|
文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
なかよし遊び
1年間,一緒に活動してきた縦割りグループのなかよし遊びです。
4.5年生がたてた計画で楽しい時間を過ごしました。
6年生にも楽しんでもらえたようです。
明日で2月が終わります。6年生と過ごせるのもあと少しです。思い出に残る毎日を過ごせるといいなと思います。
ステップアップ学習会
ステップアップ学習会が行われました。2クラスに分かれて,活動しています。
英語を学んでいるので,楽しく活動しています。
先週のステップアップの様子です。ゲームで盛り上がっています。
今週のステップアップで今年度の活動が終わりとなります。
閉校式を行い1年間,お世話になった先生方ともお別れです。
先生方からは,英語の大切さや復習していくとよいこと,話を聞くことの大切さなど,これからの学びにつながるお話をたくさんいただきました。
代表児童がステップアップ学習会に参加しての感想を話しました。
6年生は,小学校祭かつ最後のステップアップ学習会でした。
一輪車検定
2月の一輪車検定を行いました。業間休みや昼休みに練習してきた子供たちが集まってきました。
何級(段)を受けるかを確認しています。
いよいよ,検定がスタートしました。緊張しながらも練習の成果を発揮しています。成長のためには大切な緊張感でもあります。
合格した人もあと少しだった人もいますが,がんばる姿は頼もしい子供たちです。
1年生 育つといいな
1年生が校長室に来てくれました。いちごを育ててみたいと言うお話に来てくれました。
校長室の窓の外に,昨年『渡会いちご園』さんからいただいたいちごのつるを育てて今年で2年が終わります。温かくなり,イチゴの実が実り始めました。
【農作業体験】
【イチゴの実ができました】
渡会さんのように知識がないので,今年のいちごは少し(かなり・・・)小さめです。1年生が大きくておいしいいちごを育ててくれるというので,楽しみにしています。
1年生の教室から甘い香りがします。覗いてみると真剣な表情でピンセットを持っています。
「いちごを種から育ててみたい」という1年生の思いがあるそうで,校長室前のいちごを摘んで作業しています。
つまんだ種は,ピートバンにのせて乾かすようです。
果肉がついたままだと種が腐ってしまうので,水で洗っている人もいます。
職員もいちごの苗からいちごを育てることは経験があるのですが,種から育てることは経験がないのでどうなるか?楽しみでもあります。「いちごやさんになる」と張り切っている1年生を見守りたいと思います。
小規模だからこそできる活動の一つです。子供たちの はてな?からいろいろな活動につながりそうです。
4年生 総合的な学習
12月にイラストレーターでありグラフィックデザイナーでもあるmogumi様をお迎えし,ポスター作りについて教えていただきました。
【詳しくは, 『伝えたいことを伝えるためのポスター作り』について ↓ をご覧ください。 】
ポスターが完成したので,今回は,手賀の丘青少年自然の家に掲示していただけないか,所長さんにお願いの電話をしていました。
失礼がないように,そして自分の思いが伝えられるようにとChromebookに話したいことをまとめていました。
緊張しながらも一生懸命思いを伝えることができました。今日の夕方にと担任がお届けすることも伝えられました。
電話をかける前に,農業体験の落花生でお世話になった林さんにご協力いただけるか連絡をした児童がアドバイスしていたようです。これまでの学習が生かされ広がっています。
【 4年生 総合的な学習「地域のみなさんとごみ拾い」②↓もご覧ください。】