サーバー室のとなりから

2015年12月の記事一覧

アクセス数100万回突破

    平成27年度、柏市小中学校全体のホームページアクセス数がこの12月に100万回を超えた。来年度からは新しい形で各校のホームページが出発するが、保護者に向けた情報発信はますます重要になるだろう。

一口に100万回というが、4月から12月までの9か月間、毎日1回3700人がアクセスしないとこの数にならない。印刷物で配ろうとしたらどれだけの手間と費用がかかるだろうか。三学期、しっかり準備して新しいホームページをどの学校も4月からスタートできるようになるといい。

0

明治22年高等小学読本の太陽系

   明治22年初版巻6、第35課の「太陽系」をとりあげる。120年以上前の記述だけに興味がわく。惑星を遊星とよんでいるが、水星から海王星までで冥王星は載っていない。100年以上も後に冥王星が惑星から外されることを予期していたわけではないだろうが。

   また、はやぶさ2がめざす小惑星も小遊星として112個あると書かれている。現在小惑星は軌道が確定し番号が付けられたものだけでも30万を超え、それ以外を含めると60万近い数になるという。火星と木星の間にあるだけに、大きなものしか当時は確認できなかったのだろう。

   遊星の周りを回る衛星、この呼び方は衛星で今と変わらない。地球に月、木星に4個、土星に8個などと載っている。天文学の進歩を実感できる35課である。

0

明治22年高等小学読本の太陽系

   明治22年初版巻6、第35課の「太陽系」をとりあげる。120年以上前の記述だけに興味がわく。惑星を遊星とよんでいるが、水星から海王星までで冥王星は載っていない。100年以上も後に冥王星が惑星から外されることを予期していたわけではないだろうが。

   また、はやぶさ2がめざす小惑星も小遊星として112個あると書かれている。現在小惑星は軌道が確定し番号が付けられたものだけでも30万を超え、それ以外を含めると60万近い数になるという。火星と木星の間にあるだけに、大きなものしか当時は確認できなかったのだろう。

   遊星の周りを回る衛星、この呼び方は衛星で今と変わらない。地球に月、木星に4個、土星に8個などと載っている。天文学の進歩を実感できる35課である。

0

中学2年生情報モラル授業続く

   小学校6年生と中学校2年生の市内全学級でITアドバーザー(T1)が学級担任(T2)と協力して行う授業が続いているが、この12月は特に中学校で多数展開されている。昨年から始まった情報モラル授業だが、全校全学級展開は手慣れたとはいえITさんにも大仕事である。

  インターネット等に関する情報トラブルが起こらないように、5日(土)には各中学校から代表2名が参加し、沼南庁舎で研修会も開かれた。新聞各紙に記事も紹介された。その研修結果を持ち帰って学校で生かせるといい。

0

明治22年の高等小学読本「泳気鐘」

   ずっと明治22年発行の高等小学読本から連載しているが、今回は巻4第26課「泳気鐘」である。泳気鐘というものをご存じだろうか。写真のような釣鐘状の物の中に人間が入り、海の底に沈めて、海底の物品を拾うための水中歩行器械である。

   四角形も近頃多いと書いてある。内部には人が座る椅子がある。鉄製で上部はガラスで採光をとり、皮製の二つの長い管で地上とつなぎ、新鮮な空気の取り入れと汚れた空気の排除に使用する。

「いかなる物体も同時に同所を占有できない」という自然の法則を確かめるコップを使った実験も紹介されている。

0