文字
背景
行間
校長のひとりごと
のぼり棒,大人気!
新しいのぼり棒,完成! みんな仲良く使ってね!
ワタシもチャレンジしたけれど,腕がぶるぶるでもう上まで登れない…悲しい。
よく見たら「6~12才用」って書いてあった!よいこはマネしないでね。
たこたこ上がれ!
ほどよい風がふいて,たこあげには最高!
でも,うまく上がる時と上がらない時があるのはなぜだろう?
そういえば「風をみてアゲインストに走れ!」って教わったことがあるよ。(ゴルフか~い)
【おまけ】
今日横綱になった豊昇龍さん,柏市にゆかりのある力士だって知ってました?
モンゴルから柏市にきて,日体大柏高校に通っていたそうです。
なんだか親しみがわきますね。応援しちゃおう!
博士になるにはまだまだだな
4年理科,「もののあたたまり方」の実験だよ。
火をつけるのも真剣,ロウが溶けていく様子を観察するのも真剣。
火が直接当たっていない所のロウも溶けていくのは,どうしてだろう? うむう…
成長めざましいお年頃
2年生生活科,「自分はっけん」の学習で,幼い頃をふりかえっていたよ。
「校長先生見て見て!写真をもってきたよ!」「生まれたての時だよ,かわいいでしょ」
「あ~なつかしいなあ,この頃…」…ほんの5年くらい前のことですけどね。
子どもは国の宝なので
外国語ルームで学習している3年生を見ていて…子どもたち,いっぱいいるなあ。
転入生も続けて来てくれたし,しいのき学級の友達も一緒に学習するときは,教室がいっぱいだね。
小学校35名学級がやっと実現したけれど,もうちょっとお願いしますよ,国のえらい方々!
こま名人登場
こま名人さんにコツを教えていただき,できるようになった子どもたち続出!
できなかったことができるようになるって,ウレシイね。
今日ワタシは,「茶話会」に出席したことも,とっても楽しかったのだ。
今回は「語り」や「音読」を実習したのだけれど,声を出すって実に楽しい!
大人になっても,学ぶことや練習することって,いいもんだなあ~。
(夢中になって写真を撮り忘れました。)
足に関する話題を2つ
しいのきちゃんに,今度は足もはえた! 長足でイケメンに?!
校庭には,新しい登り棒を設置中だよ。
足もとのコンクリートがしっかり固まったら,みんなで遊ぼうね!
ありがとう,けん玉名人
けん玉名人にたくさんの技やコツを教えてもらった1,2年生,みるみる上達!
それにしても,けん玉にあんなにたくさんの技があるなんて。
名人は「もしかめ」という技のギネス世界記録を持っているんだって!!
今日と明日の2日間,4年2組は学級閉鎖です。さびしいなあ。
他のクラスにもお休みさんはいるけれど,インフルエンザは広まっていないようです。
たこたこ上がれ,が待ち遠しい
1年生,たこ作りがはじまった! 今日はデザインの下書きだよ。
早く大空に飛ばしたいね~,できあがりが楽しみだな。
わたしのイチオシは,たこのたこ(蛸の凧)。うふふふ。
本校にもついにインフルエンザの波が!
4年2組さん,とつぜん7名の欠席(うち5名インフルエンザ),みなさんお気をつけください!
停電した時はよろしく
6年生理科,手回し発電機と太陽光発電機を使って発電し,モーターを回しているよ。
どっちが効率的に発電するかな? 回路をつなぎ変えるのもなかなか難しい。
そのうちに,2種類の発電機の両方をモーターにつなぐチームがあらわれた。やるな!