校長日記

校長日記 令和6年度

2.5年生 里芋の収穫

 里芋を収穫するために5年生が準備をしています。

  

 

 

 

 

    

     

 

 

 

 5年生が2年生に優しく教えてあげながら,無事に里芋の収穫が終わりました。

この里芋は,11月の収穫祭で豚汁具材になります。

5.6年生 講師の先生をお招きして

 図工の時間に絵の指導をしてくださる講師の先生をお招きしています。運動会が終わり,じっくり作品に取り組んでいます。

 講師の大谷先生には,1年生から子供たちの絵画指導をしていただいています。子供たちは,大谷先生に気軽に声をかけて自分の絵の相談をしています。少人数なので一人一人の絵を見ながら,丁寧にご指導いただいています。

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ作品が完成するようです。下書きの時よりも良い作品になってきています。

全校で息を合わせて

 全校で取り組む演技の全校ダンスは,1.2年生のかわいいダンスと3~6年生の息の合ったダンスと全校ダンスと③部構成になっています。

   

   

  

  

  

  

 

全校ダンスの後は,毎週金曜日に練習をしてきた全校リレーです。5.6年生が考えた走順で全力を尽くします。

   

  

  

  

  

 6年生の走りは,下級生のお手本となりました。

 全校児童がこの日のために一生懸命練習してきました。これも本校の素敵なところの一つです。

運動会 ~来賓・PTA競技~

 手賀東小学校は,地域の方や保護者の方が運動会を盛り上げてくださいます。

大玉転がし,パン食い(つかみ)競争で見ている子供たちを楽しませてくれました。

  

 

 

  

 迫力のある走りでした。

 手賀地域ふるさと協議会,手賀地域社会福祉協議会のご協力で,パン食い(つかみ)競争を行いました。

来賓の皆さん,いつもお世話になっている地域の方などみんなで楽しい競争になりました。

 

 

 

 楽しい時間をありがとうございました。

運動会

徒競走は,自分の目標を宣言してから走りました。

 

 

 

 

 息を合わせて走りました。

 

 

 

 5.6年生は,保護者の方と息ぴったりの競技でした。

 

 

 

 

 

運動会 応援合戦

赤組団長は,2年間応援団をやってきました。今までの団長よりも大きな声で応援することを目標にがんばってきました。

白組の団長は,最後の運動会を最高の思い出にしたくて団長になりました。強い気持ちで精一杯がんばってきました。

どちらの応援も見る人に感動を与える応援でした。

  

 

 

  

 

  

  

 審査は,赤組2票,白組2票で同点でした。

延期になった運動会

 東校の空から雨が降っています。テントにも水たまりができています。

 

 

 今日は,肌寒い1日となりました。明日は,運動会です。

天気予報を見てみると・・・

他の天気予報も見てみましょう。

明日は,晴天という天気ではないようですが,運動会が開催できそうです。

もしも・・・雨天延期となってしまったら,午前6時に学校メールまたは,ホームページでお知らせいたします。

ハンカチ調べ

 昨日のハンカチ調べでは,最高記録更新できました。一人一人が自分に合った忘れない方法を身につけてきているようです。運動会の練習で,毎日疲れている中での記録更新は,嬉しいことです。

 業間休みの時間に保健室の方から拍手が聞こえてきました。

さらに記録を更新できたようです。

 素晴らしいです。

 次の日の見通しをもって,準備することや忘れない工夫をすることなど,それぞれが自分のやり方を見つけられたのだと思います。

 当たり前のことを毎日続けていくことは,意外と大変です。当たり前のことを毎日続けていけるようになるためには,工夫する知恵と継続する体力も必要です。

この調子で,工夫する知恵と継続する体力も更新しながら,100%が続けられるといいなと思います。

運動会準備

 運動会の準備を行いました。土曜日は,残念なことに雨の予報です。日曜日に延期になりましたが,今できることを協力して行いました。

1.2年生は,つまずいて転ばないように,草取りをしました。

 

 

 

3年生以上は,係の仕事です。用具や決勝審判の担当は,当日の動きを確認しました。

 

 

 小さい人がけがをしないように遊具にひもを巻いていきます。

 

 立つ場所の確認です。それぞれが責任をもって仕事をしていきます。

 

応援団は,ハチマキや手袋が配られました。

 

 

  

 トイレもきれいにしています。

 

 子どもたちが今できることを一生懸命頑張りました。運動会は,日曜日に延期になりました。明日は,1週間の疲れをとるようにゆっくりしてください。気温が下がるようです。風邪をひかないように気を付けて過ごしましょう。

運動会準備

 昼休みに万国旗の取り付けを行いました。高学年が中心になって旗をひもに結んでいきました。

1階と2階で別々に作業しました。ロープの印に旗を置いて,みんなで取り付けていきます。

 

 

 

 

 いよいよ明後日が運動会です。

 天気が心配です。今日の夕方の予報です。

  5日(土)に実施できるようにてるてる坊主を作らないと・・・

子供たちの頑張りをぜひご覧いただきたいので,5日に実施したい・・・と願っています。

1.2年生運動会練習

 1.2年生が50メートル走の入退場練習をしていました。

 1年生は,初めての運動会です。スタート,ゴール,退場の仕方等を丁寧に確認していきました。

 スタートの場所から,全員で走る場所を確認しました。

  

 走り終わってから,待つ場所です。

 

 退場の練習もしました。退場した後は,応援席に戻ります。

 

 当日は,自分の目標を言ってから走ります。一人一人の目標を楽しみにしていてください。

今年も始まりました!新刊展示会

 10月1日から新刊展示会が始まっています。新しい本が展示してあります。廊下にも新しい本の紹介がされています。どんな本が入ったのか,楽しみにしている子供たちもたくさんいます。

 

 図書の時間は,味見読書を実施しています。

 時間を決めて,新しい本にサッと目を通します。本の味見です。2年生が味見読書をしています。

いろいろなジャンルの本が展示してあります。

 

 

 2年生が選んだ本を紹介しています。素敵な本が紹介されています。

 5.6年生が図書の時間で味見読書をしていました。時間を決めて,新刊を見ていきます。10日から貸し出しが開始します。借りたい本が見つかったようです。

 

 

 

 新刊展示会は,9日までです。本について,聞きたいことなどは学校図書館指導員に相談してください。

運動会の練習 3~6年生

  高学年レク走の練習です。親子で行う競技ですので,保護者役に3.4年生が参加しました。

5.6年生が走り,保護者の方を見つけて手をつないで カードの場所まで走ります。

 

 カードを拾いカード入れの箱まで走っていきます。箱にカードを入れます。

 

 カードに書いてあった種目を保護者の方と一緒に行います。4種目のうちどれを引くかは,当日のお楽しみです。

カードは,4種類!ボール遊び・ツムツム・平均台・写真撮影です。

 

 

  2人がゴールラインを越えたらゴールとなります。

 3・4年生のレク走練習も行いました。スタートしてからカードを取ります。カードの数字のドッジボールを運びます。0個を引いたらラッキー!3個だったときは,頑張れ!!です。

  

 加護にボールを入れたら,段ボール箱を持ち上げます。またまたボールが入っています。サッカー・バスケットボール・卓球どれが出てくるか?ドキドキです。

  

 箱にボールを入れて,ゴールまで走ります。

 さあ,ボールと友達になれるかな?

  あとは,当日のお楽しみです。応援をよろしくお願いします。

運動会に向けての環境整備

 今日は,澄んだ青空で気温が高い日となりました。

地域の方が,時間を見つけては,学校の環境整備に来ていくださっています。

昨日は,学校のフェンスから道路側に出ている草刈りをしてくださいました。

 今日も,朝早くからフェンス沿いの草刈りをしてくださいました。

 学区の保護者の方と地域の方にご尽力いただき,学校の近くの畑を駐車場としてお借りすることができるよう話が進んでいます。場所は,お借りできますが管理(草刈り)は,利用する方でお願いします。ということです。

今日は,駐車場予定場所の草刈りをしてくださいました。

 

 ご自宅から機会を持参してくださり,暑い中草刈りをしていただきました。

地域の方のご理解とご協力に感謝いたします。

5年生 家庭科

  エプロンの制作が始まりました。5年生が真剣なまなざしでミシンやアイロンに向かっています。

少人数で学習しているので,待ち時間なくエプロン作りに取り組めています。 

 

 

 

 アイロンをかけて,いよいよミシンで縫い始めるようです。けがをしない方向にまち針をさしていきます。

 

 無地の生地がどんな変身をするか・・・楽しみです。

伝統を引き継いで・・・

 手賀東小学校の伝統的な活動の一つである文化財の清掃に出かけました。

6年生が文化財のある場所まで歩いていきます。雨がぱらつく時間がある午前中でしたが,毎年6年生が続けてきた伝統を守るために時間を調整して出かけました。

  

 枯葉がたくさん落ちていました。水分補給してから作業を始めました。話し合って決めた分担に分かれて手際よく作業を進めていきます。

  

 黙々と枯葉を掃いてきれいにしていきます。

 

 

 学校の花壇に咲いているマリーゴールドと千日紅をそなえました。

 

 枯葉がなくなり,きれいになりました。

 学校に戻ってからは,道具の片付けもしました。責任ある仕事ができる6年生です。

 

 毎年続いている,清掃活動が無事に終わりました。6年生,お疲れさまでした。

運動会練習

 閉会式・応援合戦の練習を行いました。

雨が心配でしたが,子供たちのやる気が雨雲を吹き飛ばしてくれたようで,曇りの中練習できました。

閉会式で,各担当の役割や全体の動きが確認できました。

 

 

 

 

 応援合戦の練習です。紅組も白組も団長の声が響き渡っています。校舎の中にいても団長の声が聞こえてきます。

今年の応援合戦も期待できそうです。

 

  

 毎日成長できるように目標を決めて頑張っています。

全校リレー練習

 金曜日は,天気がよくなかったので全校リレーの練習を月曜日に行いました。運動会前の最後の練習でした。

高学年が走順を決め,リレーが円滑に行えるように下級生の面倒を見ています。

 

 

 ゼッケンの番号を確認しながら,走ります。アンカーのレースは,見応えがありました。前の人に追いつき追い抜く瞬間も見られる白熱したレース展開でした。

 

 リレーが終わり,結果を発表して練習を終えました。

 今日は,見学児童が数名いたのでエントリーメンバーとは違う順番や距離がありました。

運動会は,今週末です。疲れを残さないように,バランスのとれた食事と睡眠時間の確保にご協力をお願いします。

校内授業研究会

 柏市教育委員会 指導課 西田 光昭先生をお招きして,校内授業研究会を行いました。

『情報活用能力を活かし,事故を高める児童 ~1人1台の端末を活用して~』という今年度の研究主題にせまれるように授業実践を行っています。

【2年生 算数科】

 長方形と正方形の学習です。前の時間に学習した三角形,四角形の意味や性質を用いて形の理解を深めていきます。

 

 個人で考えます。iPadを使って,考えをまとめていきます。

 

 自分の考えをもとにグループで話し合います。

 

 

【3年生 道徳科】

 「ホタルの引っこし」を読んで,自然を大切にするとはどういうことなのかについて考えていきました。

   

 考えを深めるためにグループでの話し合いも行いました。

  

   

自分の考えをシートに記録していきます。