質検査等を行いました。

 

 シャワーを浴びて,入水しました。指示をよく聞いて安全に楽しく学習をしました。

 

 

 

 暑い日だったので,水泳学習は気持ちよさそうでした。水に入ったので,いつもより体が疲れていると思います。今日は,早めに就寝できるとよいと思います。

 業者さんがプール掃除に来てくださいましたが,保護者ボランティアの方が子供たちがきれいなプールで学習できるようにとプールを掃除してくださいました。

 今日の水泳学習は,いつもの年よりきれいなプールで学習を始めることができました。ありがとうございました。

 

思いやりの木

 思いやりの木の葉っぱのテーマが変わりました。今回は,『友達と一緒に やってみたいこと 楽しみなこと』です。

登校してから下校するまでには,学びがたくさんあります。椅子に座って学習する時間だけでなく体験的な学習,休み時間や係・当番活動など様々な活動があります。友達とどんなことしたいかを掲示してあります。

 

 

 

 

 1年生も書いています。校外学習や先日から始まった農業体験wみんなと一緒にやってみたいそうです。

友達と一緒だと楽しい気持ちが何倍にもなるし,もし困ったことがあっても協力する心と工夫する知恵があるので,「よかった」にかえることもできますね。

 

 

 

 手賀東小学校の子供たちが友達と一緒に成長できるように,教職員も力を合わせて行きます。

栽培委員会の活動

 ロング昼休みなので,栽培委員会が花壇に夏に咲く花の種をまきました。

3年生が数名,お手伝いしてくれました。

  

 

 花の種のまき方をよくきいて,ていねいに作業していました。

 

 

 

 たっぷり,水やりもしました。栽培委委員会と3年生のお手伝いしてくれたみなさん。ありがとうございました。

夏にきれいな花が咲くのが楽しみです。水やりや草取りをして大切に育てていきます。 

地域の方と連携して

 昨日(12日)の夕方から,地域の方と,手賀中学校区(手賀中・手賀西小・手賀東小)が本校に集まり,夏まつりに向けての話し合いを行いました。

昨年度,第1回を本校校庭で行いました。

【昨年度の様子】

↓ 楽しかった夏まつり

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/15b04e917611b140e704aa123e9fe41f?frame_id=167

今年は,手賀地域を身近に感じられるように,地域の方とのふれあいができないかと相談してきました。

 おまつりの受付やお店のお手伝いを一緒にやってみようということで,本校の児童もお祭りのスタッフとして参加させていただくことになりました。受付補助,ジュース,スーパーボールすくいのお手伝い。ヨーヨー釣りは,

ヨーヨーを膨らませる準備からお手伝いさせていただくことになりました。

 

 夏まつりのお手伝いについて,これから計画を立てていきます。みんなが楽しめるような夏まつりにできるように子供たちと考えていきます。

シャッフル読み聞かせ

 朝の読書の時間は,シャッフル読み聞かせを行いました。今回は,2回目です。担任でない職員が読み聞かせを行います。職員は,担当学年にあわせて読み聞かせをする本を選んできます。

 

 

 

 

 

 

 楽しい本,大きな声で笑える本,楽しい本・・・いつも少し違った雰囲気での読み聞かせでした。

 

アニマシオン体験会

 昼休みに学校図書館指導員によるアニマシオン体験会を行いました。

アニマシオンの「アニマ(anima)」は,ラテン語で魂・心を意味しているとのことです。

アニマシオンとは,子供たちの魂・心がイキイキ・わくわくと躍動することです。

  

 読書をゲームのように楽しみながら読解力・表現力・コミュニケーション力を育てます。

今日は,雨の日の昼休みに楽しめむための体験会です。高学年の児童も楽しそうです。

今回のお話を決めました。圧倒的人気で,“たべものやさん しりとりたいかい かいさいします”に決まりました。

 

 椅子ではなく,絵本の近くに座ってお話しをききました。

  

 お話しの後は,2チームに分かれてゲームです。1人4枚の動物絵カードを受け取り,しりとりをしながら並べていきます。カードは残さないように丸く置いていきます。

 

  

   

 あっという間に並べ終わりました。毎日,一緒に過ごしているかのような息がぴったり合っていました。

2回戦目に行く前に,外に遊びに行くために抜ける人,新しく仲間に入る人と入れ替えをして新しいチームを作りました。

 

 異学年のチームでも声をかけ合いながら全員がゲームを楽しむことができました。 

雨の日にどんなアニマシオンが行われるのか・・・少し雨の日が待ち遠しいです。

 

 

保健委員会の活動

 保健委員会は,5月20日(月)からハンカチ点検をしています。6月の全校朝会で,保健委員会からのお知らせを発表しました。

  

 保健委員会の思いや活動の目標をわかりやすく発表しました。

 

 ハンカチの役割や3日間ハンカチを洗わなかったらどうなるかの説明もしました。細菌が増えている写真にびっくりしている人もいました。

 

 さて・・・ハンカチは,みんなもってきていますか?自分で準備できるようになるといいですね。

そのためには,“洗濯したハンカチを置く場所を決めること”が大切です。ご家庭の協力も必要です。

 活動が始まって2日間は,90%を越えています。

 

 ハンカチを持って来ている人が少なくなってしまいました。身につくまでがんばろう!!

 

 全校朝会で発表をきいてから,ハンカチを忘れない人が増えています。

 昨日は,ほとんどの人がハンカチを持ってきました。

 ご家庭の協力,ありがとうございます。習慣になるまでもう少しです。

さて・・・今日ですが,95.3%で記録更新ということです。

養護教諭の話では,全員ハンカチを持ってきている学級が増えてきたとのこと。あと少しです。

 清潔なハンカチを身につける習慣がつくように保健委員会を中心に取り組んでいます。

 6月の生活目標は,『健康な体を作ろう』です。清潔なハンカチを身につけることも健康な体を作るために必要なことですが,早寝・早起き,朝ご飯と排便を家で済ませてから学校に来ることも大切です。

全校朝会できいたことを思い出しながら,健康な体を作れるようにしましょう。

 

朝の活動

 気持ちのよい朝がスタートしました。きれいな青空の中,今日も元気に子供たちが登校してきました。

手賀方面から登校してくると,門の近くに山ゆりがあります。先日の環境整備で抜かれないように用務員が棒を立て  ピンクのひもで目立たせておいてくれたので,きっときれいな花が見られることを楽しみにしています。

 青いあじさいもきれいです。

 

 火曜日なので,空き缶回収日です。地域の方がわざわざ空き缶を届けてくださいました。大きな袋にたくさんの空き缶です。いつもより,たくさんの空き缶が集まりました。空き缶を集めて,子供たちの活動の資金にしています。

ご協力いただき,ありがとうございます。

  

 健康観察の時間に間に合うように,リヤカーで空き缶を運びます。

 ペットボトルに水をくんで,畑に向かっている1年生がいます。畑に植えたサツマイモに水をあげています。

今日は気温が高くなりそうです。少しでも涼しいうちにお水をあげるところが素敵です。

 

 2年生が育てているピーマンが実をつけています。おいしそうですよ。

  

 2年生は,植木鉢にミニトマトを育てていますが畑には,トマトが植えてあります。

こちらも大きくなってきました。

 

 ジャンボカボチャも大きくなっています。

 コンテスト3年連続優勝を目指しているそうです。

 地域の農家の方に教えていただいた,愛情をこめて育てることが大切ですね。水やりも草取りもていねいに作業していくことが

職員研修:救命講習

  職員研修で,エピペン講習と普通救命講習を行いました。

毎年,この時期に2つの講習会を行っています。エピペン講習は,養護教諭を中心に行いました。エピペントレーナーを使い,職員がエピペンの使い方を確認しました。 

 

 

 

  手賀消防署からAEDの機械と人形をお借りして,心肺蘇生とAEDの使い方を研修しました。

 万ITに備えて,真剣な表情で研修を行いました。

 

 

授業参観・避難訓練

  6月1日(土)に授業参観・避難訓練を行いました。

今年度,2回目の授業参観でした。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。 

  

 

 

 

  

   

  

  

 

  学校運営協議員の方や地域の方も子供たちの学ぶ姿を見てくださいました。

避難訓練の様子です。今年度に入り2回目です。前回は雨天のため,外に避難することはできませんでしたが,今回は,外に避難することができました。

教室での一次避難から校庭までの避難の様子を保護者の方にも参観していただきました。 

 

 

 

  本校の避難訓練の後は,手賀中学校,手賀西小学校との3校合同引き渡し訓練です。手賀中学校に兄・姉がいる児童は,手賀中学校に向かいました。

 

環境整備

 6月1日(土)に環境整備を行いました。9時10分までに朝礼台前に集合いただいて始める予定でしたが,地域の方の中には,8時前から学校にお越しくださり,機械を使って草刈りをしてくださいました。

 たくさんの地域の方のご協力で,学校の草がきれいになりました。特に山ゆりコースの付近やプールの裏側など,普段,学校職員だけでは手が回らない場所もきれいにしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 保護者のみなさんと子供たちも一緒に草取りをしました。

 

 PTAの方が地域や保護者の方に飲み物を配布しました。

 

 

 

 

 6年生は,草の入った袋をリヤカーや一輪車で集めました。

 

 

 5年生は,プールのトイレや倉庫の片付けと掃除担当でした。

 

 

 終わりには,今後予定している祭りの日程についてお知らせしました。たくさんの草が集まりました。

 

 全校児童,保護者のみなさん,地域の方々とみんなで力を合わせ,学校がきれいになりました。安全に過ごせます。ご協力いただいたみなさん。ありがとうございました。

6月になりました

愛情込めて育てること 

 姿美しく真っすぐに伸びたタチアオイ。赤やピンクの花が、色鮮やかに咲きはじめました。花言葉「豊かな実り」は、折しも5月中旬よりスタートした本校「農業体験活動」の実りを、爽やかに応援してくれているようです。

 今年度は、5月17日(金)に1・3・6年生の縦割りグループでとうもろこしの種蒔きを、5月22日(水)に2・4・5年生の縦割りグループで落花生の種蒔きを、そして5月30日(木)には全学年の縦割りグループで田植えを実施しました。活動した3日間、いずれの農家の方も「愛情込めて大切に育てることが一番」と言われていました。具体的には、注意深く観察すること、丁寧に作業をすること、始めから終わりまで手を抜かないこと、が基本であり、その一つでも欠けるとよい作物は実らないということを学ばせて頂きました。

 そこで、今年度は協力農家の方からとうもろこしや落花生の種を頂き、学校敷地内の畑で児童が育てる活動を新たに取り入れました。種を蒔き芽が出て、一日一日少しずつ生長していく様子を観察しながら、水やり、草取り、追肥等、児童が最初から最後まで愛情を込めて育てていくことで、意味のある「農業体験」を経験できると考えます。毎日地道にとうもろこしや落花生の世話をする児童に、温かな励ましを頂ければ幸いです。

 

東校のかわいい仲間たち

 本校には古くから鶏小屋があり、代々のかわいい鶏たちが児童や教職員、保護者・地域の方々と触れ合いながら過ごしてきました。

 現在、この小屋には先住のシロちゃんとコッコちゃん、新入りのオトウさんとオカアさんと、4羽のかわいい仲間がすんでいます。先日、怪我で歩くのが不自由だったシロちゃんに「ちゃんと歩けるようになって良かったね。」と私が声をかけていると、5名の1年生がやってきました。1年生の子供たちは、私がクローバーの葉を4羽にやっているのを真似して、嬉しそうに4羽へ話しかけながら葉をあげていました。シロちゃんたちも、喜んで葉を食べていました。東校の日常の微笑ましい一場面に、思わず私もにっこりでした。

入学から2か月、1年生は学級の友達や他学年のお兄さん・お姉さんに加え、この日4羽の鶏とも仲良くなりました。

 

(校 長 深 野 政 美)

手賀地域

  手賀近隣センターに学校だよりをお届けに行きました。5月は,鯉のぼりと五月人形が飾ってありましたが,6月のコーナーに変わっていました。

 手賀地区の方の手作りの飾りとのことです。1つ1つ素敵な作品でした。 

 

 カラーペーパーで作ってあるふわふわのあじさいです。遠くから見ると本物のあじさいがあるようです。お隣は,消防からのお知らせです。手賀近隣センターのお隣の消防署と連携してコーナーを作っているとのことです。

 

 7月には,どんな季節の飾りになるか・・・楽しみです。

 利用者さんの作品です。ていねいに作ってあります。

 柏市のいろいろな情報がここに集まっています。冊子やリーフレットなどが並べてあります。

手賀東小学校のリーフレットもありました。

  近隣センターの帰りに,全校で田植えをした田んぼを見てきました。

 左が子供たちが植えた苗たちです。右は,機械が植えた苗です。

 

 機械は,すごいと改めて感じます。

  白い鳥が田んぼの中を歩いています。子供たちが植えた苗の間も優雅に歩いていました。

  

  手賀東小学校の周りは自然が豊かです。田植えの時に水の中にいたオタマジャクシもカエルになろうとしています。

山ゆりタイム

 雨が降っていたので,朝の山ゆりタイムは体育館で長縄跳びをしました。

全校で体操をしてから,各学年にわかれて練習を開始しました。

 

 体育委員も活躍しています。

 

 

 励まし合いながら,練習しました。

 

  

 

 5.6年生は,リズムよく跳んでいました。順番を工夫して,跳ぶ回数が伸びるように考えながら活動していました。1年生は,縄を跳び越えるところからスタートして,少しずつレベルアップしていました。

全校田植え

 雨のため延期になった全校田植えを行いました。5名の地域の方に子供たちの体験活動のためにお力添えを頂きました。

 全校田植えは, 4つの縦割りグループに分かれて活動しました。6年生がリーダーとして下級生を良くまとめていました。

 

 毎年お世話になってる,地域の方が田んぼで待っていてくださいました。

「あの子,大きくなったね。」と地域の方が6年生を見て声をかけてくださいました。地域の方も子供たちの成長を喜んでくださっています。

 

 田植えを教えてくださる地域の方々です。みんなが名前と顔を覚えられるように自己紹介をしていただきました。

 

 

 苗の植え方を教えていただきました。田植えで大切なのは,等間隔に植えることだそうです。太陽の光を浴びないと苗は育ちません。根っこをしっかり土に埋めることも大切だそうです。いい加減な仕事をすると稲も大きくなりません。3本ずつ苗を植えると秋には30本になるそうです。

いよいよ,田んぼに入ります。

 

 ロープについている印をよく見て植えました。

「足が抜けない。」「オタマジャクシがいる。」「滑った」といろいろな声が聞こえてきます。

 

 

 1年生は,初めての田植えです。なかなか田んぼに足を入れられない子もいましたが,上級生が手をとり1年生のタイミングを待ってあげていました。優しい心遣いがたくさん見られました。田んぼの水は冷たくて,気持ちよかったです。

 機械が動き始めました。田植え取材班の児童が取材を始めました。

 トラックの荷台に乗っている袋に気づき,質問しています。写真を撮ったり,動画撮影したりしています。

  

 苗を機械にセットするところも見せていただきました。

  

 苗をいただいて,学校でも育ててみるそうです。

 田植えが終わりました。用水路で足を洗いました。ここでも下級生を気遣う様子がたくさん見られました。

  

 

 足を洗った後に機械で苗を植える作業を見せていただきました。

 等間隔に真っすぐ,あっという間に植え終わりました。手で植えるより,ずっと速いスピードで,正確に作業が進んでいきます。子供たちは,手で田植えをするのは大変だと実感したようです。

 

 

 取材班は,しっかり動画撮影しています。

 6年生を中心に終わりの会をしました。田植えを教えてくださった地域の方にお礼を言いました。

  

 

  みんなが植えた苗です。大きく育つといいですね。田んぼの前を通るときには,今日植えた苗に向かって優しい言葉をかけると大きく育ちますよ。

JCOM柏の取材も受けました。

 

  今年も地域の方のご協力で,子供たちが貴重に体験活動をすることができました。稲刈りまで,よろしくお願いいたします。

 

【5年生 バケツで田植え】

 5年生がいただいた苗を学校で育て始めました。

詳しくはこちら ↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/e72083e8d78b46586760d772945af31b?frame_id=78

昼休みの時間

 ロング昼休みの様子です。

午前中に全校田植えをしましたが・・・子供たちは,元気です。

 1年生が一輪車の練習をしています。6年生がやり方のお手本を見せてくれています。

 

 ペダルをこいで,前に転ぶ練習です。あっという間に1年生が上手になっていきます。教え方が上手な6年生です。

 

 

 粘り強く,何回も練習しています。がんばる姿が素敵です。

 

一輪車検定です。今日は,1人です。2年生がジャンプ乗りに挑戦です。

 

 合格しました。

 この2年生は,1年生の時に今の1年生と同じで一輪車に上手に乗れませんでした。一生懸命練習して今は,できる技が増えています。

 音楽に合わせて,走っています。何マス,マラソンカードに色ぬりできるかな?

 

 

 友達とボール遊びです。

 

 

 砂場でも異学年交流です。高学年のお兄さんが優しく見守ります。

 

 

水くみもしています。

 

 ニワトリとなかよし・・・葉っぱを食べさせています。

 

 しろちゃんも嬉しそう!

 自分のしたい遊びを楽しんでいる子供たちです。異学年で遊んでいる姿がたくさん見られます。異学年交流の中で,それぞれの学年にあった社会性を身につけています。

片付けもしっかりと

 1年生が図工の学習で折り紙を切って,作品を作っていました。

教室を通りかかった時には,学習が終わりそろそろ片付ける時間でした。

作った作品を担任に渡して掲示してもらうと,床に落ちているごみをほうきで履きはじめました。

   

 入学して2か月が経ちます。後片付けもしっかりできるようになりました。

 

 

 

 

 自分の使ったものをきちんと片付けること。汚してしまった場所は,そのままにしないできれいにすること。みんなで協力して,時間内に終わらせること。勉強だけでなく,学校ではみんなと一緒にたくさんのことが学べます。

  1年生も工夫する知恵・協力する心が育ってきています。

PTA理事会の話を受けて

 PTAの第1回理事会が5月24日(金)に行われました。

 理事会では,自己紹介,環境整備について,1年間のPTA活動について等話がありました。

  PTA会長さんのお話

 そして,学校の課題である駐車場についての話題も上がりました。本校は,小規模特認校制度を利用して学区外から車で通学している児童が年々増えてきました。下校時の駐車場について現状と課題が話し合われました。

 

 

 29日(水)の夕方,PTA代表の方が,課題解決のために来校くださいました。保護者の方と一緒に課題解決に向けて協力していきます。

 

 PTAの方々も,子供たちの健やかな成長のために学校と協力して活動してくださっています。

継続は力なり

  今日は,朝から雨が降ったりやんだりの天気です。昼休みは,楽しみにしているロング昼休みですが・・・外に出られるかな?

 雨は,降っていませんがどんよりした天気です。

 教室で本を読んでいる人,学習端末を操作している人(何をしているのかな?)室内でもいろいろな過ごし方をしています。

 こんな天気ですが,校庭では,マラソンをがんばっている人,友達と遊んでいる人,一輪車の練習をしている人

それぞれの昼休みの時間です。

黄色い帽子をかぶった1年生が一輪車の練習をしています。2年生も練習しています。

 

 平行棒の次は,のぼり棒からスタートです。繰り返し,繰り返し練習しています。

平行棒で100回練習したら,乗れるようになるのかな?

 

 1年生も繰り返し練習をしています。少しずつ体幹が鍛えられていくので,授業中も姿勢がよくなるようです。

授業中の座る姿勢が楽しみです。

 

 のぼり棒からスタートしますが,まだまだ平行棒での練習が必要そうです。

 

  あきらめないで繰り返し続けていくと,こんな風に上手に乗れるようになります。

楽しく練習して星です。すぐには,乗れるようにはならないのであきらめないで粘り強く練習してほしいです。

 挑戦する気持ちが素敵な1年生と2年生です。今後が楽しみです。

田植えの準備

  毎年,全校田植えでお世話になっている地域の方との打ち合わせです。

子供たちがすぐに活動できるように,田んぼの周りの草刈りをしてくださいました。

 

 今年,全校で田植えをさせていただく田んぼです。水が入り後は稲を植えるだけの状態にしてくださいました。

昨年度と違う田んぼで田植えをさせていただくので,子供たちの動きなどを打ち合わせしました。

 手賀東小学校は,自然豊かな場所にあります。この豊かな自然環境をいかしての教育活動ができるのは,地域の方のお力添えのおかげです。

 体験活動の中で,植物の生長や農家の方の苦労などを実際に見ながら学んでいきます。そして,縦割り活動で体験することで,異学年とのコミュニケーションも体験していきます。

明日の田植えは,天気の関係で延期ですが田植えを楽しみにしている子供たちです。

 

山ゆりタイム

 山ゆりタイムの時間です。今週もマラソンコースを走ります。今日は,7分間走です。自分のペースで走ります。

山ゆりマラソンは,平坦な校庭を走り,山ゆりコースに入ります。木がたくさんあるので日陰で涼しいです。

 

 最後は,坂を上る形になっています。勢いよく走る人,苦しくて歩いてくる人とそれぞれですが,自分なりの目標を決めてがんばっています。

 

 

 

 1年生から6年生まで,がんばっています。

 

 

 身体能力の成長は,コツコツと積み上げていくことです。手賀東小の子供たちは,継続する体力育成のためにがんばっています。

 成長のためには,よい睡眠とバランスのよい栄養が必要です。朝食を食べて,できれば排便をして登校できるような生活習慣がつくようにご家庭でのご協力をお願いいたします。

 

おすすめ!季節の本

 おすすめ!季節の本のコーナーが変わりました。テーマは「大きく そだてよう!」です。農業体験学習が始まり植物に関する本です。

 

 トウモロコシの種まきをした人は,トウモロコシに関する本を読んでみるのもいいですね。

ジャンボカボチャ担当の人も楽しいカボチャの本が展示してあります。

 

 読みやすい本が展示されています。新しい発見をしてみるのもいいですね。

歯科検診

 学校医の亀岡先生が来校くださいました。1年生から検診が始まりました。一人一人の口の中をていねいに診ていただきました。子供たちに声をかけながら,検診してくださいました。

 

 

 検診待ちの子供たちも廊下で静かに待つことができました。次の順番になるとついたての前で待ちますが,黙って待つことができました。

 

 

 

 

 

 亀岡先生から,食事後は,すぐに歯磨きすることが大切というお話しを伺いました。

食べ物のかすを流すために,口をすすいで歯磨きを開始すること。理想は,糸ようじを使い,食べ物のかすをきれいにしてから歯磨きをするとよいそうです。

 子供の糸ようじやデンタルフロスの使用は,日本では馴染みがないけれど大切な歯を守るために使った方がよいということでした。

6年生の子供たちは,かむかむ大使の選考も行いました。2名の児童が選ばれました。

教職たまごプロジェクト

 公立学校教員を志望する大学生,短期大学生及び大学院生を対象に,「ちば!教職たまごプロジェクト」の研修が今年度も実施されます。

手賀東小学校にも研修生の学生が来校しました。2年生の教室で1日研修を行いました。

 

 歯科検診では,終わった子供たちの出口への誘導をお願いしました。

 次回は,3年生の教室で研修を行います。

 数週間学校に関わり,先生方の仕事の様子を見たり,子供たちと関わったりする中で様々な経験をして素敵な先生になれるようにと思っています。

落花生の種まき

 今日は,落花生の種まきです。2.4.5年生が落花生の栽培をします。動画部・販売部・宣伝部のそれぞれが縦割りチームで活動していきます。出発の前に5年生がめあての確認をしました。担当職員から今日の活動についての話がありました。目と耳で話を聞くように,学習端末で大切なところを知らせました。

 

 学校を出て,地域の方の畑に向かいます。出発前に歩き方の確認をしていたので,安全に歩いていました。

地域の方の畑が見えました。子供たちのために準備してくださっています。

 

 隣の畑では,トラクターが休まず仕事しています。子供たちが作業する畑は,整備されていて草もなく,すぐに種まきができる畑にしていただいています。本当は,草取りをしたり,土を軟らかくしたりという作業があります。お隣の畑ですが整備する前の畑の様子も見ることができました。

  落花生の種です。

 お世話になる地域の方にあいさつをしました。種まきの仕方を教えていただきました。トウモロコシの種まきでも「心を込めて」というお話しがありました。植物も生きています。大切にする気持ちは,伝わるのですね。

 

 種まきです。どこに種をまいたらよいか,ロープの印をよく見て種をまきます。

 

 動画班がインタビューの動画を撮影しています。地域の方への質問と種まきをした人の感想を動画に撮っています。

 

 種まきの仕事が終わりました。各学年の代表が感想を話しました。マイクはなくてもみんなに聞こえるように発表できました。

 

 

 

 今年は,昨年より1列多く落花生の種をまきました。地域の方から,昨年よりも収穫が多くなる予定なので元気に勉強して体力をつけておいてください。とお話しがありました。

 

 トウモロコシより2か月長く観察、お世話をしていきます。心をこめて育てることが大切です。観察をしに行ったときには,優しい声をかけると落花生が元気に大きく育っていきます。

 そして,農家の方は「心を込めて」作物を育ててくださっています。その野菜等を食べて,私たちは生きています。無駄にせず,感謝して食べないといけませんね。

 今日も地域の方のお力添えで,子供たちは貴重な体験をすることができました。畑の整備,子供たちが種まきしやすいように道具を準備していただきました。感謝申し上げます。これからの落花生の成長が楽しみです。

落花生の種をいただきましたので,学校の畑でも育ててみます。

たくさんの体験

 各学年がいろいろな体験をした1日でした。

まずは,1年生初めて心臓検診です。

【1年生 心臓検診】こちらから ↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/146/232ad22003b93a5022917958eb523231?frame_id=73

【3年生 リコーダー講習会】

 東京リコーダー協会の先生をお招きし,リコーダー講習会を行いました。リコーダーの学習が始まる3年生に大切な基礎となるタンギングについて教えていただきました。いろいろな種類のリコーダーを実際に見たり演奏をきいたりしました。

  

 

 

 講師の先生から,3年生がよく話をきいてくれて嬉しかったことと初めてなのにリコーダーが上手に吹けていますね。と嬉しいお話しをいただきました。どんな演奏が聞けるか今から楽しみです。

【3年生 音楽「リコーダー講習会」】こちらから ↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/cdfc00c30f53067cc9dcd098b740ea71?frame_id=78

【4年生 総合的な学習】

 「手賀 ポイキル0 プロジェクト」に取り組んでいます。今日は,地域の「ポイ捨て」ごみを調べに布瀬方面に出かけました。学習の目的や約束を確認して出かけました。

 

 ごみが宅左落ちていました。トングを使って拾います。分別してゴミ袋に入れていきます。

 

 

 記録する担当の人に,どんなごみを拾ったかを伝えます。道路の左と右にわかれて調べていきました。

なぜか?女性のヒールが落ちていました。どうしてかを話しながら歩いている人もいました。

 

 柏市がポイ捨て禁止の立て札を設置しています。みんなで見て,考えます。

 

 学校に戻ってきました。持って行ったゴミ袋がいっぱいになりました。

 暑かったけれど水分補給を十分にして元気に帰ってきました。

 4年生が出かけるときに,昼休みで遊んでいた人たちが手を振ってくれました。「がんばってね~」と大きく手を振ってエールを送ってくれています。1年生も門まで送りに来てくれました。「行きたいな・・・」と言う声も聞こえましたが,1年生も昼休みの後には学習が待っています。

 

  手賀東小学校に通う人たちは,みんな家族のようです。がんばる人を応援したり,出かける人には大きな声で「いってらっしゃい」と見送ったり・・・温かいふれあいがあります。素敵な人がたくさん集まっている学校です。

1年生 心臓検診

 1年生の心臓検診がありました。

しんぞうけんしん・・・子供たちにとっては,よくわからない日本語が並んでいます。検診だからお医者さんが来るなかな?となんとなくわかりますが,初めての検診は不安です。

 子供たちの不安を取り除き,安心して検診が受けられるように,本校では前日に養護教諭が1年生教室で心臓検診について話をします。 クラスの人数が少ないので心臓検診で手首や足首に洗濯ばさみのようなものをはさむので,

大きな洗濯ばさみを手首に挟みイメージを持たせています。

 

 検診当日です。待っている場所からは様子が見えません。でも,前の日に練習しているのでみんなが安心して心臓検診を受けることができました。

 

 

 養護教諭の話と洗濯ばさみ練習の成果が発揮されました。全員が静かに自分の順番を待ち,少し緊張しながらも上手に検診を受けることができました。

 

運動会に向けて

 10月の運動会は,まだ先ですが,運動会に向けて活動を開始している子供たちがいます。

運動会の一輪車パレードに出演してみたい子供たちが集まりました。昼休みにたくさんの子供たちが集まりました。

今回は,運動会の一輪車パレードに出演するためのにどの程度乗れたらよいかとどの一輪車を使うかを確認する日について担当職員から話がありました。

 1年生は,一輪車に乗って校庭半周できること。2~6年生は,一輪車の立ち乗りができることがパレードに参加できる人です。

 

 1年生もがんばってみたいという子供たちが集まってきました。

連絡帳に,大切なことを書いています。全部のひらがな学習はまだ終わっていないのですが一生懸命です。きっと,この一生懸命さがあれば,練習を繰り返すうちに上手になると思います。

 

 

 今から,練習していくとみんなできるようになります。昨年は,夏休みに学校に練習に来ていた人もいました。

一輪車パレードは,希望者が参加します。うまく乗れなくて涙を流したり,悔しかったりすることもありますが,友達や担当職員の励ましで最後までがんばって素敵な演技を見せてくれることを今年も期待しています。

トウモロコシの種まき

  1日延期になったトウモロコシの種まきに出かけました。今年は,1.3.6年生がトウモロコシの担当です。

学校の近くの田んぼは,田植えが終わり,きれいな緑の苗が風になびいています。 

 

  元気にトウモロコシ畑まで歩いて行きます。1年生は,公園探検で学区を歩いているので疲れることなく歩いていました。

 

  今年もお世話になる手賀地区の大山さんです。甘いドルチェドリームというトウモロコシを作っています。トウモロコシ作りの名人です。

6年生が中心となり,司会進行をしたり大山さんにご挨拶をしたりしました。

 

 種のまき方を教えていただきました。1年生は,全員が初めての体験です。昨年トウモロコシ体験をした3.6年生の人数も思ったほど多くはありません。

  

 大山さんがまいた種の様子を見てから,種まきを始めます。1年生は,6年生が優しくサポートします。

 

 

 歩いてよい場所は,決まっています。踏み固めてしまうとうまく発芽しません。普段の歩き方と違うのでヨロヨロしている人もいました。

 

  種の場所が決まったので,土をかぶせていきます。足でふんわり土をかぶせます。

 

 難しいなあ・・・という声が聞こえてきました。農家の仕事は,大変です。大山さんのように毎日毎日,仕事していくうちに上手になるそうです。みんなも毎日続けるときっと上手になります。

うまくいかなくても,粘り強く挑戦していくことが大切ということを学びました。

みんなが土をかぶせた畑です。

 

  トウモロコシの種まきが終わり,各学年の代表の人が感想を言いました。初めての1年生は楽しかったという感想でした。3年生は,大山さんに感謝の気持ちを伝える感想でした。6年生はさすが,高学年です。立派な感想でした。

  

 

 大山さんからは,どのように成長するかときどき見に来てくださいとお話しがありました。トウモロコシに「おいしく育ってね。」と話しかけると本当においしいトウモロコシができるそうです。

手賀東小学校の子供たちが育てていることがわかるように看板を立てていただきました。

 

  種まきした畑の隣には,12日(日)に種まきした種が芽を出しています。

 どこにあるかわかりますか?小さいけどしっかりしています。

 ここです。成長の仕方は,それぞれ違いますが太陽に向かって堂々と伸びています。明日になるともっと伸びているそうです。トトロが来ているのかも知れません。

 

 天気や雨の量でも伸び方が違うそうです。時々,見に行って学習端末で写真を撮ってきてくださいね。

 

 

内科検診

 学校医の小暮先生が内科検診に来てくださいました。全校児童が対象です。

1年生から検診を始めました。1年生は,廊下で待っているときも静かに待つことができました。

 

  

 毎年、内科検診を経験している4年生は待つときもよい姿勢です。一人一人ていねいに検診してくださいました。

養護教諭と健康状態を確認しながら検診していただきました。

 

 「お願いします。」「ありがとうございました。」ときちんとお礼が言える人がたくさんいました。感謝の気持ちを言葉にできる手賀東の子供たちはとても素敵な子供たちです。

 

 

 

 6年生まで検診が終わりました。小暮先生は,今年度も子供たちの健康を見守ってくださいます。感染症が流行した際も適切にご助言くださる学校医の先生です。

 

山ゆりタイム

 今日は,朝からさわやかないい陽気です。山ゆりタイムで今回もマラソンです。

1.3.6年生は,とうもろこしの畑に出かけていったので,2.4.5年生が走りました。

はじめは,準備運動からです。とうもろこし畑に向かう友達を見ながら始まりました。

 

 

 並んで,スタートの準備をします。元気よくスタートしました。

 

 みんなで走ります。友達と一緒だと最後まで頑張れます。

 

 

 

 

 

 最後まで頑張りました。教室に戻りカードに色をぬって終わりです。汗の始末と水分補給をして1時間目の準備です。

布瀬区長さんに感謝!

  朝は雨が降っていましたが,午後はよい天気になりました。

 青い空です。子供たちの楽しそうな声が校庭から聞こえます。

 3月に何者かにニワトリが襲われてしまいました。ニワトリたちは,しばらく仮設住宅に避難していましたが,布瀬地区の区長さんがゴールデンウィーク中に修理してくださいました。

 

 

 5月2日には,2羽のニワトリを連れてきてくださいました。修理だけでなく仲間も増やしていただきました。

ニワトリ同士がけんかをしないように少しずつならしていきました。

天気のよい日の鶏小屋です。広いところで元気に過ごしています。

 

 1年生が,葉っぱをあげています。

 

  

 ニワトリも新鮮な雑草に集まってきました。

 地域の方のお力添えで,子供たちが優しい気持ちで動物に接することができています。本当にありがとうございます。

 天気のよい昼休みです。それぞれの昼休みを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 マラソンにチャレンジしている人もいました。

 これから,暑くなる日が増えてきます。帽子,汗拭きタオル等の準備をお願いします。

ジャンボカボチャの苗をいただきました

 昨日の夜から☂で今朝まで雨が残り・・・地域の方に教えていただく農業体験活動が延期になりました。

1.3.6年生がとうもろこしの種まきの予定でした。残念です。人間の知恵や工夫ではどうにもならないことがあります。天気もその一つです。

 小雨です。午後は晴れそうですが・・・

 芝生にある石のベンチです。子供たちがいないので寂しそうです。

 

 農作業体験が延期になり,がっかりしながら1日をスタートしました。

JAちば東葛支店様がジャンボカボチャの苗を届けてくださいました。

 

 学校の畑の準備もできています。

 去年と同じ場所です。

 去年のジャンボカボチャは,カボチャ畑を越えてぐんぐん伸びていきました。ジャンボカボチャコンテストの重さの部で優勝するまでに育ちました。

今年は,どんなカボチャができるか・・・楽しみです。

 

シャッフル読み聞かせ

 シャッフル読み聞かせが始まりました。担任以外の職員と触れ合うことと様々な本と出会う機会をつくることを目的として今年度から始めました。

 誰が読んでくれるのかなぁ?どんな本かな?楽しみにしながら待っている子供たちでした。

「おー」という声や笑い声が聞こえる教室もありました。

 

 

 

 

 

 朝のひととき,楽しくも落ち着いた時間になったようです。

次回は,6月12日(水)の予定です。

耳鼻科検診

 学校医の藤原先生にお越しいただき,耳鼻科検診を行いました。1.3.5年生全員と2.4.6年生の希望児童が対象です。

 5月のこの時期は,花粉症が落ち着いてきているそうです。

 

 

 

 ていねいに診ていただきました。

 藤原先生,ありがとうございました。

愛鳥週間

 おすすめ!季節の本のコーナーが変わりました。5月10日~5月16日の愛鳥週間に関する本が展示してあります。

 愛鳥週間は,「野鳥(自然の中で生活している鳥)を大切にし,守ろう!」という考えを広めるために作られたました。鳥類保護連絡協議会が作った週間で,「バードウィーク」とも呼ばれています。

 

 

 1年間の中に,〇〇週間という期間がいくつかあります。このコーナーは,短時間で読める読みやすい本やじっくり読む本まで選びやすいコーナーになっています。せっかくの機会ですから,おすすめの本にふれてみると楽しく知識を広げることができますよ。

代表委員会

  昼休みに代表委員会がありました。各学年の学級委員と委員会の委員長が集まって,話し合いを行いました。

今回の議題はメディアルームの改名についてです。みんなが使いやすくなるような名前にすることをめあてにしています。全校児童で決めるので,今後の計画についての話もありました。

 

 各委員会からのお知らせの発表や意見を伝えます。

 

 書記担当は,学習端末に意見を入力していきます。

 

  学校の代表者が意見を交換しながらより良い手賀東小学校にしていきます。 

山ゆりタイム

 金曜日の朝の時間は,全校児童で校庭に出て体力作りをします。山ゆりタイムという時間です。

準備運動から始めます。音楽に合わせて体を動かします。

  

 校庭を走り,山ゆりコースへ向かいます。さわやかな陽気です。1年生もがんばって走ります。

 

 山ゆりコースは,昔に地域の方が作ってくださったコースです。少しアップダウンがあるので走るのは大変ですが,よい運動になります。

 

 達成感が得られるのでみんな笑顔です。

 終わったら,カードに色を塗ります。

休み時間や昼休みにも走っている人は,50周走っている人もいます。

  

早くも2枚目の人も出始めました。

  

 低学年もがんばっています。

 

 1年間を通して,児童の体力作りと共に目標を達成する計画性や苦しくても最後までがんばる粘り強さを育成しています。

 

林間学校 保護者説明会

 林間学校保護者説明会を行いました。対面参加とオンライン参加で保護者の方に参加いただきました。

説明会の内容は,林間学校の目的,日程や持ち物等についてです。

 

 

 少人数の学校なので,5.6年生が一緒に宿泊学習を行っています。今年は,林間学校の年になります。

修学旅行では,訪問先の歴史や文化に触れて視野を広げたり教養を高めたりすることを目的としますが,林間学校は,自然の中での体験活動を通して,自主性・自立性・協調性を育むことを目的としています。

手賀の地域と違う自然の中で子供たちが成長できるように活動を進めて参ります。

本日はご多用の中,説明会にご参加いただきありがとうございました。準備や体調管理等,引き続きご協力をお願いいたします。

 

1年生 公園探検

 学校探検に出かけました。はじめに3つの約束を確認しました。

1つめは,公道の歩き方についてです。ちょうどよい間隔で歩くことです。2つめは,公園での遊び方,トイレの借り方などの公共施設の使い方についてです。3つめは,地域の方にあいさつすることです。

 顔を上げて話が聞ける子が増えました。

 いよいよ出発です。全校田植えで地域の方にお世話になる田んぼの近くを通りました。 

 

 田んぼには,水が入り田植えが終わっている場所もあります。ちょうどよい間隔出歩けています。

 

 公園まで,一列になって歩きました。ガードレールがない道路なので,白線を越えないように歩きました。

神社につきました。一列になって見学しました。

 

 公園では,水筒をきれいに並べておくことができました。みんなで使う場所ですので,みんなが気持ちよく使うための心遣いも学びました。

 

 遊んでよい場所の確認をしてから,遊びをスタートしました。ブランコも順番を守って,仲良く乗りました。

学校のブランコと違って,ブランコの周りに柵がないので,どの位置で待てば安全かを考えながら順番を待ちました。

 

 

 全員でだるまさんがころんだで遊びました。

 

 駐在所でトイレを借りました。靴を脱いでトイレに入りました。靴をそろえてお邪魔することもできるようになってきました。

 

 トイレをお借りした駐在所の方に,みんなでお礼を言って学校まで帰りました。

 

 

 車で登下校している子どもが多いので,友達と一緒におしゃべりしながら歩くことが楽しい様子です。

 

 学校の近くの田んぼで,田植えをしている地域の方がいらっしゃいました。機械で田植えをした後でも田んぼの端は,手で稲を植えています。

 全校田植えでは,このようにみんなも手で稲を植えます。

 全員が元気に学校に戻ることができました。太陽は,出ていましたが風がひんやりしていて公園探検日和でした。

教室ではできない学びがありました。安全な道路の歩き方や地域の方へのあいさつの仕方,公共施設の安全な使い方そして,仲間と一緒に楽しく遊ぶためにはどうしたらよいのか・・・等です。

自然豊かな手賀の地域を歩いてみることで,その子なりの新しい発見があった公園探検でした。

図書委員会 おすすめの本

 メディアルームには,図書委員会が読んでみんなに紹介したい本のコーナーがあります。『図書委員会おすすめ』のコーナーです。

もうすでに誰かが借りている本もありますが,連休が終わりましたので返却されてくる本もあります。

 

  

 どんな本なのかは,図書委員会が作成しているおすすめの本のポップを見てください。

 

 

 廊下には,先生方がすすめる本の紹介もあります。

 連休が終わりました。元気いっぱいの人,なんとなく気分が乗らない人,暑さでだるい人・・・おすすめの本を読んでみるのもいいですよ。

本を読もう~子ども読書週間~

  ゴールデンウィーク前に,図書のオリエンテーションが終わりました。明日からまた学校が始まります。気分はいかがですか?

おすすめの場所を紹介します。

階段脇です、おすすめ!季節の本のコーナーには,図書館を舞台にした本が展示してあります。

  

 

 展示コーナーの本を借りることもできます。図書館を舞台にした本を読んでみると新しい発見ができるかもしれません。

 メディアルーム前のガラスの展示コーナーは,今年度もSDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)に関する本です。今回は,『1 貧困をなくそう』です。貧困とは,お金がない貧しいことだけではありません。医療や学校などの基本的サービス(教育・水道・電気など)を受けられない。災害による不利益を受けている。教育を受けられず貧困に陥っている。ジェンダー差別によって平等な権利を得られないなども含まれています。読んでみると日本のことだけでなく、世界のことがわかります。     

  

  5月のおすすめ本もあります。どんな本が並んでいるか,メディアルームに足を運んでみてくださいね。

  

 

 4月23日は,『子ども読書の日』から20日間の5月12日までが『子どもの読書週間』です。今年の標語は「ひらいてワクワク めくってドキドキ」です。

素敵な本と出会えるように,本を探しに行きましょう。

【子ども読書の情報館】本を探したり,本に関する情報を知ることができます。

 https://kodomodokusyo.go.jp/

5月になりました

 春から初夏へ

 さくらや菜の花が緑に変わり、紫の藤や赤白のつつじが色鮮やかな季節となりました。

 地域・保護者の皆様には、年度始めのご多用な中、児童の心身の健康と安全、スムーズな学校生活のスタートに向け、児童に寄り添い、細やかなご配慮を頂きましたこと、心より感謝申し上げます。

さて、本校新1年生も入学後3週目に入り、教室での学習や給食、休み時間の校庭遊び等々、東校(手賀東小学校)の生活が板についてきました。そんな1年生を弟・妹のように温かく見守り、必要に応じて励まし、手助けしてくれる4・5・6年生がいます。高学年の児童も自分たちが1年生だった頃を思い出し、後輩を育てようとしてくれている姿がとても嬉しく感じます。これからも本校全職員、地域・保護者の皆様が力を合わせ、木々の若葉のように瑞々しい児童の感性と、柔軟な思考力・表現力を育てていきたいと存じます。どうぞご理解・ご協力をお願い致します。

 つながる学び

 4月の中旬、良く晴れた日に私は手賀の里を自転車で走っていました。ふと小川(用水路)の傍に目をやると、一面に咲き誇る菜の花の黄色が目に入ってきました。自転車を止めてしばらく見入っていると、あちこちで菜の花の上をモンシロチョウが飛び交い、チョウ同士近づいては何か会話でもしているかのように見えました。

 4年生の国語科教科書(上)に「白いぼうし」という物語が掲載されています。ある男の子に捕まって白い帽子の中に閉じ込められたモンシロチョウが、タクシーの運転手さんに助けられ、菜の花横丁の仲間の元へ帰ってくるというストーリーです。その運転手さんには、菜の花畑を飛び交うモンシロチョウたちの「よかったね。」「よかったよ。」という声が聞こえたような気がした、ということです。

 私自身、これまで何度もこの作品を読み、児童の学習も指導してきましたが、この時初めてモンシロチョウたちの「囁き」を実感することができました。きっと作者の方は、私と同じようにこの季節のこの風景に目を留め、この物語を創作したのではないでしょうか。児童が教室で学んだことは、生活の一場面とつながり、「ああ、こういうことか。」と心がつぶやいた時、より鮮明に、より味わい深く頭や心の中に入ってくるのだと考えます。手賀東小学校では、このような「つながる学び」をこれからも目指して参ります。

おもいやりの木~1年生へのお祝いメッセージ~

 昇降口の前の壁に『おもいやりの木』があります。花形の紙に自己紹介を書き,自分の写真を貼ります。

今回掲示してあるのは、1学期に誕生日を迎える児童です。

 

 花の周りには,たくさんの葉っぱが飾ってあります。この葉っぱは,月ごとに変わります。テーマを決めて,自分の思いを葉っぱに書いていきます。

今回は,入学してきた1年生へのメッセージです。2年生から6年生の児童が1年生を思いながらメッセージを書いています。

 

 

 

 

 

 優しい子供たちからのメッセージです。手賀東小学校の子供たちは,家族のような温かいふれあいができます。緊張しながらも一生懸命学校生活になれようと頑張ってきた1年生には,心強い先輩がたくさんいます。

全校朝会

 5月の全校朝会を実施しました。5年生にお手伝いしてもらいながら4つのチャレンジプロジェクトを紹介しました。

チャレンジしている中で,困ったことがあったときや相談したいときのために担当の職員の紹介もしました。

1年間,継続して目標に向かって取り組めるように1つチャレンジすることを決めて取り組んでいきます。

さて・・・今年は,どんなことに挑戦しようかな?

 

 

 今月の生活目標について,担当から話をしました。よい姿勢で話し手を見て聞くことができました。

 

 5月からは,農業体験活動が始まります。今年は,どんな活動をするのか,どんなめあてで活動していくのかを確認しました。

 

 最後は,校歌を歌いました。1年生も上手に歌えていました。全校が心を一つにして歌う校歌は,とてもきれいな歌声でした。

 

 

 

 5月が始まりました。4月の疲れが出てくる頃です。規則正しい生活を心がけ,体調を崩さないよいに過ごしましょう。

1年生を迎える会②

 3年生が学校クイズの発表をしました。運動会,手賀東小学校のキャラクターのクイズで盛り上がりました。1年生が全員正解になるような3年生の優しさが光る担任の先生問題の出題もありました。

マイクを使わなくても大きな声で発表できました。

  

  

 

 5.6年生が担当のお花メダル作りもしました。山ゆりタイムで同じチームになる友達を覚えてもらえるように自分の名前と一言を添えて花びらを1年生のメダルに貼りつけていきました。

グループカラーの前に1年生と5.6年生が並びます。2年生から4年生が花びらを張りに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 みんなで校歌を歌いました。2年生が校歌ダンスを踊りました。1年生も上手に踊れるようになってきました。

 

2年生からあさがおのたねのプレゼントがありました。2年生が1年生の時に育てたあさがおの種です。1年生は,メッセージを真剣に読んでいました。

 

 

1年生からお礼の言葉と歌とダンスの発表がありました。

 

 

在校生からたくさんの拍手をもらいました。

1年生を迎える会が成功するようにと児童会役員もがんばりました。

 

 

1年生を迎える会①

 児童会が中心となり,1年生を迎える会を実施しました。

1年生と5.6年生が手をつないで花のアーチをくぐって入場しました。花のアーチは3年生が担当しました。

  

 

 

 

2年生から6年生のこの会のめあては,1年生の名前と顔を覚えることです。

4年生が掃除の方法について,楽しい劇で教えてくれました。

ほうきまるが3人の掃除の神様からほうきやぞうきんの使い方を教えてもらうというストーリーです。

 

 

 

1年生も一緒にぞうきんの絞り方をやってみました。

 

クイズのコーナーもありました。劇をしっかり見ていたら全問正解できる問題でした。

 

 

 1年生から6年生までの縦割りで掃除しています。人数がすくに学校ですがみんなで協力して,学校をきれいにしていきます。

3年生のクイズは,「1年生を迎える会②」でお知らせします。

 

一輪車検定

  今年も一輪車検定が始まりました。

 2.3年生が検定を受けに来ました。

 

 

 検定を受ける人はちょっぴり緊張しています。

 周りでみている人が応援してくれます。友達の励ましに勇気をもらって,挑戦しています。

合格した人には「よかったね。」と一緒に喜んでいます。残念だった人には「次があるよ。」「もう少しだよ。」と挑戦した気持ちを讃えています。

 目標に向かってがんばる気持ちが育っています。5月も一輪車検定を行います。たくさんの子供たちに「できるまでがんばる」や「まけない」「あきらめない」気持ちを育ててほしいです。