|
文字
背景
行間
校長日記 令和6年度
1.2年生運動会練習
1.2年生が50メートル走の入退場練習をしていました。
1年生は,初めての運動会です。スタート,ゴール,退場の仕方等を丁寧に確認していきました。
スタートの場所から,全員で走る場所を確認しました。
走り終わってから,待つ場所です。
退場の練習もしました。退場した後は,応援席に戻ります。
当日は,自分の目標を言ってから走ります。一人一人の目標を楽しみにしていてください。
今年も始まりました!新刊展示会
10月1日から新刊展示会が始まっています。新しい本が展示してあります。廊下にも新しい本の紹介がされています。どんな本が入ったのか,楽しみにしている子供たちもたくさんいます。
図書の時間は,味見読書を実施しています。
時間を決めて,新しい本にサッと目を通します。本の味見です。2年生が味見読書をしています。
いろいろなジャンルの本が展示してあります。
2年生が選んだ本を紹介しています。素敵な本が紹介されています。
5.6年生が図書の時間で味見読書をしていました。時間を決めて,新刊を見ていきます。10日から貸し出しが開始します。借りたい本が見つかったようです。
新刊展示会は,9日までです。本について,聞きたいことなどは学校図書館指導員に相談してください。
運動会の練習 3~6年生
高学年レク走の練習です。親子で行う競技ですので,保護者役に3.4年生が参加しました。
5.6年生が走り,保護者の方を見つけて手をつないで カードの場所まで走ります。
カードを拾いカード入れの箱まで走っていきます。箱にカードを入れます。
カードに書いてあった種目を保護者の方と一緒に行います。4種目のうちどれを引くかは,当日のお楽しみです。
カードは,4種類!ボール遊び・ツムツム・平均台・写真撮影です。
2人がゴールラインを越えたらゴールとなります。
3・4年生のレク走練習も行いました。スタートしてからカードを取ります。カードの数字のドッジボールを運びます。0個を引いたらラッキー!3個だったときは,頑張れ!!です。
加護にボールを入れたら,段ボール箱を持ち上げます。またまたボールが入っています。サッカー・バスケットボール・卓球どれが出てくるか?ドキドキです。
箱にボールを入れて,ゴールまで走ります。
さあ,ボールと友達になれるかな?
あとは,当日のお楽しみです。応援をよろしくお願いします。
運動会に向けての環境整備
今日は,澄んだ青空で気温が高い日となりました。
地域の方が,時間を見つけては,学校の環境整備に来ていくださっています。
昨日は,学校のフェンスから道路側に出ている草刈りをしてくださいました。
今日も,朝早くからフェンス沿いの草刈りをしてくださいました。
学区の保護者の方と地域の方にご尽力いただき,学校の近くの畑を駐車場としてお借りすることができるよう話が進んでいます。場所は,お借りできますが管理(草刈り)は,利用する方でお願いします。ということです。
今日は,駐車場予定場所の草刈りをしてくださいました。
ご自宅から機会を持参してくださり,暑い中草刈りをしていただきました。
地域の方のご理解とご協力に感謝いたします。
5年生 家庭科
エプロンの制作が始まりました。5年生が真剣なまなざしでミシンやアイロンに向かっています。
少人数で学習しているので,待ち時間なくエプロン作りに取り組めています。
アイロンをかけて,いよいよミシンで縫い始めるようです。けがをしない方向にまち針をさしていきます。
無地の生地がどんな変身をするか・・・楽しみです。
伝統を引き継いで・・・
手賀東小学校の伝統的な活動の一つである文化財の清掃に出かけました。
6年生が文化財のある場所まで歩いていきます。雨がぱらつく時間がある午前中でしたが,毎年6年生が続けてきた伝統を守るために時間を調整して出かけました。
枯葉がたくさん落ちていました。水分補給してから作業を始めました。話し合って決めた分担に分かれて手際よく作業を進めていきます。
黙々と枯葉を掃いてきれいにしていきます。
学校の花壇に咲いているマリーゴールドと千日紅をそなえました。
枯葉がなくなり,きれいになりました。
学校に戻ってからは,道具の片付けもしました。責任ある仕事ができる6年生です。
毎年続いている,清掃活動が無事に終わりました。6年生,お疲れさまでした。
運動会練習
閉会式・応援合戦の練習を行いました。
雨が心配でしたが,子供たちのやる気が雨雲を吹き飛ばしてくれたようで,曇りの中練習できました。
閉会式で,各担当の役割や全体の動きが確認できました。
応援合戦の練習です。紅組も白組も団長の声が響き渡っています。校舎の中にいても団長の声が聞こえてきます。
今年の応援合戦も期待できそうです。
毎日成長できるように目標を決めて頑張っています。
全校リレー練習
金曜日は,天気がよくなかったので全校リレーの練習を月曜日に行いました。運動会前の最後の練習でした。
高学年が走順を決め,リレーが円滑に行えるように下級生の面倒を見ています。
ゼッケンの番号を確認しながら,走ります。アンカーのレースは,見応えがありました。前の人に追いつき追い抜く瞬間も見られる白熱したレース展開でした。
リレーが終わり,結果を発表して練習を終えました。
今日は,見学児童が数名いたのでエントリーメンバーとは違う順番や距離がありました。
運動会は,今週末です。疲れを残さないように,バランスのとれた食事と睡眠時間の確保にご協力をお願いします。
校内授業研究会
柏市教育委員会 指導課 西田 光昭先生をお招きして,校内授業研究会を行いました。
『情報活用能力を活かし,事故を高める児童 ~1人1台の端末を活用して~』という今年度の研究主題にせまれるように授業実践を行っています。
【2年生 算数科】
長方形と正方形の学習です。前の時間に学習した三角形,四角形の意味や性質を用いて形の理解を深めていきます。
個人で考えます。iPadを使って,考えをまとめていきます。
自分の考えをもとにグループで話し合います。
【3年生 道徳科】
「ホタルの引っこし」を読んで,自然を大切にするとはどういうことなのかについて考えていきました。
考えを深めるためにグループでの話し合いも行いました。
自分の考えをシートに記録していきます。
稲刈り その2
稲刈りは,6年生が始めと終わりの会の司会を行いました。当日,スムーズに進行できるように役割分担を明確にし,練習をしています。
台本を確認しながら,『はきはき』『てきぱき』『協力』を目標にセリフや所作を覚えます。
稲刈り当日は,全校児童の前で堂々と役割を果たすことができました。
司会進行だけでなく,下級生の面倒を見ることもできました。
周りの状況を見ながら,人のために行動できる6年生です。
「楽しかった」という感想が聞こえてきたのは,地域の方の協力と6年生の力があるからだと嬉しく思いました。
開閉会式の練習
休み時間に児童会役員と応援団が集まり,開閉会式の練習を行いました。式振興の流れや優勝杯等の返還・授与の練習をしました。
手賀東小学校を支える高学年として,しっかりした態度で練習に取り組めています。
3時間目は,全校で開閉会式の練習です。
ゴーゴーゴーの歌を練習しました。練習でも本気の木を育てています。
稲刈り その1
全校稲刈りです。田植えでお世話になった地域の村越さんに稲刈りを教えていただきました。
安全に気をつけて鎌を使って稲刈りをしていきます。
グループごとに田んぼに入り,鎌を受け取り稲刈りの準備です。
稲の束を持って,根元を鎌で刈ります。刈り取った稲は,自分の後ろに方向をそろえて置いていきます。
大切なお米をていねいに刈り取っていきます。上級生が下級生の面倒を見ながら稲刈りが進んでいきます。
地域の方が稲を機械に入れて行きます。機械の後ろから,茎が出てきています。
5年生がiPadで様子を撮影します。今後の学習に使うための動画です。
機械で刈った切り株を写真に撮り,手作業との違いを比べます。
5年生は,バケツで育てた稲を村越さんに見ていただき,今後のアドバイスをいただきました。
田植えの時にいただいた苗を育てましたが,条件が違うと生育状況も違います。米の粒の大きさが違いましたが,食べられるそうです。
左がバケツ稲,右が田んぼの稲です。米の粒の大きさが違います。穂についている米の数も違います。
子供たちにとって,よい学びになっています。地域の方のお力添えがあるから豊かな体験学習をすることができています。
全校ダンスの練習
校庭で全校ダンスの練習を行いました。1.2年生が校庭の脇から合流する隊形の練習です。
自分の場所をめざして,向かっています。
1年生から6年生まで一緒に踊ります。
本気でがんばっている姿は,見ている人に感動を与えます。心を一つに全校で楽しく,本気度が伝わる全校ダンスになるように練習してほしいです。
5.6年生がお手本となって,下級生を引っ張っていく姿をご覧いただけると思います。
第2回 学校説明会
学校見学会を行いました。
学校概要の説明です。5年生が作成した,学校紹介の動画もご覧いただきました。
授業の様子を見学していただきました。
代表保護者の話です。
ジャンボカボチャが育っています。
酷暑の夏で花が咲いても実が大きくならないジャンボカボチャでしたが,酷暑を乗り越えて育ってきています。
木の下や隣の畑にカボチャが実をつけました。
昨年よりも小さめですが,ハロウィンのランタンになりそうな大きさのカボチャが実っています。
半分緑色のカボチャもあります。
涼しくなってきているので,オレンジ色が鮮やかになってきています。
毎年,JAちば東葛主催のジャンボカボチャコンテストに数校の小学校が出品しています。今年で3回目になりますが,酷暑の影響で他校では,ジャンボカボチャの実が育たなかったそうです。
今年は,ジャンボカボチャコンテストが開催できないとの連絡がありました。手賀東小学校のジャンボカボチャは,元気に育っています。もう少し,大切に育てていきます。
運動会スローガン完成
運動会のスローガンが決まり,児童会役員が全校児童に伝わるように看板を作りました。
休み時間や昼休みの時間を上手に使い,こつこつと作り上げました。
目的を意識しながら運動会に取り組めるように,みんなに覚えてもらうため校舎内に掲示しました。
廊下を通るときにスローガンを確認することができます。
自分自身の心の中にある木(本気)を育てられるように運動会の競技・演技・応援・係活動など練習から真剣に取り組んでいます。
本気を育てるためには,毎日疲れを残さないことも大切です。栄養バランスのよい食事,睡眠時間などご家庭でもご協力をお願いします。
5.6年生 勇者の旅 第3ステージ
第2ステージでは、いやな気持ちの中でも「不安な気持ち」の大切さについて,じっくり考えていきました。
今日は,第3ステージです。テーマは,不安な気持ちになったときの体の反応について学び,どうすれば落ち着くのかを学びました。
テキストに記入しながら,リラックス法を学びます。実際に体験しながら,方法を身に着けていきます。
不安な気持ちのメカニズムを学び,実践いていくことで不安な気持ちとの付き合い方を学んでいます。
秋の虫探し
天気がよくて,過ごしやすい昼休みです。1年生が虫探しをしています。
網を持って,バッタやカマキリを探しています。
校庭の隅の方で,「あっ!!いた!」「つかまえた。」「みせて。」と声がします。
虫取り網で,そっと虫を狙っています。
バッタを見つけたようです。1年生の飼育ケースに入れています。
長い網を持って,虫探しに夢中になっている1年生です。学習の時間だけでなく,休み時間にもいろいろな体験を積んでいます。
全校ダンスの練習
朝から急に涼しくなりました。空が澄んで綺麗な水色です。
運動会まであと2週間です。やっと,練習しやすい気候になってきました。
全校ダンスは,低学年・高学年と別で練習してきましたが,今日は,全校児童が体育館に集まって練習を行いました。
体育館の気温は,全校児童が集まっても涼しいです。
振り付けを覚えます。動きをよく見ながら踊ってみます。
練習を重ね,上手になっていきます。全校児童の息ぴったりの演技をお楽しみに!!
一輪車パレードの練習
低学年児童が運動会で発表する一輪車パレードの練習をしています。
昼休みの始めの時間は,自主練習です。がんばって練習した1年生は,真っ直ぐ5メートル乗れるようになってきました。
昼休みの後半は,入場の練習をしました。トラックの中央を真っ直ぐに入場します。中央の線を意識しながら,2人で入場します。
どこで止まって,方向をかえるのかも確認しました。
4月から一輪車の練習をしています。がんばって練習してきた希望者が一輪車パレードに参加します。
運動会まであと2週間です。自分で決めたことを最後までやり遂げる気持ちが育つようにと願っています。
おすすめ!季節の本
運動会の練習も始まり,運動会まであと2週間です。おすすめ!季節の本のコーナーは,運動会の本が紹介されています。
かけっこが不得意でも,楽しく足が速くなる秘密がわかる本(QRコードから動画も見られるようです),むしたちのうんどうかい,かみのうんどうかいなど運動会を盛り上げる本が紹介されています。
運動会の練習に疲れたら,本をゆっくり読んで心と体を休めてみましょう。貸し出しもしています。
秋の全国交通安全運動が始まります。
警察から交通安全のお知らせです。9月21日(土)~9月30日(月)まで秋の全国交通安全運動が行われます。
【 歩行者のみなさん 】
夕暮れ時や夜間,歩行者から車が見えていても,車から歩行者は見えづらくなります。反射材を身につける,明るい色の服を着用するなど,自分を目立たせて交通事故の危険を回避しましょう。
【 1.2年生交通安全教室の様子 】
【 自転車に乗るみなさん 】
千葉県内で発生した交通事故の4件に1件は自転車が関係しています。一時不停止や信号無視など,自転車のルール違反による交通事故も多く発生しています。自転車に乗るときは,頭を守るためヘルメットをかぶり,交通ルールを守り,安全に利用しましょう。
今年の1月から8月末の間に千葉県内で交通事故でお亡くなりになった方は90人で,全国ワースト2位となっています。
道路を横断する際,「車が止まってくれるだろう」と油断せず,「車は止まらないかもしれない」と常に危機意識を持って行動,交通事故を防止しましょう。
【 3.4年生交通安全教室の様子 】
【 5.6年生交通安全教室の様子 】
この機会に,道路の歩き方,自転車の乗り方など交通ルールについて,ご家庭でも話し合い,お子さんの歩き方や自転車の乗り方等,確認をお願いします。
大切な命を交通事故から守りましょう。
給食試食会
1年生と転入生の保護者対象に給食試食会を行いました。
まず,子供たちと同じように給食の配膳からスタートです。給食が冷めないように工夫されている食缶を開けたり,盛り付けをしたりしていただきました。
配膳が終わり,代表保護者の「いただきます」で食事の時間です。
給食センターの圓城寺先生から,学校給食についてのはなしをしていただきました。
学校給食摂取基準の確保や衛生的で安全な給食,地場産物の使用,薄味が基本,楽しまれる給食を考えながら給食の献立を作成しているそうです。
実際に給食を作っている様子の写真も見せていただきました。
朝食のワンポイントアドバイスもありました。
1日3回の食事で1年間だと食事回数は,1095回です。そのうち給食は1/6程度だそうです。「食育」として学校給食に期待されていますが,食事の基本はやはり家庭とのことです。
家族みんなで食事をしたり,給食の話題を取り上げていただいたりして、ご家庭でも「食育」に取り組んでみましょう。とのことです。
運動会の練習が始まっています。次の日に疲れを残さないように,バランスのとれた食事と早寝早起きへのご協力をお願いいたします。
子育てセミナー
給食試食会の後は,生涯学習課の方の子育てセミナーです。
カードをひいてみると・・・試食会で意気投合したのか,偶然にも同じカードが集まりました。
すごろくトークを始めます。
じゃんけんで順番を決め,スタートです。「最近,嬉しかったこと,楽しかったこと」「おすすめのランチ・カフェのお店はどこ?」「子どものしつけで一番力を入れていることは何?」など・・・いろいろなお題があります。
盛り上がってきました。サイコロトークでグループの方と楽しい時間を過ごせたようです。
ご多用の中,子育てセミナーにご参加いただき,ありがとうございました。
落花生グループの活動
2.4.5年生の落花生グループが畑の様子を観察に行きました。朝,雨が降っていたのですが天気がよくなってきたので,出かけました。
出発の会で今日のめあてや道路の歩き方の確認をしました。畑に到着すると2年生の司会で始めの会を行いました。
畑の先生,林 弘さんにお話しをいただきました。夏休み中の落花生の成長について教えていただきました。
かわいい花が咲いています。黄色が綺麗です。
3グループに分かれて,観察を始めます。わからないことや知りたいことは,林さんに教えていただきます。
相手に伝わる写真が撮れているかを確認しています。
子供たちが観察しやすいように1株抜いて,根の様子を見せてくださいました。
大きさの違う落花生がたくさん実っています。
どのように成長していくかが,よくわかります。
動画,宣伝、販売それぞれのチームが写真や動画の撮影をしています。目的を明確にし、意識させながら撮影していきます。
値段をお知らせする動画に撮影しています。
終わりの会の時間です。2年生が進行します。今日の活動の感想を発表しています。
林さんからもメッセージをいただきました。
帰り道です。5年生がリーダーとして活躍しています。
疲れ気味の下級生を気遣いながら,学校に戻りました。
保健委員会の活動
昨日から,保健委員会による『全校ハンカチ調べ』が始まりました。1学期は,毎日の結果を保健室前に掲示していました。保健委員会でよりよい活動になるように,話し合い2学期の活動が始まりました。
手を洗ったとき,汗をかいたときだけでなく,万が一火事になったときに口をふさぐこともできることをポスターに記載してハンカチを身に着けることの大切さを伝えたり,ハンカチを忘れないためのワンポイントアドバイスを昼の放送で流したりしています。
ランドセルに予備を入れておくというアドバイスがありました。
下校時には,今日の結果を発表しています。2学期は,100%を目指しているようです。
この機会に,ハンカチを身につける習慣がつくように自分に合った方法をみつけられるといいな・・・と思っています。
6年生 文化財清掃の準備
手賀東小学校の6年生は,毎年運動会の前に学区にある文化財の掃除をしています。
今日は,文化財清掃の準備として文化財の歴史やどんな場所にあるのか,清掃に必要な道具や服装等の事前学習を行いました。
道順を確認しています。
持ち物や服装など自分の考えを入力していきます。
みんなで意見を共有していきます。
学校の代表として,文化財の歴史を学びつつ清掃をしてきます。
4.5.6年生 全校ダンス練習
運動会の種目,全校ダンスの練習が始まりました。今日は,4.5.6年生の高学年のダンスです。
初めにダンスリーダーさんが舞台の上で踊ります。見ている人たちは,真剣な表情です。
いよいよ全体練習です。前後,左右の人とぶつからないように広がって踊ります。
覚えたてのダンスを音楽に合わせてみます。みんな,上手です。
全校で楽しく踊る子供たちのダンスが楽しみです。
4年生 図工「絵画」
先週,白いキャンバス紙に自分の好きな色を塗り,できあがった背景に絵を育てていきます。
4年生は,城をテーマにしています。背景よりも目立つ色のクレヨンを選んで,城を描き育てていきます。
「絵が小さくなっちゃったら,育てればいいから,失敗はありません。」という大谷先生の言葉に安心して描き始めています。
思い思いに城を育てたら,クレヨンで色をつけていきます。この時は,持っているクレヨン全部の色を使って色を塗ります。隙間がないように色を塗りつぶしていきます。
みんな集中して取り組んでいます。
2時間目の図工の時間は,絵の具を使います。クレヨンで塗りつぶした部分に絵の具をのせていきます。
大谷先生が絵の具の塗り方を教えてくださいました。近くで筆の使い方や色の付け方を教えていただきました。
クレヨンで色を塗り終わった人から,絵の具の作業になります。
クレヨンで描いた線に絵の具がつかないように,絵の具の量や筆遣いを工夫しています。
昨年よりも1つ技法が多くなっていますが,大谷先生の話をよく聞いて,よく見て,集中して自分の絵を育てています。
今日頑張ると,次の時間は楽しいことができます。という大谷先生のお話でした。次回の図工の時間にどんな技法を使って絵を育てていくのか・・・次の時間が待ち遠しいです。
5.6年生 勇者の旅
不安な気持ちとの付き合い方を授業で学ぶプログラム「勇者の旅」の学習が始まりました。不安な気持ちを小さくする方法が分かったり,自分で不安な気持ちを小さくできるようになったりもします。
第1回目は,『いろいろな気持ちについて考える』ことについてです。
「勇者の旅」の講師として,指導方法を職員にご指導くださった 柏市教育委員会 児童生徒課の内田守先生にお越しいただき,授業の様子をご覧いただきました。
初めての授業でしたが,子供たちは,ワークブックに「いろいろな気持ち」について自分の気持ちや考えを書くことができました。
一人一人の考え方や感じ方を大切にするプログラムなので,安心して自分の意見を発表しています。
全10回の学習をしていきます。「不安な気持ち」を落ち着かせることをたくさん学んでいきます。
2年生 絵画の時間
絵画指導講師の大谷 稔先生の授業です。先週,白い画用紙に自分で選んだ2色で背景作りに取り組みました。
今日は,絵を育てていく時間です。テーマは,「ひまわりの王こく」です。
子供たちは,昨年教えていただいたことを思い出しながら,今年のテーマに取り組みます。
大谷先生から,「この線,いいね。」や「楽しそうなひまわりだね。」などたくさん褒めていただきました。
子どもたちも,大谷先生に見ていただきたくて「大谷先生~」と声をかけていました。
クレヨンで描いた後は,絵の具を使っていきます。指で色をつけていきます。どのように色を付けていけばよいか,丁寧にご指導いただきました。
子供たちは,楽しそうにそして,集中して取り組んでいます。
来週も大谷先生にご指導いただきます。
山ゆりリレー
金曜日の朝の時間は,全校山ゆりリレーです。前日に5.6年生がチームの勝利のために考え,アンカーまでスムーズにつなげるかを確認した走順で練習しました。
前回まで,はちまきで走っていましたが,ビブスに変えて走順確認がしやすく工夫しています。
練習の前には,走るときの心得の話がありました。
本気!をテーマに取り組んでいきます。
おすすめ!季節の本
階段わきの『おすすめ!季節の本』のコーナーは,お月さまの本です。9月17日は十五夜です。
かわいい月見団子や月に関係する俳句も飾ってあります。
絵本や宇宙に関する本など・・・ 低学年から高学年まで読める本が紹介されています。
写真がたくさん載っている本は,見ているだけでも楽しいです。こちらのコーナーの本も貸し出ししています。
まだまだ暑い毎日ですが,秋を感じる時間が過ごせますよ。
運動会に向けて・・・
運動会に向けての活動が少しずつ始まっています。休み時間に応援団と児童会の集まりがありました。
応援団の会議は,応援歌や姿勢についての確認です。応援歌には,今年のテーマをキーワードに入れたいとの話がありました。児童会での話し合いを受けて,決めていくことになりました。
応援の姿勢で手の位置を確認しました。良い姿勢です。
「押忍」の掛け声の練習です。初めてですが,団長を先頭に良い声が出ています。
児童会の話し合いも進んでいます。
付箋に意見を書いて,並べて検討していました。
それぞれの係が全校の代表として,自分の役割をしっかり果たしている姿が頼もしかったです。
トウモロコシ まとめ
1.3.6年生のトウモロコシチームの集まりがありました。種まきから夏休みに行ったトウモロコシの収穫や販売までの振り返りをしました。
アンケートをもとに活動を振り返り,次の活動につなげるための話し合いをしています。
6年生は,みんなの意見を記録し,まとめています。
かわいいキャラクターも活躍しました。
農業体験活動での成果や課題を子供たちなりに考え,次につなげていきます。
5年生 図工『絵画』
図工の時間に大谷 稔先生を講師にお招きして,今年の絵画学習が始まりました。
1時間目は,背景の色作りからです。同じ形の刷毛を2本と絵の具2色を選んで『秋』をテーマに作品に取り組んでいきます。
混ざってきれいな色を考えながら,先生の刷毛の使い方を間近で見て心の準備をしていきます。
先生の手の動きをよく見ていたので,みんな上手に刷毛を使っています。刷毛につける水の量も適量です。
いい感じの背景ができました。次の時間は,墨を使って,絵を育てていきます。
1年生 読書へのアニマシオン
1年生のアニマシオンの時間です。今日は,100かいだてのいえの絵本です。
読み聞かせの後に,子供たちが『つぎのかいには だれがすんでいるのか」を想像して絵に描きました。
この本は,いろいろなシリーズがあります。ちか・うみ・ぬま・そら・もりと好きな本を見ながら子供たちは,想像を膨らませていました。
「描き終わった人は,おかわりの紙ありますよ。」と学校図書館指導員の声掛けで,2枚目を描き始める人もいました。
描いたプリントをクラスの友達に紹介しました。
素敵な「つぎのかいにすむだれか」のお話ができていました。
柏市小中学校 科学作品展
さわやかちば県民プラザで,7日(土),8日(日)に柏市小中学校科学作品展が行われました。
学校代表として,4人の作品が展示されました。
作品展の入り口に作品を見る際のお願いが掲示してありました。
学年ごとに展示されていました。学校代表の作品が展示してあるので,とても見ごたえがありました。
最優秀賞の作品は,千葉県総合教育センターで10月19日(土),20日(日)に行われる『 令和6年度 千葉県児童生徒・教職員科学作品展「一般公開」』に展示されます。
校内研修会
かんたんAI教育ラボ 代表 中野良一様をお招きし,教職員研修を行いました。
AIの基本から生成AIまで,実験を交えながら講義いただきました。少し難しい内容でも分かりやすい言葉で解説してくださったので,あっという間に時間が過ぎてしまいました。
物体検出や画像生成など,実際に体験しながら研修しました。
画像生成では,主役・背景・季節・表現方法(写真・イラストなど)を入力してAIが画像を生成しました。
リクエストした画像です。
10月には,児童向けの講習会もお願いしています。
授業参観・夏休み作品展
環境整備で頑張った子供たちは,3時間目の授業参観でも頑張っていました。少し緊張気味な人もいましたが,考える,人の意見を聞く,発表する,ノートを書くという授業を見ていただきました。一生懸命に取り組む姿を見ていただけたこと,子供たちも嬉しそうでした。
夏休みの作品もご覧いただきました。休み時間には、お子さんと一緒に作品をご覧になる方もいらっしゃいました。子供たちは,おうちの方と一緒に作品を見られて楽しそうです。
ご多用の中,ご来校いただきましてありがとうございました。
環境整備
自然豊かな手賀東小学校は,草の成長がとても速いです。子供たちが安全に学習したり生活したりできるように,児童,保護者の皆さん,地域の方と一緒に校舎外の環境整備で除草作業を行いました。
PTA役員の方が,保護者や地域の皆さんにお茶を配布してくれました。朝8時過ぎには,気温が高かったので熱中症に気を付けながら作業しました。
子どもたちも一生懸命に作業しています。
保護者の方の力があると,あっという間に草が抜かれていきます。
6年生は,草が入った袋をリヤカーで回収しています。緑色の草は,袋に入ると結構重いです。
稲刈りでお忙しい季節ですが,地域の方もお手伝いに来てくださいました。
子どもたちのために,ありがとうございました。
教室に入って、汗の始末をしたら2時間目の授業です。
来週から,運動会の練習が始まります。大きなけががないように,子供たちと草取りをしていきます。
発育測定
2学期の発育測定を実施しました。身長と体重を測定する前に,養護教諭から『3つのお願い』の話がありました。
①暑い日がまだ続くので,水分補給をしてほしいです。水筒の中身をいつもより多めに持ってきてください。
②汗をかく季節です。避難訓練でも話がありました。ハンカチを身に着けてください。
③熱中症防止のため,帽子をかぶってきてください。
ご家庭でも,お子さんへの声掛けをお願いします。
自分の名前を言って身長計に乗ります。体重計には,そっと乗ります。上手にできました。
「お願いします」「ありがとうございました」と気持ちの良い挨拶ができる人もいました。
1学期よりも大きくなっていました。
始まりました!山ゆりリレー
山ゆりリレーの練習が始まりました。運動会の種目『全校リレー』の練習も兼ねています。
転入生も加わり,新しいチームでの練習がスタートしたところもあります。
チームのみんなで,力を合わせ全力で走ります。
また,来週の練習が楽しみです。
ジャンボカボチャができはじめました。
JAちば東葛支店の方がジャンボカボチャの生育状況の確認に来校してくださいました。
今年は,酷暑で花が咲いた後に実がなるはずですが・・・なかなか実にならずにいました。
9月になり,昨年よりはずっと小さいのですがジャンボカボチャが育ち始めています。
夏の間は,気温が高すぎて草取りができませんでした。草に栄養がとられてしまっているのか,なかなか大きく育ちません。これから,コンテストまで1か月あります。成長を見守っていきたいです。
5.6年 図書の時間
5.6年生が夏休みに借りた本の返却に来ていました。学校図書館指導員から東京上野にある国立国会図書館国際子ども図書館の紹介がありました。外観は,外国に来たかのような風景です。
本の裏表紙には,国の名前と国旗が書いてあります。1冊の中にいろいろな国のことを書いてある本は,裏表紙に国旗がありません。
本をめくると国ごとの食べ物,衣装,色使いなど日本との違いがわかります。インドの本は、手触りや匂いが違うそうです。
デジタル図書では,手触りや匂いは味わえません。本の素敵なところです。貸し出しは,できませんが学校内で読むことはできます。いろいろな国の本にふれあってみると,知識の幅が広がります。
夏休みの本の返却です。「この本面白かった」と紹介している人がいました。全面の黒板には,1年生が国際子ども図書館の本を紹介する掲示物がはってありました。
1年生のおすすめの本も読んでみたいですね。
国立国会図書館国際子ども図書館の本は,青い箱に入って届きました。50冊あります。9月末まで借りています。是非,手に取ってみてください。
避難訓練
避難訓練を行いました。今回は,大きな地震が起きた後に職員室脇から火災が発生したという想定です。
業間休みの時間でしたので,校庭で遊んでいる人の方が多く,放送を聞いてすぐに校庭の中央に集まってきました。
上級生が「1年生が真ん中だよ。」と声をかけ,1年生が円の外側にいないようにしていました。
校舎から子供たちが避難してきました。ハンカチで口を覆いながら避難してきた児童もいました。
安全担当の職員から地震について話がありました。
火災が起きたときの命を守るポイントは,悪いガスつまり煙を吸わないことです。姿勢を低くして床近くの空気を吸いながら逃げることです。火災が発生した場合、早くからたくさんの煙が発生します。建物の中では,落ち着いて行動し,外に出たら走ることを確認しました。
今回の避難訓練では,ハンカチを身につけていなかった人が多数いました。普段から,ハンカチを身につけておくことは,有事の際に命を守るアイテムになります。
2学期が始まりました。毎日持ってくる物を忘れないようにご家庭でも声かけをお願いします。
2学期がスタートしました
2学期が始まりました。台風の影響が心配でしたが,綺麗な青空が広がっています。
歩いて登校してくる児童は,夏休みの宿題や上履き・防災頭巾など・・・荷物が多い日となりました。
今日は,登校指導で職員が子供たちと一緒に通学路を歩いてきました。
2学期の始業式です。長い夏休みを元気に過ごし,子供たちがまた元気に登校できたこと,嬉しく思います。
2学期の主な行事としては,稲刈り,運動会,校外学習,こども県展の絵,収穫祭,持久走記録会等があります。それぞれの取組に目標をもち,2学期をスタートさせましょう。また,教科の学習も 『このくらいできるようになりたい。』『わかるようになりたい。』と最初に目標をもつことが大切です。全員が目標を持てるように支援します。
今日は学習のスタートに当たり,算数で頭を使う練習をしました。問題をよく聞いて,わかった人は手をあげてくれました。
まだ,学習していない問題にも挑戦してくれた人もいました。間違えてしまっても,気持ちを切り替えて聞いたり,考えたりできる子供たち。2学期の成長が楽しみです。
元気に問題に答えてくれて.ありがとう。
続いて,生徒指導担当からの今月の生活目標について話がありました。夏休みが始まる前に3つの大切なことについてどんな話が合ったのかをよく覚えていた子供たちです。
長い夏休みの生活リズムを学校生活の時間に早めに整えられるように,9月は『時計をよくみて行動しよう』です。
転入生と新しい職員の紹介をしました。
6年生が指揮,5年生が伴奏をして全員で校歌を歌いました。心をひとつに,一生懸命歌いました。
終わりの言葉で2学期始業式を締めくくりました。
教室では,夏休みの作品を集めたり,夏休みの報告会をしたりしていました。教室から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきました。
大きな事故や怪我もなく,みんな元気に登校できたこと。嬉しい2学期の始まりでした。
夏まつりの準備 その2
4.5.6年生は3時に集合して,準備のお手伝いをしました。
机や椅子を運んだり,模擬店のヨーヨーやPTA模擬店準備の手伝いをしたり・・・いろいろな仕事を経験させていただきました。
準備が終わり,地域のみなさんと一緒に活動する目的や受付・模擬店のお手伝いの時間の確認をしました。
みんなで夏まつりを盛り上げていきましょう!!!
夏まつり
手賀地域ふるさと協議会・手賀地域社会福祉協議会主催,手賀地区小中学校共催で夏まつりが開催されました。
今年は,手賀東小学校の子供たちも地域の方と一緒に模擬店のお手伝いに参加しました。そして,手賀東小学校のPTAの模擬店も出店しました。
教職員,子供たち,保護者と地域のみなさんと一緒に夏まつりを楽しむことができました。
防災ゼリーの試食会もありました。太田 和美柏市長がお見えになりました。防災ゼリーの試食をされました。
秋谷会長と太田和美柏市長の挨拶がありました。
地域の方と一緒に約束の時間に遅れないように担当の場所でお手伝いします。
PTAの模擬店です。おいしいフランクフルトでした。完売だったそうです。
本校5年生児童が太鼓をたたいて,盆踊りを盛り上げました。
お手伝いが終わると踊りや模擬店巡りで楽しみました。
手賀西小学校のピザは,整理券を配るほど大盛況でした。おいしいピザでした。
ビンゴゲームの時間です。手賀地域の特産品が景品です。お米や野菜,なし等です。ビンゴになった人から好きな景品をいただけます。
よく聞いて・・・カードをじっと見つめます。
手賀の特産品の他には,ミニタオルなどはずれなしのビンゴゲームで盛り上がりました。
夏まつりで地域の方やPTAの方と一緒に活動できたことは,子供たちにとって貴重な経験になりました。
温かく子供たちを見守ってくださりありがとうございました。手賀東小学校の教職員も夏まつりに参加させていただき,楽しかったようです。楽しい夏まつりをありがとうございました。
また,来年も手賀東小学校の子供たちが夏まつりのお手伝いをさせていただけたら・・・と考えています。
ご来校いただいたみなさん。ごみの持ち帰りにご協力いただきまして,ありがとうございました。綺麗な学校で夏まつりを終えることができました。みなさんのマナーに感謝いたします。
夏まつり~朝からの準備~
朝から,よい天気です。3日前に草刈りをしていただいたのに・・・草の生長は,本当に早いです。
芝の上を歩くとふかふかしています。
朝8時から,夏まつりの準備が始まりました。校庭にやぐらを組み立てます。地域の方の手作りの夏まつりです。
このやぐらの周りで踊ります。
模擬店用のテントや音響・来賓テントも設置されてきました。
ビンゴゲームの景品準備です。地域の畑で朝とれた野菜を袋詰めしています。
みんなが安全に夏まつりを楽しんでもらえるように,草刈りや駐車場の整備もしています。
会場の準備が整ってきました。
暑くて天気のよい午前中でしたが,協力して作業が終わりました。
校内研修
校内研修会を実施しました。
体育館でネット型ゲームの研修会です。相手コートのどこにボールを返したら,勝てるのかを考えながらゲームをしました。
子供たちが楽しく運動できること,思考力や判断力が育成する指導を研修しました。
どの職員も一生懸命に取り組んでしました。
体育館での研修の後は,授業の構成や進め方の研修です。
もうすぐ2学期が始まります。子供たちを迎える準備が始まっています。
夏まつりの準備
みなさん,毎日暑い日が続いていますね。気温が33度・・・という日が続いていますがいかがお過ごしですか?
学校は,子供たちの声が聞こえず静かで寂しいです。
でも・・・校庭や畑の草は,元気に伸びています。暑さに負けないで,外で生長している草を見て『すごいなぁ』と感心してしまいます。
今日は,朝早くから手賀地域の方が草刈りに来てくださいました。本校を会場に行う夏まつりの準備です。
学校にはない,機械を持参してくださって草刈りが始まりました。
丈が長い草は機械の歯に絡まってしまいなかなか作業できない学校の機械とは違い,あっという間に,綺麗になっていきます。
草刈りをしていただいたので,リヤカーで運びます。
終了の時刻になっても,作業が終わりません。
暑くなってきたので,作業を終了しました。校庭がさっぱりしました。
地域のみなさんのご協力で学校が綺麗になりました。
作業後の打ち合わせです。
手賀地域ふるさと協議会・手賀地域社会福祉協議会のみなさん,ありがとうございました。
トウモロコシ販売 ~道の駅しょうなん~
道の駅しょうなんでの販売準備です。準備をしているとたくさんのお客さんが「何時からですか?」と声をかけてくださいました。子どもたちが集合してきました。今日の流れを確認しています。
それぞれの担当がしっかり仕事できるように確認しています。子供たちが作ったPR動画を待っているお客さんに見ていただきました。
トウモロコシのキャラクターです
販売が始まりました。たくさんのお客さんが買いに来てくださいました。
子どもたちが作ったチラシをお客さんに配り,ドルチェドリームのおいしさを宣伝しました。
子供たちの成長を見に来てくださった方もたくさんいました。
予定していた時間より,早く販売終了になりました。みなさん,道の駅しょうなんまで買いに来てくださり,ありがとうございました。
6年生が大切な売上金の計算をしています。3つの会計を慎重に計算しています。
朝の収穫から販売まで,貴重な体験をすることができました。畑の指導をしてくださった大山さん,児童送迎のための駐車場を調整してくださった方,トウモロコシ選別の場所を貸してくださった方,道の駅しょうなんのみなさんと子供たちのためにたくさんの地域の方がお力添えくださいました。この体験活動は,たくさんの方にご支援いただき成り立っています。
子供たちの笑顔から,今日はたくさんのことを学んだということが伝わってきます。協力することの大切さやきちんとした仕事をするということはどういうことかを感じることができたようです。今日の体験を今後の生活に活かしていけるように学校でも指導・支援して参ります。
子供たちの成長のために,支援いただいた皆様。今日は,ありがとうございました。感謝申し上げます。
トウモロコシの収穫
5月から大山さんに教えていただきながら育ててきた,トウモロコシの収穫です。今週は,火曜日の昼に強風と大雨でトウモロコシが倒れていないか心配していましたが,元気に育ってくれていました。
朝早くから,大山さんは今日の収穫のために畑を見に来てくださっていました。
元気に育っています。大きくなりました。
大山さんに挨拶をして,収穫の仕方を教えていただきました。畑の周りのオレンジ色の紐についても教えていただきました。
上にある実をもぎ取ります。立派なトウモロコシです。生でも食べられるそうです。
1粒食べてみました。甘くておいしいトウモロコシです。
下の実のでき方を実際に見て上の実の大きさと比べます。
収穫したらトウモロコシの木を折るそうです。そうすることで,作業が終わったことがわかるように工夫しています。
さあ,収穫が始まりました。大山さんに教えていただいたとおり,トウモロコシの上の実をもぎ取ります。
収穫したトウモロコシを選別していきます。選別の仕方を大山さんに教えていただきます。
どんどんコンテナでトウモロコシが運ばれてきます。
コンテナにきれいに並べていきます。
収穫が終わりました。一度解散して,道の駅しょうなんに向かいます。
保護者の方に引き渡して畑の作業は終了です。
大山さんが朝早くから,子供たちが育ててきたトウモロコシを安全に楽しく収穫できるように心を配ってくださいました。
大山さんの畑で育てたトウモロコシを道の駅しょうなんで販売します。
交通安全推進隊会議
徒歩で登下校している子供たちの安全を見守ってくださっている交通安全推進隊の方との情報交換会を実施しました。歩いて登下校している子供たちは,40分近く歩いています。
4月から見守りの仕方を変更したので,登下校の児童の様子についての情報を交換しました。
子供たちは,安全に気をつけて歩いて登校できているようです。
危険箇所の情報交換も行いました。手賀地域は車の通行量が増えてきています。特に手賀十字路を入ったところのお墓の近くは,道が細くなっているにもかかわらずスピードを出している車が多いとのことです。
この細い道でも集合場所に向かうために児童がお墓の反対側から道を横断してきます。見通しも悪いので,万が一のことがあったときにすぐに止まれるスピードで走ってほしいとの意見もありました。
小規模特認制度を利用する児童が増え,歩いて登下校している児童の安全を守ってくださる交通安全推進隊の方の人数が年々減少しています。
徒歩で登下校している児童の安全のために交通安全推進隊の方の活動を広げていければと話し合いました。
きれいになりました。
保護者の方が,ボランティアで校舎内の清掃をしてくださいました。
子供たちが掃除の時間にスポンジでこすって汚れを取っていますが,広い廊下はがんばってもすぐに汚れてしまう状態でした。
大きな機械で廊下をきれいにしてくださいました。2階の端から掃除が始まりました。
床には傷がたくさん付いていますが,見た感じはきれいかな?と思っておりました。(子供たちががんばっていますので・・・)
機械で掃除していただくと,こんなに汚い水が出てきました。
反対側の廊下からも掃除を始めてくださいました。汚い水です。
夕方まで作業していただきました。暑い中,本当にありがとうございました。
いつもより明るい廊下になりました。ピカピカに光っています。窓からの光が廊下に映っているのにびっくりしました。
階段もピカピカです。階段に飾ってある絵画も引き立って見えます。美術館のようです。水道の前の緑色の床がこんなにきれいな色だったとは!!!
トイレの床も真っ白になりました。汚したらすぐにきれいにすると白さが保てます。
廊下の汚れがすっかりきれいになりました。
左の写真は,掃除前です。右は,掃除後です。並べてみると,きれいに見えていた床に汚れがこびりついていることがわかります。
子供たちがスポンジでこすった跡が廊下にたくさんありましたが,周りの汚れがきれいになったので,こすり跡もなくなりました。
子供たちは,きれいな廊下とトイレを見るのは9月になります。楽しみにしていてください。
きれいになった学校は,とても気持ちがよいです。
トウモロコシ販売に向けて
夏休みに入りましたが,1.3.6年生の縦割りで活動してきたトウモロコシチームが27日(土)は,トウモロコシのもぎ取りと道の駅しょうなんでの販売会を行います。
大山さんの畑にトウモロコシの様子を見に行ってきました。
大人の背丈よりも大きくなっっていました、そして青々としたトウモロコシの葉っぱの横にトウモロコシの実がなっています。
トウモロコシの実も大きくなってきました。今週末にはどのくらい大きくなるか・・・楽しみです。
動物たちがトウモロコシを食べないように大山さんの畑には工夫がされています。
さて,昨年度まで手賀東小職員のチームポロシャツは,ロイヤルブルーでしたが・・・
諸事情により今年度は,カラフルポロシャツになりました。左胸に手賀東小キャラクターのテガニが描かれています。色はカラフルですが,一致団結!!チームワークはバッチリです。
昨年度と少し違いますので,トウモロコシの日に大山さんの畑や道の駅しょうなんにお越しの際は下の写真のポロシャツを参考にお声かけください。
夏休みが始まりました
夏休みが始まり,子供たちのいない校舎内は静かです。職員は,午前中から特別教室の片付けや山ゆりコースの杭打ちなど普段できない箇所の整備を行いました。
職員作業の後は,研修会です。ICT研修をオンラインで受けました。
職員の学びが深まる研修ができました。
2学期に楽しい授業ができるように,学んでいきます。
1学期 終業式
1学期の終業式を行いました。1学期がんばった人の表彰式から始めました。
キーボー島の名誉島民の表彰です。一輪車をがんばった人の表彰です。たくさんの人ががんばったので,名前を呼ばれた人は,その場に立ちました。
一輪車検定,読書マスター認定の人たちです。たくさん努力して認定されました。
山ゆりマラソン,柏市優良健歯コンクールの表彰です。
私からは,子供たちへお願いとして2つ話しました。
1.夏休みは,手賀東小学校の地域行事がたくさんあります。お世話になっている地域の方とのつながりを深めるため,地域の方の役に立つ機会です。地域の行事に是非参加してください。
2.健康に過ごすこと。睡眠不足だと楽しいことも楽しめないし,がんばりたいこともがんばれないです。そして,熱中症や感染症にもかかりやすくなります。『早寝早起き』を継続してください。
生徒指導担当から,夏休みの生活について話しました。キーワードは,太陽・水・車です。
1学期がんばったことについて2年生と4年生の代表の人がお話をしました。
校歌斉唱では,6年生が指揮をしました。
明日から,待ちに待った夏休みです。時間がたくさんあります。机に向かう勉強だけでなく,たくさんの体験をしてください。健康に過ごし,9月に元気に会いましょう。
もうすぐ夏休み
1学期の終業式の前日となりました。それぞれの学級が夏休みに向けての活動をしています。
6年生の教室は,みんなでレクリエーションをしています。
担任も参加しています。楽しそうです。
5年生も自作のクイズで盛り上がっていました。
和気藹々・・・ほのぼのします。
4年生の教室です。テストの返却やリーフレット作りの完成を目指していました。集中してがんばっています。
3年生は,わくわくハッピーレクの宝探しで盛り上がっていました。どんな宝に出会えたのかな?
まだ,見ちゃだめ・・・とのことで,透かして見るだけでしたが,わくわくドキドキでした。
2年生は,きつねのおきゃくさまのリハーサル中。がんばれ!!
1年生は,大掃除前のお片付けタイム。整理整頓できたかな?
そして,大掃除の時間です。きれいに掃除する場所を決めて,掃除しています。縦割り活動なので,上級生が下級生に教えながら活動しています。
大掃除が終わり,学校がきれいになりました。
明日は,1学期の終業式です。
2年生 きつねのおきゃくさま 再上演
昨日,5年生が2年生の劇を見られなかったので,2年生が再上演していました。
5年生のために,一生懸命『きつねのおきゃくさま』の劇を見せてくれました。
教科書に描かれていない場面も背景にしていました。2年生の演技に5年生が嬉しそうに拍手していました。
5年生が1人ずつ2年生へ感想を伝えていました。見ていて5年生の温かいメッセージが素敵でした。
2年生も嬉しそうでした。
国語の学習で学んだことを劇にして全校児童に見せてくれた2年生でした。2学期も学んだことをみんなに伝えてほしいと思います。どんな発表があるか・・・今から楽しみです。
すいか割り大会
地域の方から大きいすいかをいただきました。全校ですいか割り大会を行いました。
農業体験学習の縦割りグループに分かれて,行いました。すいか割りのルールと注意事項を確認してから始めました。
目隠しをして,棒の周りを回ってからスタートです。みんなの声援や誘導の声を聞きながらすいかの前までそーっと歩いて行きます。
1年生も一生懸命応援しています。
すいかのある場所とは違う方向に歩いて行ってしまう人もいました。
応援したり,「もっと右・・・」と声をかけたりしながら盛り上がりました。
職員も挑戦しました。子供たちの声を頼りに,すいかの前までいけました。
目隠ししている人も,見ている人も盛り上がったすいか割り大会でした。
終わった後は,みんなですいかを食べました。
みんなでいただきますをしました。甘くておいしいすいかでした。
地域の方のご厚意でいただいたすいかは,大きくて立派なすいかでした。甘いすいかでおいしくいただきました。
すいか割りで割れたすいかは,ニワトリたちがいただきました。おいしそうに食べていました。
5年生 竹灯籠作り
いつも,校庭の樹木剪定のお手伝いをしてくださっている本校児童のお爺さんは,竹灯籠作りの名人です。
写真で素敵な竹灯籠の作品を見せていただいていたのですが,今回子供たちに竹灯籠の作り方を教えてくださることになりました。
地域の方も,子供たちの安全を見守るためにお手伝いに来てくださいました。
子供たちが安全に楽しく活動できるように,道具や材料の準備をしてくださっていました。
早速,竹灯籠作りです。安全に気をつけながら電気ドリルで竹に穴を開けていきます。
デザイン画のまるをよく見て,ドリルの刃を替えながら穴を開けていきます。竹に対して真っ直ぐに刃を当てて穴を開けます。
竹灯籠が完成すると竹について詳しく教えていただきました。竹でオリンピックの五輪も作りました。1本の竹で,いろいろな作品を作りことができることを学びました。かわいいカエルのストラップもお土産としていただきました。それぞれに表情があって,愛嬌のある表情です。
講師の先生と記念撮影です。竹灯籠は,上手にできています。
竹を使って,流しそば体験もしました。講師の先生が半分に割って持ってきてくださいました。そばが流れるように竹のふしを金槌で割ってくださいました。
そばを茹でました。初めて茹でる体験をした人もいるようです。
いよいよ,流しそば体験です。並ぶ順番を変えながら楽しみました。
上手にとれました。
竹を使って,いろいろな体験活動をした5年生です。初体験もたくさんあったそうです。子供たちは,1つ1つの体験をよい学びにしていました。
子供たちの体験のために,朝早くからお手伝いいただいた講師の先生,保護者の方,地域のみなさんに感謝いたします。
こちらもご覧ください。↓
【竹Party①】
【竹Party②】
おすすめ!季節の本
おすすめ!季節の本コーナーでは,『夏がきたら こんな本!』で映画化された名作の紹介です。
低学年の人には,少し難しいお話ですが映画になった本がこんなにたくさんあると言うことを知ってほしいです。
夏休みの図書貸し出しは,終わりましたがおすすめ!季節の本コーナーで紹介している本は,自分の住んでいる近くの図書館にも置いてある本です。
時間がたくさんある夏休みです。是非,読んで見てください。
2年生 きつねのおきゃくさま
2年生が国語科で学習した「きつねのおきゃくさま」の劇を見せてくれました。
たくさんの子供たちが2年生の劇を見に,集まってきました。
手書きの背景が劇を引き立てています。台詞を覚えて,堂々と演技していました。
見ていた人からたくさんの拍手が送られました。2年生の真剣でかわいい表情が素敵な劇でした。
1年生
1年生の教室では,牛乳パックを使ってさかなつりの準備です。
クレヨンで4種類の魚を描いています。2学期の算数で使うので4種類の魚を準備しているそうです。
絵を描いてはさみで切った人は,クリップをつけて箱に入れます。みんなで集まってクリップをつけています。
1年生の教室では,2学期の学習がスムーズにスタートできるようにみんなで準備しています。
つぼみスクール
4.5.6年生女子を対象にワコールから講師の先生をお招きし,つぼみスクールを行いました。
子供たちは,ここで学んでいる時間は「つぼみさん」と呼ばれていました。思春期の体の変化について学びました。
肌触りや形,伸縮性等を実際の下着を手に取って確かめました。
ステップ1からステップ3までの体の変化に合わせた下着が袋の中に入っています。触ってみてどれが入っているかを当てるゲームです。
グリーン・ピンク・ブルーの順に袋の中に手を入れて確認しています。相談しながら答えを書いています。
みんな,正解でした。嬉しそうです。
感想を書きました。それぞれにいろいろなことを感じた授業でした。
冊子とメジャをいただきました。
子どもの成長は,家族にとって嬉しいことです。少し恥ずかしいと感じる人がいるかも知れませんが,今日学んだことをお家の人に話してみてください。そして,体の成長のことで不安になったときは,一人で悩まないで先輩でもある身近な大人に相談できるといいですね。
自分を大切にできる素敵な人になれるように応援しています。
4.5.6年生 体と心の変化
4.5.6年生の男子を対象に心と体の変化について学習しました。
4年生教室では,プライベートゾーンや体をきれいにすることについて学習しました。
5.6年生が合同で体と心の変化について学習しました。資料を見ながら,思春期の自分の体と心の変化について,そして心の変化に合わせたルールやマナーについても学びました。
体が変化していくことで不安になることもあるかも知れません。そんなときは,家族の人に相談してください。
家族の人は,みなさんの成長を嬉しく思ってくれています。体や心の変化を経験している大人に話を聞いてもらうことで,気持ちが楽になるかも知れません。
個人差がある体と心の成長を上手に受け止めながら,素敵な人になっていくことを応援しています。
1年生 シャボン玉・水遊び
1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。ストローでシャボン玉を作っています。細かいシャボン玉やカップの上にシャボン玉を作ったり・・・いろいろな形のシャボン玉が飛んでいます。
担任から「今より大きいシャボン玉やたくさんできるシャボン玉を作るにはどうしたらいいかな?」という問いかけがありました。
子供たちは,「段ボールを使う」「フラフープを使う」などそれぞれが考えています。
今回は,ストロー1本だけでシャボン玉を作りましたが,夏休みに本やインターネットで調べておいてください。との話がありました。
子供たちがどんな道具を探してくるか(自分で研究して発見する子供がいるかも知れません)楽しみにしています。
シャボン玉の次は,ペットボトルの水鉄砲です。遊ぶ時の約束を確認しました。
かわいい絵や模様を描いた一見普通のペットボトルに見えますが,水を入れると水の出方は様々・・・
「かけてもいい?」と友達に声をかけてから,ペットボトルを押して水を出しています。
友達のことを考えながら遊べる素敵な1年生です。
今日は,曇り空で外での活動ができました。外での活動ができて,よかったね。
栄養士さんの授業
給食センターの栄養士さんが来校してくださいました。
3年生の教室でかむことの大切さを知る授業をしていただきました。
10回かんだときと30回かんだときのご飯の粒の大きさ,味,唾液の量を調べるために実験用のご飯が配られました。
2年生の教室では,箸で豆を移動させるゲームをしながら,正しい詩の持ち方とカップの持ち方を学びました。
給食の時間は,栄養士さんが各教室を回って子供たちが食べている様子を見てくださいました。
「ひじきと同じ仲間は,どれでしょう」というクイズがありました。
1.くろごま 2.きくらげ 3.わかめ この中から回答を見つけます。さすが高学年は,正解でした。わかめと同じ仲間では,いろいろな海藻の名前が出てきました。
あかとさか・・・という海藻の名前を知っている高学年の児童がいました。大好きでよく食べるそうです。(お刺身に付いてくるツマに入っているそうです)
栄養士さんの訪問で,新しい学びができました。
3年生から6年生 着衣泳
3年生から6年生の着衣泳の学習を行いました。着衣泳の学習を始める前に,水の事故の話がありました。昨年度1年間で734人が水の事故に遭い,夏は568人,中学誌以下は106人という話を聞きました。「25メートル泳げるから大丈夫」ということはありません。年に1度の学習ですが大切な学習です。
子供たちは,水着の上に洋服を着て,靴下と靴を履いてプールに入水しました。
溺れてしまったときに,すぐ助けが来てくれるとは限りません。全身の力を抜いて浮く練習をしました。
感覚をつかみ「浮いて待つ」ができてきたので,次の学習です。
ペットボトルを抱いて浮いたり,小さいサイズのペットボトルでの浮き方を学びました。
ボールを使うときは,滑らないようにレジ袋に入れて使うことも知りました。
小さいボールは,小さいサイズのペットボトルと同じ要領で使います。
クーラーボックスでの救助も学びました。暑い日には,クーラーボックスが近くにあることも多いですね。投げる位置に気をつけるとよいですね。
最後は,長い棒を使っての救助です。助ける人が,引っ張られて水に入らないように体勢を低くして助ける方法を学びました。
溺れている人を見つけたら,周りの人に助けを求めることや119番することも大切です。
救助の方法を知っていることで万が一の時に助けられる命があります。自分で助けることが難しくても協力して助けられることもあります。
なにより,子供だけで水の近くに行かないことが一番大切です。
着衣泳で3年生から6年生の水泳学習が終わりました。
願いが叶うかな?
明日,7月7日は,七夕です。
階段脇には,5日(金)の午後まで手賀東小学校の笹飾りがありました。願い事込めて書いた短冊も飾ってあります。
短冊を子供たちに渡せるように午後に笹を切り分けてました。
教室に届けて,子供たちが持ち帰りました。
笹飾りの隣の階段には,おすすめ!季節の本コーナーがあります。今回は,たなばたに関する本が展示してあります。
星と月に関する本,お願い事をする本,たなばたのことがわかる本・・・いろいろのジャンルの本です。
どんな願い事をしましたか?願い事が叶うように・・・自分でがんばることも忘れないでくださいね。
さて,新しいデザインのお札が発行されました。もう,手に取りましたか?新しいお札に関する本や子供新聞の記事も展示しています。
新しいお札をまで手にしていない人も「なるほど・・・」にたくさん出会える本です。貸し出しもしています。夏休みに読んで見てはいかがでしょうか?
学校見学会
本校は柏市唯一の小規模特認校です。柏市全域から通学が可能な学校です。
今日は,柏市教育委員会学校教育課主催の学校見学会を行いました。
5年生が国語の『すいせんしよう「待ちじまん」』の学習で学んだことをもとに学校紹介の動画を作りました。手賀東小学校の特徴について調べ見学会にいらっしゃった方に納得いただけるような構成を考えました。5年生の良さが光る動画をご覧いただくことができました。
授業をご覧いただきました。
本校に通学する保護者の声も聞いていただきました。PTAや登下校について等,2人のお子さんを本校に通わせている保護者の方に保護者目線でのお話をしていただきました。
学校見学会は,9月にも予定しています。
柏市平和都市宣言40周年記念「平和の折り鶴」
柏市が昭和60年3月20日に平和都市宣言をおこなってから今年で40周年を迎えるそうです。
40周年の記念行事として,5.6年生児童が折り鶴作りに協力しました。
この折り鶴は,広島市平和記念公園に献納,または平和記念講演会で飾られるそうです。
5年生が時間を見つけて折り鶴を折っています。
6年生は,校長室で作成してくれました。しばらく鶴を折っていないので,忘れてしまったところは友達と教え合いながら丁寧に折ってくれました。
毎日,いろいろなことがありますが・・・戦争がない平和な日本で過ごせることに感謝して1日1日を大切に過ごしていきたいと改めて感じます。
地域の方をお招きして
地域の方をお招きして,盆踊りの練習を行いました。見たことは,あるけれど・・・実際に踊ってみたことはない。と言う子供もいました。
お越しくださった地域の方に自己紹介をしていただきました。今日は,柏おどりと炭坑節の2曲を教えていただきました。
始めに地域の方に柏おどりのお手本を見せていただきました。
子供たちは,真似できるところを真似しています。じっと見ている子供たちが,地域の方の手の動きを真似し始めました。
今度は,子供たちも踊ります。中央で踊ってくださる地域の方を真似して一生懸命踊りました。
まだ,完全に覚えられていないですが,楽しそうに踊っていました。
「楽しかった」「柏おどりを知ることができてよかった」という感想が聞けました。
短い時間でしたが,地域の方と楽しい時間が過ごせました。地域の方は,「子供たちみんなから元気をもらいました。」と嬉しそうでした。
手賀地域ならではの交流が持てた時間です。夏休み中に学校の校庭を会場に行われる世代間交流夏まつりが楽しみです。
今日の子供たち
盆踊りの練習の後は,授業に取り組みます。3年生から6年生は,水泳学習です。泳力別に練習しています。
暑い日なので,水の中は気持ちよさそうです。水に入るといつもより疲れます。今日は,いつもより早めに休みましょう。
1年生の算数の時間です。話をよく聞いて,ノートもていねいに書いています。
2年生は,図書の時間です。静かに本を読んでいます。4年生の作品と本の紹介のコーナーもあります。
4年生の作品を見ながら,本を手に取っている2年生もいました。
4年生も算数の時間でした。真剣に話を聞いています。ノートの文字が丁寧になってきました。練習問題4問を集中して解いています。すぐに丸付けをしてもらえるので,安心して問題に取り組めています。
3年生は,習字の時間です。『土』の清書の時間です。始筆や終筆に気をつけて作品を仕上げています。
作品は,すぐに掲示されていました。片付けも少しずつ上手になってきました。
手賀東小学校の子供たちの1日です。今日も1日がんばりました。
かわいいひよこが仲間入り
飼育小屋のめん鶏が,6月から卵を温めていました。ひよこが生まれたので飼育小屋を見てきました。
めん鶏の羽の下にいるひよこを見に行くと,子供を守ろうとしている親鶏が羽を広げて威嚇してきます。
親鶏とめん鶏の間にいるひよこは,顔が少し見えています。2羽ともめん鳥に守られています。大人に守られて育っていくところは,人間と同じですね。
ひよこが餌を食べるために親鳥から出てきました。ピヨピヨと鳴きながら,餌を食べています。めん鶏のおなかの下から,卵が出てきました。
ひよこが親鳥のところに戻ってくると,2羽のめん鶏はくちばしで卵を転がし,おなかの下に抱えました。
雄鶏と碁石チャボの雌鶏は,飼育小屋の外で散歩です。草や虫を食べています。
逃げることなく,「お家に入るよ。」の言葉で飼育小屋に入ります。
ニワトリも自分の家がわかるようです。
自然豊かな手賀東小ならでは・・・光景に心があたたかくなりました。
一輪車発表会
昼休みに一輪車発表会を行いました。今回は,3名の選手が自分の技を披露しました。
司会の児童が選手の紹介をしてくれました。
2年生,3年生,4年生の選手です。
一人一人,演技をしました。2年生の選手が演技します。ジャンプ乗りという難しい乗り方も1回で成功しました。
4年生の演技です。横乗りからスタートです。集中して演技に取り組んでいます。手賀東小学校で一番いろいろな技ができる選手です。
3年生の演技です。片足乗りをします。アイドリングという技は,難しいのです。更に難しい片足を伸ばした状態でバランスをとってアイドリングするという技に挑戦しました。
司会の人も選手が頑張れるように上手に紹介していました。
選手のみなさんは,発表会という場所でも自分の気持ちを落ち着かせ,失敗することなく演技することができました。たくさんの友達が応援してくれる中,一輪車発表会が終わりました。
今,一輪車の練習に一生懸命取り組んでいる人たちの中には,運動会の一輪車パレードを目標にしている人もいます。失敗してもあきらめることなく,自分に負けない心でがんばれることはとても大切なことです。
どのくらいできるようになるか・・・これからが楽しみです。
全校集会
全校集会を行いました。始めは,手賀東小の新しい友達の紹介です。転入児童と体験児童とあわせて3人です。
みんなの前で,あいさつをしました。
生徒指導担当から今月の生活目標の話がありました。
児童会からは,新しい図書室の名前と8月の手賀盆踊りについての話です。
今日の発表までには,児童会役員を中心として,図書室の新しい名称を全校児童に応募しました。図書室の目的を再確認し,自分達が図書室を活用することでレベルアップできるように願いを込めて決めていきました。
今日の発表会の前に,決定したことを報告しに校長室に来ていました。7月1日(月)の全校集会でみんなに発表する内容について,事前に説明に来てくれました。全校集会まで秘密にしてください。ということでしたが・・・素敵な名前に決まったので,誰かに教えたくなる気持ちを我慢してこの日を待ちました。
児童会役員が一人一人,自分の役割をしっかり果たしてくれていることがとても嬉しいです。
世代間交流夏まつりのお手伝いの募集です。日頃,体験学習等でお世話になっている地域の方への恩返しの気持ちを込めて,学校を会場にして行われる夏まつりで受付やお店でお手伝いをします。
児童会役員が中心となって進めています。世代間交流夏まつりのお手伝いへのご協力をよろしくお願いいたします。
山ゆりタイム
金曜日の山ゆりタイムの時間です。今日は朝から雨が降っているので,体育館で長縄をしました。
体育委員会を中心に準備運動から始めます。
1年生は,回っている縄を通り抜けるところから始めました。2年生は,ゆっくりですが回っている縄をよく見て跳んでいます。
3.4年生は,跳ぶタイミングや着地する位置を確認しながら練習しています。
5.6年生は,一緒に練習します。林間学校から帰ってきたばかりの5.6年生は,息がぴったりです。
順番を入れ替えながら,どんどん跳んでいきます。
雨の日の山ゆりタイムは,体育館で長縄に挑戦していきます。スモールステップで練習を行い,1分間で何回跳べるか挑戦していきます。
林間学校⑪
大房岬自然の家での生活も終わりです。最後の集合写真を撮影しました。
退所式です。実行委員が司会進行しました。所員の方から,ここでの体験は,楽しかったですか?という質問がありました。疲れているけれどみんな良い表情でした。今日の体験は,これからの暮らし方につながっている。というお話がありました。
友達と声をかけ合い,協力しながら生活した2日間。学校とは違う体験がたくさんできました。所員の方に教えていただいた,これからの暮らし方につなげていってほしいと思います。
バスに乗って,学校に向かいます。
林間学校⑩
野外炊飯の時間です。分担事に作業を開始しました。手賀の丘青少年自然の家で練習していたので,子どもたちの力で活動できました。練習の時よりも食材の量が多いので,カレー班は,野菜を切るのに大忙しでした。
飯盒のお米が炊けました。今回も焦げることなくふっくら美味しそうに炊きあがりました。カレーも出来上がりました。カレーも水分がちょうどよかたので,とろみ加減も味もバッチリ仕上がりました。
完成です!!!美味しそうです。
「いただきます。」デザートは,りんごゼリーです。
きれいになるよう心を込めて片付けました。
一人一人が自分の役割をよく理解し,責任をもって活動することができました。
林間学校⑨
朝食が終わり,退所点検も済みました。2日目の野外での活動が始まりました。
時計を見ながら,自分たちで考えながら行動しています。声をかけ合いながら全員で林間学校のめあてに向かって取り組んでいます。
今朝のメニューです。
食欲がない人もいましたが,今日の活動のために食べられるものを食べました。
林間学校⑧
静かな夜が明け,2日目の朝になりました。みんな元気です。
朝の掃除です。
朝食準備です。しおりで時間を確認しながら,行動しています。
朝食に行ってきます。自分たちで,考えながら行動しています。
林間学校⑦
大房岬の空も暗くなりました。ナイトハイクと花火にでかけました。
懐中電灯を持ってみんなで真っ暗な道を歩きました。磯遊びでお世話になった指導員さんがクワガタを見せてくださいました。
小ぶりなクワガタですが,何匹も出会う頃ができました。展望台にのぼると灯台の光を見ることもできました。
宿舎に戻り,花火をしました。花火の光がきれいでした。
ロビーで打ち合わせをしました。担任から子どもたちへ今日の良かったことを伝えました。
部屋に戻り,就寝です。ゆっくり休んで,明日の活動に備えましょう。明日も暑くなりそうです。
林間学校⑥
待ちに待った・・・夕食の時間です。今日のメニューです。
みんなで協力して,準備しました。準備が早いので驚きました。
「いただきます」の挨拶をして,食べ始めました。ご飯とスープがお替りできるので,みんな嬉しそうです。
お腹いっぱいいただきました。
夕食が終わり,食器の片付けが済んだら,野外散策の準備をして外に出かけました。まだ,外は明るかったのですが,風が涼しくて気持ちが良かったです。
夕食を食べたので,元気復活!!広場を走り回ったり,たくさん飛んでいるトンボを捕まえたりと楽しそうでした。夕日がきれいだったので,みんなで写真を取りました。
夕日に映える写真を撮ろうということになり・・・相談しながらポーズを決めました。
みんなで盛り上がった夕暮れです。
宿舎に戻り,入浴の時間です。
林間学校⑤
磯遊びです。みんな夢中で海の生き物を探しています。指導員の方が,岩の裏側にいるナマコを見せてくださいました。ナマコをはじめは,警戒していた子どもたちも「ナマコを触る機会はそんなにないと思うよ。」という言葉を聞いて,手のひらに乗せて感触を味わう子供もいました。
水が透き通っているので,小さい魚が泳いでいるのがよく見えました。友達と岩をどかして,生き物がいないか探しています。海の水が冷たかったので,歩いてきたときのように暑いと感じることもなく磯遊びを楽しみました。
ウニやヒトデやカニを見つけて嬉しそうな子どもたちです。バケツの中に生き物を入れていきます。
一度,浜辺に集まり水分補給の後は,指導員さんから生き物の名前を教えていただきました。アワビ・・・と思っていた生き物は,トコブシでした。
2回目に海に入りました。1回目とは違う生き物を見つけることができました。
海の生き物と一緒に集合写真を撮影しました。
その後,生き物を見つけた場所に返してあげました。
海の生き物たち・・・今日は,一緒に遊んでくれて,ありがとう!!
林間学校④
磯遊びに出かけました。外シャワーの前に集合しました。
所員の方が,磯遊びの指導をしてくださいました。帽子と麦茶を忘れていないかの確認もありました。
大房岬の自然に触れながら,歩いていきました。手賀東小学校の周りにも豊かな自然がありますが,学校の周りとは違う自然を見ることができました。びわの葉は,表と裏とでは触り心地が違うことも学びました。
途中で,湧き水がある場所に行きました。カエルの卵を見たり,トンボを見たりしました。
指導員の方が立ち止まると,新しい発見ができます。今度は,木の根元にカニがいました。海から上がってくるそうです。海には,もっとたくさんのカニがいるとのことです。楽しみにしながら歩いていきました。
浜辺は,日陰がないとのことで近くのあずま屋で海の生き物の話を聞きました。注意が必要な生き物についても教えていただきました。わからないことは,何でも聞いて下さい。と指導員の方の言葉で安心して浜辺に向かうことができました。
大房岬の自然を学びながら,あっという間に浜辺につきました。
さあ!!磯遊びの始まりです。
林間学校③
大房岬自然の家に到着しました。バスで移動しているときから,「お腹すいた・・・」という声が聞こえていました。荷物を研修室に置かせていただき,涼しい食堂で待ちに待った,昼食です。
お茶とハンバーグ弁当です。みんな無言で食べています。「足りない・・・」とつぶやく人もいました。
美味しいお弁当でした。
昼食の後は,研修室で入所式とオリエンテーションです。実行委員の人が進行します。
所員の方から,大房岬自然の家の近くの生き物について教えていただきました。とんびやからすがいるそうです。野外炊飯のときに食材を置いたまま他の場所に行くと,すきを狙って食材を持っていてしまうそうです。
明日の野外炊飯は,注意が必要みたいです。覚えておきます。
他には,アナグマがいるそうです。夜に出会えるかもしれないとのことです。フクロウもいるそうです。
所員の方から『自分の身は,自分で守る』というお話を伺いました。暑いので水分補給をしたり,帽子を被ったりすること。そして,食事と睡眠をしっかりとるということでした。
シーツの付け方など施設の使い方も教えていただきました。磯遊びから帰ってきた頃にシーツの配布があります。
入所式とオリエンテーションでは,みんなよく話を聞いていました。そして,お礼もしっかり言う事ができていました。
林間学校②
鋸山に到着しました。ロープウエイに乗りました。進行方向の窓からは,緑の木々が見えます。後方は,海です。ロープウエイでも写真撮影をしました。
きれいな景色です。
展望台でも写真撮影をしました。
初めての宿泊学習となる5年生は,とても元気です。歌ったり,俳句を詠んだりしながら歩いています。
地獄のぞきにも行きました。きれいな景色でした。石大仏で少しだけ自由時間にしました。
お地蔵様にお願いをしたり,大仏の前まで行ったりしました。赤とんぼが飛んでいました。ここでも集合写真を撮影しました。
バスに乗って大房岬自然の家に向かいます。
林間学校①
5.6年生の林間学校が始まりました。
朝早くからたくさんの保護者の方や職員に見送られて元気に出発しました。
バスの中では、楽しいクイズからスタートです。
よく見て知っているけれど,いざ答えようとするとどっちだったかなぁ?と迷うクイズばかりで,盛り上げっています。
おやつタイムです。約束を守っておいしそうに食べています。
市原サービスエリアで、トイレ休憩です。お日さまが出てきて、良い天気です。
バスに乗り、またバスレクで楽しんでいます。
一輪車検定
6月の一輪車検定です。1年生も頑張って練習して検定に参加しました。
難しい技に挑戦している人たちです。8の字や後方降車に挑戦しています。
1年生は,直進5メートルからスタートです。真剣な表情で検定を受けます。「合格」の声を聞くと可愛い最高の笑顔が見られます。
一輪車検定の後は, 7月の一輪車発表会にに参加する人たちが難しい技の練習をしていました。
5.6年生 ジュニア救命講習
5.6年生がジュニア救命講習を行いました。柏市消防局手賀分署の方が5名来校くださいました。
6年生は,昨年度も受講しています。昨年学んだことを思い出しながら,知識を確実なものにしていきました。
胸骨圧迫のポイントは,『強く・早く・絶え間なく』です。押し方が弱くなったり,リズムが遅くなったりしないように圧迫します。意外と大変です。周囲に協力してもらうことの大切さを感じたようです。
『戦う救急アニメ 救え!ボジョレー!!』の動画を見ながら1時間の講習を受けました。今日の話をしながら,お子さんとご覧いただくと深い学びにつながります。
【戦う救急アニメ 救え!ボジョレー!!】
動画はこちらから↓
https://www.119aed.jp/tatakau.html
おすすめ!季節の本
おすすめ!季節の本コーナーには,「たくさんのふしぎ 傑作集」の展示がしてあります。
世の中には,たくさんの不思議があります。子供だった頃は,毎日「なんでだろう?」「不思議だな・・・」とワクワクしたり,出会った不思議をじっと観察したりしたことが懐かしいです。
手賀東小学校での生活は,大人でも不思議だな・・・と感じることがたくさんあります。特に自然に関することは,新しい発見があり楽しいです。
不思議だな・・・と感じたときに,本に触れてみると知識が深まると思います。
このコーナーは,低学年から高学年まで楽しく読める本です。
気温が高くて校庭で遊べない日や雨の日に不思議の傑作集を手にとってみてください。
1年生 文字入力に向けて
1年生の教室で,ローマ字入力に向けての活動をしていました。
キーボードに色を塗りながら,楽しく学んでいます。
ポジョニングの基礎となる,右手と左手の位置を確認します。
色塗りが終わった人は,紙のキーボードの上で指を動かす練習です。
今度は,言葉のプリントでレベルアップです。何色かな?と見ながらアルファベットの場所を確認しています。
終わった人は,指を動かしながら入力の確認です。
真剣な表情で話を聞いたり,色を塗ったりしている1年生ですが,指を動かす練習のときは,笑顔いっぱいです。
上手にキーボードを使えるようになるまで,スモールステップで学習を積み重ねていきます。
七夕かざり
七夕かざりの準備が始まりました。2年生が飾りや願いを込めて書いた短冊を飾りました。大きな笹なので低学年の子供たちが自分で飾り付けられるようにしています。
朝の笹はあまり飾りがなかったのですが・・・・
午後の時間には,短冊と飾りが増えていました。
来週には,他の学年の子供たちも短冊を飾るようです。
みんなの思いを飾ったきれいな笹飾りを見ることが楽しみです。
1年生 サツマイモ畑の草取り
1時間目にサツマイモ畑の草取りに行きました。草取り前にiPadで畑の様子を撮影しました。
軍手をして,草取りをがんばりました。根っこから抜くのは,難しそうでしたが一生懸命取り組んでいました。
水分補給も自分のタイミングでしています。
マルチシートに植えた苗と直接土に植えたサツマイモの大きさの違いが出てきました。マルチシートは、病気を予防するそうです。そして雑草の生え方も違います。
草取りが終わってから,iPadで撮影します。草取り前と草取り後を比べるそうです。
写真を撮り終わったので,教室に戻ります。
集中して,活動しました。1年生・・・がんばりました。
落花生グループの活動
落花生グループの集まりです。販売部・動画部・宣伝部に分かれて活動しました。
5年生の教室です。販売部の人が集まっています。縦割りで集まっているので,上級生が下級生の意見を聞きながら活動しています。
2年生教室は,動画部の集まりです。写真を確認したり,畑で撮影した動画を見ながら話し合いを進めています。
4年生教室は,宣伝部です。看板を作ったり,宣伝するときに使うお面を作成したりしています。自分の分担の仕事を進めながら友達とも自分の作業について確認しています。
らっかちゃんとらっかくんのキャラクターです。学習端末で作成しています。
10月の収穫に向けて,落花生グループはしっかり活動しています。学校園にまいた落花生の種も大きくなってきました。地域の畑で育てている落花生の成長と比べながら活動しています。
4年生 変化してきた わたしたちの体
養護教諭が4年生の保健授業を行いました。
変化してきた わたしたちの体の学習です。懐かしい1年時の集合写真と4年時の集合写真を比べて体の変化を考えます。
個人の身長の変化が印刷されたプリントで学習を進めました。一人一人身長の変化が違うので,自分のデータをみて驚いたり,感心したり・・・いろいろな反応がありました。
数字では,変化がわかりにくいので,自分データを棒グラフにして,友達と意見を交換しました。
体は,年齢と共に変化すること。体の発育・発達には個人差があることを学びました。
保健委員会の活動
保健委員会の活動は,あまり目立たないのですが全校児童の健康を守る大切な仕事です。
トイレットペーパーやハンドソープの点検作業(なければ補充します)給食時の健康観察表の回収,,そして現在は全校ハンカチ調べと歯!ぴかぴか週間の活動などです。
ハンカチ調べの集計の様子です。
おしい・・・あと少しです。
忘れてしまったときは,家に帰ってすぐにランドセルにきれいなハンカチを入れておくことをやってみるのはどうでしょう?
人間は誰でも失敗します。その失敗を放っておくのではなく,失敗しないように考えることが大切です。
工夫する知恵を使って,明日は忘れないといいなと思います。
給食後の歯磨きの様子です。給食のはじめの時間に保健委員会が歯磨きのポイントについて放送しています。
ポイントを意識して磨けるといいですね。
歯の模型を使って,歯磨きの仕方を確認しています。口の中は,見えないので家で磨くときは鏡を使う工夫するなどもよいかも知れません。
大切な歯です。ていねいに磨いて,大切にしましょう。
乳歯をむし歯にしてしまうと永久歯にも影響があるそうです。歯科検診でむし歯がある人と言われた人は,夏休み中に一度歯医者さんに行ってみることをお勧めします。