サーバー室のとなりから

2015年10月の記事一覧

明治22年の高等小学読本「火の話」

   今回は、明治22年10月に発行された高等小学読本巻2第4課「火の話」をとりあげる。

この課はこんな書き出しで始まる。「昔の人は、火を五行(木火土金水)の一となし或いは、四大(地水火風)の一となせり。然れども、火はもと水土の如き実体にあらず、只一の体が、他の体に変化する時に、現わるる有様なり」今の理科の教科書と比べて哲学的なにおいがするではないか。原文はカタカナ表記である。

   この読本には他にも、理科に関する課が多く入っている。例えば、猫の話、氷の話、砂糖の製造、根の話、山と河の話、象の話1・2、植物の増殖、葉の形状、二つの息1・2等である。全34課ある中に三分の一が理科に関するものであることに驚く。読本で理科に興味をもった子も多かったことだろう。


0

タブレットPCを算数の図形で

   去る15日、柏二小で、ちば「授業練磨の公開日」、4年生の算数の授業が公開された。授業はL字形の図形の面積を求めるものである。できるだけ少ない切り方で長方形に変形し面積を計算する。手元には児童一人一人に3枚の図形を印刷した紙とタブレットPCが配られ、個人、グループ、全体で求め方を追究した。

   この授業でタブレットは切る、移動、回転を簡単にする上で有効だった。それ以上に今回の授業で興味をひいたのは、発表方法だった。一番先に面積の求め方の「式だけ」を発表者が伝える。これを知った他の児童がその方法をいろいろ考えて発表、最終的に発表者がこういう方法ですというのである。求め方を淡々と述べ、最後に式を出すやり方にはないコミュニケーションを大事にした授業となった。他校でも参考になるやりかただろう。

0

統計、死亡者の年齢別円グラフ

    明治44年発行の高等小学読本巻3、第30課「統計」に載った円グラフが目を引き付けた。

   明治41年の死亡者の年齢別統計を円グラフで示している。60歳以上の死亡者の割合と0~1歳で亡くなった子の割合がほぼ同じであることに驚いた。しかもこの両者で死亡者の半数を占めている。100年以上過ぎた現在の栄養状況や医療の進歩を実感する。
   

  巻3の第1~32課の目録は、皇后陛下十二徳の御詠、日本の風土、博物館、奈良、源平藤橘、感情、ナポレオン(1)、ナポレオン(2)、鏡、神社、ほととぎす、月光の曲、空の景色、望遠鏡と顕微鏡、バクテリヤ、小袖曾我、青年会、天然記念物、新聞紙、夏の暁、柳生宗矩、推薦状・就職通知、租税、西洋雑話、朝鮮略史、保険、古武士の意気、服装、釈迦、統計、本居宣長、興国の民

0

リプレイス研修あと2校

   今年度11校の小学校で行われている情報機器等の更新、これらを活用するためのITアドバイザーによるリプレイス研修が残すところ2校になった。5年たつと世界が全くといっていいほど変わる。実物投影機だけでもコンパクトになり、機能も充実、解像度も上がって鮮明である。

   今回普通教室に常設されたプロジェクターは電子黒板機能が内臓され、位置合わせの作業をすることなく電子黒板になるのは先生方にとって大きなメリットだ。デジタル教科書の活用が一気に進む原動力になろう。昨年までのリプレイス校は残念がるに違いない。まだまだ機器もソフトも進化しつづけている。

0