文字
背景
行間
校長のひとりごと
レジェンドあらわる
教育界ではレジェンドと言われる,菊池省三先生というかたが来てくださいました。
6年2組のみんなが,先生と一緒に「大人になるってどういうこと?」って考えたんだよ。
やる気とメリハリのある,とてもいいクラスってほめられたよ!やったね,みんな!
小さなシアワセ
兄弟姉妹でもないのに,異学年で手をつないで登校してくる子たち。
門で出会うとうれしそうにかけよって,ニコニコ教室に向かう子たち。
あ~いやされる。こんな風景を毎朝見られる私って,なんてシアワセ♡
写真は昨日の朝です。今朝は,あまりの強風に撮影するのを忘れました。
やさしい かさこじぞう
2年生に招待されて,「かさこじぞう」の劇を見せてもらったよ。
国語の教科書の内容を暗記して,心をこめて演じているみんなに,ほっこり!
よく勉強したんだね。じいさま,ばあさま,じぞうさまの優しさがほんわか伝わってきたよ。
もうすぐ春ですかね?
学校の資料室からおひなさまが出てきたので,五十嵐先生が飾ってくれたよ。
包まれていた新聞紙には「昭和27年」の文字が。おひなさま,73歳かなあ。
校庭の梅の木はほんのりピンクに色づいてきたし,もうすぐ春かも…ね。
職人,花火師さん
なんと花火大会の5時間前から,花火師さんが準備をしてくれているよ。
まずは等間隔に花火の発射場所を作って,花火をしかけて,安全のためのくい打ちをして…。
授業参観をがんばった高西っ子へのごほうびの花火,とっても楽しみだなあ!
明日をお楽しみに!
明日の授業参観の準備をしているクラスがあったよ。
今年度最後の参観なので,1年間の成長を見てもらえるといいね。
参観者のみなさま,どうぞあったかい気持ちで見守ってください(^^)
トライ&エラーでいいんだよ
6年理科,プログラミングのお勉強。
思った通りに指令が伝わった時は「どうよ,ワタシの頭の良さ!」
だんだんミッションが難しくなってきて混乱,「なんか頭わるくなってきた…」
最強のせんぱい
絵本の会,来年度にむけて新メンバーを募っており,OBさんOGさんも大歓迎なんだって。
なんと,民生委員の工藤さん(毎朝,校門で優しくあいさつしてくれるね)が再加入!
「あ,くどうさんだ!」「おはよう。今日は本を読んでくれるの?」最強のOGさんだね。
オニニ ヤサシク シテネ
今年の節分はきのうだったけれど,1年生はオニのお面を作って準備ばんたん。
何の準備かって? それはね,本物のオニが来るっていう予告状が来たんだもの!
新聞紙で豆も作って,「さあいつでも来い!戦ってやる!」
あ~今年もいいシゴトしたぜ。みんなに豆をぶつけられて,へとへとだぜ。
【後日談】オニ,大活躍の翌日
「あれ,校長先生,きょうはツノはえてないの?」「う~ん,なくなっちゃった」
「きのうシャワーしたからなくなっちゃったの?」「そうかもね」クスクスクス
初氷の朝
きのうまでより寒い朝,池にうす氷がはっていたよ。
「氷の下でコイが泳いでたよ!」ふ~ん,氷の下は凍ってないってことだね。
「あれ,こっちの水は凍ってない」網が関係しているのかな? 発見と学びがいっぱいの朝。
のぼり棒,大人気!
新しいのぼり棒,完成! みんな仲良く使ってね!
ワタシもチャレンジしたけれど,腕がぶるぶるでもう上まで登れない…悲しい。
よく見たら「6~12才用」って書いてあった!よいこはマネしないでね。
たこたこ上がれ!
ほどよい風がふいて,たこあげには最高!
でも,うまく上がる時と上がらない時があるのはなぜだろう?
そういえば「風をみてアゲインストに走れ!」って教わったことがあるよ。(ゴルフか~い)
【おまけ】
今日横綱になった豊昇龍さん,柏市にゆかりのある力士だって知ってました?
モンゴルから柏市にきて,日体大柏高校に通っていたそうです。
なんだか親しみがわきますね。応援しちゃおう!
博士になるにはまだまだだな
4年理科,「もののあたたまり方」の実験だよ。
火をつけるのも真剣,ロウが溶けていく様子を観察するのも真剣。
火が直接当たっていない所のロウも溶けていくのは,どうしてだろう? うむう…
成長めざましいお年頃
2年生生活科,「自分はっけん」の学習で,幼い頃をふりかえっていたよ。
「校長先生見て見て!写真をもってきたよ!」「生まれたての時だよ,かわいいでしょ」
「あ~なつかしいなあ,この頃…」…ほんの5年くらい前のことですけどね。
子どもは国の宝なので
外国語ルームで学習している3年生を見ていて…子どもたち,いっぱいいるなあ。
転入生も続けて来てくれたし,しいのき学級の友達も一緒に学習するときは,教室がいっぱいだね。
小学校35名学級がやっと実現したけれど,もうちょっとお願いしますよ,国のえらい方々!
こま名人登場
こま名人さんにコツを教えていただき,できるようになった子どもたち続出!
できなかったことができるようになるって,ウレシイね。
今日ワタシは,「茶話会」に出席したことも,とっても楽しかったのだ。
今回は「語り」や「音読」を実習したのだけれど,声を出すって実に楽しい!
大人になっても,学ぶことや練習することって,いいもんだなあ~。
(夢中になって写真を撮り忘れました。)
足に関する話題を2つ
しいのきちゃんに,今度は足もはえた! 長足でイケメンに?!
校庭には,新しい登り棒を設置中だよ。
足もとのコンクリートがしっかり固まったら,みんなで遊ぼうね!
ありがとう,けん玉名人
けん玉名人にたくさんの技やコツを教えてもらった1,2年生,みるみる上達!
それにしても,けん玉にあんなにたくさんの技があるなんて。
名人は「もしかめ」という技のギネス世界記録を持っているんだって!!
今日と明日の2日間,4年2組は学級閉鎖です。さびしいなあ。
他のクラスにもお休みさんはいるけれど,インフルエンザは広まっていないようです。
たこたこ上がれ,が待ち遠しい
1年生,たこ作りがはじまった! 今日はデザインの下書きだよ。
早く大空に飛ばしたいね~,できあがりが楽しみだな。
わたしのイチオシは,たこのたこ(蛸の凧)。うふふふ。
本校にもついにインフルエンザの波が!
4年2組さん,とつぜん7名の欠席(うち5名インフルエンザ),みなさんお気をつけください!
停電した時はよろしく
6年生理科,手回し発電機と太陽光発電機を使って発電し,モーターを回しているよ。
どっちが効率的に発電するかな? 回路をつなぎ変えるのもなかなか難しい。
そのうちに,2種類の発電機の両方をモーターにつなぐチームがあらわれた。やるな!
3年生へのミッション
今週から「総合的な学習の時間」で「福祉」について学び始めた3年生,
今朝,教室の前にこんな張り紙が!
誰にとっても暮らしやすい環境を作るため,みんなで学んでくれたまえ!
学級委員さん,よろしくね
昼休みに校長室でおこなった,3学期学級委員の任命式。
任命書を持って写真を撮るんだけど,緊張ぎみで表情がかたいなあ。
ほらほら,待っているみんなで笑わせてあげて! あっはっは,それじゃ笑いすぎちゃうよ。
とび箱すいすい
1年生のとび箱,開きゃく跳びができればOKだよ。
はじめは横長においたとび箱で練習して,慣れたらたて長にするんだけど,これが大変。
腰を高く上げてとばないと,おしりが当たっちゃって,いたいんだよねー。
子どもは風の子
これまでで一番寒い日らしいけど,子どもたちは元気に校庭で遊んでいるよ。
協力会副会長さんが直してくださった縄跳び板も大人気。
今週はインフルエンザの人が2名です。みなさんお気をつけて!
今日のほっこり その2
いつの間にか,しいのきちゃんに手が生えていた! かわいくてほっこり♡
校内書き初め会,習字を始めたばかりの3年生が,こんなにがんばって書いているなんて!
ほっこりして涙が出そう。あーやだやだ,年をとると涙腺がゆるくなって。
今日のほっこり
明日からの給食の準備をしていた,配膳員の髙木さんと小西さん,
配膳室前のホワイトボードのメモを読んで,「わぁうれしい!」って感激していたよ。
これからも,やさしくあったかく育ってね,高西っ子ったち。
へび年,元気にスタート!
3学期が始まったよ! 心配していたインフルエンザの流行はまだまだこれからみたい。
始業式のあと学級を見てまわったら,学級委員や係を決めていたり,
転入生がいるのでお楽しみ会をしていたり,お正月らしい遊びをしたりして過ごしていたよ。
2学期,よくがんばりました!
2学期もかわいかったなあ~高西っ子。
今日はサンタさんになってお見送り。かなり飛びかかられたりひげをむしられたりしたけれど。
冬休み,元気に楽しくすごしてきてくださいな。1月7日にまた会おう!!
保護者のみなさま,地域のみなさま,おまわりさんたち,
2学期も高西っ子の成長を優しく見守ってくださり,ありがとうございました。
冬休み,子どもたちは家庭や地域,あるいはふるさとに帰ります。
引き続き,温かい見守りをお願いいたします。ではステキな冬休みを!
学期末あるある
せっせせっせと大そうじ。これをしないと新年がこないぞ。
わいわい楽しいお楽しみ会。学期末はこうでなくっちゃ!
怖い事件がなくなりますように
夕べ,こわい事件が近くであったので,ちょっと怖いなーって思っている人もいるよね。
大丈夫だよ,先生がたも地域の方も見回っているし,おまわりさんも来てくださったよ。
それでも心配な人は,おうちの方と一緒にきてもいいよ。でも,早く解決するといいね。
犯人はキミかぁっ!
今朝も小さいコイが1匹連れ去られた! 目撃した保健室のもも先生びっくり!
体育館の上でまだじっと池をねらっているのは,アオサギかゴイサギか?
近くでカラスが大騒ぎ,領地を守るために威嚇している様子。どちらが住みついても困るな。
コイを守るため,池にはアミをかけました。
朝の風景より
・朝の「おはよう隊」がますます増えている!生活委員会,児童会役員,そしてボランティア。
うれしいなあ。でもちょっと,登校をジャマしているみたいな時もあったりして。
・池のコイが減っている!なんとサギみたいな大きな鳥が,コイをくわえて飛び去るところを見た人あり。
うそでしょー!!小さいコイさん,どうぞお気をつけて。
来年待ってるよ!
1年生が保育園の年長さんをご案内。1年生が大きく見えたような見えなかったような…?
「ここが校長室だよ」「こうちょうってなあに?」うーん,園長先生と同じかな。
「ここが図書室だよ」「本が100個あるね」100っていっぱいという意味なんだね。
校庭にしいのきちゃん登場
しいのきちゃんをさがせ,第2弾!! 今度は校庭だよ。
「しいのきちゃんこわ~い」と1年生。「一生懸命描いたのに…」教頭先生ショック!
寒い中,高圧洗浄機でずぶぬれになって描いてくれた力作,かわいがってね。
おいしい朝食メニュー
6年生の調理実習,今日は朝食おかずメニューだよ。
ああっ!目玉焼きがつぶれちゃった!(まあこんな日もあるさ)
おおー,じゃがいもを丸ごとゆでてるねー。(いつ出来上がるかな?)
小さなお兄さんお姉さん
「晴山幼稚園のみなさん,ようこそいらっしゃいました!」
1年生が年長さんをお迎えして,お店屋さんで遊んでもらう日です。
「うふふ,小さくてかわいい♡」ですって。あなたたちも十分カワイイですよ。
高学年の持久走記録会をしていたので,遊んでいるところを見られなくて残念!
さぞ,ステキなお兄さんお姉さんだったことでしょう。
ベイブレード世代ですから
「〇〇先生,ベーゴマを教えてください!」伝統遊びに夢中の2年生が,昭和の先生を呼んでいるよ。
ワタシも挑戦してみたいが,これがなかなか難しい!(ちなみにワタシは平成の先生)
「えー校長先生もできないの?ベーゴマは昔の遊びなのに?」む,地味に失礼なんですけど。
悩みたまえ,それが道徳だ
6年生の道徳,「誠実に生きる」ってどういうことだろう?
ウソをつかないこと?約束を守ること?自分の夢を追うのは誠実とは言わないの?
「ハイ」「ハイ」と手が挙がるのではなく,「う~ん」「う~ん?」と考え込む真剣な授業でした。
試走ランラン
きのうと今日の2日間で,全学年の試走ができたよ。
試走(練習?)とはいえ緊張マックス,いつも以上に張り切った人も,かたくなっちゃった人も。
本番の記録会はいよいよ来週。自己ベストが出るよう,がんばってほしいな!
12月なのに…12月だから…
ド根性ひまわりが咲いたよ。3年生の花壇,夏にこぼれたタネが育ったんだね。
そういえばきのうは,冬眠したかと思ったカメさんが日向ぼっこしてた。12月なのに。
それでも季節は冬,協力会会長と副会長が,イルミネーションをつけてくれました♡
いってらっしゃ~い!
2年生,生活科「まち探検」(何回目かなあ),今日はお店を中心に探検だ!
コースに分かれて「いってきまーす」
今日は一ポカポカお散歩日和で,きっとたくさん収穫があったんだろうね。
オリジナルはたらくじどう車
1年生の国語「はたらくじどう車」のお勉強を見せてもらったよ。
自分が興味のある車の,つくりとはたらきを図鑑から見つける学習中。
じっくりと図鑑にむきあい真剣に読み込んでいる姿に,成長を感じてエモいです。
縄跳びのシーズン
冬場の体育は,持久走はもちろん,縄跳びもあったまっていいよね~。
チームで跳ぶ長縄跳びは,気合も入るし協力性も身につくし盛り上がるし,これまたいいよね~。
長縄跳びって,跳ぶのが上手な人が回すとうまくなるんだよ,知ってた?
きのうの自分に負けるな!
今年のイチョウは,黄色くなるのがとても遅いなあ。
毎年,コースに舞い落ちる落ち葉を掃きながら応援しているんだけれど,
今年はまだほとんど散っていないよ。持久走練習,どの学年もがんばってるよね!
地下神殿と鉄道を満喫
今日は5年生と一緒に校外学習,とても貴重な体験と学びをしてきたよ。
詳しくは「高西小日記」でね。
5年生は時間を守ることや協力してグループ活動することがとっても上手!さすが!
おーい,早くおいでよー
遠くから,段ボールや虫かごが登校してくるぞ???
なかなか校門に近づいてこないのは,カマキリをつかまえながら歩いていたのかー。
やっと校門をくぐったと思ったら,今度は水たまり! 1年生の登校はもはや探検の道のり。
江戸時代にタイムスリップ
4年生といっしょに,房総のむらに校外学習に行ってきたよ!
時代劇みたいな風景,エコな素材を使った創作体験を楽しみ,
高西っ子のグループ活動は協力がすばらしく,とても楽しい一日だったのだー!
イマドキのアンケート
全学年いっせいに,柏市学力テストをしたよ。
国語と算数のテストの前に生活アンケート,1年生からてきぱきとタブレットで回答。
マークシートやもっと前の手集計の時代を知っているワタシからすると,便利で助かるぅ!
筑波山,サイコー!
3年生と一緒に,筑波山に登ってきたよ!
だれひとり弱音をはかず(「つかれた」は言っちゃったけどね),励まし合って
全員たくましく登り切ったよ。みんな,かっこよかったなあ~!!
お手伝い ありがとう!
後期から,大学生の佐藤先生が,週に1日学校ボランティアに来てくれているよ。
いろいろな学年のお手伝いをして,みんなと仲良くなりたいんだって。
学校の仕事をたくさん体験してほしいな。先生ってとってもやりがいのあるお仕事なんだよ!