日誌

東っ子ニュース 令和2年度

お弁当コンクール


いきいきちばっこ「オリジナル弁当コンクール」

先日,いきいきちばっこ「オリジナル弁当コンクール」の
表彰がありました。


5年生2名の児童が夏休み中の自由課題として取り組みました。

「お母さんへのお弁当」と「元気モリモリ弁当」と題し,
「お家の人の手助けをしたい」という思いを持ち,
二人は,すてきなお弁当を作り上げてくれました。

 

今年度は,調理実習が実施できず,ご家庭にもお願いする場面が
多かったように思います。
しかし,「自主的にお家の人の手助けをしたい」
「料理をもっとうまくなりたい」など,家庭科に関心をもち,
自主的にお手伝いに励む児童も少しずつ増えてきているように
感じました。



今後も,みんなの生活がより豊かになっていくよう声掛けを
していきたいと思います。

第40回卒業証書授与式

第40回卒業証書授与式

3月17日(水),第40回卒業証書授与式を挙行し,77名が巣立っていきました。


今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で,これまでとは全く異なる1年でしたが,6年生の子供たちは「ONE TEAM」を合言葉に一丸となって様々な活動に取り組み,成長してきました。卒業式ではその姿を見せることができたと思います。

保護者の皆様,この1年間、新型コロナウイルス感染症対策のため、色々とご協力いただき、本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

酒井根東小学校を卒業した子供たちを陰ながら応援させていただきます。

ご卒業おめでとうございます!




6年生を送る会


6年生を送る会 

3月10日(水),6年生を送る会がありました。

新児童会役員としてはデビュー戦です。
緊張中,リモートによる「6年生を送る会」を行いました。

ねらい 
【在校生】
・6年生に今まで学校のリーダーとして引っ張ってもらった感謝の気持ちを伝える。
 また,中学校でも頑張ってもれるように応援の気持ちを伝える。
・6年生を成長した姿を見せる。
【6年生】
・今まで支えてきてくれた在校生や先生方に感謝の気持ちを伝える。


それぞれの思いを胸に,各学年からの発表を行いました。

①中学年からの発表
  

3年生…音楽で学習した「おはやし」を演奏をし,
6年生への感謝の気持ちを表現してくれました。
4年生…6年生に「学校での思い出アンケート」をとり,
クイズ方式で学校生活を振り返られる発表をしてくれました。

②低学年の発表
  

1年生…6年生が5年生の音楽集会で歌った「コスモス」のメロディーに
のせて,6年生への思いを元気いっぱいに伝えてくれました。
2年生…「ありがとうの花」という曲を手話をしつつ,歌いました。
学級ごとに素敵な演奏をし,感謝の気持ちを表現してくれました。

③くすのき・5年生の発表
  

くすのき…ハンドベルで「炎」を演奏してくれました。
一音一音を丁寧に奏で,心のこもった素敵な発表でした。
5年生…応援・感謝・恩返しをキーワードに演舞と応援を披露してくれました。
高学年らしい力強い発表で元気づけられるものでした。

④6年生の発表
 

今までの思い出を振り返りつつ,卒業式で歌う「絆」を披露してくれました。
最高学年として東小を引っ張ってくれた6年生らしい素晴らしい歌声でした。

コロナ禍ではありますが,どの学年も工夫を凝らし,それぞれの思いを
しっかり動画で伝えてくれました。
きっと在校生の思いが,6年生にしっかり伝わったと思います


 

6年生は,残り5日で卒業です。
今年の6年生は,できないことも多かったですが,その中でも楽しさを見出し,
何事にも懸命に取り組む,東小のお手本のような素晴らしい学年でした。
そんな素敵な6年生が卒業してしまうのは,寂しいですが,
中学校での活躍を心から願っています。


当日の発表動画のリンク(ID・パスワードが必要)

5年 情報モラル教育

5年生 情報モラル教育

3月8日(月)に柏市少年補導センターの坂田先生に来校していただき
「情報モラル」(スマホの使い方)について
授業をしていただきました。


スマホには便利な面がたくさんあります。

①SNS(TwitterやInstagram など)
 「今自分が何をしているか」「どこに行ったか」を
  簡単に発信することができます。

②コミュニケーションアプリ(lineやメッセージ など)
 様々な人とコミュニケーションを図るのに便利です。
 また,音声通話なども簡単にできます。

③動画や写真(YouTubeやTikTokやInstagram など)
 好きな動画や写真を見たり,投稿することができます。

⓸インターネットゲーム(fortnite(フォートナイト)やマインクラフト など)
 普段近くにいる友達や世界の知らない人ともつながりながら
 ゲームをすることができます。

スマホは,便利です。やれることが本当にたくさんあります。
将来的には,生活には欠かせないものになってくるでしょう。

 

しかし,その反面,危険性もあります…

一番身近にある「line」を例にとると…

①「既読無視」が原因によるいじめ
  lineを返さなかったからといって,日常生活で相手を無視したり,
 仲間外れにしたりすることは間違っています。
  lineを返せなかったのは,何か原因があったのかもしれません。
 習い事が忙しい,寝てしまった,ご飯を食べていた…など様々な
 原因が考えられます。
  相手を思いやって,相手のことを考えてあげることが必要です。

②文書の勘違い
  「〇〇さんは,何でくるの?」と,送られてきたら…
  来る交通手段を聞いているのか,来る理由を聞いているのか
  この文脈だけでは読み取れません。また,一度送ってしまったら
  完全に消すことはできません。
   だからこそ,主語や述語をはっきりと述べる必要があります。
  送る前に,読み直し確認することが大切です。


スマホ(インターネット)を介して,事件も多く,罰せられることが
あります。

①名誉棄損罪
②侮辱罪
③脅迫罪
⓸肖像権の侵害   など法律で裁かれることも多いです。

  


今,子どもたちの中でも流行っている「フォートナイト」。
フォートナイトは15歳未満は禁止されているゲームです。
しかし,中毒性もあり,やめられない人多いのが実状です。
その中でも,課金トラブルやコミュニケーショントラブルなど多くの
トラブルも発生しています。
ゲームをするのならば,トラブルにならないように
言葉遣いに気をつけ,相手に手を差し伸べるやさしさを持つことが大切です。

 

スマホやインターネットはお家の人にお金を払ってもらい,
使わせてもらっているものです。
スマホは,正しい使い方をすれば,相手を励まし,元気にすることができます。
家庭でのルールをしっかり守り,正しい使い方をし,
上手にスマホ(インターネット)と生活していってほしいです。

じゃがいも植え

5年生 じゃがいも植え

5年生が理科の授業でじゃがいもを植えました。

来年度,6年生の「植物の成長と日光の関わり」という学習に向けての準備です。

理科支援員の石田先生や用務員の宮田さんにもアドバイスをいただきながら作業を行いました。

土を深く耕し,肥料を入れた畑に,10cmくらいの深さのあなを掘り,その中にそっとたねいもを埋めます。




元気に育つように思いをこめて水もたっぷりあげました。

教室でも観察ができるよう,プランターにも植えました。





どのように育つか,来年度が楽しみですね。

元気に育ってくれますように。





じゃがいもを植えた後,校庭を見渡すと,早咲きの桜が咲いていたり,タンポポがあったりとそこここに春を感じました。

5年生も「春だねぇ」と言いながら気持ちよさそうに過ごしていました。




春はもうすぐそこですね。

6年模擬選挙が掲載されました

柏市明るい選挙推進協議会だより「白ばら かしわ」第44号
6年生が取り組んだ模擬選挙の様子が掲載されました。
明日(3/4木)の朝日新聞,読売新聞に折り込みで入るそうです。

東っ子ニュース「6年 模擬選挙(2020.12.23付)」のリンク↓↓
https://kashiwa.ed.jp/sakainee-e_nc2/index.php?key=joutpj9pt-279#_279

第40回花と太陽と希望の作品展

 例年は,パレット柏で開催されていた合同作品展ですが,今年はコロナの影響により,校内での作品展になりました。
 くすのき学級の子供たちが自分ですいた紙に,「冬」をテーマに絵手紙風の作品を仕上げました。ぜひ,ご覧ください。
  
 

 


 

 

 

 

 

6年生考案 コロナ対策給食メニュー

6年生考案 コロナ対策給食メニュー

2月9日(火)、17日(水)、24日(水)の3日間は6年生考案給食でした。

【2月9日(火)6-2考案】

牛乳 きのこのたきこみごはん 鮭のゆず味噌かけ 切干大根の煮物
じゃがいものみそ汁 オレンジ

<今日の給食>




【2月17日(水)6-3考案】


牛乳 ジューシーとり肉の味噌焼き きのことブロッコリーのサラダ
ほくほくのポテトスープ 青のり小魚

<今日の給食>




【2月24日(水)6-1考案】

牛乳 たきこみごはん 鯖の立田揚げ いそかあえ 旬の大根味噌汁 でこぽん

<今日の給食>


今年度6年生は総合的な学習の時間で「コロナ対策し隊~」として新型コロナウイルスについて学び,教科を越えて「自分達は何ができるか」を考えてきました。

年度はじめに「体力づくり」「食事」「政治・医療」「予防法」の4つの柱を立て,それぞれ総合的な学習の時間と教科の学習の中で取り組みました。

 
今回は「食事」での取り組みについてご紹介します。

「コロナ対策に適した献立をつくって,給食に出してもらおう!」

「コロナ対策に適した食事とはどのようなものか。」
「食事」での取り組みは,この問いから始まりました。

「栄養バランス」「食べ方」、、、
中でもキーワードとなったのが「免疫力・抵抗力を高める食事」でした。

 
「免疫力・抵抗力を高める」

テレビなどで言葉は聞いたことがあるけれど、、、
保健の学習でも習ったけれど、、、

実際に食事とどのように関わっているのか,わからない。

 
そこで「免疫力・抵抗力を高める食事とはどのようなものか」ということについてインターネットや本を使って調べました。

「食材,組み合わせ方,調理法,食べる順番」など工夫できそうなポイントがたくさん見つかりました。

  

これらを踏まえて1食分の献立を考えました。

「免疫力を高める食材であるきのこを使ってみよう」「組み合わせを工夫しよう」「乳製品は最後に食べるといいからデザートはヨーグルトにしよう」など考えながら、、、

 

「これで給食に出してもらおう!!!!」

しかし,給食の献立として出してもらうのはそう簡単ではありません。


給食はどのようなことに気を付けて作られているのか、、、

献立はどのような工夫がされているのか、、、
栄養士さんに教えていただきました。

 
「旬の食材や地域の食材を多く取り入れること」「一汁三菜」「彩り」「価格」など何気なく食べている毎日の給食ですが,たくさんの工夫がされていることを知り,給食のありがたさを改めて感じることができましたね。

これらのことを踏まえて,コロナ対策に適した給食の献立を考えました。

 

「全校のみんなに知ってもらいたい」「献立のポイントを伝えたい」

そんな思いを持っていた子どもたち。最後は献立の良さを全校に伝えるための方法を考え,クラスみんなで準備しました。

「ポスターをワゴンルームに貼ろう!」「今日の給食と一緒に献立のポイントをワゴンに乗せよう!」「放送でポイントを伝えたい!」などさまざまな方法でポイントを伝えることができましたね。

 

また,6年生の教室前には,コロナ対策に適した献立のパンフレットが掲示されています。たくさんの人に献立の良さが伝えられたでしょうか。
 

  

 

身近なことから自分たちで課題を見つけて解決する力。

学校内だけではなく,これからの生活の様々な場面で生かしていって欲しいです。


千葉県書き初め展書星会賞 表彰

千葉県書き初め展書星会賞 表彰
 冬休みの課題として行った書き初め展の作品が戻ってきました。書き初めは,必須の課題ではありませんでしたが,頑張って取り組んでくれた人がたくさんいました。どの作品も力強く丁寧に書かれており,練習の成果が発揮されているものばかりでした。その中で,書星会賞に選ばれた児童の表彰が校長室にて行われました。

 
 名前を呼ばれると,大きな声で返事をして,校長先生より賞状を受け取りました。

 
 職員室の前には,書星会賞に選ばれた作品が掲示されています。これからも書道に親しみ,丁寧に文字を書いてもらえたらと思います。

ベルマーク回収,ひと工夫

 PTA文化厚生部が中心となってベルマークを回収していますが,最近,試験的に新たな取り組みが始まりました。

 6年生の各クラスに手作りの「ベルマーク回収ポケット」を設置して,子供たち自身の手で持ってきたベルマークを仕分けられるようにしたのです。

 子供たちにとっては,自分たちで仕分けることでベルマーク活動に主体的に参加することになります。これまでは,持ってきたベルマークを回収袋に入れるだけでしたが,自分が関わることで社会とのつながりも感じられるのではないでしょうか。
 また,PTAの方たちにとっては,仕分け作業が軽減されるというメリットがあります。

 

 

 2月のはじめに設置してわずかの時間しかたっていませんが,順調にベルマークが集まっています。既にあふれているクラスもあります。3月8日のベルマーク回収日までにどのくらい集まるのか楽しみですね。

2月 児童集会


2月 児童集会

2月17日(水)に今年度,最後の児童集会が
行われました。

まずは,5年生の児童会のよる「6年生のすごいところ紹介」

5年生の児童会役員3名で,今年度の5年生91名に
「6年生のすごいところはどこか」アンケートをとり
その結果をスライドにまとめて発表しました。
  


アンケートの結果,
1位は優しいところ!
どんなときも優しく声をかけてくれたり,
わからないことがあったときには教えてくれたり…
やさしさにあふれているとのことでした。

2位は,たよりになるリーダー!
委員会や部活動など,どんなときも頼りになり,
常に助けてもらったとのことでした。

3位は,人任せにしない!
学校,学年,学級のことを真っ先に考え,行動に
うつす速さは本当にかっこいいとのことでした。

  
他にもよいところはたくさんあり,6年生が最高学年として
大変すばらしい働きや存在だということが伝わってきました。

  

次に,6年生児童会役員による
「ボディパーカッションでつながろうプロジェクト」

学校全体で何か一つになりたい!!
そこで,「夜に駆ける」に合わせて,学年ごとに合ったリズムを
6年生の児童会役員3名で考えだし,動画にまとめてくれました。

  

最後に何か全校児童で一丸となって作り上げたいという6年生の
思いが大変伝わってくる楽しい企画でした。

  

  

3月のどこかで全校一斉にボディパーカッションができたらいいですね。

現児童会役員としては活動が最後になる行事でした。
児童会役員6名は,働き者で気がきき,すばらしい人たちでした。
もうこの6名での活動ができなくなると思うと,
大変悲しく寂しい気持ちでいっぱいです。

しかし,学校を楽しくしたい,明るくしたい,という6人の思いを
新児童会役員にも引き継いでいってほしいと思います。

2年生 体育メガロス柏出前授業

2年生 体育でメガロス柏の出前授業

本日,2年生はメガロス柏のコーチを招き,出前授業を行いました。
始まる前から「どんなことをするのだろう。」「わくわくする!」
といった声が上がり,子ども達もとっても楽しみな様子。



1,ウォーミングアップ
 
・ダッシュ
・ペンギン歩き
・途中で座る
・スキップ
など,コーチの笛の合図で,止まらない勢いでウォーミングアップを行います。
様々な動作が入ることで,集中し,かなりの運動量で体を温めました。
「次は何?」といったように,子ども達もとても楽しそうに活動を行いました。

2,リズム運動
次は,音楽に合わせてリズム運動です。
ラダーやケンステップのリング,コーンを使って体を動かします。
リズムに合わせて,ジャンプを続けました。

 

 



3,サーキット

・キリン歩き
・ボールを足に挟んでジャンプ
・えんぴつころころ
・ボールを上に投げる→拍手→ボールキャッチ

 

 



様々な動きが取り入れられ,子ども達も楽しそうに取り組みました。
運動量がかなりある上に隙間時間にも取り組める内容ばかりでした。

本日,手紙を配布しましたので,お家でも取り組んでみてください。

6年 薬物乱用防止教室

6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の天野えい子先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。

 

薬物と聞くと,覚せい剤や大麻などの危険ドラッグを想像するかもしれません。
もちろん,それらも薬物として扱われますが,実は私たちが病気のときなどに飲む薬も薬物なのです。

今回は普段から使用している薬の正しい使い方と身近に潜む危険ドラッグについての2つのことについて深く学ばせていただきました。

私たちが普段飲んでている薬。効果的な飲み方はあるのでしょうか。
ポイントはタイミング。いつ飲むかが非常に重要だそうです。
また,説明書をよく読んだり,医師の指示をきちんと聞いたりすることも忘れてはいけません。病院へ行くときは「お薬手帳」を持って行き,記録を残すことも大切です。

  

テレビのニュースでもよく耳にする「危険ドラッグ」
大麻や覚せい剤は実は外国ではかなり出回っているのですね。そのように考えると,日本は国家的には「危険ドラッグ」から守られていますが,私たちの身近にも実は危険が潜んでいる可能性があります。
誘われても絶対に断る勇気。忘れないで欲しいです。

  


 お話の中には大切なことがたくさんありましたね。
ただ聞いて終わるのではなく,自分たちなりに受け止めて考えられたでしょうか。

子どもたちの感想の一部を紹介します。

「いつも使っている薬も,適当に多く飲むと危険で中毒性があることを学びました。しっかりはかって量を守らないといけないと思いました。」

「薬物や犯罪に誘われたら必ず断りたいと思います。断るのは自分のためになるということが一番で,人生を大切にしていきたいからです。」

「危険ドラッグや大麻など,身近に危険があることがわかりました。自分と家族の幸せを壊さないためにもきっぱりと断りたいです。」

 


正しい知識を得て,正しい判断ができる人に。
今日の学びを今後に生かしていって欲しいと思います。

5年生 ノースモッ子教室


5年生 ノースモッ子教室

タバコってどんなものか,
体にどんな影響があるのか,
誘われたときにはどうすればいいか,

薬剤師の天野先生に講師として来ていただき教えていただきました。

1 体にどんな影響を及ぼすのか

歯がボロボロになったり,肺が真っ黒になったり…
見た目にも,体内にも悪影響がたくさんありました。

また,新型の電子タバコは,目に見えない煙が存在し,
その煙の中にも有害なものが含まれていることがわかりました。
  

2 なぜやめられないのか

タバコを吸うと,ニコチンが脳へ行く→ 
ドパミンが広がり,気持ちが楽になったり,気分がよくなったりする→
しかし,ドパミンはすぐ消えるから,また欲するために
タバコが吸いたくなる→タバコを吸う…
という風に,タバコの成分によってやめられなくなってしまう作用があるようです。

  

また,成長期の子供たちが吸うことで体への影響が出やすく,
1 成長がとまる(身長がとまる)
2 走ることができなくなる
3 学力が低下する
など,タバコには怖いことがたくさんあることがわかりました。

3 断る練習


一人ひとり,タバコのこわさを知りつつ,
しっかりと自分なりに断ることができました。

素敵な未来(将来)に向かって,自分の体を守る術を
自分なりに考えていってほしいと思います。

さけさん,元気でね!(くすのき)

 
みんなで育ててきたさけの赤ちゃん(稚魚)を放流することになり,お別れのお手紙を書きました。事前にさけの遡上(川上り)の動画を見たので,さけが川に戻ってくるまでにどんなに大変なことがあるかを感じた子供たち。「元気に戻ってきてね!」と気持ちを込めて書いていました。 

2月8日(月)2年生とくすのき担任とで,利根川に放流してきました。
(詳しくは,2月12日付東っ子ニュース「2年生・くすのき担任でサケの放流」をご覧ください。)


 翌日,さけたちの水槽をみんなで片付けました。冷たい水を我慢しながら,石やフィルター,水槽を洗い,氷を捨てました。その間にも「さけたち,元気かな?」という声。みんなで育てた東っ子さけ,大きく成長して,戻ってくるといいですね。

2年生・くすのき サケの放流

2月8日(月) 2年生・くすのき担任でサケの放流

11月下旬に学校へやってきたサケ。
卵から,立派な稚魚へ成長し,利根川へ放流に行ってきました!




少し経つと,目がきょろきょろ。



国語の「さけが大きくなるまで」で学習した通り,
おなかにグミの実のようなものをつけ,泳ぎ始める姿も。



どんどん栄養を摂り,ぐんぐん大きくなりました。
気が付くとグミの実のようなものはなくなり,えさを食べ始めるように。

そしてついに8日に放流に。利根川へと旅立ちました。
 
 

袋に入れ,酸素もしっかりと!

その後,大きな利根川へ到着し,バケツにサケを移し,ついに旅立ちの瞬間です。

 

 

大きな川で,戸惑いながらも自分のひれでしっかり進む姿。
日本中の海を3・4年かけて泳ぎながら,最後は利根川に戻ってきて来ることを楽しみにしています。

サケのお世話係の子ども達は,約3か月毎日欠かさずに,
・サケの様子チェック  ・水温チェック  ・氷の交換や補充  ・水槽の管理
をがんばっていました。
とても愛情を持ち,子ども達の中心となって頑張りました。
ぜひこれからも,様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

5年生 体つくり運動

5年生 体つくり運動

2月10日(水)に,「スポーツクラブ メガロス柏」のコーチに外部講師として来ていただき,体つくり運動を教えてもらいました。

体つくり運動とは,
体ほぐし運動と体力を高める運動で構成され,
自分や仲間の心と体に向き合って,体を動かす楽しさや心地よさを味わい,
心と体をほぐしたり,体力を高めたりすることができる領域です。

主に,
①巧みな動きを高めるための運動
②体の柔らかさを高めるための運動
③動きを持続する能力を高めるための運動
④力強い動きを高めるための運動
の4つから構成されています。

3学期に入り,子どもたち自身でどんな運動をしたら,
どこが鍛えられるのか練習メニューを考え,体育の授業を行っています。

今回は,外部の講師の方に各学級ごと,体育館にて指導していただきました。

1 ウォーミングアップ
チームごとに色々なフォームでリレーです。
体のバランスをとったり,体を移動したり,力試しをしたりしました。
  

2 サーキット
リズミカルな運動を行いつつ,体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら
行いました。
   

3 ボールとり
できたできないに関わらず,仲間と作戦をたて,協力しボールを多く
獲得しに行きました。
  


どの運動も隙間時間やどこでも取り組めるものばかりでした。
今後も楽しみながら,自己の課題を発見し、課題解決に向けて様々な運動を
学校でも家庭でも取り組んでいってほしいと思います。

彫刻刀に初兆戦!(くすのき)


 4年生にとって,初めての彫刻刀。彫る感触を楽しんでいた1時間目。いろいろな刃があることを学んだ2時間目。そして今では,彫りたいものにあった刃を選んだり,彫る強さを調節したりしながら,掘り進めるようになってきました。どんな作品ができるか,楽しみですね!

命の授業(くすのき)


4年生は保健の学習で,助産師さんをお招きしての「命の学習」がありました。
(詳しい内容は,2021.2.5付東っ子ニュース「4年生 命の授業」をご覧ください。)
4年生(命の授業)へのリンク
くすのきの児童も参加し,子供たちになりにいろいろ感じることがあったようです。素敵な感想があったので紹介します。
<お礼の手紙>
〇ぼくは,妹がいるので,うまれかたはわかっていました。けど,ペニスはきたないのかとおもってたけど,そうでもないことがわかりました。いいべんきょうになりました。ビデオのまぶしそうな赤ちゃんが,かわいかった。

〇ぼくは,赤ちゃんが生まれてくるのは,大へんだと思いました。たまらないな,とおもいました。ありがとうございました。

4年生 命の授業

4年生 命の授業

2月4日・5日
4年生で助産師の方による「命の授業」が行われました。
1月に保健で二次性徴を学習し,今回はより詳しいお話を聞くことができました。

  
・男性と女性の体の仕組みと正しい名称
・自分の体は自分で守っていくこと
・どのような仕組みで新しい命ができるのか
・出産の場面の動画視聴
・一人一人の命はすごい奇跡のもとに誕生したこと
・正しい知識を身に着けること
・多様な性があること

  

たくさんのことを教えていただきました。
子ども達は真剣に向き合い,自分の命の大切さや,命の尊さを改めて認識したようでした。

お礼のお手紙から感想をいくつか紹介します。

○性器にはさまざまな仕組みがあって,一つ一つの体にある物が大事な役割があることが分かりました。
○「ぼくはこやって生まれてきたのか」「ぼくがここに生まれてきたことも,ものすごいことなのか」と思いました。
○お母さんたちは,わたしたちを産むのにすごく力や勇気,努力をしてくれたことが改めてよく知れました。
○自分の体,命をこれからも大切にしていきたいです。
○私は女なので産めるか心配だけど,がんばります!!
○これからは自分の体は自分で守ります。
○もし自分に何か起きても,教えてもらったのですぐわかりそうです。
○赤ちゃんがおなかから出てくる動画を見たときに(感動して)泣きそうになりました。なぜなら,あんなに生まれるのに苦労してやっと出てきた瞬間,私まで幸せになれるというすごい力を感じたからです。

また少し大人の階段を上った子ども達でした。

国際交流授業、国際理解

国際交流授業、国際理解


 1月22日、6年生の外国語の学習で、インドの小学校とリモートで交流を行いました。
題材は“Let's think about our food.” 副題が「和食でコロナ対策し隊」です。総合的な学習の時間で「新型コロナウイルスが流行しているいま、自分たちは何ができるのか」という課題をいろいろな教科を通して調べ、実践してきました。今回は外国語の学習で、英語を使って和食が健康に良い事、多様な食材がとれること、などを発表する課題でした。そして、そのプレゼンテーションをインドの小学生にも発表することに!わかりやすく伝えるために各チーム周到に準備を重ねてきました。そして、どのチームも堂々と発表できました!

 
 インドの子供達に発表したあと、「どんな遊びが流行っているか」「どんな日本語を知っているか」などお互いに質問し、交流もしました。
 本校の子供達にとっても、インドの子供達にとっても英語は母語ではありません。なかなか通じにくい場面もありましたが、分かり合えた時はとてもうれしそうな歓声があがりました。今回うまくいったことも、改善したいことも、次の学習へのモチベーションにつなげ、言語も文化も違う人とコミュニケーションが取れる喜びを味わってほしいです。

 

 また、2月5日、昼の放送では、ALT(柏市の外国語指導リーダー)のシリーシャ先生がインドの伝統音楽 “Carnatic music”の “Raghuvamsha  Sudha”という曲をサンスクリット語で歌ってくれました。シリーシャ先生の美しい歌声でインド独特のメロディーが校内に流れ、しばしインドに行った気分に。シリーシャ先生のおかげで身近で異文化に触れる機会を得ることができました。

 
 このような体験の積み重ねで、自国の文化を多角的に見つめるとともに、自分の文化に誇りを持ち、他の文化も尊重し、お互いを大事にできる真の国際人に成長してほしいと願っています。

1年生 体育出前授業

1年生 体育出前授業

 2月3日に,メガロス柏のコーチを講師に招き,体育の授業を行いました。

 動物のまねをしたり,音楽に合わせてジャンプやかけ足などの運動をしたり,子どもたちは大盛り上がりでした。




コーンにタッチして帰ってこよう!

誰が速いかな?

  


うさぎのまねだ!

両足を閉じてジャンプ!!上手に進めるかな?



床に手をついてひじとひざをのばすと,きりんになるよ。

お尻を高く上げて長く足をのばすのがポイント!

あれれ?お尻が下がって,アザラシになってる人がいるよ。


「きついよ~。」 「ううっむずかしい…」



だ~る~ま~さ~ん~が~こ~ろ~ん~だ!!

動いている人はいないかな?素敵なポーズの人がいるね。

戻るときは忍び足だよ。
  


今度は,音楽に合わせて行進だ!

はしごの道は,「グーパーグーパー」のリズムだよ。

速いリズムでできるかな? 
  



チャイムが鳴ると,「もうおわり?」「もっとやりた~い。」との声。あっという間の45分間でした。

 

3日に,1年生の保護者向けにお手紙を配付しました。ぜひ,ご家庭でもできる運動を取り入れてもらえたらと思います。

児童会役員選挙


児童会役員選挙  1月29日

寒い日が続いていますが,暦の上ではもう春です。
学校も「来年度」へ向かって,少しずつ準備が始まってきました。
その一つ目として行われるのが,「新児童会役員選挙」です。
  

選挙当日まで,約一か月間,立候補者は準備をがんばってきました。

①朝のあいさつ運動
  密のなることを避けつつ,自分の学年に対して元気いっぱい挨拶を
 おこないました。

②チラシ
  どんな学校を作り上げたいのか,似顔絵つき紹介しました。
  


③自己PR動画
 自分がどんな風に東小を盛り上げていくかを一人一人の動画を撮影し,
各学級で視聴しました。

④ポスター
 写真付きのポスターを作製し,学年掲示板に掲示しました。




29日当日は,オンラインによる立ち合い演説会を行いました。
どの子も,学校のリーダーとしてよりよくしていきたいという思いが
伝わる立派な発表でした。
  
  

  

  

  

来年度の児童会役員に全員がなることはできませんが,
当日まで立候補者のみんなが努力したことは必ず今後の
学校生活にいきていくと思います。

今後も子どもたちみんながやりがいを感じ,東小のリーダーとして
成長していけるように励ましていきます。

子供は風の子

子供は風の子

 大寒の候、寒い日が続いていますが、学校では外で元気に活動する子供の姿が見られます。

 1年生は生活科の学習で作った凧をあげていました。うまく風を受けてあがるととてもうれしそうにしていました。

 



 全学年で取り組んでいるのは縄跳びです。短縄跳びでは一人一人目当てを決めて色々な技に挑戦したり、縄跳び検定合格を目指したりしています。


 

 休み時間も縄跳びを練習している子、ボール遊びをしている子、鬼ごっこをしている子、様々です。毎日、授業や遊びで使うボールや縄跳び板を出し入れしてくれているのは体育委員会の皆さんです。今は新型コロナウイルスの緊急事態宣言を受けて委員会活動が縮小して、6年生中心に活動してくれています。「縁の下の力持ち」のおかげでみんなが楽しく活動できているのですね。

 

6年キャリア教育

6年キャリア教育 1月27日(水)

「働くのは何のため?」
この問いから始まった6年生のキャリア教育。
今回はリモートで行うという初めての挑戦でしたが9名の講師の方にご協力いただき大変貴重な時間を過ごすことができました。
 
大学教授、弁護士、パイロット、CA、社長、ダンサー、JAXA、カメラマン、自衛隊、、、
どの職業も名前は聞いたことがあるけれど,どんな仕事をしているのか,やりがいはどんなところにあるのかと知らないことがたくさん。
講演を聞いて身の回りの生活を支える職業について理解を深めて欲しいです。

 


「仕事は人の役に立つこと,人ができないことをすること」

「周りを大事にする,けれども自分の個性をつぶさない,集団生活と同じこと」
「小学生のころには想像がつかない仕事をしている,あきらめない心が大事」
「たくさんの人の笑顔のために働く,協力してこそ仕事は成り立つ」

 
「自分のミスが大きな事故につながる,責任は重い」
「楽しんでもらうためにたくさんの時間をかける」
「いつでも真剣な気持ちで訓練を,備えることが大切」
「正しい判断が必要,人の人生がより良くなるように」
「分刻みで仕事が進む,時間を守ることを日々意識する」

ただ職業の内容についてを深めるのではありません。
「働くこと」「仕事」とはどういうことか。どんなやりがいや大変さがあるのか。
どうしてその職業を選んだのか。

今回の講演会が自分の将来を考えるきっかけとなれば嬉しいです。
講師の方々それぞれの思いや願いをしっかりと受け止めることはできましたか?

未来にはばたく6年生のみなさん。
自分のこれからについてぜひ一度立ち止まって考えてみませんか?
ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

4年生 初めての彫刻刀

4年生 初めての彫刻刀

4年生の図工では,初めて彫刻刀を使う版画の学習があります。

今日は1組も2組も,初めて彫刻刀を使ってみました。
使い方を確認し,作業が始まると急に教室が「しーん・・・」と,静かになりました。
集中している感じがひしひしと伝わってきます。
(どちらのクラスも,とっても静か!!)

 



どう?と声をかけると,

「楽しい」「彫りやすい」「難しい」
「(うまく)使えそう」「大変・・・」

感想は様々です!

熱中すると約束ごとが徐々に子ども達の頭から離れていき・・・

「左手!」(刀の進行方向に指が・・・!)
「板回してね。」(横向きに彫っている・・・!)

と声をかけると,気を付けながらだんだん上手になっていく子ども達でした。

  

 




学級委員任命式

3学期 学級委員任命式

本日,学級委員の任命式を行いました。
3学期は今の学年の「まとめの学期」です。

名前を呼ばれ「はい。」としっかりと返事をし,校長先生と目を合わせ,
任命書を受け取ったその姿からは,やる気が感じられました。

学校では,やれることが制限され,今までとは少し違う学校生活となりました。
そんな中でも,この学級でよかった,と思えるように,進級・進学に向けて,
残り2か月と少しのクラスをまとめつつ思い出に残るクラスにしていくことを
期待しています。
  
  

  

クラスみんなの期待を背負って,責任ある仕事に取り組んでいけるように
支援していきます。
ご家庭でも,あたたかく見守ってくださるようお願いします。

3学期スタート!

3学期スタート!

いよいよ3学期が始まりました。1年の締めくくりの学期です。新型コロナウイルス感染症対策を十分にとった上で,教育活動を進めてまいります。引き続き保護者の皆様のご協力をお願いします。
 

さて,本日は3学期の始業式を行いました。すっかり定着したオンラインでの実施です。子供たちは各教室で真剣な表情で画面を見ながら参加しました。

〇校長先生の話
校長先生から「目標をもって,なりたい自分,やりたいことを『つくりあげ』てください。」という話がありました。

3年生の国語教材「モチモチの木」の主人公 豆太(まめた)の勇気について取り上げられました。「モチモチの木」は,普段は臆病な小さな豆太が,大好きなじさまの一大事ではとてつもない勇気を出してじさまを救うお話です。

東小の子供たちは,みんな豆太と同じで眠っている可能性をもっています。後ろ向きにならず「なりたい自分」をイメージして,できることから取り組んでください。
というメッセージが伝えられました。

また,「傷つくことや困ったことなどがあるとしたら,ぜひ誰かに相談してください。」という話もありました。学校には担任の先生以外にもたくさんの大人がいて,直接話しにくいときはアンケートや保健室前のポストに書いて知らせる方法もあることが伝えられました。

最後は「困ったことは一緒にどうしたらいいか考えて,乗り越えて進んでいく,そんな前向きな1年にしたいですね。」というメッセージで締めくくられました。

〇1月の生活について
生徒指導主任が今月の生活目標

「礼儀正しく生活しよう」

についての話をしました。

まず,あいさつには「おはようございます」「さようなら」だけでなく,「ありがとう」「お願いします」「いただきます」「ごちそうさま」もあることを話しました。
次にあいさつにまつわるエピソードとして,東京のホテルに勤める友人からの話を紹介しました。

このホテルでは全国高校サッカー選手権に出場する高校も宿泊するそうです。
強いチームは必ずあいさつも素晴らしいそうです。
あいさつを中心に東小を盛り上げていきましょう!

〇校歌斉唱
最後は校歌斉唱です。
現在の感染症の状況では,残念ながら元気いっぱいに歌うことはできません。
2021年最初の校歌は音楽専科の
「校歌の3番の歌詞を知っていますか?」
という問いかけと3番の歌詞の一部を朗読から始まりました。
歌詞の中に「羽ばたけ小鳩 頼もしく 明日を担え その翼」という一節が紹介され,
「大きな声では歌えませんが,歌詞の意味を考えながら歌ってください。」
というメッセージが伝えられました。

子供たちは各教室で小さな声で歌いました。
写真は校長先生が校庭に出て,全校の子供たちの歌声に耳をすませている様子です。
一人一人は大きな声では歌えませんが,全校の子供たちの声が集まると,歌に込めた思いが伝わってきました。

6年 模擬選挙

6年生を対象に柏市選挙管理委員会主催の出前授業「模擬選挙」が行われました。



平成27年,公職選挙法改正により選挙権年齢が18歳に引き下げられました。
6年後には実際に選挙に行って投票をするということです。
ではなぜ選挙権が18歳に引き下げられたのでしょうか。
その理由のひとつとして「若者に,政治への関心をもたせる」ことがあります。
投票の体験をすることで,選挙を身近に感じ,将来有権者としての義務をしっかり果たせる人に育って欲しいと思います。
投票体験で使用する記載台,投票箱はなんと実際の投票で使われているものなのです。
「家族と投票所に行ったときに見たことがある!」
「はじめて本物をを見た!」
みんな興味深々です。
 
まずは,選挙の仕組みについて学習します。
1学期に社会の授業で学習したことと結びつながら聞いていました。

そしていよいよ投票体験。今回は「酒井根東市長」を決める選挙です。
演説を聞いて,どの候補者に投票するかを決めます。
演説の内容をしっかりと聞き比べて考えていました。
受付で整理券を渡し,投票用紙を受け取ります。
記載台で投票したい候補者の氏名を記入、、、
 
白紙,候補者ではない人の名前を書いた場合は全て無効となります。


そして投票箱に投票用紙を。
候補者の名前が見えないように半分に折って箱に入れていきますが,この投票用紙は特殊な紙でできているため箱の中に入れると自然と開くようになっているのです!!
開票の時間が楽しみですね。

開票の時間はみんなで投票箱を囲み,見守ります。
「本当に紙が開いている!」歓声があがりました。
枚数を自動で数える機械にも驚きましたね。あっという間に投票数がわかりました。



このように実際に見たり触ったり,体験したりすることで難しそうなことも身近に感じることができますね。
授業後のアンケートでは,「将来,絶対に選挙に行く!」「思っていたより難しくない!」「ニュースなどをみて政治について考えたい!」と前向きな感想をたくさん見ることができました。

今日のこの気持ちを忘れずに,立派な有権者になってくださいね。

2年生 おもちゃランド

2年生 おもちゃランド開催!

2年生の生活科の学習では,「はっけん!くふう!おもちゃ作り」を行いました。
自分で作りたいおもちゃを選び,さらに工夫を加えておもちゃを作り上げ,
そしてついに,「おもちゃランド~みんなが作ったおもちゃで遊んでみよう~」を開催しました。

 
わりばしでっぽう,ぴゅんぴゅん鳥,紙コップロケット,ごとごとハンガー
自分の思いを持ち,それぞれのおもちゃをここまで工夫して仕上げてきました。

そしておもちゃランドでは,友達にどのように楽しく遊んでもらうか,子ども達自身で考えた上で計画を立てました。



的を作って得点制にしたり,

 

景品を作ったりして,友達に喜んでもらう工夫もできました。



自分が楽しめるように工夫を重ね、そして友達にも楽しんで遊んでもらえて
子供たちも「楽しかった!」「面白かった!」と喜んでいました。

2学期の生活科はこの学習で終わりになります。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

くすのき工房くすくす 大成功!!

   みんなで漉いたはがきが,製品になりました。
材料の牛乳パックをもってきてくれたお友達に,渡すことができました。
「こちらへどうぞ。」「折れやすいので,気を付けて。」など,お客さんへの声掛けも,日増しに上手になりました。

さつまいも調理

 
みんなで育てたさつまいもを みんなで調理。
学習の目標は,包丁の使い方と「茹でる」ということについて知ること。
「猫の手」で切って,お鍋の中へ。泡がブクブク.。o○お芋のダンスをみんなでのぞきました。ほんの少しづつですが,美味しくいただきました。

豊作‼くすのき大根

 

9月末に小さな種を植えた大根が,こんなに大きくなりました!!
大きなものは,35センチにもなっていました。
みんなで,話し合いをして分け,家に持って帰りました。
「葉っぱは,ふりかけにするんだ!」と楽しみにしている子もいました。

5年 リレー大会

5年生 クラス対抗リレー大会


12月18日(金)
クラス対抗リレー大会を行いました。

  

リレー大会は・・・

①リレー学習のまとめとして,学習したことを振り返り行うこと
②2学期の外体育のまとめとして,学級で団結した力を発揮すること

をねらいとして行いました。

今日まで,体育係を中心に,
各クラス体育の時間や,休み時間を使って練習をし,本番を迎えました。

  

  

  

結果は,
1位 3組(6分58秒)
2位 2組(7分 8秒)
3位 1組(7分13秒)

本番を終えて,子どもたちからは
「プレッシャーに負けずにがんばった」
「学級みんなの思いの詰まったバトンを落とさず渡せてよかった」
など,様々な感想があがりました。
本当に,一人ひとりがフルパワーで走り切ったと思います。

順位として結果は出てしまいますが,
各々の今日までのがんばりや,努力は次に活きていきます。

二学期は,残りわずかとなりましたが,
学級・学年の団結力をさらに高めて,
がんばっていってほしいと思います。

12月 児童集会

12月 児童集会

12月16日の朝の時間に,リモートで児童集会が行われました。
今回は,「寒い冬を楽しく乗り切る秘密を伝えよう」というねらいです。

1つ目は,子ども司書から・・・本の紹介です。

本の内容を分かりやすく,そしてみんなが読みたくなるような本の紹介を行ってくれました。
クリスマスメニューや干支に関する本。
ぜひみなさんも読んでみてください。

 

2つ目は,歌声委員会から・・・
コロナの歌「さようならコロナくん」の紹介です。(動画にて)



作詞は保健委員会,作曲は歌声委員会が行いました。
振り付けも付けられており,とても耳に残るメロディーと歌詞が印象的でした。
この歌とともに,みんなで感染症予防をがんばっていきましょう。

3つ目,体育委員会から・・・体の温まる運動「なわとび」の紹介です。(動画にて)



簡単な跳び方から,難しい技,そして東小の取り組みの一つであるリズムなわ跳びの手本を示してくれました。
軽々と体育委員会の子供たちは技をこなし,見ている子ども達からは
「すごい!」「かっこいいー!」という声が聞こえました。

最後に,児童会から・・・外国の冬の過ごし方の紹介です。



国によって,窓が二重になっていたり,暖炉があったり様々な防寒の工夫がされていることを,写真を使って紹介してくれました。

2学期も残り1週間となりました。
とても寒い日々が続きますが,過ごし方を工夫して,元気に冬を乗り切りましょう。

2年生 下田の杜たんけん

2年生 下田の杜たんけん

 

生活科の「秋探し」として,たくさんの自然に溢れる下田の杜へ行ってきました。

休校中に「春探し」を行い,今回は「秋探し」。

春から秋へ移り変わる自然の様子を全身で感じ,勉強します。

 
 

今回も下田の杜の実行委員を立て,始めの会や終わりの会を行いました。

「秋の自然をグループで協力して見つけよう。」と,めあてを立てたり,会の進行を行ったりしました。

 
 

下田の杜のボランティアの方々にあいさつをして,早速たんけんスタートです。

たんけんでは,秋探しのビンゴカードを持ち,いろいろな秋を探しました。

カード以外の秋を進んで見つけて楽しむ姿も。


 

「これって何ですか?」「これはどこにありますか?」

とボランティアさんに進んで質問する姿がありました。
 
 

「オナモミ発見!」「すごくくっつく!!!」

 

「自分の顔より大きいはっぱだよ!」

  

「あれ見てー!!!」
 

さまざまな秋を楽しむ子供たち。

初めて見たものや,初めての香り。初めて触ったものや初めて遊んだもの。

秋を全身に感じながら,楽しむことができました。

  
 

ボランティアの方々も,ストローになる稲や石鹸になるムクロジを見せてくれました。

日本が昔から今の生活に,自然を生かしてきたことを改めて教えてもらいました。

 

 

行きも帰りも,誰もけがをすることなく,安全に気を付けて帰ってきました。

秋になり,紅葉が広がっていた下田の杜。

下田の杜で見つけたたくさんの自然を,国語の学習でも生かしていく予定です。

 

2年生 町たんけん発表会

2年生 町たんけんの発表会を行いました!

10月14日に町探検に行ってからたくさん練習を重ね,本日を迎えました。
「何を伝えようかな?」
「どんな方法で発表しようかな?」
そのようなことを考えグループで話し合い,準備をしてきた子ども達。

「緊張する!」「大丈夫かなあ」「楽しみ!」
様々な声が聞こえてくる中,スタートしました。
1クラスが発表を行い,あとの2クラスはお客さんとして回ります。

 

 

 

「どのような発表にしたら,伝えたいことがみんなに伝わるか・・・?」
それをグループで一生懸命考えました。
ペープサート,紙しばい,げき,クイズ,ポスター,張り合わせ絵本
様々な方法を考え,その上,その中でも組み合わせて発表するグループもありました。それぞれのグループがそれぞれの工夫をして,取り組むことができました。

 

今までの練習の成果を発揮し,一人ひとりが堂々と発表する姿はとても立派でした。
その上,お客さんとして聞く立場の子ども達も一生懸命耳を傾け,クイズに参加し,たくさんメモを取る姿が見られました。
一回り大きくなった2年生の成長を感じました。

町たんけんの学習はこれで終わりますが,今後もこの地域での生活は続いていきます。
今回の学習を日常生活で生かしていき,今後ともご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

くすのき ハロウィン&いもほり

くすのき ハロウィン&いもほり

10月末に、外国語の学習を兼ねて、ハロウィンを楽しみました。
衣装は、子供たちの手作りです。ビニール袋や段ボールで、アイデアいっぱいのちょっぴり怖くて、かわいいお化けたちが出来上がりました。衣装を着て、お菓子ならぬサイン集めにGO! お願いは英語で、「Sign here   please.」
職員室、事務質と回るうち、子供たちの発音もよくなり、実際に使うことがなにより力になると感じました。

 

11月5日(木)くすのき畑の芋ほりをしました。
長いつるを引っ張るだけでは、芋は出てきません。
土の中を掘り起こすと、「あったー!」
中には、手のひらくらいの大きさの芋もありました。
この芋をどうするかは、これから相談します。

3・4年生 ミニ運動会

3・4年生 ミニ運動会

10月30日(金)
3・4年生の合同ミニ運動会が行われました。
いつもは5・6年生が中心となって運営される運動会ですが,今回は3・4年生みんなで力を合わせて運営まで行いました!

《開会式》
  

《80m走 カーブを走れ!/マッハGO!GO!GO!》
    


《3年 たまごリレー》
   

《4年 台風の目》
   

《花笠音頭》
     

《応援席》

   

《紅白対抗リレー》

 
 

《閉会式》
  

【子ども達の声から・・・】
・赤白関係なくみんながんばった。
・力を合わせてがんばることができた。
・4年生が応援してくれたので,自分も4年生を応援した。
・全力を尽くせた。

競技も係の仕事も全力で臨み,印象深い運動会にすることができました。

2年生 サツマイモほり

2年生 サツマイモほりをしました!

6月から,植えて育ててきたサツマイモ。
「どんな大きさなんだろう?」
「いくつとれるかな?」
「楽しみ!」
そんな声が聞こえてくる中,本日収穫を行いました。

 
「サツマイモがつながっている!」
「赤ちゃんみたい!」
「とても大きいサツマイモ!」
サツマイモの苗を植え始めてから,5か月が経ち,土の中でどんどん成長したサツマイモ。
一生懸命に掘り進め,さまざまな形や大きさのサツマイモがとれ,
子供たちもとても嬉しそうな様子が見られました。

 

その後,代表者3名が栄養士さんと調理員さんに,サツマイモを給食に出していただけるようお願いをしにいきました。

 

調理員さんからは「頑張ります!」と言っていただき,給食にサツマイモが出る日が楽しみになりましたね。

読書感想文 表彰

少し前のことになりますが・・・

9月に柏市内の読書感想文審査会が行われ,本校からは代表3名の作品が出品されました。
今年の夏休みは短く,読書感想文は必須の課題ではありませんでしたが,代表者以外にもがんばって取り組んでくれた子がいました。
今年は全校集まっての表彰が行えないため,校長室にて代表の児童に賞状を渡しました。

  
 

ぜひ来年も取り組んでもらえたらと思います!
これからも読書を楽しんでくださいね。

5年東っ子スペシャルナイト祭

5年 東っ子スペシャルナイト祭 10月23日

 10月23日(金)に林間学校に替わる行事として「東っ子スペシャルナイト祭」を行いました。今年だからこそ,できることを子ども達が考え企画しました。
 当日,胸をワクワクさせながらお昼に元気いっぱいに登校。学年全員で円陣を組み気持ちを1つにさせて「東っ子スペシャルナイト祭」がスタートしました!

      

 最初の活動は「スペシャル謎解き学校レクリエーション」です。レク係が一生懸命問題を考え校内に問題を配置したり,いろいろな先生に問題を出題してもらったりして,学校全体を歩き回りながら難問にチャレンジしました。「難しい!」「分かってスッキリした!」といった声が学校中に響き渡り,子ども達は満面の笑みを浮かべていました。

      

 次の活動は,「ホットドッグ作り」です。ホットドッグ係は,みんなが美味しいホットドッグを作れるようにと,作り方を歌にして一生懸命説明してくれました。かまどからホットドッグを取り出すと…ホクホク美味しいはずでしたが,表面がまっくろくろすけ状態に…食べれる部分を見つけ,頬張り友達と笑い合う姿が印象的でした。

      
 
 次の「きもだめし」では,本物のおばけが驚く程,子ども達の仮装のクオリティーが高く,学校が恐怖と悲鳴でいっぱいになりました。全員が無事にゴールできて本当に良かったです!

      

 「キャンプファイヤー」は,残念ながら校庭では行えませんでしたが,各クラス,火の神に誓いを立てて炎を灯しました。その後,子ども達はグループリーダーが作ってくれた学年旗を囲み,全力で歌って踊り,笑顔がはじけました!

       

       

 最後の活動として,とても楽しみにしていた「手持ち花火」も,残念ながら中止に…
しかし,中原町会の方々によるサプライズの打ち上げ花火に子ども達は目を輝かせて見ていた姿がとても印象的でした。

       

 今回の行事を通して,子ども達は様々な活動を行う上で全力を出すことが,大変であることと共に気持ちがいいことを学びました。
この行事で学んだことを5年生の残りの生活を過ごし,最高学年の準備をしていきたいと思います。
「東っ子スペシャルナイト祭」にご理解とご協力を賜り,ありがとうございました。

1年生 公園探検に行きました!

1年生 公園探検に行きました!

10月27日に,増尾緑地公園と防災公園へ行きました。

1年生にとって,初めての学校の外での活動です。
出発前から,子どもたちはワクワクドキドキした様子。少し興奮気味でしたが,いざ校門を出ると,約束を守り,上手に並んで歩くことができました。

公園では,秋を探したり,遊具で遊んだり,楽しく活動していました。



      
 わ~い!どんぐりがいっぱいおちてるよ~

    
 ぼうしつきはっけん!     どんぐりからねっこがでてる! 

      
 おちばのうえはふかふか♪   え~いっ!

    
このゆうぐおもしろいねー    きりかぶでとびばこができるよ!
   
     
しばふのさかみちでゴロゴロ~ きもちいいなぁ




子どもたちは,全身で秋を感じ,のびのびと活動していました。

今後,拾ってきたドングリを使って,こまやめいろなどのおもちゃやアクセサリーなどを作っていきます。

NEW くすのきかぼちゃを切ってみました。

くすのきかぼちゃを切ってみました。

 くすのき畑で大きく育ったかぼちゃ。その重さは、なんと14㎏!!
 収穫後、約1ヶ月間廊下に置いておいたので、他の学年のみんなも、興味をもって見たり触ったりしてくれていました。
 
 その大かぼちゃを切ってみたら、なんと! かぼちゃの中で種が発芽して、もやしのような芽が出ていました!!「芽が出た種はぺったんこ、出てない種は、丸いね。」
気付いた人もいました。
 
 切ったかぼちゃの中をみんなでくり抜いて、この後は、『ジャック オー ランタン』を作る予定です。ハロウィンに向けて、手作り衣装も作り始めています。
 

2年生 町たんけん

2年生 町たんけん本番!10月14日(水)

本日は,雨に降られることもなく,無事に町たんけんへ行ってくることができました。
グループごとに,見学の準備をしてきて,ついに本番です!




グループに入っていただくお家の方々,そしてボランティアの方々にしっかり挨拶をして,写真をパシャリ。

ついに町たんけんスタートです!

 

光ヶ丘商店会のみなさんにご協力いただき,さまざまなお店や施設を
見学させていただきました。

準備していた質問を,ていねいにお店の人に聞き,子供たちもとても楽しくすごしました。
 

 

もともと知っていたことを,質問することでより詳しく知れたり,
初めて知ったことがたくさんあったり・・・。
自分たちが住んでる町のお店や施設のことがより詳しく学べた様子でした。

お忙しい中,見学させていただいたお店や施設の方々,
おうちの人やボランティアの方々のおかげで,本日は無事に町たんけんへ行くことができました。
「楽しかった!」「おもしろかった!」「初めて知った!」
など戻ってきてから,喜びの声がたくさん聞こえてきました。
本当にありがとうございました。

町たんけんで学んだ今回のことを,これからの生活科の学習で生かしていき,
最後の発表のまとめへとつなげていきたいと思います。
今後とも,よろしくお願いいたします。

2年生 町たんけん下見

2年生 町探検の下見へ行ってきました!

生活科の授業では,「町はかせになろう!」と題して
14日に町探検へ行くことになっています。
その前に,本日はルートの確認へ行ってきました。


安全にも留意して,当日見学させて頂く光ヶ丘商店会のお店を中心に
下見へ行きました。

「こんなものもあるんだ!」「初めて知った!」と飛び交う声。
そしてお店の人が出てきて,手を振ってもらえる場面もありました。
普段通っている通学路でも,授業として歩いてみると,様々な発見がありましたね。
また,横断歩道や信号機が多いことに気づいた子どもたちもいました。

 

今回の下見を,残り1週間の生活科の授業で活かし,
当日の町探検を迎えたいと思います。
当日は,ボランティアの方々のお力も頂きながら,学習してきます。

くすのき学級 紙すき、がんばっています!!

くすのき学級 紙すき、がんばっています!!

くすのき学級では、
生活単元学習の一環として「紙すき」に取り組んでいます。
毎日、少しずつ進めています。

今日は、牛乳パックのパルプ部分をシュレッダーで細かく刻みました。

興味をもって真剣に作業に取り組む子供たちの姿は、
小さな職人のようでした。
 

 

1・2年生合同東小ツアーズ

1・2年生合同東小ツアーズ 9月25日(金)

コロナウイルスの影響で,様々な行事が行えなくなってしまいましたが,
1・2年生では,学校探検を踏まえ,東小ウォークラリー「東小ツアーズ」を行いました。
めあては「ルールを守って楽しく行おう」です。

2年生では,実行委員・ポスター係を決め,本日に向けて準備を行いました。
ポスター係は,ポスターをていねいに作ったり,事前に1年生にアナウンスをしにいったりしました。

 

そして本日「始めの会」を皮切りに東小ツアーズがスタートしました。

 

楽しいミッションは6つ!(晴天なら7つ)

①図書室でお題にかかれた本を見つけられるかな?
 

②校長先生にじゃんけんで勝とう!
 

③むかし遊び名人!
 

④協力して風船を運ぼう!
 

⑤ポーズを合わせて写真を撮ろう!
引いたカードのお題に合わせて,ペアで写真を撮りました。
なんのお題だったかな?


⑥学校内のクイズをすべて解けたら・・・?
 
 

答えは,「ミッションクリア」となりました!
様々なクイズがありましたね。見つけられたかな?

その後,体育館で終わりの会が行われました。
 

東小ツアーズの感想を言う代表の1年生も2年生も,
堂々とみんなの前で言えていて立派でした。

そして実行委員の2年生は,休み時間も使って
めあてを立てるところから会の練習・司会進行まで本日までよく頑張りました。
今回の経験を生かして,また様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

最後に,今回の東小ツアーズでは,1・2年生が協力してミッションをクリアして,
楽しく回ることができたようです。
今後も,1・2年生でなかよく楽しく学校で過ごしていきましょう。

2学期 学級委員任命式

2学期 学級委員任命式

2
学期の学級委員の任命式を行いました。

一人一人,校長先生から名前を呼ばれ,任命書を受け取りました。
「はい。」と大きな声で返事をし,校長先生と目を合わせて任命書を受け取る姿から,学級委員としての決意を感じました。

 

校長先生からは,
〇学級の代表として『こんな学級にしたい。』と希望をもち,
クラスのみんなと協力して頑張ってほしい。
〇もっとクラスをよくしていこうと学級のみんなと工夫して励んでほしい。
という話がありました。


 
「クラスをより良くして,さらに良い学校にしていきたい。」
そんな一人一人の思いを生かしていけるように支援していきます。

例年よりも長く,例年通りにはいかないことが多い,2学期です。
学年や学級で取り組むことがより多いと思います。

学級委員がクラスの代表としての責任と抱負をもち,
活躍していくことを期待しています。

5年生 水鉄砲大会

5年生 水鉄砲大会 8月28日(金)

さんさんと太陽が降り注ぐ中,
5年生,今年度初めての学年企画!
水鉄砲大会が行われました!!

実行委員(体育係)を中心に,計画をし,実行しました。

〇開会式
                       
 

実行委員から
①顔から上に水はかけないこと。
②必ず休憩の時には水分をとること。
③一人ねらいはしないこと。     など

みんなが楽しい時間を過ごせるようルールの確認もしっかり行われました。

準備運動を行い…
さあ,水鉄砲大会の開幕です!

〇水鉄砲大会
 
 

クラス関係なく,いろいろな友達と水をかけあう姿が印象的でした。

〇閉会式
 
 
 

感想発表では,
学年みんなで取り組めた喜びや
初めての取り組みや自分たちで企画,実行できたことなど
思い思いに伝えてくれました。



校長先生からは
これを機に学年団結して学校を引っ張っていってほしいということ
をお話していただきました。


長い二学期がスタートしました。

今後も子どもたち自身で行事を企画し,学年みんなが
団結し楽しめるようなことを行っていきたいと思います。

最後に,
今回このような行事が行えたのも,保護者の方々の
ご協力のおかげです。ありがとうございました。
今後も,よろしくお願いいします。

不祥事根絶へ向けて

不祥事根絶へ向けて 8月25日(火)

教職員による不祥事を根絶するための研修を行いました。
学校現場における不祥事には
「体罰」「セクハラ」「個人情報漏洩」など,さまざまあります。

これらの「不祥事」を根絶し,
子供たちが安心して通える学校を作ることは職員の大切な責務の一つです。

 

今回の研修は,中堅の教員が中心となって運営しました。

講義を聞いたり,資料を読んだりするだけでなく,
3人程度の小グループで話し合いをしたり
不祥事が起きそうな授業場面を役割を決めて演じたり
しました。

学年をシャッフルして,
他学年の教員と話せるようにグループを決めました。

1.不祥事の現状,実態(知る
2.どのようにしたら防げるのか(考える
3.不祥事の起きない学校づくりへ(行動する

真剣に,時には楽しく研修は進み,
職員全員で「不祥事の起こらない職場にしよう」という意識を高めました。

困ったことやストレスを抱え込まず,
なんでも相談できる「風通しのよい職場」
そして,子供や保護者,地域から信頼される学校を目指して
職員一同がんばります!


 

! 2学期始業式(オンライン)

2学期始業式(オンライン)

夏休みを終えて,2学期が始まりました。
始業式は各教室をオンラインでつないで実施しました。

オンラインで朝会にもすっかり慣れました。
職員の準備もスムーズで,子供たちの参加態度も立派なものです。
この時期,各教室で始業式を行うことは,感染症対策であると同時に,熱中症対策にもなっています。
 
校長からは,2学期のスタートにあたって,

「自分もみんなも成長するために具体的な行動を起こそう!」
「みんなで作戦を立てて,楽しい学校にしよう!」


というメッセージが伝えられました。

生徒指導主任は「力を合わせて取り組もう!」という9月の生活目標について話しました。
力を合わせるのは,目標に向かってがんばるときだけではありません。
不安や悩みを乗り越えるときに,ひとりで悩まず相談することも「力を合わせる」です。

 
----------------
長い2学期ですが,子供たちの成長のため職員一同「力を合わせて」教育活動を進めてまいります。引き続きご協力をお願いします。

5年 大掃除

5年 大掃除

一学期の節目の活動として,大掃除に取り組みました。
普段の自分たちの清掃分担箇所だけでなく,
学校全体をきれいにすることにしました。

学年の目標は「無言清掃」。
自分のやるべき箇所に集中し,
いつも以上に丁寧に清掃を行います。

【 階段掃除 】  
   
                

【 廊下掃除 】

                    

【 昇降口掃除 】

   

【 教室掃除 】

    

みんな,それぞれの場所で真剣に取り組んでいました。



5年生の学年目標は「FULL POWER!」

1学期,新しい教科も始まり忙しい毎日でしたが,
自分たちで考えて行動ができる高学年に
成長していると感じました。

来学期も,何事も全力でともに乗り越えていきたいと思います。

栽培委員会 マイプランター活動

栽培委員会 マイプランター活動

栽培委員会は例年,学校花壇の花の水やりや正門付近の落ち葉はきの活動を主な活動として行っています。

今年度は感染症予防の観点から例年通りの取り組みができませんが,今年だからできることをしようと考えを出し合い,活動を始めました。

1回目の委員会の話し合いで,一人一人がプランターに花を植え,責任を持って育てる活動ならできるのではというアイディアが出ました。




”マイプランター”と銘打ち,準備から委員長を中心に活動を開始しました。
まずは,どんな花を植えるかみんなでアイディアを出し合いました。その際,いつも学校花壇を管理してくださっている用務員さんにアドバイスを頂きに行きました。どんな花が育てやすいのか,どんな土がどのくらい必要でどのように世話をしていけばよいのかなどお話を伺います。



その後,教頭先生に必要なものの購入をお願いしに行きました。

そして7月の委員会活動の時間にいよいよ全員でプランターに花を植えました。
今回植える花の苗サルビア・日々草・マリーゴールドの3種類です。
一人2つのプランターに好きな花を選び,アレンジをして植えていきます。
どの花にしようかな,どう並べたらきれいかな…悩みながら苗を選んでいました。



一番人気は日々草でした。



一人一人思い思いのプランターを仕上げることができました。





あれから約1か月。
職員玄関前や体育館への通路できれいな花を咲かせています。
これからも大切にマイプランターを育てていきたいと思います。

学校にお立ち寄りの際は,ぜひ栽培委員会の愛情のこもったマイプランターをご覧ください。

6年 貿易ゲーム

6年 貿易ゲーム

6年生は学期末のレクリエーションとして「貿易ゲーム」を行いました。
レクリエーションといってもただの遊びではありません。実は,さまざまな学習要素が詰まったものなのです。

「貿易ゲーム」とは,紙(資源)や道具(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)で,できるだけ多くの富を築くことを競う,貿易のシュミレーションゲームです。
 

子どもたちはこの日のために自分の国を決め,グループで話し合いを重ねながら戦略を立てて準備してきました。
どのような交渉をして利益を上げていくのでしょうか。展開がとても楽しみです。

教師が世界銀行となり,各国は工業製品を売ってお金を稼ぎます。
 
工業製品は半径3.5cmの円を紙で作ったもの。大きさの正確さやデザイン,紙の性質によって買取価格が変わっていきます。
 
3.5cmの円を書いたり利益の計算をしたりするのは算数の学習,はさみを上手く使ったり,工夫したデザインを描いたりするのは図工などと,これまでの学習の基本が至るところに詰まっています。



そして,なんと言ってもこのゲームの鍵となるのは戦略と交渉力。つまりコミュニケーション力が非常に大切です。お互いに有益となるよう論理的に説明する,どのような戦略で進めていくかグループ(国)で話し合う。これらが上手にできた国が大儲けすると言っても過言ではありません。
国語をはじめ,さまざまな教科で培ってきた力を最大限に活かさなければなりませんね。

「コンパスと高級紙を交換しようよ」
「アルバイト募集中です」
「3分間カラーペンを貸します!」

各国はいろいろな作戦で他国と交渉し工業製品を生産していきます。

 
そして20分に1回やって来る「税金タイム」決まった税金を銀行に支払わなければなりません。
このときに手元に現金がなければ、、、
その国は破産ということですね。
税金が怖くてなかなか資材や技術を集められない。なーんてこともあるのですね。

国によって持っている資材や技術は違う。技術はあるけれど資材は取れない国もあれば資材だけたくさん持っている国もある。先進国と発展途上国の差。世界の現状を感じることのできるこのゲームは外国語や国際理解教育にもつながっています。
 

本年度はコロナウイルス感染防止のため,様々な行事が中止となってしまっています。それらの行事で身に付けたかった力を別の方法で伸ばしていくことを各学年で考えています。
6年生はこの貿易ゲームを学年で行い目標に向かってグループで協力するという活動を通して,コミュニケーション力や協調性を育てていきたいと考えています。
2学期はクラスごとではなく,学年で行う予定です。

コロナ渦でもできることはある。そう信じて今後も学年で力を合わせて取り組んでいきたいものです。

新型コロナウイルス感染症対策について(2)

新型コロナウイルス感染症対策について(2)

 7月10日付の記事で「手洗い用に液体せっけんを順次増やしていく考え」であることをお伝えしました。その後の経過をお知らせします。
 手洗い場に,液体せっけん容器を置くスペースがないため,100円均一のお店で材料をそろえて養護教諭と用務員さんの手づくりで置き場を作りました。

  

 液体せっけんは「押すたびに新しいせっけんが出る」利点があるものの,吐出口に触れたり注ぎ足ししたりすると「ボトル内で菌が繁殖することがある」という心配な点があります。そこで,本校では注ぎ足しはせず,洗浄したボトルと交換するようにしています。

 もうすぐ夏休みになりますが,手洗いをはじめとした感染予防策を続けて元気に過ごしてほしいと願っています。
  

2年生 1年生に学校紹介

2年生 1年生に学校紹介

2年生は生活科で「1年生に学校紹介をしよう」という学習を行ってきました。
感染症対策のため,今年はリーフレットを作り,ペアの1年生に紹介をしに行きました。

リーフレット作りでは,「ていねいな字で書こう。」「1年生に伝わるように書けているかな?」等の声が飛び交い,
お兄さんお姉さんとして頑張ろうとする姿が見られました。

そして迎えた当日。


朝から「ドキドキする!」「頑張ろう!」という声が聞こえてきました。
1年生の教室へお邪魔して・・・あいさつからスタートです。



その後ペアのところで名刺交換を行いました。
そして一生懸命作った学校紹介リーフレットを読んであげます。

 

 

1年生の目線に合わせて,学校紹介をしたり少しゲームをしたり,
堂々と話をすることができました。



1年生にも学校のことが,しっかり伝わったようにみられました。
今回の取り組みの始めと終わりには,手洗いや消毒もしっかり行い,
感染症対策に取り組みながら行いました。

2年生は、お兄さんお姉さんとしての第一歩。
今日は、その心の成長が感じられたようです。
これからも1・2年生のペアで仲良くしていきましょうね。

新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症対策について
 7月8日に柏市教育委員会から「学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン Ver.2」が出され,地域の感染レベルを判断しながら対策を講じる方針が示されました。現在は一番低位のレベルで,清掃活動も以前のように児童にさせることも可となりましたが,本校ではもうしばらく教職員による清掃と消毒を続け,7月28日からの短縮日課を利用して徐々に清掃場所や方法について安全に配慮しながら開始していく考えです。
 
 学校で行っている感染症対策について一部ご紹介します。
①手洗い
 厚生労働省や医師の勧告で,対策の一番に挙げられているのが手洗いです。登校したらまず手洗いをします。また,外から教室に入るとき,給食の前後,トイレのあと,共用のものを触ったときなどにも手洗いをします。
 流しにあるのは固形石鹸ですが,水で流しながら泡立てて使い,衛生に気をつけています。トイレには泡状の液体せっけんを置いています。液体せっけんの購入が難しい時期もありましたが,順次増やしていく考えです。



②給食
 全ての児童が給食前にせっけんによる手洗いを徹底していて,給食の配食は健康状態を確認した給食当番及び教職員で行っています。毎回「給食当番衛生チェック」表に基づき,体調,爪,手洗い,白衣・マスクを確認して準備を始めます。配食しやすいように皿数を減らしたり,袋詰めのものにするなど工夫しています。給食当番は配るものによってビニール手袋を使用していますが,食器を扱う手は滑って割ったりやけどをしたりする危険もあるため使用していません。手洗いを十分することで対応しています。また,会食は間を取って全員前を向いて食べています。

委員会 発足!!

委員会 発足!!

6月26日(金)に委員会が発足しました。
委員会は5・6年生で構成され,学校生活がよりよくなるように活動する組織です。
今年度は新型コロナウイルスの関係で今まで通りの活動がなかなかできず,学校のためにできることを模索しながらのスタートとなりました。
第1回目は顔合わせをし,活動内容やめあてを決めました。
各委員会の活動内容や委員長から一言預かりましたので,続きもご覧ください。

 
○計画委員会 児童会活動の計画・運営を中心となって行います。
<委員長より>
私は計画委員長(児童会長)として,昨年度よりも楽しく通える学校をつくっていきたいです。今年度は行事が減ったり,あまり友達と話せなかったりしますが,児童目標である「明るく,思いやりの心を持ち,何事にも協力し,ルールを守れる東っ子」を目指し話し合いを活発にできるよう努力します。よろしくお願いします。

○歌声委員会 集会時の伴奏・指揮や今月の歌の紹介をします。 
<委員長より>
私は,みんなに歌う事の楽しさを伝え,頑張れるようにしたいです。そして学校全校にきれいな歌声を響かせられる委員会にしたいです。私たちもみなさんの歌が上達できるように努力します。なので,みなさんもしっかり練習などをして下さい。

○保健委員会 みんなを笑わせて免疫力を上げます。
(普段は石けんの設置やトイレットペーパーの補充などをしています。)
<委員長より>
私達保健委員会は,学校にいるみんながけがをしたり病気にかかったりしないように,自分のたちの仕事をしっかりとやりとげられるようにがんばっていきます。私達が,手あらいやうがいを呼びかけるので,しっかりとやってほしいです。


○生活委員会 清掃用具の管理やあいさつ運動などを行います。
<委員長より>
私達生活委員会は,毎日「東っ子生活運動」という活動をしています。今年は一年生のお世話ができないので生活委員が朝くつ箱やろうかなどでサポートしていきます。全校のみなさんは毎日元気よくあいさつをしましょう。私はこれからあいさつができるよりよい学校にしていきます。

○広報委員会 校内の掲示物の管理や新聞などを使った広報活動を行います。
<委員長より>
私は広報委員会の委員長として,委員会で決めた目標「みんなが協力して分かりやすくきれいな字で書いて,みんなが楽しめる新聞を作ろう。」を達成できるようにがんばりたいと思っています。みなさんが私達広報委員会が作った新聞や掲示物を見てくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

○栽培委員会 花壇やプランターの管理をします。
<委員長より>
ぼくは委員長として,責任を持って明るく,楽しくそしてていねいに活動のできる委員会にしていきたいです。活動は,主に学校の落ち葉集めや花だんに水やりなどしているので,季節の植物,落ち葉の量など自然を感じてほしいです。

○放送委員会 休み時間の終わりに音楽を流したり,集会の放送機器の用意をしたりします。
<委員長より>
私は,放送委員会を,時間を守ることができる委員会にしていきたいです。なぜなら,去年の放送委員会は放送を流す時間がおくれてしまうことがあったからです。なので,今年は時間をしっかり守っていきたいです。みなさんも放送を聞いて,行動できるようにしていきましょう。

○給食委員会 給食メモを読み上げます。(例年は給食ワゴンの片づけチェックなどを行っています。)
<委員長より>
ぼくが,給食委員長になってみんなに心がけてほしいことは給食をきれいに残さず食べることです。好ききらいを少しでもなくして,たくさん食べて給食を作っている人に感謝の気持ちを伝えたいからです。みなさんでがんばりましょう。

○図書委員会 本の貸し出し返却処理や図書室の環境整備をしています。
<委員長より>
私が図書委員長としてがんばりたいことは最近図書室にくる人が少ないのでたくさんの人がきてくもらえるようにしたいです。また図書室でみんなが楽しく本が読める場所にしていきたいです。委員長は大変だけどがんばっていきたいです。

○体育委員会 安全に遊具や体育用具が使用できるように管理や声かけをしています。
<委員長より>
学校全員が楽しく安全に運動して体力を高められるように体育委員会の活動をしていきたいと考えています。そのために校庭の安全な使い方や用具の使い方の声かけなどをしていくので協力をお願いします。またみんなが楽しめる体育のイベントや運動の仕方を楽しく紹介していきます。

1学期 学級委員任命式

1学期 学級委員任命式

本日,学級委員の任命式を行いました。
1学期は「はじまりの学期」です。


 

教頭先生に名前を呼ばれ,校長先生と目を合わせ,任命書を受け取ったその姿からは,やる気と少しの不安が感じられました。



よりよい学校にしていくためには,まずクラス全体をみて,困っている人に声をかけてサポートをする。また,コロナの影響でいろいろなことが制限されている中だからこそできる活動を学級委員が進んで発信していってほしいということを,校長先生からお話していただきました。


 

新しい学年になり,初めての学級委員。

校長先生からいただいた言葉と任命書とこれからの決意を胸に,活躍することを期待しています。

 

1年生 交通安全教室

1年生 交通安全教室

 26日(金)に交通安全教室が行われました。
 防犯教室で不審者から命を守るための学習をした1年生は,今回,交通事故から命を守る学習をしました。

 
 子どもたちは,お話を一生懸命聞いていました。

(1)歩くとき

  ①右側通行
  ②信号のある横断歩道をわたる。
  ③信号が青になったら,右左をよく見てわたる。
  ④車が通らないほう(建物側)によって歩く。広がらない。
  ⑤歩道の縁石の上や車道に降りて歩かない。
  ⑥雨の時は傘が車道にはみ出さないようにする。

(2)自転車に乗るとき
  ①乗る前に点検をする。
  ②ヘルメットをかぶる
  ③左側通行
  ④歩道では,自転車から降りて手で押す。
  ⑤スピードを出さない。
  ⑥「止まれ」の標識のある場所では,必ず止まって安全確認をする。

(3)「よく見る」だけでなく「よく見られる」ように!
  ①車からは,1年生の子どもは見えにくいので,車のすぐ近くを歩かない。
  ②停車していても,車の間から道を渡らない。
  ③駐車場では,大人と一緒に行動し,おしゃべりなどせずにすぐに車に乗る。
  ④夜は明るい色の洋服のほうが,周りからよく見える。

 
 これまで,1年生の登下校の仕方で何度か「危険だな。」と感じることがありました。これからも学校では,繰り返し指導を行っていきます。もし,「危険だな。」と思う場面がありましたら,その場で声をかけてあげてください。みんなで子どもたちの命を守っていきましょう。

1年生をむかえる会

1年生を迎える会

今日は何をするのかな?
どきどき,わくわくしながら1年生が登校してきました。
 

今年度は初めての試みで,オンラインで行いました。
全校で行う行事はこれが初めて。やっと東っ子の心が一つになりましたね。

児童会役員を中心に,職員室から生配信。
どんな会になるのか,期待がふくらみます。

 
2~6年生から1年生へプレゼントが送られました。

2年生  あさがおの種
3年生  招待状
4年生  お誕生日列車
5年生  校歌カード&手紙
6年生  ぶんぶんごま



登校再開後,どの学年の児童も気持ちを込めてつくりました。

「東小へようこそ!」「これからよろしくね」
そんな気持ちが伝わったでしょうか。

その後はみんなでゲームをしました。
東小にまつわる〇×クイズ。
 
みなさんわかりましたか?1年生のみなさん,これから東小のことをもっともっと知っていってくださいね。目指せ東小はかせ!!

リズムゲームで大盛り上がり。東っ子のきらきら輝く笑顔がたくさん見られました。
 
2~6年生の1年生に対する歓迎や思いやりの気持ちを育てる。
そして,1年生に学校生活への楽しさを見出してもらう。
そんな2つの願いが達成された素敵な会になりました。これからが楽しみです。

1年生のみなさん。これからどうぞよろしくね!

6年生 1学期学級委員としての決意

6年生 1学期学級委員としての決意

一斉登校の2週目に入りました。子供たちも「毎日学校に来る」リズムに徐々に慣れてきたようです。
 
今年度は感染症対策として様々な行事が中止となっていますが,6年生が学校のリーダーであることに変わりはありません。例年ならば「入学式」「1年生のお世話」など様々な場面で活躍の場があったのですが,それもかないません。

こんな時だからこそ,他学年の手本となる行動,縁の下の力持ち的な働きを期待したいものです。6年生の各学級がまとまり,さらには学年が「ONE TEAM」となって学校をリードしていくための中心が1学期の学級委員です。

 
1学期の学級委員に「決意」を述べてもらいました。
どの子も「いいクラスにしたい」「手本となりたい」という思いを自分の言葉で表現することができています。

それでは,学級委員としての決意をお読みください。

~学級委員としての決意~

6年1組

【男子学級委員】
 ぼくは学級委員として、クラスを全校の手本となる優しく笑顔の多いクラスにしたいです。そのためにいじめやけんかがないように声をかけたり手本となるような行動を自分からしたり、引っぱったりしていきたいです。

【女子学級委員】
 わたしは、学級委員として頑張りたいことは思いやりをもって助け合えるクラスにすることです。
 最高学年として1年生のお世話を頑張りたいです。また、困っている人がいたら助けてあげられる優しいクラスにしたいです。
 クラスをより良くしたいです。

6年2組
【男子学級委員】
 僕は,6年生1学期でみんなをまとめられるようになります。そのために,僕はみんなとよく会話をして意見が言いやすい場を作って話し合いがスムーズに進むようなクラスにしていきたいです。

【女子学級委員】
 学級委員として,この1学期,がんばります。まだ1学期ですが,6年生は小学校の最後の学年であり,最高学年であるので,けじめがあり,下級生のお手本になれて,楽しいクラスになれるようにがんばっていきます。

6年3組
【男子学級委員】
 ぼくは、学級委員として、みんなを引っぱっていき、低学年の手本になるために、時間やルールを守り、規則正しい生活などを自分から行い、クラスのみんなの手本として、クラスのみんなをよい最高学年にできるようにがんばります。今、授業がおくれているけど、メリハリをつけ、少しでも早く勉強がおいつくために、みんなに声かけをしていきたいです。

【女子学級委員】
 私は初めて学級委員になったので、責任を持って仕事をしたいです。同じクラスのもう一人の学級委員とも協力してとてもいいクラスにしたいです。とても重要な仕事なので頑張ります。よろしくお願いします。

1年生 防犯教室

1年生 防犯教室

 6月19日(金)に,1年生の防犯教室が行われました。

 悪い人から自分の命を守るために,DVDを見たり,警察の方にお話を聞いたりしました。
 「たすけて」と大きな声を出す練習や,防犯ブザーの使い方や約束事などを学びました。

 

 お話の中で3つの合言葉が出てきたので,ここで紹介します。

三つの合言葉とは・・・
①「いかのおすし」
 いかない
 のらない
 おおごえをだす
 すぐにげる
 しらせる

②「はちみつじまん」の人に注意!
 
なしかけてくる
 ちかづいてくる
 みつめてくる
 ついてくる・
 じっとっている
 ん?っとちゅうい

③「ひまわり」な場所に注意!
 とりきりになるところ
 まわりからみえにくいところ・
 わかれみち,わきみち
 りようされていないいえやあきち,ちゅうしゃじょう

 また,防犯ブザーが正常に動くかどうか,月1回確認するようにとのお話がありました。お子さんと一緒に点検をしてください。
 おうちでも,通学途中や遊びに出掛ける時の約束事などを,この機会に改めてお話してみてください。

音楽 吹奏楽部 練習再開

吹奏楽部 練習再開♪

本日より吹奏楽部の練習が5,6年生のみではありますが,再開されました。
千葉県や柏市の方針を受けて、少人数での慎重なスタートです。

当面の間は,朝練のみ,音楽室と家庭科室に分かれての練習となります。

初日の今日は「フルート」「クラリネット」を担当する児童が練習に参加しました。
子供たちの表情は真剣で,かつ喜びにあふれていました。

明日以降も以下のように練習します。

火曜日「サックス」「トランペット」
水曜日「トロンボーン」「ホルン」
木曜日「ユーフォニウム」「チューバ」「パーカッション」
金曜日以降も同じ順に繰り返していきます。

吹奏楽部顧問の戸塚教諭は,

「朝早かったにも関わらず,練習再開が嬉しくて,すっと起きられました。練習初日ということもありコロナ対策が気になりましたが,少しずつ慣れてくると思います」

と話していました。

<練習風景>密にならないように離れて練習しています。
 

 

<朝練習の流れ>
①朝来たら,昇降口にて健康観察をします。
②自分の教室近くのファンタジールーム前の水道を使って手洗いをします。
③練習する教室は窓を開け,換気をします。
④物の貸し借りはしません。
⑤基本的に,いすは顧問がおいておきます。使用後は,顧問が消毒します。
⑥自分が吹いた後,自分のぞうきんでつば等をふきとります。その後,職員で消毒します。
⑦練習後,再び教室前で手洗いをします。

すくのき学級 外国語の授業

すくのき学級 外国語の授業

朝のモジュールの時間にくすのき学級で外国語の授業が行われました。
時間は15分と短いですが,リズムよく,テンポよく楽しい雰囲気の中,授業は進みます。

・TRP
・歌(Two Little Dickie Birds)
・What's your name?

TRPTotal Physical Responceの略で,日本語では全身反応教授法と言います。英語を聞いて全身で反応する活動を通してリスニング能力を育てる教育法です。walk,swimなどの簡単な指示を聞き取りながら,元気よく動いている姿が見られました。
 

花丸 オンライン全校朝会

オンライン全校朝会

6月16日(火)からすべての学年での一斉登校が始まりました。
それに合わせ「全校朝会」を行いました。

密になることを避けての「オンライン全校朝会」です。
職員室から配信を行い,子供たちは教室のスクリーンで視聴します。

 

今回は校長,生徒指導主任,安全主任の3名が話をしました。
校長からは,生活や学習についてのメッセージを子供たちに伝えました。

生活については,
・感染症対策としての「ひ・が・し」ルールを守ることの大切さ
・生活リズムを整えること,睡眠や栄養,適度な運動の大切さ
・調子の悪いときには無理をしない
などの話。

→人ときょりをとろう
→がっつり手洗い
→しっかりマスクをつけよう

学習については,新学習指導要領の実施に伴い,『たくさんの知識を知っていることだけでなく,知っていることをうまく使って,自分もみんなも幸せになる方法を考えられることが大事』ということが伝えられました。

『目標に向かい友達と共にやり抜く子~感じ 考え 行動する 東っ子~』
という学校の教育目標に向けて,職員一丸となって子供たちとともに大変な時期を乗り越えていきたいと思います。

生徒指導主任からは,「み・そ・あ・じ・わ」,「ひ・が・し」の話,今月の生活目標についての話がありました。
→右側を歩こう
→そうじをしっかりやろう
→あいさつをしよう
→時間を守ろう
→忘れ物をなくそう

6月の生活目標
 しっかり準備して規則正しい生活をしよう
 

安全主任からは,登下校の安全について話をしました。子供たちが安全に登下校することは,保護者の皆様と同様に職員の願いでもあります。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
 

音楽 音楽授業再開in体育館

♪音楽授業再開in体育館

昨日から2~6年生の一斉登校が始まりました。
これに合わせて,体育館での音楽授業が始まりました。

体育館で行うことにで,「密」を避けられ,声も出しやすくなります。
久しぶりの音楽授業で初めは緊張した表情も見られましたが,授業が進むにつれて表情も明るくなっていきました。
 

子供たちが音楽を楽しく学べるソフトを導入し活用しています。

体育館のスクリーンに画面を大きく映し,それを見ながら「手拍子」を打ちます。
ゲーム感覚で楽しみながら,音楽の大切な要素である「リズム感」を育むことがねらいの一つです。子供たちは画面を見ながら楽しく取り組んでいました。
 

子供たちが体育館での音楽授業に慣れ,歌声が響くように指導を続けていきます。

新しい学校生活(給食編)

新しい学校生活(給食編)

2~6年生は,来週15日(月)からいよいよ一斉登校が始まります。(1年生は16日(火)から一斉登校です)

さて,今日は普段あまり見ることのできない給食の時間の様子をお届けします。

給食の時間は,体に必要な栄養を摂る時間であると同時に会食のマナーを学ぶ切な時間でもあります。これまでは,食事中の会話も楽しみの一つでした。しかし,今年度は感染症拡大防止のため様子が少し違います。

(1)まずは,机をきれいに拭くところから。そして,もちろん「石けんでの手洗い」も大切です。これらのことは,今までもしていましたが,より一層ていねいに取り組めるように指導しています。


(2)並んで出発し,協力してワゴンを教室へ。
適度な距離をとり,並ぶことができています。写真は1年生の様子です。学校再開から2週間が経ち,自分たちで並ぶことができるようになってきました。
 

(3)配膳をする当番の子供たちは,フェイスシールドをつけています。飛沫の飛散を防ぎます。
 

(4)机は前向きで
これまでは,机を班ごとにあわせて4~5人で会話をしながら給食を楽しんでいました。今では,机を全員が前に向けて,黙って食べています。今後もしばらくの間はこのような形が続いていく予定です。
 

一斉登校に向けて,職員が知恵を出し合い,細かい部分の共通理解を進めています。授業の進め方,休み時間の過ごし方,給食や掃除など確認事項は多岐にわたっています。全員がそろってからも感染症対策をとりながら教育活動を推進していきます。どうぞ,ご家庭でも学校の様子を話題にして,励ましの声かけをお願いします。

2年生 サツマイモの苗植え

以前の畝には何を植えたのでしょうか・・・。

分散登校が始まり,グループごとで苗植えを行いました。
何かというと・・・ サツマイモです。

 

サツマイモには様々な植え方がありますが,今回は
「船底植え」という植え方で行いました。
 

このように寝かせて植えつけます。
初めての植え方に子ども達も慣れない様子でしたが,
一生懸命行い,きれいに植えることができました。

その後観察を行いました。



葉の「大きさ」や「手触り」,「におい」や「形」
様々な視点で観察を行っていきます。

この後どのように成長していくのか,楽しみですね。
ミニトマトと共にお世話を頑張っていきましょう。

花丸 新しい学校生活の様子

 学校では基本的な感染症対策を行いながら教育活動を行っています。「新しい生活様式」を取り入れた学校の様子は,今までとは少し違いますが,子供たちは大分慣れてきたようです。

スタートの合言葉は
とと距離をとろう
っつり手洗い
っかりマスクをつけよう
です。各教室に掲示しています。
それでは,再スタートを切った学校の様子を紹介します。

1.朝は石けんでの手洗いからスタート!
 職員で見守りや声掛けを行っています。(通常登校になってからは,自分たちで行います)

 

2.距離をとって並ぶ習慣
給食のときや教室を移動するときなど並ぶ時も距離をとっています。
1枚目は給食当番,2枚目は教室移動の様子です。
 


3.ビニール手袋を使用

箸の配付は,ビニール手袋をした給食係の児童が担当します。
 


4.放課後は職員が消毒作業や清掃をしています。

 

 

学校図書館 再開

6月2日から,図書室の本の貸し出しを始めました。
密にならないように並ぶ位置に足型やテープを貼ったり,カウンターにビニールのシートを張ったり,感染防止の工夫をしました。
徐々に利用者が増え始め,「準備をした甲斐があったなあ!!」と担当者は嬉しい気持ちでいっぱいです。
あと1週間分散登校が続きます。学校に来ない日にお家で過ごすお供を,ぜひ図書室から連れて帰ってほしいなと思います。

  

令和2年度 入学式

6月1日(月)の午後,69名の新入生が全員そろって,入学式を行うことができました。
 
子供たちは,立派な態度で式に参加することができました。
話の聴き方や座る姿勢,礼の仕方などとても素晴らしかったです。

校長から新入生の子供たちには
友達と「なかよく」協力して「やりぬく」ことの大切さについてお話がありました。

児童会からの歓迎の言葉は前もって録画しておいたビデオ・メッセージを流しました。東小の良いところを紹介したメッセージを子供たちは真剣な表情で見ていました。

明日からはいよいよ分散登校の始まりです。1日も早く学校の生活に慣れるよう支援していきます。


 

 

1年生 あさがおのひみつはっけん!

昨日は短い時間でしたが,1年生のみなさんと会ってお話ができてとてもうれしかったです。

みなさんのあさがおは元気にしていますか?
暑い日が続いていますが,お水をしっかりとあげていますか?



これは,5月19日(10日前)のあさがおの様子です。



そして,今日のあさがおはこちら!




葉っぱが増えている!
背が高くなっている!


 

左の写真は10日前に出てきた葉っぱで,右の写真が数日前に出てきた葉っぱです。

なんだか形が違いますね。
よく見ると,新しい葉っぱのとなりに小さな葉っぱが・・・

このあと,いったいどうなるのでしょうか?


さて,いよいよ来週は入学式です。
69人全員が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

2年生 畝作り

本日は3グループに分かれての分散登校でした。
久しぶりに子ども達と会うことができ,明るい笑顔が見られ,とてもうれしかったです。

子どもたちが帰った後は…
吉村先生,2年生の担任,くすのきの先生,サポートの先生達で
肥料等を混ぜながら,畑の畝作りを行いました。

 

さて,何を植えるのでしょうか…?
何を育てるのでしょうか…?
6月の登校を楽しみにしていてください。

2・4年生,くすのき学級 登校日

2・4年生,くすのき学級の登校日でした。
時間になるまでは,密にならないように気をつけて昇降口前でまっています。

いよいよ時間となり,
「おはようございます」
という子供たちの声が響きました。

「石けんでしっかり洗うことが大事だよ」
教室に入る前にはしっかり手洗いをするように声かけしています。手洗い場でも間隔をあけて並んでいます。
環境面での準備も進めています。
密にならないようにトイレや手洗い場などに「待機線」も設けました。



各教室では担任が6月からの学校生活について話をしました。
多くの子が真剣な表情で話に耳を傾けていました。

登下校については,3日連続で防犯パトロール隊の方たちが見守りをしてくださいました。安全に登校できるようご家庭でも通学路の歩き方など話題にしていただければ幸いです。
 

 

 

1年生・5年生登校日

本日,5月27日は1年生と5年生の登校日でした。
1年生については,保護者のみなさまのつきそいありがとうございました。

「おはようございます!」

昨日に引き続き,子どもたちの声が響きました。
今までと違い,教室環境を保つため,手洗いをしっかりするルーティーンを設けました。

入学式前の登校という例年にない形ですが,入学式前であっても子どもたちの表情は「希望」と「期待」にあふれていました。(そして,ちょっとの緊張も・・・)

何人かの子どもたちにインタビューしてみました。

「行く前はどきどきしてたけど,行ってみたら楽しかった」
「久しぶりに学校に行けてよかった」

などの声が聞かれました。

子どもたちも笑顔でしたが,私たち職員も一様に明るい表情で子どもたちとの再会を喜んでいました。

引き続き6月へ向けての準備を進めていきます。

 

 

 

 

3年生、6年生対面日でした

3年生と6年生の登校日でした。
各クラスを3つのグループに分け,時間差をつけて登校し,その間,防犯パトロール隊,職員が登下校の見守りに立ちました。

久しぶりに登校する子供たちからは前向きな気持ちが伝わってきました。

「今日を楽しみにしていました!」
「久しぶりで嬉しかった!待ちきれずに早く来ました。」
「早く始まってほしかった!」
「もう休みはいらない!勉強がんばりたい」



3分の1の子どもたちを迎えた教室は,がらんとしてこれまでとは違った雰囲気でした。子どもにとっても担任にとっても不思議な感覚です。
各担任からは,これまでの生活のことを聞いたり,6月1日から再開となる学校生活についての話をしました。

子どもたちの思いに応え,安心安全に過ごせるよう6月からの分散登校に備えて準備していきます。


  

 

 

1年生 あさがおのひみつをみつけよう!

先週の金曜日の夕方,あさがおの芽が1つだけ出ていました。


そして今朝・・・・・・






 








 

こんなにたくさんの芽が顔を出していました。

やったぁ!!

土日に芽を出したのかな?

1年生のみなさんのあさがおは芽を出しましたか?

芽が出たら「あさがおにっき」を書きましょうね。

まずは,じっくりと見たりさわったりしてみましょう。

あさがおのひみつを見つけられるかな?


①上から見たり


 

②横から見たり


あれ?くきの下のほうの色が・・・


③葉っぱはどんな形?もようは?色は?


何かの形に似ているような・・・


④葉っぱの裏はどうなっているのだろう?


表と何かちがうなぁ・・・


⑤背の高さは?


人差し指の第2関節くらいかな


さわってみると,どんな感じがするかな?




みなさんは,あさがおのひみつをいくつ見つけられましたか?

 

見つけたひみつを,「あさがおにっき」に絵と言葉で書いて教えてくださいね。

 

まだ芽が出ていない人も,芽が出たら,ひみつをたくさん見つけてください。

大きく育つように,これからもお世話をがんばりましょう!!!

2年生 ミニトマトの苗植え

 5月11日(月)の対面日では、始業式以来,1か月ぶりに子ども達と会い,元気な様子が見られ安心しました。今回出した生活科の課題の1つである「トマトの苗植え」について紹介します。

①ポットから苗を出す
 
ポットから苗を出すとき,逆さまにして土をこぼさないようにしましょう。


②土を入れる
 
はちの上まで入れずに,2~3センチ下の位置までにしましょう。

③水やり,整備
 
苗を植えたら,すぐに水やりをしましょう。水をあげ終わったら,軽く土をならして整理しましょう。
 
★お願い★
苗がだんだん成長してくると,重たくなって下に倒れてきます。そうなったら,割りばしや添え木を準備していただき,ひも等で固定してください。よろしくお願いします。

これから暑くなります。こまめな水分補給も忘れず,毎日健康に過ごしてください。

1年生 あさがおのたねまき

 先日,ようやく子どもたちと顔を合わせることができました。とても短い時間でしたが,子どもたちの元気そうな姿を見ることができてうれしかったです。早く子どもたちが安心して登校できる日が来ることを願っています。

 今日は,1年生の担任であさがおの種をまきました。

(1)土を全部入れて,平らにします。
 

(2)穴を5つ開けて種を入れ,上から優しく土をかぶせます。
 

(3)「もとひ」をまんべんなく上からかけて,
 

(4)最後に,お水をたっぷりあげます。


----------------
 みなさんはもう,種をまきましたか?まだの人は,今週中にまいてくださいね。
 なお,つるがで出ててからまく「ついひ」は,学校で預かっています。
 いつ芽が出るのでしょうか。楽しみですね。

  1年担任より

花さかせ隊のみなさん

酒井根東小の花壇には,きれいな花がたくさん咲いています。
最近ではパンジーやビオラ,ノースポールなどが,きれいです。



例年であれば,普段の水やりや世話は栽培委員会の児童が中心となっていますが,休校が続いており世話をするはずの児童も来ていません。

このような状況の中この花たちを大切に育ててくださっているのが,

「花咲かせ隊」

のみなさんです。

花咲かせ隊は,土曜日や日曜日の朝,学校に来ては花のお世話をしています。水やりだけでなく雑草をぬくなど,細かい手入れをしてくださっているのです。


学校は,目に見えない丁寧な仕事に支えられている
花咲かせ隊のみなさんに,あらためて感謝!!

登校した時や近くを通りかかったときは,ぜひ花壇の花に注目してみてくださいね。
 

おやじの会,打ち合わせ

4月22日,おやじの会代表の岡田さんが来校し,打ち合わせをしました。

おやじの会は,酒井根東小の教育を支える数多くの団体の一つです。例年,

・校庭のロープの張替え
・除草作業
・ペンキ塗り

など様々な活動を通して学校を,そして,子どもたちを支えてくださっています。

今年度の活動については見通しがもてないところではありますが,顔合わせを兼ねた今回の打ち合わせは,

『すべては子どもたちのために』


という共通の思いを確認する貴重な時間となりました。

 

--
今年度は,酒井根東小学校がコミュニティ・スクールとなる「コミュニティ・スクール元年」でもあります。

☆コミュニティ・スクールの詳細や活動内容にホームページでも紹介していきたいと思います。

【図書室より】おすすめの本を紹介します!

長い休みですが,子どもたちはどのようにすごしているでしょうか?
今日は,図書館指導員から「おすすめ♪の本」を紹介します。

1・2年生におすすめ♪

『がっこうだってドキドキしてる』WAVE出版
学校もドキドキしながら,皆さんが来るのを心待ちにしています。

がっこうだってドキドキしてる

『おてつだいの絵本』金の星社
みんなで力を合わせると おうちも心も晴れやか。
おてつだいの絵本


3・4年生におすすめ♪

『車のいろは空のいろ 春のお客さん』ポプラ社
4年生の国語「白いぼうし」のシリーズ!
車のざせきに すわったら,ふしぎな旅が始まります。


『しぜんかんさつずかん春』ポプラ社
3年生の理科「しぜんかんさつ」4年生の理科「季節と生き物(1)」に
出てくる生き物ものっています。

 

5・6年生におすすめ♪

『毎日を生きるコツ』学研プラス
毎日がもっと楽しくなるといいな・・・。
マンガでたのしく読めます。



『Two Trains~とぅー とれいんず~』学研教育出版
5年生の国語「いつか、大切なところ」の魚住 直子さんの本です。

 


お休み中に出会ったおすすめの本があったら,ぜひ教えてくださいね!
酒井根東小図書館の本たちも,皆さんに会えるのを楽しみに待っています。

2年生担任,「下田の杜」の下見へ

午前中はとても天気が良く,ぽかぽか陽気の中,
生活科で学習する「下田の杜」へ下見に行ってきました。

 

 
季節によって,自然の見せる表情が異なる下田の杜。
様々な花や木,池や田んぼが広がっていて,虫もたくさん見られました。
緑に囲まれ,自然の気持ちよい空気を感じることができました。

 

池の中をのぞくと,なんと大きいオタマジャクシがたくさん!
オタマジャクシをよーく見ると・・・
後ろ足が・・・!生えているのに担任一同もびっくり。



じーっと池に見入ってしましました。
他にも,どじょうやアメンボ・・・まだまだ生き物がいるかもしれません。
探すのが楽しみですね。



体全体で自然を感じられる下田の杜。
近隣にこのような環境があるのは素晴らしいことです。
教育課程上,秀でた学習素材で中学校の総合的な学習でも扱われています。

子供たちと共に元気に自然観察や生き物観察に行けるのを楽しみにしています!

ドリル・ノート・課題の準備を進めています

長い休みが続いていますが,ご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか?
先日はすくすくメールでのアンケートにご協力いただきありがとうございました。

「元気です」との回答が多くうれしく思いました。
その一方で,ゲームのし過ぎや生活の乱れについて困っているとの声も寄せられました。

これをきっかけにして,ゲーム等の使用ルールや家庭で過ごすスケジュールについて話し合ってみてはいかがでしょうか?
(参照:休業中日課表.pdf

子どもたちがお休み期間にがんばったこと,自習的に取り組んだことを登校時に聞いてみたいと思います。
--------
 
さて,昨日(4月20日)は3・4年生の先生方が今週お渡しするドリルやノートの準備をしました。また,家庭で過ごす子どもたちのことを思いながら,新しい課題の準備を進めました。

本来ならば,子どもたちに説明しながら一つ一つ進めていきたいところですが,残念ながらそうもいきません。プリントに課題の説明をのせてありますので,ご覧ください。

感染拡大を防ぐには今の我慢が必要かつ重要ととらえ,
職員も今できる準備を進めています。
皆元気で再会する日を楽しみにしています。

始業式

さわやかな青空の下,きらきら輝く笑顔。
期待に胸をふくらませた元気な子どもたちが登校してきました。
本年度はコロナウイルス感染予防のため放送での着任式・始業式です。

新しく東小に着任された先生方の紹介はあらかじめ撮影しておいた動画で行われました。得意なことや好きなことなど,個性が光る紹介動画に子どもたちは興味津々。
名前と顔を覚えられたかな?
5人の転入生も迎え,さらに明るくなった東小。どんな学校生活になるのか楽しみです。
 

 
大変なときだからこそ一人一人が力を合わせる。校長先生から困難な状況はチームワークで乗り切きろうというお話がありました。それができれば大きな成長につながりますね。

そしてお待ちかねの担任発表です。
教室にいる先生はなんと!!本当の担任の先生ではありませんでした!
「え~!!!」と驚きを隠せない子どもたち。どんな先生になるのかわくわくが止まりませんね。放送で担任の先生の名前が呼ばれたので,顔はわかりません。「どんな先生なんだろう、、」楽しみと不安が入り混じります。

 

始業式の後は学級活動です。
子どもたちと先生の出会いの場。どのクラスも温かい雰囲気で包まれていました。
自己紹介をしたり,学年目標を発表したり。
これからの学校生活に希望が持てる,そんな時間になったことでしょう。

 

明日からはまた休校となります。
休校期間中の過ごし方,パワーレベルをアップさせる3つのヒントを石本先生から教えてもらいました。
1.毎日コツコツ勉強する。
2.適度な運動をする。
3.手洗いうがい,規則正しい生活をする。
今年1年の目標を立て,しっかりと準備をする期間にして欲しいと思います。
家の中でもできる学習や運動はたくさんありますよ。

そして,何より大切なのは命です。自分と周りの人の命を守る行動を心掛けて生活できるよう家庭でも生活のルール等を話し合ってみてください。

コロナウイルスに伴う状況は今後も変わっていきます。
すくすくメールを確認し,お子様とも共有していただければと思います。