サーバー室のとなりから

2016年6月の記事一覧

夏のPC研修講座に出よう

 今年も教育研究所主催の「柏市教職員夏季情報活用講座」が7月から6月に8日間、16講座、小中学校をお借りして開催されます。
 校務に使えるワードやエクセルの講座も例年通り6講座組まれています。本年度は「プログラミング教育」講座が目新しいものです。現在ITアドバイザーは講座内容の見直しを図り準備を進めています。毎年参加して下さる先生方今年もお越しください。 もちろん初めての方も歓迎です。写真は昨年の様子,午前は9時半、午後は13時半開始です。
 7.21柏中ワード基礎・活用、7.22中原中ムービーメーカー・パワポ、7.26柏中エクセル初級・中級、7.27中原小情報モラル・情報活用
 8.4柏二小プログラミング・コラボノート、8.8柏二小情報モラル・情報活用、8.9中原小エクセル上級・LINEモラル、8.25柏八小エクセル中級・NHKforSchool
  
0

化学式を覚えよう

 原子(元素)記号を覚えたら次は化学式を覚えたい。万国共通の原子記号ですべての物質が表せることの妙味を生徒が感じ取ってくれたらいい。化学式が原子や分子の模型と結びつき、ディズニーランドでミッキーマウスの顔を見て、水(H2O)分子だ!と生徒達が言ってくれたら最高であろう。       
  
0

原子記号を覚える

 ついに113番元素がNhニホニウムになった。日本の名前がついた初めての元素である。正式にはまだ先だそうだが。決まりだろう。理科が苦手という生徒、化学式や原子記号を覚えるのがいやだったという感想を卒業生から聞くことがある。苦労せずに覚えることは無理だが、興味を感じるように取り組む上でフラッシュカードは有効であろう。パソコンとプロジェクタで次々に映し出すことで関心を持ってもらえるに違いない。
  
0

太陽系の模型を作ったら

  一週間前は10年ぶりに火星が大接近し話題になった。地球から太陽までの距離が1億5千万kmといわれてもピンとこないのは生徒も教師も同じだろう。巨大なものは縮小し、模型をつくるといい。太陽の大きさなど全て10億分の1にすると身近な大きさに近くなる。
  10億分の1模型では、地球は1.3cmになる。では太陽はどれ位の大きさになるだろうか、生徒の予想させてみよう。この1.3cmの地球を太陽からどれ位の距離におけば正しい模型になるだろうか。また木星や土星はどれ位離れているのだろうか。柏市の地図に距離を記すとつかみやすくなる。
  
0