サーバー室のとなりから

サーバー室のとなりから発信です

スクラッチ検証授業の実施

 29年度柏市内小学校4年生全学級でのプログラミング教育実施のため、実証授業が10月からいくつかの小学校で行われている。スクラッチと呼ばれるプログラミング言語を使った2時間の授業である。25年前、平成の始めに田中北小や旭東小で1年生から6年生まで行なったロゴライターによるプログラミングを懐かしく思い出す。
 授業では1時間目にネコが往復するアニメーションの作り方を学び、2時間目はそれを応用してネズミがチーズを取りに行き、それをネコが邪魔するアニメーションを作る。
 前半の1時間と後半の1時間のフランダース授業分析結果をグラフに示す。前半は教師主導、後半は生徒主体の授業であることがはっきり出ているのがおもしろい。
  
0

逆さま、イカサマじゃないの

 イカの絵を描いて下さいと言われたら、まず三角形のヒレ、その下に縦長の楕円形、そして下に足(腕)を10本つけるのが普通だろう。
 中学校2年生理科の教科書にイカの解剖が載っている。その教科書のイカはいわゆる足(
腕)が上になっている。「えっ!逆じゃないの」と教科書を見て生徒は思わないのだろうか。
 明治43年に発行された尋常小学理科書、国が初めて発行した6年生用国定教科書の挿絵も下の写真のように足が上になっている。イカの足は頭の上に付き、頭の下に内臓、いわば胴が付いている。頭足類といわれるゆえんである。100年以上も前から教科書は変わっていない。この不思議さが授業で生徒に伝わっているのだろうか。
 
0

日本語の標準語化を知る

 先日、NHK1chで「歴史秘話ヒストリア」を見た。明治時代に日本語の標準語化に取り組んだ話である。300諸藩からなる日本の国には様々な方言があって、日本人同士でも言葉が通じなかった。そこで、ひらがなだけ使おうとか、ローマ字がいいとかいや日本語をやめて英語にしようとか様々な論議があった。上田万年は東京山の手の言葉を標準語にすべく努力し、教科書、文部省唱歌にも取り入れられた。漱石の『吾輩は猫である』も標準語で書かれた。
 この番組で「尋常小学校読本巻1」が取り上げられた。小学校1年生が初めて出会う教科書の言葉が「イス」「エダ」だ。なぜイス(椅子)とエダ(枝)なのか疑問に思っていた。イとエが方言で混じり、通じないための対策、納得である。江戸っ子はシとヒの区別ができない、別のページで「シカ」「ヒト」で扱われている。明治40年ごろの日本の実態である。
   
0

初任者もICT機器利用

 最近、中学校初任者の授業をいくつか参観する機会があった。なかなかICT機器を授業で使うのは経験を積んだ先生でも難しいものがあるが、特別教室でプラズマ電子情報ボードを利用し、パワーポイントでの自作資料を使ったり、教室に常設されたプロジェクタで教科書の本文を拡大表示させ、朱筆を加えるなどの授業をみることができた。
 授業案を考えるだけでも大変ななかでICT機器の利用を念頭においてくれているのは嬉しい限りである。まず、使ってみることが活用への第一歩である。
  
0

酸とアルカリの中和

 中学校理科の学習で分かりにくいものの一つが「イオン」である。そのイオンに+と-の二種類があり、その代表的なものがプラスの水素イオン、マイナスの水酸化物イオンである。そう言葉で聞いても確かに難解である。そこで原子・分子模型を変形して、イオンも表すといい。教科書にも載っているが、デジタル教科書ではないので動きはない。動いてくれたらずっとイメージしやすいのに、そこで作ったのがこの教材である。やがてデジタル教科書には類似のものが載るだろう。
  
0

人体の血液循環

 昭和の時代、心臓から全身に送り出され、心臓に戻ってくる血液循環の授業で、教科書の図で血液が動いたらいいのになあといつも思った。その後パソコンが登場したが、とてもベーシックなどというプログラミングソフトでアニメなど作れる代物ではなかった。
 パワーポインントでアニメーションができると教職員夏季情報活用講座で6年前に習った。真っ先に作りたかった人体の血液循環モデル、パラパラ漫画形式で作ってみた。出来栄えは決していいとは思えないが満足できた。自分の作品には他にない愛着がある。
  
0

教室に分子模型

 夏休みの研修会場となった小学校の教室で目を引いた掲示物があった。さまざまな分子模型の図である。子どもたちが好きなものを選んでイラストを描いて紹介している。中学生でもここまで分子模型に触れることはないだろうから、この子たちにとっては貴重な経験になったと思う。原子・分子の世界を学ぶことが今ほど学力の基礎として必須な時代はないのだが・・・。
  
0

天気記号を覚えよう

 近頃は雨の降り方も片寄っていて、日本の各地で短時間に大量の雨が降る。気象に興味を持ってもらうには天気図がわかるといい。その手始めが天気記号を覚えることだろう。
 世の中で◎〇△を評価に使うことがあるが、◎は一番いい印である。ところが天気記号ではどうだろうか。いい天気とは晴や快晴をさすから、さしずめ記号は◎かと思いきや、曇りの記号である。〇が快晴、世の常識とは違っている。それが面白いのかもしれない。
   
0

夏季情報活用講座終わる

 柏市教職員夏季情報活用講座、8日間16講座が無事終了した。前半4日間は7月28日にまとめたので、今回は8月に行われた後半4日間の講座をふり返ってみる。
 後半は前半にはなかった、今話題のスクラッチを使ったプログラミング教育、各校に導入されているコミュニケーションツールのコラボノート、ここ数年続いているLINE研修、動画コンテンツが豊富なNHK for Schoolが加わった。また、情報モラルとタブレット端末活用は7月と同じ内容であったが、免許更新講座を兼ねたため参加者は多くなった。先生方の要望の強いエクセル講座も上級、中級をそれぞれ一回ずつ開いた。
 受講者数は7月が186名、8月が157名、合計343名であった。昨年より二日間短い実施であったが全受講者数は8名少なくなっただけであった。二学期に研修成果を活用してほしい。
  
0

夏季情報活用講座前半終わる

 7月21,22,26,27日で4日間の講座が終わった。内容はワード、エクセル、ムービーメーカー、パワーポイント、情報モラルそしてタブレット端末の活用と多彩であった。
 受講者総数は186名、今年もワードやエクセルという校務での活用に希望が集まり、両講座で99名に達した。また、情報モラルとタブレット端末活用は教員免許更新講習を兼ねた講座であり、最新の情報を学ぶことができた。
 筆者が一番印象に残ったのは、パワポ講座の家庭科「包丁の部位名」をランダムに答えるスライドだった。これはフラッシュ教材として理科で応用できると考え、早速、原子記号で試みた。パワポの奥深さに感動!講座に感謝である。8月の4日間、後半の研修も楽しみである。
    
0

化学反応式をつくる

    原子記号や化学式はこの化学反応式を作るための準備であった。最終段階の化学反応式を理解するには先の二つの準備が欠かせないことはいうまでもない。とはいうものの、化学反応式にはそれ自体の面白さもある。それを味わえるのがこのアニメーションであると思う。
 今の時代、ゲーム等の映像は緻密で精細であり、ここの自作アニメなど物足りないレベルに違いないのだが。夏休みにパワポで自作コンテンツ作りもいいだろう。  
   
0

6月のアクセス数、去年と今年

 前回は今年6月の各学校の新着情報発信数とアクセス数の相関関係について述べたが、昨年6月と今年の6月のアクセス数の相関はどうなっているだろうか。
 昨年アクセス数が多かった学校は今年も多い傾向があるだろうか。下の散布図からは弱いながらも正の相関が認められる。赤の傾向線より上に離れた学校は今年度増加傾向が強い学校である。
 
0

打てば響く

 一学期がもうすぐ終わる。学校HPも夏休み中は更新回数が減り、アクセス数も減るのが毎年の傾向である。4月からCMS化によって学校HP更新作業が楽になったため、新着情報の発信数増加とアクセス数の増加はこの三か月、目を見張るものがあった。
 学校が「打てば」保護者に「響いた」のだろうか、それを検証してみる。下図は6月1日から24日までの市内小中学校毎の新着情報発信数とアクセス数を散布図にしたものである。点の並びから正の相関が認められる。図は他にも示唆してくれる、じっくり見てほしい。
  
0

夏のPC研修講座に出よう

 今年も教育研究所主催の「柏市教職員夏季情報活用講座」が7月から6月に8日間、16講座、小中学校をお借りして開催されます。
 校務に使えるワードやエクセルの講座も例年通り6講座組まれています。本年度は「プログラミング教育」講座が目新しいものです。現在ITアドバイザーは講座内容の見直しを図り準備を進めています。毎年参加して下さる先生方今年もお越しください。 もちろん初めての方も歓迎です。写真は昨年の様子,午前は9時半、午後は13時半開始です。
 7.21柏中ワード基礎・活用、7.22中原中ムービーメーカー・パワポ、7.26柏中エクセル初級・中級、7.27中原小情報モラル・情報活用
 8.4柏二小プログラミング・コラボノート、8.8柏二小情報モラル・情報活用、8.9中原小エクセル上級・LINEモラル、8.25柏八小エクセル中級・NHKforSchool
  
0

化学式を覚えよう

 原子(元素)記号を覚えたら次は化学式を覚えたい。万国共通の原子記号ですべての物質が表せることの妙味を生徒が感じ取ってくれたらいい。化学式が原子や分子の模型と結びつき、ディズニーランドでミッキーマウスの顔を見て、水(H2O)分子だ!と生徒達が言ってくれたら最高であろう。       
  
0

原子記号を覚える

 ついに113番元素がNhニホニウムになった。日本の名前がついた初めての元素である。正式にはまだ先だそうだが。決まりだろう。理科が苦手という生徒、化学式や原子記号を覚えるのがいやだったという感想を卒業生から聞くことがある。苦労せずに覚えることは無理だが、興味を感じるように取り組む上でフラッシュカードは有効であろう。パソコンとプロジェクタで次々に映し出すことで関心を持ってもらえるに違いない。
  
0

太陽系の模型を作ったら

  一週間前は10年ぶりに火星が大接近し話題になった。地球から太陽までの距離が1億5千万kmといわれてもピンとこないのは生徒も教師も同じだろう。巨大なものは縮小し、模型をつくるといい。太陽の大きさなど全て10億分の1にすると身近な大きさに近くなる。
  10億分の1模型では、地球は1.3cmになる。では太陽はどれ位の大きさになるだろうか、生徒の予想させてみよう。この1.3cmの地球を太陽からどれ位の距離におけば正しい模型になるだろうか。また木星や土星はどれ位離れているのだろうか。柏市の地図に距離を記すとつかみやすくなる。
  
0

学校HP今月もアクセス数増

 市内小中学校全校のホームページがCMSによる方式に移行されて2か月が過ぎる。4月に続き5月も全62校のアクセス数は30万回に迫っている。
 この5年間、月15万回を超えることなどめったになかっただけにCMS効果に驚いている。6月はどうなるだろうか、さらに継続傾向が続くか、気になる状況である。
  
0

地震の震源を求めるには

  熊本の地震はなかなか収束しません。地震の震源を求めるには、最低3つの場所からの震源までの距離が必要です。この距離を計算するには初期微動継続時間を知ることが求められ、そのために地震波のP波とS波の理解が欠かせません。
  これらを順序よくまとめたフラッシュ教材です。パワーポイントで作ってありますから改造もできます。
  
0

学校まわり始まる

 ITアドバイザーによる学校巡回授業が18日から始まった。まずは、小学3年生のローマ字入力、5年生のプレゼンテーションソフト、中学2年生の情報モラルなどからスタートする。
 今年度は機器等の更新(リプレイス)が1校もないので、巡回だけでなく各学校の個別の要望にも応えられる回数を増やせるかもしれない。
 ローマ字入力は巡回後に各学校で児童が喜んでチャレンジする「キーボー島」を使って習熟を図ることが大事である。 
  
0