サーバー室のとなりから

カテゴリ:中学校理科フラッシュ

磁界と電流

 前回は第二分野の「食物の消化」でITAOから中学校理科フラッシュ教材を紹介したが、今回は第一分野で理解がしにくいといわれる「磁界と電流」をとりあげる。ここでは教材に含まれる2枚のスライドを紹介する。1枚目は棒磁石の周りの磁界を方位磁針の向きから磁力線につなげるアニメーション、2枚目は直線電流のまわりにできる磁界のアニメーッションである。
 理科のデジタル教科書ができれば必ずや含まれる教材であろう。
   
0

食物の消化

 久しぶりの中学校理科フラッシュ教材の紹介である。ITAO(ITアドバイザーオンライン)に載っているオリジナル教材は全部パワーポイントで作ってあるが、全部流すと長く感じるものである。そこでこのフラッシュ教材の中のたった一枚のスライドを利用して授業で活用するのも有効であろう。その例として「食物の消化」から酵素のはたらきを取り上げてみた。実際に折り紙をハサミで半分、半分と切っていく作業を並行するとより効果的だろう。
 
0

天気の変化

 12月の情報活用研修講座でプログラミングソフトとしてスクラッチを取り上げた。考えてみれパワーポイントでもプログラミング能力の育成が゚できるのではないか。
 パワーポイントでのアニメーション、何を、いつ、どのように動かすかはまさに、プログラミングである。そんな目で、ITAOフラッシュ教材「天気の変化」をみたらどうだろうか。
       
0

酸とアルカリの中和

 中学校理科の学習で分かりにくいものの一つが「イオン」である。そのイオンに+と-の二種類があり、その代表的なものがプラスの水素イオン、マイナスの水酸化物イオンである。そう言葉で聞いても確かに難解である。そこで原子・分子模型を変形して、イオンも表すといい。教科書にも載っているが、デジタル教科書ではないので動きはない。動いてくれたらずっとイメージしやすいのに、そこで作ったのがこの教材である。やがてデジタル教科書には類似のものが載るだろう。
  
0

人体の血液循環

 昭和の時代、心臓から全身に送り出され、心臓に戻ってくる血液循環の授業で、教科書の図で血液が動いたらいいのになあといつも思った。その後パソコンが登場したが、とてもベーシックなどというプログラミングソフトでアニメなど作れる代物ではなかった。
 パワーポインントでアニメーションができると教職員夏季情報活用講座で6年前に習った。真っ先に作りたかった人体の血液循環モデル、パラパラ漫画形式で作ってみた。出来栄えは決していいとは思えないが満足できた。自分の作品には他にない愛着がある。
  
0