2025年2月の記事一覧

浮世絵かい?

版画にもいろいろありまして,紙版画やら木彫りやら,単色刷りやら多色刷りやら。

高学年が取り組む多色刷りは,江戸時代の浮世絵から始まったものらしいねえ。

なかなか粋じゃねえか,べらぼうめ。(ちょっと何言ってるのかわかりません??)

 

【おまけ】

今日は,茶話会で「ストレッチ&ピラティス」やりました。気分爽快!

参加してくれた皆さんとのトークもとっても楽しくて,

これぞリラックスのひとときでした。

カブっておいしいね!

今週は,全学年でカブのお料理をしているよ。

今日は5年生と1年生。5年生は,家庭科でやっているのでさすがの段取り。

1年生も上手上手!「初めて食べたー」「カブおいしい!」「自分で味噌を入れたかいがあったよ」

(給食によく出るので,初めて食べたはずはないのだが。とろけちゃってるからかな?)

 

たくさんのお手伝い,ありがとうございます!

おかげさまで,怪我なく安心して,1年生でも調理できました。

ステキな「こぐまの2月」♪

すてきな音楽にさそわれて音楽室をのぞいてみると,2年生が鍵盤ハーモニカや鉄琴の練習中。

1年の頃とくらべて,指が上手に動くようになったね。

鉄琴は,5本分の指の動きを2本のバチで演奏するので,いそがしいそがし!

 

寒いけど 心はポカポカ

おや,今日の「おはよう隊」はちっちゃいぞ,と思ったら,なんと1年生!

児童会さんや生活委員さんを見ていて,自分も「おはよう」を言いたくなったんだって。

なんてステキ! はずかしそうな「おはよう」に,ほっこり。

 

ハイブリッドに学ぶのだ

単元のまとめ,パソコンでまとめたりノートに書いたり模造紙で新聞にしたり,

イマドキの学び方は,多様性にあふれているなあ。

どんな方法がこの学習に合っているか,自分に合っているか,選択することが大事だね。

 

いよいよ世代交代

最後のルンルンタイムは,新しい学校のリーダーズ5年生がしきるのだ!

心配そうな6年生が見守る中,遊びのルールを説明して,審判をして…。

ああ5年生,なんて立派!これで6年生は安心して卒業していけるだろうよ…(泣)

 

6年間ありがとうございました

6年生にとって,最後の読み聞かせでした。

感謝をこめてお手紙やお礼の言葉を伝えている姿に,ワタシまでぐっときちゃった。

こうしてひとつひとつ,「小学校最後の…」が終わっていくんだね。(泣)

 

ちはやふる~

1年生,五色百人一首に挑戦!

いすの上に正座して,握手ではじまりの挨拶をして,いざっ!

集中力も記憶力もきたえられ,むかしの文化も学べちゃう,すごい遊びなのだ。

 

レジェンドあらわる

教育界ではレジェンドと言われる,菊池省三先生というかたが来てくださいました。

6年2組のみんなが,先生と一緒に「大人になるってどういうこと?」って考えたんだよ。

やる気とメリハリのある,とてもいいクラスってほめられたよ!やったね,みんな!

 

小さなシアワセ

兄弟姉妹でもないのに,異学年で手をつないで登校してくる子たち。

門で出会うとうれしそうにかけよって,ニコニコ教室に向かう子たち。

あ~いやされる。こんな風景を毎朝見られる私って,なんてシアワセ♡

 

写真は昨日の朝です。今朝は,あまりの強風に撮影するのを忘れました。