文字
背景
行間
わかば日記
わかば日記
おおきさくらべ(1年・算数)
1年生の教室から,元気な声が聞こえてきます。算数の学習で「おおきさくらべ」をしているのです。手元にあるたし算カードを適当に出して,答えの大きい方が勝ち。「やった!勝った!!」「わあ,あいこだあ!」楽しみながら,計算の練習をしています。
バケツの中には?(4年)
4年生の教室前,廊下の突き当たりに何やらバケツが置いてあります。張り紙を見ると「植物由来のストローがどれ位の時間で分解されるか。」の実験中でした。社会科の学習で生分解性のプラスチックに話が及び,実際に実験してみようということになったそうです。インターネットで調べればすぐに答えは出るのかもしれませんが,実際にやってみようという意欲は大切にしたいですね。(赤丸で囲んだ小さな白い欠片がストローです。)
途中経過(その9)
土台を作っているところまではご報告していた「第3校舎への通路」ですが,支柱も設置され,だんだんと全体の形が分かるようになってきました。今月中旬の完成を目指して,作業は順調に進んでいます。
図工「ぼかしあそび」(2年)
クレパスを金網でこすって粉にして画用紙に振りかけると,ふんわりとした色が広がります。あらかじめ描いておいた絵に振りかけければ,幻想的な情景に。指でこすって広げたり模様にしたり,夢中になって描きます。
エプロン作り(5年)
5年生は,家庭科でミシンを使った作品づくりをしています。今作っているのは「エプロン」です。丁寧に待ち針で仮止めをして,慎重に縫っていきます。今回は,保護者の方にもお手伝いいただきました。手作りエプロン,愛着もひとしおです。
新1年生へのプレゼント(1年)
夏の間に集めておいた「アサガオ」の種を,来年入学する1年生にプレゼントするための袋を作っています。袋の表にはきれいな絵を描いて,裏にはメッセージを書きました。1袋に5~8個の種を入れて封をし,来年度まで大切に保管します。
避難訓練(2~4年・なのはな・くるみ)
昨日,雨で延期続きだった2~4年生となのはな学級・くるみ学級の避難訓練がありました。避難完了までの時間は4分53秒で,前回よりも早くできました。校長先生からは,東日本大震災の時の体験(校庭が船に乗っているかのように揺れた)を交えて,余震の怖さや今後大きな地震があるかもしれないこと,避難場所をどこにするのかをお家の人と決めておきましょうというお話がありました。
夕方には,千葉県北西部を震源とする地震もありました。いざという時に慌てないよう,今後も訓練を行います。
夕方には,千葉県北西部を震源とする地震もありました。いざという時に慌てないよう,今後も訓練を行います。
キャンプだほい!(5年)
10月20日(火)に,5年生は校外学習「キャンプだほい!」の一環として清水公園へ行きました。林間学校の代わりということで,カレー作りやアスレチックを体験しました。カレー作りは,グループで良く協力し合い,とても美味しくできました。
アスレチックは,前日が雨だったため使用できないのではないかと心配しましたが,天候が回復し,カレーを食べ終える頃には一部を除いて使用できるようになりました。
「キャンプだほい!」のクライマックスは,学校へ戻ってからのキャンドルサービスです。真っ暗にした体育館で,火の神からいただいたキャンドルの炎が幻想的に輝いています。最後はキャンドルを囲んでのダンスです。みんな汗びっしょりになりながら,楽しい時間をすごしました。
アスレチックは,前日が雨だったため使用できないのではないかと心配しましたが,天候が回復し,カレーを食べ終える頃には一部を除いて使用できるようになりました。
「キャンプだほい!」のクライマックスは,学校へ戻ってからのキャンドルサービスです。真っ暗にした体育館で,火の神からいただいたキャンドルの炎が幻想的に輝いています。最後はキャンドルを囲んでのダンスです。みんな汗びっしょりになりながら,楽しい時間をすごしました。
生活科(1年)
夏の間はきれいな花で,その後は種取りで楽しませてくれた「アサガオ」も,とうとう終わりとなりました。今日は,残ったツルを外し,土を処分する作業をしています。ツルを外すのは簡単そうですが,意外としっかり絡みついていて,思うように取れません。それでも何とか外すことができたのですが,植木鉢をひっくり返してまた一騒ぎ。「ナメクジがいる!」「幼虫だ!」鉢の底から現れた小さな虫たちに,興味津々です。
「てっぱく」に行きました。(3年)
3年生は,校外学習で「鉄道博物館(てっぱく)」に行きました。お借りした近隣のスーパーの駐車場から,バス9台で出発です。
予想された渋滞もほとんどなく,予定通りの時刻に到着しました。博物館には,一般の方や小さな子ども連れの方が多く来館されていました。エントランスの床に埋め込まれた車両番号に,期待感が高まります。
館内には,様々な時代の車両が所狭しと展示されています。多くの車両は中に入ることができ,みんな興味津々で見学していました。昭和初期の客車では,ドアを手で開けることに驚いていました。大小の模型もきれいに並んでいます。かなり広くて,電車の好きな人なら1日過ごせそうです。
体験コーナーでは,保守作業など,鉄道を支えている人たちの仕事をシミュレーションで学ぶことができます。
鉄道がスムーズに走る原理や仕組みを学ぶコーナーもあり,体験しながら分かったことをしっかり記録していました。
お弁当は,通過する新幹線が見える「新幹線ラウンジ」で食べました。残念ながら,団体の予約席からは新幹線を良く見ることはできませんでしたが,しっかり間隔をあけてはいるものの,久しぶりに友達の顔が見える食事は楽しかったようです。
帰りも渋滞することなく,予定通りに帰ってくることができました。この後は,調べたことや気づいたことをまとめて廊下に掲示する予定です。
予想された渋滞もほとんどなく,予定通りの時刻に到着しました。博物館には,一般の方や小さな子ども連れの方が多く来館されていました。エントランスの床に埋め込まれた車両番号に,期待感が高まります。
館内には,様々な時代の車両が所狭しと展示されています。多くの車両は中に入ることができ,みんな興味津々で見学していました。昭和初期の客車では,ドアを手で開けることに驚いていました。大小の模型もきれいに並んでいます。かなり広くて,電車の好きな人なら1日過ごせそうです。
体験コーナーでは,保守作業など,鉄道を支えている人たちの仕事をシミュレーションで学ぶことができます。
鉄道がスムーズに走る原理や仕組みを学ぶコーナーもあり,体験しながら分かったことをしっかり記録していました。
お弁当は,通過する新幹線が見える「新幹線ラウンジ」で食べました。残念ながら,団体の予約席からは新幹線を良く見ることはできませんでしたが,しっかり間隔をあけてはいるものの,久しぶりに友達の顔が見える食事は楽しかったようです。
帰りも渋滞することなく,予定通りに帰ってくることができました。この後は,調べたことや気づいたことをまとめて廊下に掲示する予定です。
1年生校外学習
1年生は,初めての校外学習で「船橋アンデルセン公園」へ行きました。バスの中で「密」になることを防ぐため,5クラスを大きく2つのグループに分け,バスも2便に分けてピストン輸送をして行くことになったのですが,国道16号線での事故渋滞もあり,第2便の児童は出発が遅れてしまいました。天気もあいにくの雨模様でしたが,子どもたちは新しい傘やカッパを自慢し合ったり,「手放しでどれだけ長く傘をさしていられるか」競争をしたりしながら,バスを待つ間も楽しそうにしていました。
第2便は40分ほど遅れてアンデルセン公園に到着。岡本太郎作の「平和を呼ぶ像」がお出迎えです。入り口では,しっかりアルコール消毒をしてもらいました。
到着が12時を過ぎていましたので,早速お弁当の時間です。もちろん食べる前にも消毒をします。
「僕のはおにぎりだよ。」「私サンドイッチ。」みんな美味しそう。食べていると,先に来ていた第1便のグループがやってきました。「あ,○○ちゃんだ!」「お~い!」互いに手を振り合っています。1便の児童は体験活動などを終えて,一足先に学校へ帰ります。
お弁当の後は体験活動です。子ども美術館には,創作体験ができるかわいい作品がたくさん飾ってありました。説明を聞いて,作品作り開始です。
各自使いたい色の蝋板を選び,好きな形を作ってベースとなるろうそくに貼り付けます。花畑を作る子,クリスマスツリーを作る子,みんな器用に飾りをつけています。仕上げは溶かした蝋でコーティング。自分だけの素敵なろうそくが出来上がりました。
帰る前に,少しでもアスレチックで遊ばせたかったのですが,雨が本降りになってしまい断念しました。アスレチックを横目に,「こんなのが学校にあったらいいね。」「でも今日は(雨で)滑るからやっちゃだめだよ。」と実に冷静な会話が聞こえてきます。次に来るときは,晴れると良いですね。
第2便は40分ほど遅れてアンデルセン公園に到着。岡本太郎作の「平和を呼ぶ像」がお出迎えです。入り口では,しっかりアルコール消毒をしてもらいました。
到着が12時を過ぎていましたので,早速お弁当の時間です。もちろん食べる前にも消毒をします。
「僕のはおにぎりだよ。」「私サンドイッチ。」みんな美味しそう。食べていると,先に来ていた第1便のグループがやってきました。「あ,○○ちゃんだ!」「お~い!」互いに手を振り合っています。1便の児童は体験活動などを終えて,一足先に学校へ帰ります。
お弁当の後は体験活動です。子ども美術館には,創作体験ができるかわいい作品がたくさん飾ってありました。説明を聞いて,作品作り開始です。
各自使いたい色の蝋板を選び,好きな形を作ってベースとなるろうそくに貼り付けます。花畑を作る子,クリスマスツリーを作る子,みんな器用に飾りをつけています。仕上げは溶かした蝋でコーティング。自分だけの素敵なろうそくが出来上がりました。
帰る前に,少しでもアスレチックで遊ばせたかったのですが,雨が本降りになってしまい断念しました。アスレチックを横目に,「こんなのが学校にあったらいいね。」「でも今日は(雨で)滑るからやっちゃだめだよ。」と実に冷静な会話が聞こえてきます。次に来るときは,晴れると良いですね。
考古学探検隊 再び!
以前,6年生の児童が「化石」を発見したことをお伝えしましたが,その「探検隊」が再びの快挙です。
今回は,校地内の通路近くの地面から「昭和40年発行の100円玉」を発掘しました。現在の100円玉とかなりデザインが異なり,初めはおもちゃかなにかかと思ったそうですが,自分たちで調べた結果,本物だということが分かったそうです。
素晴らしい観察力と調査力で,次はどんな発見をするのでしょうか。「探検隊」の一層の活躍に期待したいと思います。
今回は,校地内の通路近くの地面から「昭和40年発行の100円玉」を発掘しました。現在の100円玉とかなりデザインが異なり,初めはおもちゃかなにかかと思ったそうですが,自分たちで調べた結果,本物だということが分かったそうです。
素晴らしい観察力と調査力で,次はどんな発見をするのでしょうか。「探検隊」の一層の活躍に期待したいと思います。
「てっぱく」に行こう!(3年)
3年生は,月曜日に「鉄道博物館(てっぱく)」に行く予定です。今日は,事前に調べたことや資料を元に,知りたいことや見たいものをまとめていました。きれいに色も塗って,準備は万端です。
掲示物
教室の掲示物というと,皆様はどのようなものを思い浮かべるでしょうか。時間割,観察記録,係,清掃分担など,学習や生活に必要な掲示物は,時代が変わっても大きな違いはないように思われます。
そんな掲示物ですが,担任や教科担当は,児童が楽しく学べるように様々な工夫をしています。今日はそんな掲示物を紹介します。
教室の天井に魚が泳いで(釣られて)います。5年生で学習する漁法の学習資料です。絵や写真を掲示するのが一般的ですが,これはインパクトがありますね。大人になっても,「そういえば教室の天井にさあ・・・」なんて思い出す,「学校あるある」になりそうです。
ちなみに,左が「巻き網漁」右が「延縄漁」です。
季節感たっぷりの掲示物もあります。外国語教室の廊下には,「ハロウィーン」の飾り付けがされていました。
骸骨やコウモリは,フェルトでできています。
そんな掲示物ですが,担任や教科担当は,児童が楽しく学べるように様々な工夫をしています。今日はそんな掲示物を紹介します。
教室の天井に魚が泳いで(釣られて)います。5年生で学習する漁法の学習資料です。絵や写真を掲示するのが一般的ですが,これはインパクトがありますね。大人になっても,「そういえば教室の天井にさあ・・・」なんて思い出す,「学校あるある」になりそうです。
ちなみに,左が「巻き網漁」右が「延縄漁」です。
季節感たっぷりの掲示物もあります。外国語教室の廊下には,「ハロウィーン」の飾り付けがされていました。
骸骨やコウモリは,フェルトでできています。
ミニ運動会の練習(6年)
今年は運動会も宿泊行事も中止となり,6年生にとっては,小学校最後の年の思い出が少なからず寂しいものとなっています。でも,そこは三小の6年生。「ミニ運動会」を独自に企画しているそうです。
今日は,ミニ運動会で行う「レク走」「綱引き」「チェッコリ玉入れ」の簡単なルールや動きの確認をしていました。玉入れでは,踊りのパートもあるのですが,男子もノリノリで踊っていました。
今日は,ミニ運動会で行う「レク走」「綱引き」「チェッコリ玉入れ」の簡単なルールや動きの確認をしていました。玉入れでは,踊りのパートもあるのですが,男子もノリノリで踊っていました。
初めてのPC(1年生)
今日は柏市教育委員会のITアドバイザーさんを講師にお迎えして,PCの基本的な操作を学習しました。自分だけの「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインが成功したときには,歓声が上がりました。
マウスの練習では,お皿にのったお寿司を「クリック」して食べる(消す)ミニゲームをしました。「ドーナツもあるけど,デザートだから後だなあ。」「私,マグロが好きだから最初に食べちゃおう!」
「ダブルクリック」では,お寿司からステーキやオムライスにチェンジ。「いっぱい食べ過ぎちゃった。」「カツ丼!カツ丼!」みんな本当に楽しそう。
「ドラッグ」の練習は,画面のあちらこちらに散らばったカメを水槽に入れてあげるゲームです。グラフィックもきれいで,楽しいゲームがあるのだなあと感心していましたが,すべてITアドバイザーさんの手作りだそうです。
柏市では,国のGIGAスクールプロジェクトを受けて,来年4月から一人1台のタブレットやPCが配当されます。学び方の大転換期を迎えて,教える側の意識改革も必須です。
マウスの練習では,お皿にのったお寿司を「クリック」して食べる(消す)ミニゲームをしました。「ドーナツもあるけど,デザートだから後だなあ。」「私,マグロが好きだから最初に食べちゃおう!」
「ダブルクリック」では,お寿司からステーキやオムライスにチェンジ。「いっぱい食べ過ぎちゃった。」「カツ丼!カツ丼!」みんな本当に楽しそう。
「ドラッグ」の練習は,画面のあちらこちらに散らばったカメを水槽に入れてあげるゲームです。グラフィックもきれいで,楽しいゲームがあるのだなあと感心していましたが,すべてITアドバイザーさんの手作りだそうです。
柏市では,国のGIGAスクールプロジェクトを受けて,来年4月から一人1台のタブレットやPCが配当されます。学び方の大転換期を迎えて,教える側の意識改革も必須です。
「さんしょうウオ」からのプレゼント
通知票を渡す前に,校長先生から全校児童へのメッセージが動画で配信されました。「全員の通知票に目をとおしましたが,みんなが頑張っていることがよく分かりました。お家に持ち帰った後,家の人と良く読んで,これからの学校生活の新しい目標を定め,学校生活を充実させて欲しい。」とのお話しがありました。その後,学校公式キャラクターの「さんしょうウオ」が画面に登場!
頑張ったみんなへのプレゼントとして,「さんしょうウオ缶バッジ」をもらいました。みんなとっても嬉しそうでしたよ。
缶バッジ
頑張ったみんなへのプレゼントとして,「さんしょうウオ缶バッジ」をもらいました。みんなとっても嬉しそうでしたよ。
缶バッジ
通知票
新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業があった今年度は,各学期末の通知票配付が前期・後期の2回になりました。今日は,前期の通知票を配付する日です。各学級では一人一人に,がんばったこと,もっと良くできるようになるためのポイントなどを伝えながら通知票を渡しました。1年生は,初めての通知票ですので,どこをどう見れば良いかを説明してから渡すように工夫をしていました。
心臓検診(1年)
今日は,1年生の「心臓検診」がありました。心電図をとる検診ですので,痛いことは何もないのですが,1年生にとっては「心臓」という響きだけで不安なようです。順番を待つ間も「痛い?痛い?」と尋ねてくる子,「緊張してきた・・」とつぶやく子,口には出していなくても表情がだんだんと堅くなってくる子と様々です。
少しでも不安を解消しようと思い「痛くないよ。だらーっと寝てれば終わっちゃうよ。」「(足につけてるのは)大きな洗濯ばさみみたいな物で,全然痛くないよ。」と声をかけていましたが,終わった友達の「面白かった!」の一言が一番効果があったようです。
少しでも不安を解消しようと思い「痛くないよ。だらーっと寝てれば終わっちゃうよ。」「(足につけてるのは)大きな洗濯ばさみみたいな物で,全然痛くないよ。」と声をかけていましたが,終わった友達の「面白かった!」の一言が一番効果があったようです。
コロコロ大作戦(2年)
2年生の図工「コロコロ大作戦」です。ボールやビー玉に紙コップやプリンの容器などをかぶせて,コロコロ転がるおもちゃを作りました。ビー玉は良く転がりますが,容器から飛び出したりバラバラになったりしやすいですし,ゴルフボールは安定感がありますが,かぶせる物によっては転がりにくかったり,倒れたりします。それぞれの特徴を生かして,工夫した作品ができあがりました。教室に坂を作って,「Let's コロコロ!」
避難訓練①(1・5・6年)
毎年行っている避難訓練ですが,今年の新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業のため,なかなか実施できずにいました。しかし,災害はいつ起こるか分かりません。そこで今年は,密になることを避けるために,学年を分けて訓練を実施することにしました。
想定は「地震」です。教室で第一次避難をした後,校庭に第二次避難をしました。
全ての児童が避難を完了するまでの時間は,6分19秒でした。
校長先生からは,東日本大震災の体験を踏まえて,「自分の命は自分で守る。」こと,そのためには「正しい知識」が必要であること。今日の訓練では,避難経路をしっかり覚えることが大切とのお話がありました。
東日本大震災をなんとなく覚えているという6年生は4割ほど,1年生は生まれる前のできごとです。つらい経験でしたが,だからこそ忘れることなく,将来のために生かして行くことが大切です。
想定は「地震」です。教室で第一次避難をした後,校庭に第二次避難をしました。
全ての児童が避難を完了するまでの時間は,6分19秒でした。
校長先生からは,東日本大震災の体験を踏まえて,「自分の命は自分で守る。」こと,そのためには「正しい知識」が必要であること。今日の訓練では,避難経路をしっかり覚えることが大切とのお話がありました。
東日本大震災をなんとなく覚えているという6年生は4割ほど,1年生は生まれる前のできごとです。つらい経験でしたが,だからこそ忘れることなく,将来のために生かして行くことが大切です。
休み時間
台風一過の青空とはなりませんでしたが,雨も止んで外遊びには絶好の日となりました。柏三小は校庭が広いので,数百人の児童が一斉に遊んでいても,それほど密集しているようには見えません。新型コロナウイルス感染症予防のためには,良い環境だと言えるのでしょう。
バスケットボールは,ゲームはできませんが個々にシュートやドリブルをして遊ぶことはできます。1年生は,短縄跳びが流行し始めているようで,縄跳び板の上では,いつでも誰かが跳んでいます。制限は多いのですが「子供は遊びの天才」ですから,新しい遊びを見つけて楽しく過ごしています。
バスケットボールは,ゲームはできませんが個々にシュートやドリブルをして遊ぶことはできます。1年生は,短縄跳びが流行し始めているようで,縄跳び板の上では,いつでも誰かが跳んでいます。制限は多いのですが「子供は遊びの天才」ですから,新しい遊びを見つけて楽しく過ごしています。
出張授業(4年)
4年生は,私たちの生活に不可欠なインフラについて学んでいます。例年であれば,浄水場やゴミ処理場に見学に行くのですが,今年は行けません。その代わり,管路管理総合研究所と柏市役所の担当の方が,下水道について出張授業をしてくださいました。
普段蛇口を捻れば出てくる水が,どのような経路を辿って私たちの元にやってくるのか,洗い物や洗濯,トイレで使った水がどのように浄化されるのかについて,わかりやすく教えてくださいました。
普段蛇口を捻れば出てくる水が,どのような経路を辿って私たちの元にやってくるのか,洗い物や洗濯,トイレで使った水がどのように浄化されるのかについて,わかりやすく教えてくださいました。
考古学者登場!
今回ご紹介するのは,本校の6年生です。彼らは,校地内でたまたま見つけた石に興味を持ちました。その石には,小さな貝殻がついていたからです。多くの小学生であれば,多分そこで終わってしまうのかもしれませんが,彼らは違います。理科教育支援員に相談したのです。その結果「化石」であると認定されました。いつ頃のものであるとか,生物の種類までは現時点では分かりませんが,疑問を持ったことを追求するその姿勢は素晴らしいと思います。
これからも,進んで探求・学習し続けて欲しいですね。
これからも,進んで探求・学習し続けて欲しいですね。
祝!千葉日報社賞受賞
先日行われた「千葉県小中高校席書大会」において,本校の1年生,4年生,6年生が千葉日報社賞を受賞しました。おめでとうございます!
作品のコピーは,職員室前に展示しています。ご来校の際には,ぜひご覧ください。
※ホームページの写真は,個人情報保護のため氏名の部分を加工しています。
作品のコピーは,職員室前に展示しています。ご来校の際には,ぜひご覧ください。
※ホームページの写真は,個人情報保護のため氏名の部分を加工しています。
読み聞かせ(1年)
読書の時間は,自分が読みたい本を読むのも大切ですが,読み聞かせてもらうことも大切です。誰にでも小さい頃に読み聞かせてもらった,「忘れられない1冊」があるのではないでしょうか。
今日は,1年生が学校図書館指導員さんに読み聞かせをしてもらいました。みんな夢中になって聞いています。
お家でどんな本を読み聞かせれば良いか迷った時は,ぜひご相談ください。
今日は,1年生が学校図書館指導員さんに読み聞かせをしてもらいました。みんな夢中になって聞いています。
お家でどんな本を読み聞かせれば良いか迷った時は,ぜひご相談ください。
「キャンプだほい」~味噌汁編~(5年)
5年生は林間学校が中止となったため,代わりに清水公園への日帰り校外学習「キャンプだほい」を計画しています。公園では,カレーや味噌汁を作る予定ですので,学校では家庭科の学習を兼ねて「味噌汁」を作りました。
恐る恐るといった感じですが,ジャガイモの皮をむいたりニンジンを切ったりと,楽しそうに調理をしています。たまに先生から「あれ?これ皮むいてないんじゃない?」と指導が入っていました。
できあがった味噌汁は,みんなで美味しくいただきます。具材にもしっかり火がとおり,上出来です。全部しっかり完食しました。本番が待ち遠しいですね。
恐る恐るといった感じですが,ジャガイモの皮をむいたりニンジンを切ったりと,楽しそうに調理をしています。たまに先生から「あれ?これ皮むいてないんじゃない?」と指導が入っていました。
できあがった味噌汁は,みんなで美味しくいただきます。具材にもしっかり火がとおり,上出来です。全部しっかり完食しました。本番が待ち遠しいですね。
秋は名のみの・・・?
10月に入って,ほぼ1週間が過ぎました。朝晩は秋らしい涼しい日が多くなりましたが,日中の気温が25度前後になる日もあります。花壇の花も,サルビアなどの秋を感じさせるものが咲いていますが,夏のイメージがある花々も,まだまだ元気に咲いています。
職員室前の花壇では,「ひまわり」が咲き誇っています。一般に6月~9月が開花期だそうですので,咲いていてもギリギリ不自然ではないのですが,それにしても最盛期の咲き誇り方です。
ゴーヤも元気よく花をつけています。すっかり熟してはじけた実もありますが,食べ頃の立派な実もなっています。
職員室前の花壇では,「ひまわり」が咲き誇っています。一般に6月~9月が開花期だそうですので,咲いていてもギリギリ不自然ではないのですが,それにしても最盛期の咲き誇り方です。
ゴーヤも元気よく花をつけています。すっかり熟してはじけた実もありますが,食べ頃の立派な実もなっています。
町探検その後(2年)
2年生は,町探検で見学したお店や施設への質問を考えています。和菓子屋さんへは「どんな気持ちで(お菓子を)作っていますか?」消防署へは「たいへんなことは何ですか?」等,友達とも相談しながらまとめていました。どんな答えが返ってくるのかも予想していましたよ。
各事業所へは,後日担任が子ども達の考えた質問を携えてインタビューをしにうかがいます。どんなお話が聞けるのか,楽しみですね。
各事業所へは,後日担任が子ども達の考えた質問を携えてインタビューをしにうかがいます。どんなお話が聞けるのか,楽しみですね。
途中経過(その8)
増築工事の状況ですが,今は重機や人力による埋設物の設置工事とアスファルト舗装の撤去作業が進んでいます。
飼育小屋は撤去せず,増築校舎完成後にウサギを戻します。
飼育小屋は撤去せず,増築校舎完成後にウサギを戻します。
生活科+図工(1年)
1年生は生活科で,アサガオの花の汁で和紙を染める活動をしていました。今日は,その応用です。
「ヨウシュヤマゴボウ」の汁で染めた紙を,牛乳パックに巻き付けて可愛らしい入れ物を作りました。
牛乳パックには,下の模様が透けないように白い紙を先に貼って,その上から和紙をクルクルと巻き付けます。
できあがった入れ物に「のり」や「消しゴム」を入れて,「ぴったり!」と喜んでいる子もいました。
片付け上手になると良いですね。
「ヨウシュヤマゴボウ」の汁で染めた紙を,牛乳パックに巻き付けて可愛らしい入れ物を作りました。
牛乳パックには,下の模様が透けないように白い紙を先に貼って,その上から和紙をクルクルと巻き付けます。
できあがった入れ物に「のり」や「消しゴム」を入れて,「ぴったり!」と喜んでいる子もいました。
片付け上手になると良いですね。
日光校外学習説明会
例年実施していた「林間学校」「修学旅行」が,新型コロナウイルス感染症予防のため実施できなくなりました。しかし,6年生にとって小学校生活最後となる今年が,「教室で勉強するだけだった。」というのは寂しいものです。
そこで,楽しい思い出を少しでも作りたいとの思いで,日帰りの「日光校外学習」を計画しました。もちろん感染予防対策として「3密」を避ける工夫をしながらの実施となります。今日は,多くの保護者の方にご来校いただき,説明会を実施しました。
そこで,楽しい思い出を少しでも作りたいとの思いで,日帰りの「日光校外学習」を計画しました。もちろん感染予防対策として「3密」を避ける工夫をしながらの実施となります。今日は,多くの保護者の方にご来校いただき,説明会を実施しました。
感謝の贈り物
以前,新田原地域ふるさと協議会の皆様から手作りのマスクをいただいたことをお伝えしましたが,児童から「お礼をしたい。」との声があがり,感謝の寄せ書きを作りました。代表の方にお越しいただき,児童代表からお渡しすることができました。1日も早く新型コロナウイルス感染症が終息して,地域の方々と交流活動ができるようになって欲しいです。
光サンドイッチ(3年)
トレーシングペーパーに段ボールを貼って,好きな形を作っています。最後にカラーセロファンを貼ると,ステンドグラスのような素敵な作品ができあがります。完成が楽しみです。
町探検(2年)
今日は2年生の「町探検」です。昨年までは,学区内の事業所を訪問して,仕事についての質問などをさせていただいていましたが,新型コロナウイルス感染症予防のため,グループで通学路の周りの様子を見るだけになりました。このグループは,柏駅方面へ探検に行きました。
普段良く通る道ですが,改めて見ると歴史のある建物や,地域に密着した商店が多いことに気づきました。
訪問はできないのですが,後日担任が子ども達から出た質問を携えて,協力を承諾していただいた事業所にインタビューをしに行くことになっています。
駅の周辺は大きくてきれいなビルも多いのですが,ちょっとした所に昔ながらの小さなお店があったり,路地があったりと新しい発見がありました。
柏神社で休憩し,無事学校に戻ってきました。この後は気づいたことや発見したことをまとめる学習をします。途中の交差点では,保護者の方が安全指導を手伝ってくださいました。ご協力ありがとうございました。
普段良く通る道ですが,改めて見ると歴史のある建物や,地域に密着した商店が多いことに気づきました。
訪問はできないのですが,後日担任が子ども達から出た質問を携えて,協力を承諾していただいた事業所にインタビューをしに行くことになっています。
駅の周辺は大きくてきれいなビルも多いのですが,ちょっとした所に昔ながらの小さなお店があったり,路地があったりと新しい発見がありました。
柏神社で休憩し,無事学校に戻ってきました。この後は気づいたことや発見したことをまとめる学習をします。途中の交差点では,保護者の方が安全指導を手伝ってくださいました。ご協力ありがとうございました。
ウサギの引っ越し
ウサギの飼育小屋(仮)が完成し,飼育委員会の子ども達が休み時間に力を合わせて,引っ越し作業を行いました。真新しい飼育小屋には,まだ慣れないようですが,しばらく我慢してください。
途中経過(その7)
第3校舎への通路工事が本格的に始まりました。今は重機が入って,地面の掘り起こしをしています。コンクリート製のマスやプラスチックの管類など,資材も揃ってきています。
正門から第三校舎へ向かう通路の舗装を剥がす作業も続いています。仮の飼育小屋も金網が張られ,ほぼ完成形が見えてきました。
正門から第三校舎へ向かう通路の舗装を剥がす作業も続いています。仮の飼育小屋も金網が張られ,ほぼ完成形が見えてきました。
租税教室(6年)
今日は6年生の「租税教室」がありました。身近な税金の種類と,それらがどのように使われているのか,税金が無くなるとどのような不都合があるのかを,クイズや動画をとおして学びました。ちなみに学校を作るためには,およそ10億円,体育館2億円,プール1億円がかかるそうです。1万円札で1億円がどれほどのものなのか,見本も持たせて貰いました。思った以上に重かったようです。
図書室でディスタンシング
先日,施設紹介(図書室)の中で「用務員さん手作りのしきり」を紹介しましたが,このほど全てのテーブルに設置することができました。飛沫防止に加えて向かい側の様子も見えないようになっているので,図書館指導員の先生によれば「とても静かで,読書に集中しています。」とのことでした。一部だけではありますが,「囲まれ感」が良いのかもしれません。
漢字(1年)
ついこの間「ひらがな」の練習をしていたと思ったら,もう「漢字」の学習が始まっていました。「上」の書き方,読み方を学習している1年生。「上」には,たくさんの読み方があるので大変です。「『かみ』とも読みますよ。」の先生の言葉に,「かみさま!」「かみなり!」「かみきりむし?」との面白い回答が続出です。この後,先生が黒板に絵を描いて「かみ」と読む時の意味を説明し,ようやく納得していました。
書き順を確かめて,ドリルに練習開始です。みんな上手に書いていましたよ。
書き順を確かめて,ドリルに練習開始です。みんな上手に書いていましたよ。
途中経過(その6)
このところの雨で工事も思うように進まないようですが,悪天候の中作業をしてくださっている工事関係者の皆さんには,頭が下がります。第3校舎への通路付近には様々な資材が運び込まれ,本格的な工事の準備にかかっています。ウサギの仮住まいは柱や屋根が取り付けられ,飼育小屋らしい姿になってきました。完成は来週くらいになりそうです。
施設紹介(図書室)
柏三小は児童数が多いこともあり,図書室が2つと読書室が1つあります。3部屋とも,子ども達の興味を引きそうな本がたくさんあり,読書の時間などは,本を読む子や貸し借りをする子達で(静かに)賑わっています。普段から学校図書館指導員の先生が,本の整頓だけでなく,掲示物や新刊図書のレイアウトを工夫したり,楽しい企画を計画したりしてくれているのも,読書好きな子ども達を増やしているのだと思います。電子書籍が増えてきた昨今ですが,紙の本の良さも感じて欲しいですね。
用務員さんが,感染症防止のための衝立を作ってくれました。廃材を上手に利用した立派なものです。透明でないのも,本を読むのに集中できて良いですね。これから少しずつ増やして行く予定です。
用務員さんが,感染症防止のための衝立を作ってくれました。廃材を上手に利用した立派なものです。透明でないのも,本を読むのに集中できて良いですね。これから少しずつ増やして行く予定です。
外国語活動(3年)
3年生は外国語教育支援員の先生と担任で,「数の数え方」の学習をしていました。始めは黒板のリンゴの絵とトマトの絵を数え,次に漢字の画数を英語で数える活動をしました。
「外国語活動」だけでなく,他教科や普段の生活で使えるようになると良いですね。
「外国語活動」だけでなく,他教科や普段の生活で使えるようになると良いですね。
600000アクセス!!!
おかげさまで,本校ホームページへのアクセスが,600000を超えました。ご覧いただいている皆様の本校教育活動への関心の高さに,感謝の言葉しかありません。これからも,日々の学習や行事,学習環境などを発信してまいります。「子ども達のこんな様子が知りたい。」「こんなことを教えて欲しい。」等,ご要望がありましたら是非お知らせください。保護者様・地域の皆様とのコミュニケーションツールとして,より充実したホームページにしていきたいと思います。
これからも,よろしくお願いいたします。
これからも,よろしくお願いいたします。
バッグ作り(6年)
6年生の家庭科では,「リュックまたは手提げのバッグ」作りに取り組んでいます。ミシンの針に糸を通そうと頑張る子,丁寧に布を切っている子,上手にミシンをかけている子,それぞれの作業に集中している姿はさすがに最高学年です。
算数(5年)
5年生は「分数と小数,整数の関係を調べよう。」の学習で,様々な大きさを分数や小数で表す学習をしています。分数などは図で学習することが多いのですが,平面なので量の感覚がつかみづらい場合もあります。この学級では,透明のマスに水を入れて実際に分ける作業をすることで,量を体感できるよう工夫しています。アナログの良さも生かした学習です。
途中経過(その5)
朝夕,大分気温も下がり過ごしやすくなってきました。子ども達も,休み時間に思いっきり外で遊べるので嬉しそうです。
さて,増築工事にともなう倉庫等の作業ですが,現在は写真のような状況です。第3校舎との通路は,土台作りの準備にかかりました。駐輪場のコンクリート打設も終わり,仕上げを待つだけです。そして,昨日から本格的に仮の飼育小屋を作る作業が始まりました。まだパイプだけが立っている状態ですが,かなり大きな物ができそうです。完成が待ち遠しいですね。
さて,増築工事にともなう倉庫等の作業ですが,現在は写真のような状況です。第3校舎との通路は,土台作りの準備にかかりました。駐輪場のコンクリート打設も終わり,仕上げを待つだけです。そして,昨日から本格的に仮の飼育小屋を作る作業が始まりました。まだパイプだけが立っている状態ですが,かなり大きな物ができそうです。完成が待ち遠しいですね。
3年生市内見学(午後の部)
1組と4組は,少しだけ早めのお弁当を食べた後,市内見学に出発しました。午前と同様に車窓からの見学が中心でしたが,道の駅では掲示してある手賀沼周辺のマップやパンフレット,即売所の中では野菜や果物などを詳しく見ることができました。
「美味しそう。」というつぶやきが,あちこちから聞こえてきます。
「これは柏産。これは我孫子産。」「カブはないかなあ。」社会科の学習内容を思い出しながら,意欲的に調べています。
手賀沼を眺めている子から,「きれい」との声が上がりました。水質ワーストの頃からは考えられないことですね。水路近くでは,何かを見つけたらしい子ども達が顔を輝かせています。魚かな?と思いましたが,尋ねてみると「バッタ!」「トンボ!」虫はいつの時代も人気です。
バスに戻ると,見たことや感じたことを早速メモしていました。
「美味しそう。」というつぶやきが,あちこちから聞こえてきます。
「これは柏産。これは我孫子産。」「カブはないかなあ。」社会科の学習内容を思い出しながら,意欲的に調べています。
手賀沼を眺めている子から,「きれい」との声が上がりました。水質ワーストの頃からは考えられないことですね。水路近くでは,何かを見つけたらしい子ども達が顔を輝かせています。魚かな?と思いましたが,尋ねてみると「バッタ!」「トンボ!」虫はいつの時代も人気です。
バスに戻ると,見たことや感じたことを早速メモしていました。
3年生市内見学(午前の部)
3年生は社会科の学習で,「市内見学(巡り)」をしています。今日は5クラスを午前と午後に分けて,実施しました。
例年ですと,1日かけて特色のある施設や歴史的な建造物などを見学するのですが,今年は主に車窓からの見学になりました。
校庭で簡単に出発の会を行い,近隣のスーパーマーケットに貸していただいた駐車場からバスに乗り込みました。
車窓からは,柏神社や大津川,その周辺に広がる水田を見ながら土地の高さと使われ方の違いを確かめました。
道の駅「しょうなん」では,農作物を販売している様子や拡張工事の様子を見学しました。
手賀沼の広さに感動したり,水の館の前にあるカッパの像に驚いたりしながら,あっと言う間に見学終了です。調べきれなかった場所や,もっと知りたいことは,この後の学習で深めていきます。
例年ですと,1日かけて特色のある施設や歴史的な建造物などを見学するのですが,今年は主に車窓からの見学になりました。
校庭で簡単に出発の会を行い,近隣のスーパーマーケットに貸していただいた駐車場からバスに乗り込みました。
車窓からは,柏神社や大津川,その周辺に広がる水田を見ながら土地の高さと使われ方の違いを確かめました。
道の駅「しょうなん」では,農作物を販売している様子や拡張工事の様子を見学しました。
手賀沼の広さに感動したり,水の館の前にあるカッパの像に驚いたりしながら,あっと言う間に見学終了です。調べきれなかった場所や,もっと知りたいことは,この後の学習で深めていきます。
祝!校長賞受賞
新型コロナウイルス感染症予防のため,毎年実施されていた「柏市科学作品展」が中止となりました。夏休み自体も短縮され,例年のような夏休みの課題も出されていません。そんな状況の中でも自由研究に意欲を持って取り組み,素晴らしい作品を作り上げた6年生に,その意欲を称えて「校長賞」を授与しました。作品名は「冷風機ver.2」です。課題だから,宿題だから取り組むのではなく,本当に自分が研究したい,作りたいものに取り組む力こそが本当の学力なのでしょう。AIには真似できませんよね。日本の未来は明るいです。
保健・体育(4年)
4年生は育ち盛り。心身を健康に保ち,大きく成長するためには,バランスのとれた食事は必要不可欠です。今日は栄養教諭の指導で,成長に必要な栄養素の学習をしました。「タンパク質」「カルシウム」「ビタミン」といった主要な栄養素と,どんな食材にそれらが含まれているのかを学びました。食材をそれぞれの栄養素に分けていたのですが,「梅干し」と「生姜」が野菜の仲間だと知ったときには,「え~!?」「野菜なの?」と驚きの声があがりました。なるほど,今時のチューブに入った生姜は知っていても,すり下ろす前を知らない子も多いのでしょうね。食育の大切さを改めて感じました。
途中経過(その4)
校舎増築工事に先だって行われている倉庫類の設置が,完成間近となりました。倉庫の外側はほぼ完成していますが,内部の床のコンクリート打設が残っています。駐輪場も同様です。ゆっくりですが,着実に工事は進んでいます。
覚えていただいていますか?さんしょうウオです!
本校のゆるキャラとして誕生した「さんしょうウオ」 様々なバージョンで登場です。本校HPや学校だより等で活躍します。
末永く愛されるキャラクターとして,本体の学校共々,よろしくお願いします。
末永く愛されるキャラクターとして,本体の学校共々,よろしくお願いします。
わかばパトロール
今日は,地域の方と保護者の方が合同で下校時の見守りを行う「わかばパトロール」がありました。今年は,新型コロナウイルス感染症予防や熱中症の危険もあり,参加いただける人数は例年より少ないと連絡をいただいていたのですが,大変多くの方々にご参加いただきました。今年度,大きな事故やけがもなく学習活動を進めることができているのも,保護者様・地域の皆様の御理解と御協力,日々の見守りのお陰と感謝しております。今後とも,よろしくお願いいたします。
昇降口から出てきた1年生は,たくさんの大人に驚いたらしく「何?何でこんなにいるの?何があったの?」と興奮気味でした。
昇降口から出てきた1年生は,たくさんの大人に驚いたらしく「何?何でこんなにいるの?何があったの?」と興奮気味でした。
久しぶりの外遊び
熱中症警戒アラート発令により,ここしばらくは外で遊べない日が続いていました。今日は,「厳重警戒」ではあるものの,熱中症警戒アラートが発令されていないため,”無理をしないように気をつけて” 遊ぶことができました。
校庭では,たくさんの子ども達が楽しそうに遊んでいます。第1校舎前の芝生は,虫を探して花壇の探索をする子やトンボを追いかける子で賑わっています。
校庭では,たくさんの子ども達が楽しそうに遊んでいます。第1校舎前の芝生は,虫を探して花壇の探索をする子やトンボを追いかける子で賑わっています。
水産業(5年)
5年生は,社会科の学習で水産業を学んでいます。日本は国土の面積こそ世界第61位の約38万平方キロメートルですが,領海を含む排他的経済水域は447万平方キロメートルと世界第6位の海洋国家です。
その豊かな海はどのようにできているのか,どのような魚が捕れるのか,どのように捕っているのかを学んでいます。
(おまけ)
第三校舎へ接続する,新しい通路の枠組みが見えてきました。下の写真は,第一校舎から見た予定地です。
完成が楽しみです。
その豊かな海はどのようにできているのか,どのような魚が捕れるのか,どのように捕っているのかを学んでいます。
(おまけ)
第三校舎へ接続する,新しい通路の枠組みが見えてきました。下の写真は,第一校舎から見た予定地です。
完成が楽しみです。
途中経過(その3)
本格的な増築工事に入る前に,工事予定地にある倉庫等を移築しなければなりません。
今取りかかっているのは,以前にもお知らせした駐輪場と用具倉庫,ゴミの一時保管用の倉庫です。
体育館の入り口横では,用具倉庫の基礎作りが始まっています。
駐輪場は,コンクリート製の土台の一部ができあがりました。
ゴミ倉庫は,正門を入って左側に作られます。
作業用の自動車は,児童がいない休み時間や放課後に出入りするよう気をつけています。
今取りかかっているのは,以前にもお知らせした駐輪場と用具倉庫,ゴミの一時保管用の倉庫です。
体育館の入り口横では,用具倉庫の基礎作りが始まっています。
駐輪場は,コンクリート製の土台の一部ができあがりました。
ゴミ倉庫は,正門を入って左側に作られます。
作業用の自動車は,児童がいない休み時間や放課後に出入りするよう気をつけています。
手作りマスクをいただきました。
新田原地域ふるさと協議会から,手作りマスクを100枚いただきました。校長室で行われた贈呈式には,柏三小児童を代表して児童会長と副会長が出席しました。子ども達のためにと作ってくださった素敵なマスク。大切に使わせていただきます。地域の皆様,本当にありがとうございます。
紙版画(3年)
型紙にインクを付けて,紙を重ねて「バレン」でこするとあら不思議。かわいい魚や亀が現れました。工夫した模様がはっきり分かるように,ローラーで細かい所までしっかりとインクを付けている子がいます。バレンだけではなく,指や手のひらも使って,一心不乱に紙をこすっている子もいます。みんなとっても楽しそう。素敵な作品ができると良いですね。
裁縫(5年)
5年生は,家庭科の学習で裁縫をしています。ボタン付けや名前の縫い取りに,真剣な表情で取り組んでいる子ども達。自分で繕う機会も少なくなっているようですが,基礎基本は大事です。
読むのも,書くのも(6年生)
今年から本格導入された「外国語」では,楽しく歌ったりゲームをしたりするだけでなく,単語を読んだり書いたりする学習もしています。今日の外国語では,ICTも活用して,具体的な物をイメージしながらアルファベットを書く練習をしていました。みんな丁寧に書いていましたよ。
途中経過(その2)
前回の「途中経過」では,第3校舎への通路の土台づくりをしていますとお伝えしましたが,工事も着々と進み,通路の入り口となる第1校舎の(元)相談室に,仮囲いができました。
体育館横では,駐輪場の移設工事が始まっています。ご不便をおかけしますが,ご了承ください。
体育館横では,駐輪場の移設工事が始まっています。ご不便をおかけしますが,ご了承ください。
命の学習
今は,インターネット等で様々な情報を手軽に得ることができるようになりました。ですが,たくさんの情報があふれているため,正しい知識を持っていないと興味本位で情報を集めたり,間違った情報を正しいと思い込んだりすることがあるかもしれません。ということで,思春期の入り口に差し掛かった4年生は,「性」に関する学習をしています。「卵子」や「精子」など,人体の正しい名称をはじめ,自分たちの体がどのように成長し変化するのかを学びました。養護教諭からの手紙も配付していますので,ぜひご一読いただければと思います。
アサガオの種取り
1年生が休み時間にアサガオの種を取っています。「こんなにたまったよ。」と見せてくれた袋の中には,
可愛らしい種がたくさん。
愛おしそうに見つめながら「(来年の)1年生には,あげたくないなあ。」とつい本音が漏れ聞こえます。
「大切に育てたんだね。」と声をかけると,「でも,2~3個ならあげるけどね!」と元気に答えてくれました。
まだまだ,きれいな花も咲いています。種取りも,もうしばらく楽しめそうです。
可愛らしい種がたくさん。
愛おしそうに見つめながら「(来年の)1年生には,あげたくないなあ。」とつい本音が漏れ聞こえます。
「大切に育てたんだね。」と声をかけると,「でも,2~3個ならあげるけどね!」と元気に答えてくれました。
まだまだ,きれいな花も咲いています。種取りも,もうしばらく楽しめそうです。
植物の観察(2年)
今日は雲が多く,風も吹いているので少し涼しく感じる朝となりました。それでも,25度を超えているのですから,慣れとは恐ろしいものですね。
さて,以前に「大きな実がなっています。」とご紹介した「ナス」「キュウリ」ですが,次々と立派な実をつけています。1時間目には,2年生が観察をしていました。
「うわ!大きいのがあった!」「これ何?」「キュウリでしょ。」普段食卓や店先では見ているはずの野菜達ですが,実際になっているのを見るのは新鮮な体験だったようです。先生の「触ってみて良いですよ。」の声に,「この葉っぱ,ザラザラしてるよ。」「ギザギザだね。」「こんな風になってるんだ。」と真剣な表情で観察記録をつけています。
今度ナスやキュウリを食べるときには,野菜が育つ様子も思い浮かべて欲しいですね。(私も,昔担任した野菜嫌いの子が,自分が育てたブロッコリーを喜んで食べていたことを思い出しました。)
さて,以前に「大きな実がなっています。」とご紹介した「ナス」「キュウリ」ですが,次々と立派な実をつけています。1時間目には,2年生が観察をしていました。
「うわ!大きいのがあった!」「これ何?」「キュウリでしょ。」普段食卓や店先では見ているはずの野菜達ですが,実際になっているのを見るのは新鮮な体験だったようです。先生の「触ってみて良いですよ。」の声に,「この葉っぱ,ザラザラしてるよ。」「ギザギザだね。」「こんな風になってるんだ。」と真剣な表情で観察記録をつけています。
今度ナスやキュウリを食べるときには,野菜が育つ様子も思い浮かべて欲しいですね。(私も,昔担任した野菜嫌いの子が,自分が育てたブロッコリーを喜んで食べていたことを思い出しました。)
途中経過
校舎の増改築工事は,第3校舎への通路の付け替え工事が始まりました。新しい通路を設置した後,既存の通路を撤去し,校舎の増築工事に入ります。現在は,第1校舎と第3校舎への新しい通路の土台を作るための工事が行われています。
2枚目の右側と3枚目の左側に写っている飼育小屋は,別の場所に仮の小屋を作ります。仮小屋ができ次第,ウサギたちの引っ越しです。
2枚目の右側と3枚目の左側に写っている飼育小屋は,別の場所に仮の小屋を作ります。仮小屋ができ次第,ウサギたちの引っ越しです。
休み時間の過ごし方
熱中症警戒アラートが発令されたため,今日は大休憩も昼休みも,室内で過ごすことになりました。
活力に満ちあふれた子ども達は,どんなことをしているのでしょう。主に低学年の教室をのぞいてみました。
くるみ学級には,普段触れないキーボードやブロック等を使えるので,1年生が遊びに来ていました。
教室では,粘土で好きなものを作ったり,お絵かきをしたりしていました。
一番人気は折り紙のようで,折り方の本を見ながらレパートリーを増やしたり,友達と教えあったりしています。ある教室では,折り方の動画が見られるようになっていました。ICTはこんな所にも活用できるのですね。
活力に満ちあふれた子ども達は,どんなことをしているのでしょう。主に低学年の教室をのぞいてみました。
くるみ学級には,普段触れないキーボードやブロック等を使えるので,1年生が遊びに来ていました。
教室では,粘土で好きなものを作ったり,お絵かきをしたりしていました。
一番人気は折り紙のようで,折り方の本を見ながらレパートリーを増やしたり,友達と教えあったりしています。ある教室では,折り方の動画が見られるようになっていました。ICTはこんな所にも活用できるのですね。
雨のち晴れ
午後1時30分頃,三小の周辺もかなりの雨がふりました。少しでも気温が下がってくれることを期待したのですが,ますます蒸し暑くなっただけでした。でも,校舎の窓から見える雲は,まるでアニメーションの映画に出てくるような,真っ白いきれいな雲でした。
気温はどうしようもないので,気持ちだけでも穏やかに過ごしたいものです。
連日の残暑の中,子ども達はしっかりと学習に取り組んでいます。校内を歩いていると,賑やかな楽器の音が聞こえてきました。2年生の教室からです。のぞいてみると,打楽器を使った曲を練習しているところでした。列ごとに楽器を変えて,順番にたたいています。
声を出す活動はできないのですが,みんな笑顔で夢中になって練習していました。
次の時間からは,複数の楽器を組み合わせて合奏をするようです。合唱も,早くできるようになると良いですね。
気温はどうしようもないので,気持ちだけでも穏やかに過ごしたいものです。
連日の残暑の中,子ども達はしっかりと学習に取り組んでいます。校内を歩いていると,賑やかな楽器の音が聞こえてきました。2年生の教室からです。のぞいてみると,打楽器を使った曲を練習しているところでした。列ごとに楽器を変えて,順番にたたいています。
声を出す活動はできないのですが,みんな笑顔で夢中になって練習していました。
次の時間からは,複数の楽器を組み合わせて合奏をするようです。合唱も,早くできるようになると良いですね。
夏休みの絵日記(1年)
1年生は,夏休みの思い出を絵日記に書きました。今日は,友達の前で発表です。
「ぼくは家族でキャンプに行きました。楽しかったです。質問はありますか?」
「どこに行ったんですか?」「海です。」「左の絵は何ですか?」「バーベキューです。」
話したいこと,聞きたいことがたくさんありすぎて大変です。
「ぼくは家族でキャンプに行きました。楽しかったです。質問はありますか?」
「どこに行ったんですか?」「海です。」「左の絵は何ですか?」「バーベキューです。」
話したいこと,聞きたいことがたくさんありすぎて大変です。
1年・交通安全教室
今日と明日,1年生は柏市の交通施設課の方を講師にお招きして,「交通安全教室」を行っています。
はじめに,交通事故の防止にどのようなことが大切かを,みんなで考えました。
「信号を守る!」「危険なことをしない!」「ルールを守る!」子ども達が口々に答えます。
「どれも大切なことですね。では,この数字分かるかな?」「・・・・」
「去年1年間で柏市で起きた交通事故の数です。毎日29件あったことになりますね。」
「え~!?」
気をつけることの具体例や,自転車の乗り方の動画を見て,交通安全について学びました。
明日は4組と5組が学習をします。どんなことを学んだのか,ご家庭でも話題にしてもらえればと思います。
はじめに,交通事故の防止にどのようなことが大切かを,みんなで考えました。
「信号を守る!」「危険なことをしない!」「ルールを守る!」子ども達が口々に答えます。
「どれも大切なことですね。では,この数字分かるかな?」「・・・・」
「去年1年間で柏市で起きた交通事故の数です。毎日29件あったことになりますね。」
「え~!?」
気をつけることの具体例や,自転車の乗り方の動画を見て,交通安全について学びました。
明日は4組と5組が学習をします。どんなことを学んだのか,ご家庭でも話題にしてもらえればと思います。
昼休み(暑い中でも,児童は元気!)
一時期に比べれば,多少涼しくなったような気がする今日この頃ですが,それでも熱中症の予防には万全を期さねばなりません。
三小では,校長が毎日熱中症警戒情報を確認し,休み時間の過ごし方を指導しています。
今日は,「外に出る前には水分補給をする。」「鬼ごっこはしない。」「帽子をかぶる。」「遊び終えたら水分補給をする。」「遊具は触ってみて,熱かったら使わない。」「体調に不安がある子は外にでない。」を条件に外遊びができることになりました。
タイトルどおり,暑い中でも児童は元気に(鬼ごっこでなくても)走り回っています。
桜の木陰を見ると,1年生が何やら探している様子。
「何を探しているの?」「蝉の抜け殻!」
「あっちにあったぞ!」の声に脱兎のごとく駆け出す子ども達。本当に元気です。
三小では,校長が毎日熱中症警戒情報を確認し,休み時間の過ごし方を指導しています。
今日は,「外に出る前には水分補給をする。」「鬼ごっこはしない。」「帽子をかぶる。」「遊び終えたら水分補給をする。」「遊具は触ってみて,熱かったら使わない。」「体調に不安がある子は外にでない。」を条件に外遊びができることになりました。
タイトルどおり,暑い中でも児童は元気に(鬼ごっこでなくても)走り回っています。
桜の木陰を見ると,1年生が何やら探している様子。
「何を探しているの?」「蝉の抜け殻!」
「あっちにあったぞ!」の声に脱兎のごとく駆け出す子ども達。本当に元気です。
第2学期が始まりました。
短い夏休みが終わり,今日から第2学期が始まりました。
始業式の日といえば,どんな活動をしていると思いますか?
「夏休みの思い出の発表会」「2学期の目標を決める。」「転入生を歓迎して,楽しく学級活動」
学校生活再開の準備運動の意味を込めて,初日は大体このような活動が中心となることが多いのですが・・・
初日から,普通に学習していました!
昨日まで夏休みだったのですから,普段どおりのペースに戻すなんて,そう簡単ではないと思ったのですが,
休みが短かったからか,子ども達が優秀なのか,休み明けとは思えない集中力です。
係決めをしている学級を見て,何となくほっとしてしまうのは,どうしてなんでしょうね。
明日からは給食も始まります。1042名での新学期スタートです。
始業式の日といえば,どんな活動をしていると思いますか?
「夏休みの思い出の発表会」「2学期の目標を決める。」「転入生を歓迎して,楽しく学級活動」
学校生活再開の準備運動の意味を込めて,初日は大体このような活動が中心となることが多いのですが・・・
初日から,普通に学習していました!
昨日まで夏休みだったのですから,普段どおりのペースに戻すなんて,そう簡単ではないと思ったのですが,
休みが短かったからか,子ども達が優秀なのか,休み明けとは思えない集中力です。
係決めをしている学級を見て,何となくほっとしてしまうのは,どうしてなんでしょうね。
明日からは給食も始まります。1042名での新学期スタートです。
樹木伐採完了・工事準備
炎天下の中,作業は進み,昨日幹の部分だけになっていたケヤキは,わずかな切り株を残して伐採完了となりました。
枝を落としている時には,「まだまだしっかりしていそうだな。」と切ることに対する罪悪感が頭をよぎったのですが,
切り株を見てみると,危険性の高さを改めて認識することに・・・・
切り株の中心にぽっかり穴があり,その周りの薄い茶色の部分は「おがくず」を押し固めたように柔らかく,
触ると簡単に崩れてしまいました。
根元の断面積の半分以上がこの状態では,台風などの強風の時には,あの大きな枝や葉をしっかりと支えることは
難しかっただろうと思います。樹木医さんの見立ては,さすが専門家といったところです。
桜も切り株だけになりました。やはり,根元は腐食と空洞が目立ちます。
増改築工事の準備も,着々と進んでいます。百葉箱は,移動に備えて支柱から下ろされています。
枝を落としている時には,「まだまだしっかりしていそうだな。」と切ることに対する罪悪感が頭をよぎったのですが,
切り株を見てみると,危険性の高さを改めて認識することに・・・・
切り株の中心にぽっかり穴があり,その周りの薄い茶色の部分は「おがくず」を押し固めたように柔らかく,
触ると簡単に崩れてしまいました。
根元の断面積の半分以上がこの状態では,台風などの強風の時には,あの大きな枝や葉をしっかりと支えることは
難しかっただろうと思います。樹木医さんの見立ては,さすが専門家といったところです。
桜も切り株だけになりました。やはり,根元は腐食と空洞が目立ちます。
増改築工事の準備も,着々と進んでいます。百葉箱は,移動に備えて支柱から下ろされています。
途中経過
以前お知らせした樹木の伐採ですが,昨日から作業が始まりました。
現在「桜」は,ほぼ枝が落とされ,幹を残すだけになっています。
「ケヤキ」は,高所作業車で枝を少しずつ落としています。大きな木なので,慎重に作業を進めてくださっています。
校舎の増改築工事のためのフェンス設置作業も始まりました。
現在「桜」は,ほぼ枝が落とされ,幹を残すだけになっています。
「ケヤキ」は,高所作業車で枝を少しずつ落としています。大きな木なので,慎重に作業を進めてくださっています。
校舎の増改築工事のためのフェンス設置作業も始まりました。
夏休みも折り返し
連日暑い日が続いていますが,児童・保護者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
学校では,花壇の花が満開です。夏休みも折り返しを過ぎ,来週月曜からは2学期が始まります。
その頃には,暑さも一段落・・・となって欲しいものです。
子どもルーム側のフェンスに,可愛らしいアサガオが咲いていました。マリーゴールドとヒャクニチソウは
花壇で元気に咲き誇っています。
2年生の育てているナスやキュウリもすくすく育って,特にキュウリの大きいこと大きいこと。
ぜひ見て欲しいのですが,新学期まで持つかどうか。散歩のついでにでもご覧いただければと思います。
ナスは,成長の過程が良く分かりますね。
学校では,花壇の花が満開です。夏休みも折り返しを過ぎ,来週月曜からは2学期が始まります。
その頃には,暑さも一段落・・・となって欲しいものです。
子どもルーム側のフェンスに,可愛らしいアサガオが咲いていました。マリーゴールドとヒャクニチソウは
花壇で元気に咲き誇っています。
2年生の育てているナスやキュウリもすくすく育って,特にキュウリの大きいこと大きいこと。
ぜひ見て欲しいのですが,新学期まで持つかどうか。散歩のついでにでもご覧いただければと思います。
ナスは,成長の過程が良く分かりますね。
職員研修
児童が下校した後の午後,職員は「不祥事根絶研修」を行いました。
体罰や不適切な指導について,過去の実例を元に,どうして起きたのかどうすれば防げたのかを話し合いました。人権を尊重し,教育活動を充実させるため,研修は続きます。
体罰や不適切な指導について,過去の実例を元に,どうして起きたのかどうすれば防げたのかを話し合いました。人権を尊重し,教育活動を充実させるため,研修は続きます。
1学期最終日
「熱中症警戒アラート」が発表されたため急遽下校時刻を変更した今日は,1学期の最終日でした。
昨年までの終業式であれば,親睦を深める学級活動などで楽しい時間を過ごすこともできましたが,今年はそうもいきません。
各学級では,昨日に引き続き学習や生活指導が行われていました。
1年生が粘土で作っていたのは,何だか分かりますか? 「タピオカ」です。
高学年では,英語のテストや1学期を振り返る活動をしている学級もありました。
長かった1学期。「夏休みのしおり」は,やっぱり嬉しいですね。暑い中をお迎えに来てくださった保護者の
皆様,ありがとうございました。8月24日の始業式に,元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
昨年までの終業式であれば,親睦を深める学級活動などで楽しい時間を過ごすこともできましたが,今年はそうもいきません。
各学級では,昨日に引き続き学習や生活指導が行われていました。
1年生が粘土で作っていたのは,何だか分かりますか? 「タピオカ」です。
高学年では,英語のテストや1学期を振り返る活動をしている学級もありました。
長かった1学期。「夏休みのしおり」は,やっぱり嬉しいですね。暑い中をお迎えに来てくださった保護者の
皆様,ありがとうございました。8月24日の始業式に,元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
もうすぐ夏休み
長かった1学期も,(今日を含めて)残り2日となりました。朝から25度を超える日が続き,校庭での体育や外遊びは禁止となっています。また,全国的に新規感染者が増加していることから,今週は児童による清掃も中止し,職員による下校後の清掃活動を行っています。エアコンはフル稼働していますが,換気のために開けた窓からは熱風が入り込み,特に廊下の暑さは格別です。
そんな中でも,子ども達は元気に過ごしています。今日も各学年学級では,通常通りの学習や夏休みの過ごし方の指導が行われていました。
明日はいよいよ1学期の終業式。短い夏休みですが,感染予防に留意して過ごして欲しいと思います。
暑苦しい話ばかりで申し訳ありません。この後は,校庭のビオトープに咲いた蓮の花をお楽しみください。
そんな中でも,子ども達は元気に過ごしています。今日も各学年学級では,通常通りの学習や夏休みの過ごし方の指導が行われていました。
明日はいよいよ1学期の終業式。短い夏休みですが,感染予防に留意して過ごして欲しいと思います。
暑苦しい話ばかりで申し訳ありません。この後は,校庭のビオトープに咲いた蓮の花をお楽しみください。
残念ですが・・・
繰り返しになりますが,柏第三小は校地が広く,緑に恵まれた環境にあります。多くの樹木は,何十年と経過した巨木です。しかしながら,生き物であるからには,病気になったり寿命が尽きたりといったことは避けて通れません。今回は,残念なお知らせです。
学校の東側に,大きな「ケヤキ」と「桜」の木があります。どちらも大変な巨木で,良い木陰を作ってくれたり,春には新緑や桜の花で目を楽しませてくれています。ところが,どちらの木にも異変が・・・。
お分かりいただけるでしょうか。ケヤキは幹の半ばに,桜は根元にキノコが生えています。樹木医によれば,木材を栄養として育つ「木材腐朽菌」の一種だそうです。
これだけ大きな木ですから,太い枝が落ちてきたり倒れたりしたら大変なことになってしまいます。ましてや学校ですから,子ども達に万が一のことがあっては絶対にいけません。結局,今月の半ばに伐採をすることになりました。
在校生・卒業生にとっては生活を共にした,地域の皆様にとっては季節の移り変わりを感じさせる標準木として愛でていただいた木々ですが,ご理解のほどお願いいたします。
学校の東側に,大きな「ケヤキ」と「桜」の木があります。どちらも大変な巨木で,良い木陰を作ってくれたり,春には新緑や桜の花で目を楽しませてくれています。ところが,どちらの木にも異変が・・・。
お分かりいただけるでしょうか。ケヤキは幹の半ばに,桜は根元にキノコが生えています。樹木医によれば,木材を栄養として育つ「木材腐朽菌」の一種だそうです。
これだけ大きな木ですから,太い枝が落ちてきたり倒れたりしたら大変なことになってしまいます。ましてや学校ですから,子ども達に万が一のことがあっては絶対にいけません。結局,今月の半ばに伐採をすることになりました。
在校生・卒業生にとっては生活を共にした,地域の皆様にとっては季節の移り変わりを感じさせる標準木として愛でていただいた木々ですが,ご理解のほどお願いいたします。
水遊び(1年)
昨日にも増して暑い日となった今日。そんな暑さも吹き飛ばす元気な1年生は,生活科の学習で「水遊び」をしました。
はじめに遊び方と注意すること(水をこまめにとる・疲れたら木陰で休む・具合が悪くなったら先生にすぐに伝える)
を聞いて,水遊びスタートです。
家から持ってきた様々な容器に水を入れて,噴水のように打ち上げたり自分がクルクルと回って水をまいたりしていた
子ども達も,だんだんと工夫をし始めて・・・。クローバーに水をやったり,
地面に絵や模様を描いたりしていました。遊んだ後は,絵と文で振り返りもしましたよ。
ちなみに,昨日設置した「ミスト」ですが,早速体育の合間に4年生が活用していました。
期待どおりです!
はじめに遊び方と注意すること(水をこまめにとる・疲れたら木陰で休む・具合が悪くなったら先生にすぐに伝える)
を聞いて,水遊びスタートです。
家から持ってきた様々な容器に水を入れて,噴水のように打ち上げたり自分がクルクルと回って水をまいたりしていた
子ども達も,だんだんと工夫をし始めて・・・。クローバーに水をやったり,
地面に絵や模様を描いたりしていました。遊んだ後は,絵と文で振り返りもしましたよ。
ちなみに,昨日設置した「ミスト」ですが,早速体育の合間に4年生が活用していました。
期待どおりです!
一服の清涼剤
関東も梅雨が明けました。久しぶりの夏らしい青空が嬉しいですね。
ですが・・・・・暑い!!
思い切り校庭で遊べると思っていた子供達でしたが,昼休み前には熱中症の厳重警戒が発令され,
残念ながら室内で過ごすことになりました。低学年はお絵かきや折り紙を,高学年は雨の日用に
用意してあったトランプやウノに興じていました。
そんな中,芝生広場に1本のパイプが出現!用務員さんが「ミスト」を設置してくれたのです。
このHPをご覧の皆様が,少しでも涼しさを感じていただければ幸いです。
明日,子ども達がどんな反応をしてくれるのか,続報にご期待ください。
ですが・・・・・暑い!!
思い切り校庭で遊べると思っていた子供達でしたが,昼休み前には熱中症の厳重警戒が発令され,
残念ながら室内で過ごすことになりました。低学年はお絵かきや折り紙を,高学年は雨の日用に
用意してあったトランプやウノに興じていました。
そんな中,芝生広場に1本のパイプが出現!用務員さんが「ミスト」を設置してくれたのです。
このHPをご覧の皆様が,少しでも涼しさを感じていただければ幸いです。
明日,子ども達がどんな反応をしてくれるのか,続報にご期待ください。
初めての絵の具(1年)
1学期も残り1週間ほどとなり,各学年・学級では,まとめのドリルやテストも盛んに行われています。
1年生も国語・算数を中心に学習に遅れが出ないよう取り組んでいますが,豊かな心を育てるためには
図工や音楽も大切です。
ということで,今日の図工は,絵の具を使っての彩色です。幼稚園やご家庭で既に絵の具を使ったことのある
子もいるのですが,みんなで一斉に同じ課題に取り組むのは,もちろん今日が初めてです。
始めに筆の洗い方やパレットの使い方を確かめて,輪郭だけの魚に好きな色を塗りました。
1年生の図工は賑やかになりがちですが,みんな黙って一心不乱に筆を動かしています。線からはみ出すこともなく,
丁寧に塗っていることが良くわかります。しばらくして「先生!見て!きれいでしょ!」
振り向いた笑顔には,自信と達成感があふれていました。
1年生も国語・算数を中心に学習に遅れが出ないよう取り組んでいますが,豊かな心を育てるためには
図工や音楽も大切です。
ということで,今日の図工は,絵の具を使っての彩色です。幼稚園やご家庭で既に絵の具を使ったことのある
子もいるのですが,みんなで一斉に同じ課題に取り組むのは,もちろん今日が初めてです。
始めに筆の洗い方やパレットの使い方を確かめて,輪郭だけの魚に好きな色を塗りました。
1年生の図工は賑やかになりがちですが,みんな黙って一心不乱に筆を動かしています。線からはみ出すこともなく,
丁寧に塗っていることが良くわかります。しばらくして「先生!見て!きれいでしょ!」
振り向いた笑顔には,自信と達成感があふれていました。
つくって,つかって,たのしんで(4年)
4年生が図工の学習をしていました。工作用紙を切っているだけかと思いきや,何やら計算もしています。
「え~と,この大きさだと7+7+7だから・・・」箱の形を作るためにマスの数を数えていたのですね。
箱を組み合わせて作品を作るのですが,先生によれば「まずきちんと箱の形を作ることが基本です。」とのこと。
算数の学習も応用して,図工の作品を仕上げています。生活の中で生かしてこそ,学習する意味があるのです。
などと難しいことは意識していなくても,子ども達はしっかりと取り組んでいます。
「え~と,この大きさだと7+7+7だから・・・」箱の形を作るためにマスの数を数えていたのですね。
箱を組み合わせて作品を作るのですが,先生によれば「まずきちんと箱の形を作ることが基本です。」とのこと。
算数の学習も応用して,図工の作品を仕上げています。生活の中で生かしてこそ,学習する意味があるのです。
などと難しいことは意識していなくても,子ども達はしっかりと取り組んでいます。
シャボン玉飛んだ!(1年)
昨日とは打って変わって涼しい風の吹く校庭に,大きな歓声が響いています。
「わー!すごい!!」「きれい!」「屋根まで飛んで行くよ!!」
キラキラと光りながら,ふわふわと舞うシャボン玉の間を1年生が駆け抜けます。生活科の「シャボン玉あそび」です。
新型コロナウイルス感染予防のためストローなどを吹くことはできませんが,お家から持ってきた「団扇」「ハンガー」
「ザル」を使ってシャボン玉づくりに挑戦しました。
「たくさんできるよ。」「見て見て!魔法使いみたい!!」「つかまえた!」「もっと高く飛んで行け!!!」
ストローよりも大量にできるので,子ども達は大興奮。
「あの(シャボン玉の)中に入りたいなあ。」「大きいのを作れば入れるんじゃない?」
「100人くらい入れるかなあ。」「う~ん。150人くらいなら。」
スケールの大きい会話が聞こえてきます。
「手がヌルヌルになっちゃった。」「見て,指でこうするとシャボンができるよ。」手についたシャボン液を
団扇の骨の間に滑らせると膜ができることを発見した子の周りに,友達が集まって来ました。
みんな真剣な表情で真似ています。小さな発見が,大きな学びになる瞬間です。
「わー!すごい!!」「きれい!」「屋根まで飛んで行くよ!!」
キラキラと光りながら,ふわふわと舞うシャボン玉の間を1年生が駆け抜けます。生活科の「シャボン玉あそび」です。
新型コロナウイルス感染予防のためストローなどを吹くことはできませんが,お家から持ってきた「団扇」「ハンガー」
「ザル」を使ってシャボン玉づくりに挑戦しました。
「たくさんできるよ。」「見て見て!魔法使いみたい!!」「つかまえた!」「もっと高く飛んで行け!!!」
ストローよりも大量にできるので,子ども達は大興奮。
「あの(シャボン玉の)中に入りたいなあ。」「大きいのを作れば入れるんじゃない?」
「100人くらい入れるかなあ。」「う~ん。150人くらいなら。」
スケールの大きい会話が聞こえてきます。
「手がヌルヌルになっちゃった。」「見て,指でこうするとシャボンができるよ。」手についたシャボン液を
団扇の骨の間に滑らせると膜ができることを発見した子の周りに,友達が集まって来ました。
みんな真剣な表情で真似ています。小さな発見が,大きな学びになる瞬間です。
ゆるキャラ決定!
臨時休業の間に,校長先生が募集していた柏三小の「ゆるキャラ」ですが,本当にたくさんの応募の中から,三小のシンボル「丸池」に住んでいるあの人気ものが選ばれました。
その名も・・・
「さんしょうウオ」(または,「こいっけさん」)
赤白のボディにつぶらな瞳。柏の葉を模したヒレを振りながら池からジャンプする姿は,躍動感にあふれています。
これから,様々な場面で登場する予定です。お楽しみに!!
その名も・・・
「さんしょうウオ」(または,「こいっけさん」)
赤白のボディにつぶらな瞳。柏の葉を模したヒレを振りながら池からジャンプする姿は,躍動感にあふれています。
これから,様々な場面で登場する予定です。お楽しみに!!
12歳の力で(6年)
6年生は図工の学習で木工細工に取り組んでいます。一人ひとりがデザイナーとなり,色や形を工夫しながら,自分だけの作品を作り上げています。
6年生ともなると,集中力が素晴らしい!
図工室の中で聞こえるのは,糸鋸で木を切る音と釘を打つ音くらいです。たまに,「ちょっと,押さえてて。」「いいよ。」「もっと切った方が良いかな・・。」といった,小さなつぶやきが聞こえますが,それもほんとうに希(まれ)なこと。邪魔をしないように,そっと見守りたいと思います。
6年生ともなると,集中力が素晴らしい!
図工室の中で聞こえるのは,糸鋸で木を切る音と釘を打つ音くらいです。たまに,「ちょっと,押さえてて。」「いいよ。」「もっと切った方が良いかな・・。」といった,小さなつぶやきが聞こえますが,それもほんとうに希(まれ)なこと。邪魔をしないように,そっと見守りたいと思います。
防犯教室(1年)
残念なことに,「不審者」という言葉を誰もが知っている時代となりました。それだけ,「不審者」に関わる事案が多いということなのでしょう。子ども達が被害者とならないように,今日は千葉県警の方をお招きして,防犯教室を行いました。
「幼稚園や保育園の時は,誰と(幼稚園・保育園に)行きましたか?」「お母さん!」
「じゃあ,お家の人がみんなを守ってくれたんだね。今は,誰と学校へ来ていますか?」
「1人で!」「お友達と!」「じゃあ,今は誰が守ってくれていますか?」「?」「誰もいない。」
「みんなは,自分のことを自分で守らなければいけませんね。」
早速,どんな危険があるのかをDVDで確認です。
不審者に声をかけられて,何かを頼まれたり誘われたりした時のキーワード「いやです。だめです。いきません。」
と「いかのおすし」を大きな声で練習しました。
「知らない人には?」「ついていかない!」
それでもいざという時,なかなか声が出ないこともあります。そんなときのために有効なのが「防犯ブザー」
どこに付けておくと良いかも,代表の人を手本にして確かめました。まだ1度も音を出したことがない子も
いたので,お家で練習してみましょう。
断り方や気をつけることを学んだ後,警察の人が不審者役になって逃げる練習をしました。
「いやです。だめです。いきません。」「逃げろー!!」
実践せずに済むことが1番ですが,万が一のために,ご家庭でも話題にして欲しいと思います。
「幼稚園や保育園の時は,誰と(幼稚園・保育園に)行きましたか?」「お母さん!」
「じゃあ,お家の人がみんなを守ってくれたんだね。今は,誰と学校へ来ていますか?」
「1人で!」「お友達と!」「じゃあ,今は誰が守ってくれていますか?」「?」「誰もいない。」
「みんなは,自分のことを自分で守らなければいけませんね。」
早速,どんな危険があるのかをDVDで確認です。
不審者に声をかけられて,何かを頼まれたり誘われたりした時のキーワード「いやです。だめです。いきません。」
と「いかのおすし」を大きな声で練習しました。
「知らない人には?」「ついていかない!」
それでもいざという時,なかなか声が出ないこともあります。そんなときのために有効なのが「防犯ブザー」
どこに付けておくと良いかも,代表の人を手本にして確かめました。まだ1度も音を出したことがない子も
いたので,お家で練習してみましょう。
断り方や気をつけることを学んだ後,警察の人が不審者役になって逃げる練習をしました。
「いやです。だめです。いきません。」「逃げろー!!」
実践せずに済むことが1番ですが,万が一のために,ご家庭でも話題にして欲しいと思います。
「あり」を飼ってみよう。(2年)
2年生は国語で「すみれとあり」という説明文の学習をしました。「すみれ」と「あり」の関係に興味を持った子ども達は,生活科の学習として生き物を飼い,その生態を観察することにしました。今日は,まず「あり」を捕まえる活動です。
「ここにいっぱいいるよ。」「怖いから誰か捕まえて!」「わあ,赤ちゃんありだ。」
「全然いないよ。」「こっちこっち!」「捕まえてあげるから。かご持ってて!」
芝生広場を駆け回り,ありを探す子ども達の声が響きます。
プラスチックのコップにラップで蓋をしたお手製の容器が大活躍。「捕まえた!!」「見せて見せて!」
教室にもどって見せ合いをしている子ども達に,先生から一言。
「小さくても1つの命です。餌を用意して,しっかり面倒をみないといけませんよ。」
「ありって何食べるの?」「私,飴とガムシロップ持ってきたよ。」「ミニトマトは食べるかな?」「ミミズも食べるよ。」「え~!」
まずは餌を調べることから始めないといけませんね。
「ここにいっぱいいるよ。」「怖いから誰か捕まえて!」「わあ,赤ちゃんありだ。」
「全然いないよ。」「こっちこっち!」「捕まえてあげるから。かご持ってて!」
芝生広場を駆け回り,ありを探す子ども達の声が響きます。
プラスチックのコップにラップで蓋をしたお手製の容器が大活躍。「捕まえた!!」「見せて見せて!」
教室にもどって見せ合いをしている子ども達に,先生から一言。
「小さくても1つの命です。餌を用意して,しっかり面倒をみないといけませんよ。」
「ありって何食べるの?」「私,飴とガムシロップ持ってきたよ。」「ミニトマトは食べるかな?」「ミミズも食べるよ。」「え~!」
まずは餌を調べることから始めないといけませんね。
ネットモラル(6年)
今の小学生は,生まれたときからインターネットがあり,それらを使うことは生活の一部となっています。
しかし,身近であるからこそ,利用時の危険性や注意点を理解しないといけません。今日は,6年生がインターネットの仕組みや活用の仕方について,ITアドバイザーの先生から教えていただきました。
インターネットでどんなことをしているかをアンケート調査したところ,1番多いのは「動画の視聴」,2番目は「ゲーム」でした。
次に,インターネットクイズです。「インターネットにアップして良いものはどれでしょうか?」「インターネットの情報で,正しくないものはどれでしょうか?」など,使い方の基本について5つの問題に答えました。
5問すべてに正解した児童もいましたが,1~2問しか分からなかった子もおり,答え合わせをしながら注意しなければならない点を確認しました。
また,SNS(LINE・twitter・Instagram・facebook・TikTok)の成り立ちや特徴を教わり,ビデオでその危険性についても学びました。
軽い気持ちで書き込んだことが大きな問題になり,本人だけでなく家族や周囲の人々に多大な影響を与えてしまう様子を,みんな真剣な表情で視聴していました。「書き込んで良いのは,玄関に張り出しても大丈夫な内容です。」
現代の生活から切り離せないインターネット。正しい知識を身につけて,上手につきあいたいものですね。
しかし,身近であるからこそ,利用時の危険性や注意点を理解しないといけません。今日は,6年生がインターネットの仕組みや活用の仕方について,ITアドバイザーの先生から教えていただきました。
インターネットでどんなことをしているかをアンケート調査したところ,1番多いのは「動画の視聴」,2番目は「ゲーム」でした。
次に,インターネットクイズです。「インターネットにアップして良いものはどれでしょうか?」「インターネットの情報で,正しくないものはどれでしょうか?」など,使い方の基本について5つの問題に答えました。
5問すべてに正解した児童もいましたが,1~2問しか分からなかった子もおり,答え合わせをしながら注意しなければならない点を確認しました。
また,SNS(LINE・twitter・Instagram・facebook・TikTok)の成り立ちや特徴を教わり,ビデオでその危険性についても学びました。
軽い気持ちで書き込んだことが大きな問題になり,本人だけでなく家族や周囲の人々に多大な影響を与えてしまう様子を,みんな真剣な表情で視聴していました。「書き込んで良いのは,玄関に張り出しても大丈夫な内容です。」
現代の生活から切り離せないインターネット。正しい知識を身につけて,上手につきあいたいものですね。
ダンス・ダンス・ダンス!
雨の大休憩,体育館で6年生がダンスの練習をしています。「何の練習?」と尋ねると,「1年生に,ダンスを教えるんです!」との答えが。しばらくすると,1年生が体育館に入ってきました。
「今月の歌『太陽のサンバ』の踊りを,みなさんと練習したいと思います。」「用意はいいですか!?」
6年生のリードで,見よう見まねのダンスが始まりました。
「よくわかんない。」「左足は,こっちに動かすんだよ。」「そうそう,上手だね。」
お兄さんお姉さんが優しく教えてくれています。
1年生も,だんだん動きが良くなってきました。最後は6年生と一緒にダンス・ダンス・ダンス!
「ありがとうございました。」しっかりお礼も言えました。
これからも,一緒に遊んでくださいね。
「今月の歌『太陽のサンバ』の踊りを,みなさんと練習したいと思います。」「用意はいいですか!?」
6年生のリードで,見よう見まねのダンスが始まりました。
「よくわかんない。」「左足は,こっちに動かすんだよ。」「そうそう,上手だね。」
お兄さんお姉さんが優しく教えてくれています。
1年生も,だんだん動きが良くなってきました。最後は6年生と一緒にダンス・ダンス・ダンス!
「ありがとうございました。」しっかりお礼も言えました。
これからも,一緒に遊んでくださいね。
2年生の新習慣
下校時刻になると,職員室前はひときわ賑やかになります。窓から見えるのは黄色い帽子。そう,2年生がミニトマトの収穫に来ているのです。「僕のどこかなあ。」「早く食べたいよ。」「見て!こんなに採れた!!」みんな手に手に真っ赤なミニトマトを持って,嬉しそうに帰って行きます。今年は臨時休業中にご家庭で良く世話をしていただいたようで,どの実も大きく,数も多いようです。素敵なお土産ができましたね。
パネルディスカッション(6年)
6年生は,SDGsについて学んでいます。SDGs(持続可能な開発目標)とは,「国連サミットで採択された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」です。(外務省HPより)
今日は,地球温暖化などについて調べたことを,パネルディスカッションで発表したり話し合ったりしました。
パワーポイントで作成した資料を示しながら,パネリストが発表をしています。「地球温暖化で,気温が上昇したり癌になりやすくなったりします。」「僕は,これを防ぐためにプラスチックの使用を減らすなどの対策が必要だと思います。」
近年の異常気象は,地球の温暖化が原因だと言われています。持続可能な社会を作り,より良い世界を拓くには,未来に生きる子ども達の力が不可欠です。頑張れ!子ども達!!(大人も頑張らないと・・・)
今日は,地球温暖化などについて調べたことを,パネルディスカッションで発表したり話し合ったりしました。
パワーポイントで作成した資料を示しながら,パネリストが発表をしています。「地球温暖化で,気温が上昇したり癌になりやすくなったりします。」「僕は,これを防ぐためにプラスチックの使用を減らすなどの対策が必要だと思います。」
近年の異常気象は,地球の温暖化が原因だと言われています。持続可能な社会を作り,より良い世界を拓くには,未来に生きる子ども達の力が不可欠です。頑張れ!子ども達!!(大人も頑張らないと・・・)
歯科検診
今日は1年生と6年生の歯科検診です。1年生の中には,小学校で初めての歯科検診に緊張している子もいました。「怖いなあ。」「針痛いんでしょ?」と心配している子に「針は使わないよ。鏡で口の中を見るだけだよ。」と伝えると,「でも,虫歯があったら病院に行かないといけないから・・・・。」心配の種は尽きないようです。
清掃を始めました。(全学年)
「学校における感染症対策ガイドライン」により,柏市は「レベル1(可能な限り感染症対策を行った上で,通常の活動を行う。)」になりました。これを受けて,13日から清掃活動を始めました。
感染予防と,集中して清掃するために「黙働」に取り組んでいるのですが,さすがに久しぶりの清掃で,ついつい声が出てしまいます。「どこまで拭くんだっけ?」「えーと。この線までじゃない?」一つ一つ確かめながら,頑張っていました。
2回目となる今日は,1年生も本格的に参加しました。昨日練習したぞうきんの絞り方を思い出しながら,水拭きに取り組みます。先生が手本を見せながら,掃き方・拭き方をみんなで確かめている学級もあります。「このマス2つが1人分だよ。力を入れて拭こうね。」
廊下では,こびりついた汚れを一生懸命落としています。6年生の教室では,先生も一緒に床掃除です。渡り廊下の清掃も,丁寧に行っています。
昨日は少し目立っていた話し声も,今日はずいぶん少なくなりました。さすがは三小の子ども達です。
感染予防と,集中して清掃するために「黙働」に取り組んでいるのですが,さすがに久しぶりの清掃で,ついつい声が出てしまいます。「どこまで拭くんだっけ?」「えーと。この線までじゃない?」一つ一つ確かめながら,頑張っていました。
2回目となる今日は,1年生も本格的に参加しました。昨日練習したぞうきんの絞り方を思い出しながら,水拭きに取り組みます。先生が手本を見せながら,掃き方・拭き方をみんなで確かめている学級もあります。「このマス2つが1人分だよ。力を入れて拭こうね。」
廊下では,こびりついた汚れを一生懸命落としています。6年生の教室では,先生も一緒に床掃除です。渡り廊下の清掃も,丁寧に行っています。
昨日は少し目立っていた話し声も,今日はずいぶん少なくなりました。さすがは三小の子ども達です。
外国語活動(6年)
柏第三小には,外国語の専科教員がいます。今日の6年生は,「インタビューしたことをシェア」する学習をしていました。
雨の休み時間などを使って,担任やそれ以外の先生に「どこに住んでいますか?」「日曜日には何をしていますか?」といった質問を(英語で)してきたそうです。専科教員の質問に,インタビューした先生になったつもりで答えます。
「What do you do on Sundays?」「I usually sleep.」「え~。寝てるの!?」あちらこちらから笑い声が上がります。
ただ覚えるのではなく,体験をとおして学ぶのは楽しいですね。
雨の休み時間などを使って,担任やそれ以外の先生に「どこに住んでいますか?」「日曜日には何をしていますか?」といった質問を(英語で)してきたそうです。専科教員の質問に,インタビューした先生になったつもりで答えます。
「What do you do on Sundays?」「I usually sleep.」「え~。寝てるの!?」あちらこちらから笑い声が上がります。
ただ覚えるのではなく,体験をとおして学ぶのは楽しいですね。
図書室にて(2年)
現在新刊展示中の図書室です。今日は,2年生が借りた本の返却と新しい本を借りるために来室しました。
始めに学校図書館指導員さんから,新刊本の紹介と本の返し方,借り方のお話を聞きました。「返します。」「ありがとうございました。」みんなきちんと挨拶ができていますね。
足下には,動物の足跡が間隔を空けて貼ってあります。ソーシャルディスタンスが自然にとれるようにとの工夫です。
返し終えた子ども達がノートを片手に室内を点検しています。「何をしているの?」と尋ねると・・・
「図書室の地図が合ってるかどうか,調べてるの。」なるほど,どこにどんな種類の本があるのか学習していたのですね。
地図を確かめた後は,借りたい本を2冊選びました。お化けや怪談の本が人気のようです。雨で思うように外遊びができない日には,読書を楽しむのも良いですね。
始めに学校図書館指導員さんから,新刊本の紹介と本の返し方,借り方のお話を聞きました。「返します。」「ありがとうございました。」みんなきちんと挨拶ができていますね。
足下には,動物の足跡が間隔を空けて貼ってあります。ソーシャルディスタンスが自然にとれるようにとの工夫です。
返し終えた子ども達がノートを片手に室内を点検しています。「何をしているの?」と尋ねると・・・
「図書室の地図が合ってるかどうか,調べてるの。」なるほど,どこにどんな種類の本があるのか学習していたのですね。
地図を確かめた後は,借りたい本を2冊選びました。お化けや怪談の本が人気のようです。雨で思うように外遊びができない日には,読書を楽しむのも良いですね。
ICT活用しています。(その4)
3年生は,インターネットの「ポプラディアネット」を使って生き物について調べています。ローマ字表を片手に,調べたい動物や虫の名前を一生懸命入力しました。「ウサギのしっぽ・・・『ぽ』ってどうやって(入力)するんだっけ?」「ここを見れば分かるよ。」「見て見て!ライオン」
みんな楽しそうに調べています。分かったことは,しっかりノートにまとめていましたよ。
みんな楽しそうに調べています。分かったことは,しっかりノートにまとめていましたよ。
久しぶりの外遊び
このところ,休み時間のチャイムが鳴ったとたんに雨が降るという,何とも意地悪な天気が続いていましたが,今日の昼休みは久しぶりに外遊びができました。
チャイムと同時に校庭へダッシュ!風に煽られていたアサガオやミニトマトを心配して見に行く子,遊具に飛びつく子,思い思いの遊びが始まります。1年生には丸太が人気。遊んだ後は,しっかり手洗いもしています。
チャイムと同時に校庭へダッシュ!風に煽られていたアサガオやミニトマトを心配して見に行く子,遊具に飛びつく子,思い思いの遊びが始まります。1年生には丸太が人気。遊んだ後は,しっかり手洗いもしています。
大縄跳び(1年)
今日の体育は,体育館で「大縄跳び」をしました。
「郵便屋さん!」のかけ声で大縄を上手に跳んでいます。ひっかかっても,みんなニコニコ楽しそう。
励まし合い教え合いながら,体だけではなく,友達との良い関係も育てています。
「郵便屋さん!」のかけ声で大縄を上手に跳んでいます。ひっかかっても,みんなニコニコ楽しそう。
励まし合い教え合いながら,体だけではなく,友達との良い関係も育てています。
外国語活動(3年)
今日は芝生の上で活動です。
Today's Goalは,「今日の気分を答えられるようにしよう。」です。
一人に1枚ずつのカードが配られ,そこに書いてある「good」「sad」等の気持ちを,ゼスチャーで表します。
はじめは照れていた子ども達も,だんだんとテンションが上がり・・・・・
進んで相手を探しては,楽しそうにゼスチャーをしていました。Very good!
Today's Goalは,「今日の気分を答えられるようにしよう。」です。
一人に1枚ずつのカードが配られ,そこに書いてある「good」「sad」等の気持ちを,ゼスチャーで表します。
はじめは照れていた子ども達も,だんだんとテンションが上がり・・・・・
進んで相手を探しては,楽しそうにゼスチャーをしていました。Very good!
パンザマスト
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
みんなの子育て広場
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
カウンタ
1
9
4
8
8
6
6
学習リンク
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
情報リンク
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」
リンクバナー