文字
背景
行間
(新入生・転入生 保護者の皆様)
入学説明会の資料と持ち物についての動画をアップロードいたしますので以下のリンクより
ご参照ください。
R5入学説明会資料.pdf 入学式案内.pdf (動画)持ち物について.mp4
(保護者の皆様へ)
日頃より,健康観察・感染防止にご協力をいただき,ありがとうございます。お手紙やメールでも繰り返しお伝えしておりますが,児童の健康と安全を守るため,学校では次のような取組を行っております。更なるご理解とご協力をお願いいたします。
・お子様にかぜ症状(発熱・頭痛・咳等)がある場合は,登校に配慮をお願いします。(ご自宅での待機・療養)
・登校後かぜ症状を確認した場合は,連絡をさせていただきますので,ご自宅での療養をお願いします。なお,下校時の安全確保のため,学年に関わらずお迎えをお願いいたします。
(新しい「ことば・きこえの教室」への行き方について)
「ことば・きこえの教室」が新校舎へ移転いたしました。新校舎の昇降口は,まだ使用できないため次の地図を参考に,既存校舎を通っていただくことになります。ご協力をお願いします。
(スクールソーシャルワーカー(SSW)のご案内)
スクールソーシャルワーカー(SSW)とは,教育と社会福祉に関する専門家のことです。
児童が抱えている問題に対して,環境への働きかけや関係機関連携などの助言をしてくださります。面接相談,電話相談,家庭訪問での相談が可能です。詳しくはリーフレットをご覧ください。
(特設クラブの活動方針)
柏市「特設クラブ活動のあり方に関するガイドライン」に基づき,自主性・自立性を尊重して,体罰・ハラスメントを根絶した指導を行います。
(Meet接続の方法について)
Meetの接続方法についてPDFと動画で説明しています。
ログインしてからご覧ください。
https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/community/動画配信
地震発生時の対応について
わかば日記
1年 リースづくり
1学期から大切に育ててきたアサガオの観察や種の収穫を終え,鉢の片付けを行いました。茎は丁寧に支柱からはがして,丸めています。なんと手作りリースの台座ができました。乾燥させた後,飾りをつける予定です。
5年 民舞 こいやにこいや
「こいやにこいや」が仕上がってきました。基本の動きを覚え,かけ声や動きの切れもよいです。今日は,イントロ部分前のパフォーマンスについて練習していました。太鼓のリズムに合わせて全体の動きが作られています。迫力の民舞にご期待ください。
1年 徒競走並び順
先週,各学年で児童の紅白を家呈しました。1年生は体育館で徒競走の並び順を確認しました。同じレースで走る仲間も決まり,自分の前後のお友達を覚えました。
今日は,5,6年生の運動会係児童が打合せを行い,練習や作業を行いました。昇降口にはポスターが飾られました。プログラムもできあがりました。表紙のイラストも楽しみにしてください。
3年 花笠音頭
各学年の表現運動練習は,屋内・屋外に分かれて練習をしています。3年生は,花笠音頭の基本の動きを覚え,校庭で隊形移動の練習をしていました。
高学年リレーの練習です。各学年の代表として,力強い走りに期待しています。
開閉会式で活躍する放送係,応援団,代表者の練習です。放送のアナウンスに合わせて,立ち振る舞いを学んでいます。
朝の応援練習
昨日から応援団員が各教室をまわり,応援を教えています。声を出した応援ができませんでしたので,1~4年生は,応援合戦を知りません。5,6年生が,元気な掛け声とともに動きを添えて,教えてあげています。頼もしい5,6年生です。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
http://www.city.kashiwa.lg.jp
/soshiki/280700/p048843.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」