サーバー室のとなりから

2017年3月の記事一覧

年間400万回に迫る

 市内小中学校のホームページがCMS化されてやがて1年が経過する。この1年間で62校全体のアクセス数は今日現在395万回、400万回に迫るものとなった。
  毎月30万回を超えるアクセス数、大まかに言って柏市民一人が月1回見ているといっていい数である。次年度も質・量ともに積極的な発信を期待したい。
 週1回のペースで6年半にわたり、サーバー室ブログを発行してきたが、ICTと関係のない内容も多く、読者の方々には不満だったことと思う。今後継続するかどうかは決まっていないが、心より感謝申し上げ、この307回目をもって筆者の区切りとしたい。
 
0

磁界と電流

 前回は第二分野の「食物の消化」でITAOから中学校理科フラッシュ教材を紹介したが、今回は第一分野で理解がしにくいといわれる「磁界と電流」をとりあげる。ここでは教材に含まれる2枚のスライドを紹介する。1枚目は棒磁石の周りの磁界を方位磁針の向きから磁力線につなげるアニメーション、2枚目は直線電流のまわりにできる磁界のアニメーッションである。
 理科のデジタル教科書ができれば必ずや含まれる教材であろう。
   
0

食物の消化

 久しぶりの中学校理科フラッシュ教材の紹介である。ITAO(ITアドバイザーオンライン)に載っているオリジナル教材は全部パワーポイントで作ってあるが、全部流すと長く感じるものである。そこでこのフラッシュ教材の中のたった一枚のスライドを利用して授業で活用するのも有効であろう。その例として「食物の消化」から酵素のはたらきを取り上げてみた。実際に折り紙をハサミで半分、半分と切っていく作業を並行するとより効果的だろう。
 
0

フェイクニュース

 アメリカの大統領選挙で「フェイクニュース」が問題になった。インターネットを通じて発信されることが多い偽のニュースである。真偽の程が定かでない微妙な情報もあるという。
 このネットで拡散するフェイクニュースも情報モラルを考える入口である。前回の透明人間につながる。誰が発信者か特定されない、特定されにくいことを利用して間違った情報を流す、興味ありげな飾りを付けて流れたニュースがどんどん拡散してしまう。一度そうなったらもはや消すことは不可能である。
 大統領選挙でも多くの透明人間がいたということになろうし、韓国でパンギムン氏が大統領立候補を断念したのもフェイクニュースだったという。情報化社会の怖さを感じるニュースである。
  
0