サーバー室のとなりから

サーバー室のとなりから発信です

明治22年高等小学読本の太陽系

   明治22年初版巻6、第35課の「太陽系」をとりあげる。120年以上前の記述だけに興味がわく。惑星を遊星とよんでいるが、水星から海王星までで冥王星は載っていない。100年以上も後に冥王星が惑星から外されることを予期していたわけではないだろうが。

   また、はやぶさ2がめざす小惑星も小遊星として112個あると書かれている。現在小惑星は軌道が確定し番号が付けられたものだけでも30万を超え、それ以外を含めると60万近い数になるという。火星と木星の間にあるだけに、大きなものしか当時は確認できなかったのだろう。

   遊星の周りを回る衛星、この呼び方は衛星で今と変わらない。地球に月、木星に4個、土星に8個などと載っている。天文学の進歩を実感できる35課である。

0

中学2年生情報モラル授業続く

   小学校6年生と中学校2年生の市内全学級でITアドバーザー(T1)が学級担任(T2)と協力して行う授業が続いているが、この12月は特に中学校で多数展開されている。昨年から始まった情報モラル授業だが、全校全学級展開は手慣れたとはいえITさんにも大仕事である。

  インターネット等に関する情報トラブルが起こらないように、5日(土)には各中学校から代表2名が参加し、沼南庁舎で研修会も開かれた。新聞各紙に記事も紹介された。その研修結果を持ち帰って学校で生かせるといい。

0

明治22年の高等小学読本「泳気鐘」

   ずっと明治22年発行の高等小学読本から連載しているが、今回は巻4第26課「泳気鐘」である。泳気鐘というものをご存じだろうか。写真のような釣鐘状の物の中に人間が入り、海の底に沈めて、海底の物品を拾うための水中歩行器械である。

   四角形も近頃多いと書いてある。内部には人が座る椅子がある。鉄製で上部はガラスで採光をとり、皮製の二つの長い管で地上とつなぎ、新鮮な空気の取り入れと汚れた空気の排除に使用する。

「いかなる物体も同時に同所を占有できない」という自然の法則を確かめるコップを使った実験も紹介されている。

0

大津一小でICT活用授業公開

    24日、ICTを活用した二学期の授業公開が大津一小で行われた。当日は4、5校時に国語と算数の授業が公開された。大津一小の研究は昨年度から行われ、ICTを使った場合とそうでない場合の違いを明らかにする目的で進められている。

 4校時の国語は4年生「興味をもったことをしょうかいしよう」で、NHKの放送や11班ごとに各2台のタブレットPCから情報を得て、読みたくなるような本の紹介をするキャッチコピー作りに挑戦した。3名の班員は各自が書いたキャッチコピーをピラミッドチャートに貼り付け、3段階で最もいいものを選んでいった。

 5校時は6年生の算数「順序よく整理して調べよう」で4つの乗り物に乗る順番が全部で何通りあるかを予想し、各自がタブレット画面を操作したり、ノートに書いたりして求め、その結果を学習支援ソフトを使って大型電子情報ボードで代表児童の考えを取り上げたり、比較するなど情報を共有した。二つの授業ともPC教室ではなく普通教室で行われ、タブレットPCが役立った。

0

第2回情報化推進委員会

   去る17日、今年度第2回「教育の情報化推進委員会」が中原小学校を会場として開催された。当日は同校におけるICT機器を活用した授業も公開され、各委員は熱心に参観した。

   授業は6年生算数「順序よく調べよう」で、4つの乗り物に乗る順序を、PC教室から外して教室に持ち込んだ一人1台のタブレットで考えさせることが中心だった。この結果を授業支援ソフトを使って見比べ、生徒全員が共有して話し合った。

   協議では、今年度で一段落した市内小中学校の機器の更新だが、これから先の計画が話題となった。

0

明治22年の高等小学読本「勉強」

   高等小学読本巻4第3課「勉強」、原文はカタカナ表記だが、ひらがなで書き出しから紹介すると。

「汝等は、此後、学校を退きて、他の業務に従事すとも、決して読書を廃すべからず、又学校にて、既に十分、知識を得たるにより、更に勉強せざるも可なりと思うべからず。これまで、汝等の学びし所は、ただ教育の端緒なり、決してこれにて完全せりというにあらず、これなお家屋の基礎の如し、その上に宏大な家屋を建築するは、汝等、将来の勉強にあるなり」

   何とも含蓄ある内容ではないだろうか。長々と教員がしゃべるよりもこの短い文章の説得力は大きい気がする。学校を卒業してからは「読書」を先生の代わりに学べというのである。怠けずに時間を見つけて学ぶこと、どんな職業についてもいえる。最後に「勉むべき時にはよく勉め、遊ぶべき時にはよく遊ぶことが業務を全うする最良法」と結んでいる。

0

明治22年の高等小学読本「駱駝」

   今回は前回の「火の話」の次巻3第19課「駱駝」を取り上げる。挿絵と本文で生徒はラクダについて相当の知識を興味深く身につけるだろう。珍しい動物をぐっと身近に感じるに違いない。

   確かに牛や馬は世界中にいるが、駱駝は熱帯地方の砂漠にしかいない。その砂漠で生きていくためのいろいろな特徴が端的につづられている。背中のコブの正体や胃の不思議な構造、それゆえ人間に狙われる危険さなど面白い内容が詰め込まれている。

0

ホームページ移行準備始まる

  市内小中学校のホームページが来年度から新しいやり方に移行する。これまではITアドバイザーの支援の下に各学校が独自に作成してきたが、担当者が転勤すると更新が停滞してしまう学校も見られた。どの学校でも簡便に内容等更新ができ、ITアドバイザーの助けがなくてもすむようなCMS(コンテンツ マネジメント システム)の導入を研究所が決めた。

27年度は柏二小、大津一小、高柳中の3校でCMSを使ったホームページが試行されている。この方式への移行を円滑にはかるための研修が全校を対象に先週行われた。今までのホームページのよさを残しつつ、内容や更新が一層進むよう期待したい。

0

明治22年の高等小学読本「火の話」

   今回は、明治22年10月に発行された高等小学読本巻2第4課「火の話」をとりあげる。

この課はこんな書き出しで始まる。「昔の人は、火を五行(木火土金水)の一となし或いは、四大(地水火風)の一となせり。然れども、火はもと水土の如き実体にあらず、只一の体が、他の体に変化する時に、現わるる有様なり」今の理科の教科書と比べて哲学的なにおいがするではないか。原文はカタカナ表記である。

   この読本には他にも、理科に関する課が多く入っている。例えば、猫の話、氷の話、砂糖の製造、根の話、山と河の話、象の話1・2、植物の増殖、葉の形状、二つの息1・2等である。全34課ある中に三分の一が理科に関するものであることに驚く。読本で理科に興味をもった子も多かったことだろう。


0

タブレットPCを算数の図形で

   去る15日、柏二小で、ちば「授業練磨の公開日」、4年生の算数の授業が公開された。授業はL字形の図形の面積を求めるものである。できるだけ少ない切り方で長方形に変形し面積を計算する。手元には児童一人一人に3枚の図形を印刷した紙とタブレットPCが配られ、個人、グループ、全体で求め方を追究した。

   この授業でタブレットは切る、移動、回転を簡単にする上で有効だった。それ以上に今回の授業で興味をひいたのは、発表方法だった。一番先に面積の求め方の「式だけ」を発表者が伝える。これを知った他の児童がその方法をいろいろ考えて発表、最終的に発表者がこういう方法ですというのである。求め方を淡々と述べ、最後に式を出すやり方にはないコミュニケーションを大事にした授業となった。他校でも参考になるやりかただろう。

0