校長日記

校長日記 令和5年度

立つ鳥跡を濁さず

 修了式の後は,春休みの過ごし方の話や1年間の思い出を振り返る時間や通知表を子供たちに渡す時間とそれぞれの学級で最後の学級活動を行いました。

 

 

 下校前には,自分の机,椅子を進級する教室の前に移動しました。 廊下にある自分のほうきとちりとり等も新しい教室に移動しました。

 

 

 立つ鳥後を濁さず・・・最後の最後まで,自分がすべきことを一生懸命,心を込めて行うことができました。4月からは,1つ学年があがります。春休みの間に自分の持ち物と心の準備をしておきましょう。

卒業式後の片付け

 先週,在校生がお世話になった6年生が卒業していきました。1年生から5年生が力を合わせて,卒業式の片付けを行いました。

 

 

 5年生は,6年生が卒業したので最高学年として仕事に取り組んでいました。ていねいで正確な仕事ぶりが立派です。

 

 最後まで,きれいに片付けることができました。全校児童数は少ないですが,一人一人が役割をもって活動することができました。

 

卒業式

 温かい春の日差しがふりそそぐ体育館を会場に卒業式を挙行しました。

在校生,保護者,地域でお世話になった方々をお招きし,行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の集合写真です。

  

 教室では,担任と最後の授業を行いました。

  

 6年生を見送ります。在校生の拍手の中,未来に向けての新しい一歩を踏み出します。

 

 手賀東小学校の書写講師、綾部先生がジャンボ卒業証書を書いてくださいました。見送りの後も記念撮影が続きます。

 

 

 保護者の方や地域の方々の温かいご支援をいただき,子供たちは大きく成長いたしました。

ありがとうございました。

 

卒業式準備

 卒業式の準備です。3年生から5年生が担当します。

学校で育てた花をリヤカーで体育館に運びます。体育館では,プランターをきれいに拭いていきます。

 

 きれいになったプランターを並べていきます。人数は少ないですが,集中して手際よく仕事していきます。

 

昇降口では,6年生の靴箱をきれいに飾り付けていきます。

 

 体育館の作業がどんどん進んでいます。6年生の昇降口をきれいに飾った4年生は,6年生の保護者の方が使う体育館の靴箱を飾り付けていきます。

 

 6年生の教室担当の児童が工夫して飾り付けています。ん??飾り付け方の写真と違うけれど・・・なんだかとっても素敵です。

 

 素敵に飾られた教室は,卒業式当日見てくださいね。

 体育館集まって,6年生担任からお礼の話がありました。作業の確認をして終わりとなりました。

 

 6年生の卒業をお祝いする式場ができました。3年生,4年生,5年生が自分の役割をきちんと果たしていました。集中して仕事できる手賀東小学校の子供たちです。

卒業式に向けて④

 卒業式に向けて,1年生から5年生は学校をきれいに掃除しました。6年生の晴れの門出をお祝いする気持ちと今までお世話になった感謝の気持ちを込めてていねいに仕事をしました。

お客様が通る玄関に廊下,6年生が通る昇降口,体育館,外の通路・・・在校生が力を合わせてきれいにしていきます。

 

 

 

 2年生は,6年生の教室の掃除担当です。机を移動させて隅々までぞうきんがけをしています。ピカピカの教室にして,5年生に飾り付けをしてもらいます。

 

 

 6年生教室前の廊下もきれいにしていきます。

  

 1年生は,掃除の終わりにみんなで集まって,がんばったことを確認しています。

 

 掃除の後は,給食です。6年生は,小学校生活最後の給食です。牛乳・ご飯・ししゃもの磯辺揚げ・切り干し大根のうまに・豚汁です。

 一生懸命,仕事した後の給食はおいしかったですね。

6年生は,給食の後に配膳室に感謝の気持ちを伝えに行っていました。「ありがとうございました。」と大きな声が廊下に響き渡りました。

卒業式に向けて③

 卒業式最後の全体練習でした。今日の目標は,気持ちを込める,集中する,感謝を込めるです。

呼びかけも歌も少しずつ上手になってきています。次は,卒業式本番です。今日のことを忘れずに6年生の卒業をお祝いしましょう。

 

  おすすめ!季節の本のコーナーは,6年生の卒業をお祝いしての本の紹介です。春休みに読んでみてください。

 

 中学校でも本をたくさん読んで,これからを生きていくために必要な力も身につけていってください。

 

  給食も卒業をお祝いしてのメニューです。牛乳・お赤飯・たまねぎたれかけハンバーグ・チンゲン菜のからしあえ・にらいりかき玉汁・お祝いいちごジュレです。

 お赤飯のごま塩もついていました。

 6年生は,明日が小学校生活最後の給食です。

鳥取県との交流

 今年度、5年生が交流をしている鳥取県の小学校とのオンライン授業の日でした。今回は,「人権」について,鳥取県車尾小学校の5年3組の友達の発表を聞きました。

テーマは「人権」です。難しいテーマだけれどとても大切なテーマです。

 

 発表を聞きながら,わかったことをメモしていきます。

 

 感想を伝えました。進んで手をあげ,前に出て自分の思いを話していきます。

 

 手賀東小学校の子供たちは,歌とダンスを披露しました。

 

 手賀東小学校とは違い,クラスの人数がたくさんいます。自分の学校では,見ることのできない風景を見ることができました。

明るく,元気な車尾小学校5年3組のみなさん。ありがとうございました。

今日の授業は,学びあり,笑いありの楽しい時間でした。 

詳しくは,『5年生 鳥取からプレゼン』をご覧ください ↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/84aaacd4494bafcc3156335d51b7ab5e?frame_id=78

東日本大震災発生から13年目

 今日,3月11日は東日本大震災発生から13年目の日です。短縮日課で午後の時間に授業がなかったので,卒業式の練習で全校が集まっている時間に黙とうを捧げました。

 さて,おすすめ!季節の本のコーナーでは『東日本大震災』に関する本です。東日本大震災は,今から13年前の3月11日に起きた地震です。地震だけでなく防災に関する本も展示してあります。

 

 

 最近,千葉県でも地震が多くあります。心配ばかりしているのではなく,地震に関する本を一度,読んで見ると良いと思います。

子供たちの活動のために・・・

 3年生のばらっぱまんじゅう作りでは,朝から地域の方が家庭科室で準備してくださいました。

小麦粉は,2回ふるいます。

 

 あんこ担当の方があんこを量って,子どもたちが扱いやすいようにしてくださいました。

 

 生地を作って,しばらく休ませます。

 

 休ませた生地を分けます。テーブルごとに作業しやすいように材料を分けてくださいます。ばらっぱも数えてくれました。

 

 

 子どもたちが作業しやすいように,テーブルに置いてくださいました。

 

 

 子供たちが楽しく作業できたのは,地域の方のご協力があったからです。地域の方が子供たちのことを思って,作業を進めてくださいました。

あやめ会のみなさんの子供たちへの心配りがありがたいです。

地域の方のお力添えに感謝です

 手賀近隣センターに飾ってあった鳥備謝を,地域の方のご厚意でお借りしました。

鳥備謝(とりびしゃ)は300年以上の歴史を持っている伝統行事だそうです。農作物の豊穣を祈り,災害が起こらないように鳥ビシャの行事が始まったそうです。しんこ餅で鳥の姿を作って,鳥木(とりぼく)に飾ります。

 

  

 

 3月2日に手賀近隣センターで「ひなまつり」が行われました。そこで,伝統行事鳥ビシャ体験をしてきました。

しん粉餅を食紅で色づけして,練り合わせて糸切りばさみや櫛で色鮮やかな「鳥」を作ります。盆栽のようにしつらえた鳥木(とりぼく)に「鳥」を止まらせ飾るそうです。
 作った鳥は,焼いて食べると風邪をひかないといわているそうですが・・・きれいでかわいい鳥たちを食べるなんてかわいそうな気もします。

 いろいろな鳥がいます。見ているだけで楽しくなります。

体験で作った鳥は,白いお餅に手賀東小学校のジャージの色入れて作りました。せっかくなので,地域の方の鳥たちの仲間に入れてもらって,飾っています。

手賀の名物 ~ばらっぱまんじゅう作り~

 3年生は,社会の学習で柏市について,学習しています。今日は,学校がある手賀地域の名物について実際に体験してみました。

手賀地域では,麦秋が過ぎ小麦の収穫が終わると,ばらっぱまんじゅうを作っていたそうです。今では,手賀まつりにばらっぱまんじゅうは欠かせません。まんじゅうを蒸かすときは,ばらっぱを下に敷いたことから『ばらっぱまんじゅう』と呼ばれているとのことです。

 ばらっぱは,サルトリイバラの葉です。抗菌作用がある葉っぱで学校にもサルトリイバラが生えています。

あやめ会の方をお招きし,ばらっぱまんじゅうの作り方を教えていただきました。まず,今日の作業について教えていただきました。

 

 あやめ会の方が朝早くから,子供たちが作業しやすいところまで,下準備をしておいてくださいました。

 

 手本をよく見て,作っています。

 あやめ会の方が粉を混ぜて生地を作った後は,はかりで量って分けてくださいました。

 

 楽しそうに,一生懸命作っています。

  

  

  

  

  みんな丸めるのが上手だそうです。

 ていねいに教えていただいたから,みんな上手にできています。

 一人3個,作りました。

 「もっとやりたい」という声があったので,4つめにも挑戦しました。蒸し器で蒸し始めました。

 

 

  蒸したては,おいしいです。給食前ですが,嬉しそうに自分で作ったばらっぱまんじゅうを食べています。

  

 

 地域の方の協力で,貴重な体験ができました。あやめ会の皆さん、ありがとうございました。

思いやりの木 ~今年度最終~

 思いやりの木に今年度最後のテーマは,「6年生への感謝」です。

 

 それぞれの今までたくさんありがとう!の気持ちが葉っぱに書かれています。

 

 

 

 

 

 

 みんなの「ありがとう」がたくさんあります。6年生と過ごせるのもあと5日。思い出をたくさん作ってほしいです。

卒業式に向けて②

 今日は,朝から曇り空でした。校庭の桜の木に花が咲いています。寒い日が続いていますが,春が来ています。

 

 今日から,卒業式の練習が始まりました。1年生から5年生が卒業をお祝いするために参加する卒業式の心構えや卒業生の入退場の拍手の練習等の練習を行いました。 

  

  

 1年生は,はじめて卒業式に参加します。覚えることがたくさんありますが,がんばって練習していました。

2年生以上は,何回か経験しているので落ち着いて練習に参加していました。

 

卒業式に向けて①

 5年生が先週の金曜日に体育館ワックスがけをしました。7人という少ない人数ですが,時間内にていねいに作業していました。最高学年になる自覚が随所に見られる心のこもった作業でした。

詳しくはこちらをご覧ください。「5年生 体育館清掃」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/609e51e1773b1ee7e486fac40034e667?frame_id=78

 体育館の床がきれいになり,1.2時間目に1年生~5年生が壁の装飾を行いました。

まず,4チームにわかれ,どんな仕事をするのかを聞いてから作業を開始しました。

 

 

 それぞれの担当が作業を開始しました。

 

 

分担を決めて,手際よく作業していきます。

 

  

 

 

 ごみは,ごみ箱に入れます。5年生がきれいにしてくれた床を汚さない心遣いができています。

 

 

 

  

「見本通りにできたかな?」見本の写真と壁を見比べています。

  

 みんなの力を合わせて,卒業式の準備が1つ終わりました。明日からは,卒業式の練習が始まります。

ひなまつり

 おすすめ!季節の本のコーナーにかわいいおひな様が飾ってあります。

金の屏風とおひな様が春の訪れを感じさせてくれます。

今回は,折り紙でおひな様を作ったり,パーティの準備のためのお料理を作ったりできるようなおすすめの本と春の言葉やおひなまつりの本の紹介です。

  

 沼南庁舎でご自由にどうぞと飾ってあったおひな様だそうです。

 図書館指導員がいただいてきました。顔は,子どもたちが描いたようです。

 今日の給食は,ひな祭りメニューです。

ちらし寿司,いかのかりんあげ,なのはなのおひたし,すましじる,ひなあられ(関東風)でした。

給食のメニューでも春が来たな・・・と感じます。

 

 手賀地域でも手賀地域ふるさと協議会・手賀地区社会福祉協議会の合同主催で「ひなまつり」のイベントがあります。手賀地域を知る良い機会です。是非参加してみてはいかがでしょうか?

日本一〇〇が揃っている学校のその後

 11月に下校前の児童に「日本一〇〇が揃っている学校」を目指すという話をしました。

【11月の生活目標での話】↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/97eb5243111016e69e235c73ae67d265?frame_id=73

3月に入り,1年のまとめの時期になりました。さて・・・「日本一が揃っている学校」になっているでしょうか?

 

 

 

 どの学年も靴が揃っています。4か月前の「日本一靴が揃っている学校」という目標を意識して行動できていることは,嬉しいです。

3月は,学年のまとめと次年度への準備の季節でもあります。

学校は,最後まで責任を持って成長させるという姿勢で,3月も指導にあたります。

ありがとうがいっぱい

 廊下の掲示板は,「ありがとう」が溢れた掲示になりました。

1年生から5年生が卒業していく6年生にむけてのメッセージです。

6年生の似顔絵を描いたり写真を貼ったりして一人一人に「ありがとう」の気持ちが伝わるような工夫があります。 

 

  委員会活動や児童会活動,山ゆりタイム,5.6年生の歌の発表などで見つけた6年生の素敵なところ,すごいと思ったところ,真似したいところなどなどキラリと光っているところが書いてあります。

全校児童がお互いの学年や顔と名前,どんな子かを知っているという小規模の学校ならではのことです。

 

 6年生もそれぞれの思い出と在校生へのメッセージを贈ってくれました

 シンプルですが,思いやりに溢れたメッセージです。

 6年生を送る会が終わりました。これからは,卒業式に向けて全校で6年生の門出を祝福していきます。

6年生は,卒業式に向けて小学校生活のまとめと中学校進学へ向けての心の準備をしていきます。

まだまだ,寒いですがみんなの心があたたかくなる「ありがとう」がいっぱいの手賀東小学校です。

6年生を送る会

 新しい児童会役員を中心に,6年生を送る会を行いました。

1年生が6年生をエスコートして舞台の上から入場してきました。1年生が手を手をつないだ6年生のこれまでの活躍を紹介をしました。

6年生にたくさんお世話になった1年生。今日は,みんな立派に6年生を紹介していました。

 

 

 

 

 4年生が担当したのは,全校ゲームです。山ゆりリレーなどで1年間一緒に活動してきたチームで行います。

まずは,ジェスチャー伝言ゲームです。

 

  

 なかなか伝わらなくて苦戦しているチームもありました。

 次は,6年生サイン会です。6年生の前に並んでじゃんけんをします。勝ったら,6年生からサインをもらえます。負けたらもう一度列の後ろに並び直します。

6年生全員からサインはもらえたかな?

 

 

 

 各チームから6年生に手紙を渡しました。各学年代表の人から6年生へお礼の気持ちも伝えました。

  

  

 

 行事を盛り上げてくれたり,いつも励ましてくれたりとみんなの憧れの6年生。6年生がいたから楽しかった。学年代表の児童はそれぞれの思いを伝えました。5年生のこれからの決意も聞けました。頼もしいです。

 6年生からお礼のメッセージです。

 一緒に学校生活が送れるのも2週間ほどになりました。6年生との楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

6年生は,小学校生活最後になる毎日を大切に過ごしてほしいです。

2年生の花のアーチに見送られ,6年生を送る会が終わりました。

  

  

 新児童会役員の初めての活動でした。急な変更もありましたが,6年生に喜んでもらえるように精一杯がんばってくれました。新児童会役員の人たちにも大きな拍手を送ります。ありがとうございました。

 

児童会引き継ぎ式

 昼休みに児童会引き継ぎ式を家庭科室で行いました。GoogleMeetで家庭科室と教室をつなぎオンラインで行いました。始まる前につながっているかの確認をしています。「聞こえたら手を挙げてくだい」の声に元気に手を挙げています。

 

 引き継ぎ式が始まりました。各教室では,旧児童会役員が一人一人,役員として活動してきた思いを話しました。

 

 

 もう1名6年生児童会役員児童がいます。本日欠席です。

 

 旧児童会役員の話の後は,新児童会役員の抱負を聞きました。 

 

 

 

 一人一人の発表が終わると拍手しています。

 担任以外の職員は,職員室で引き継ぎ式の様子見ました。

 

 児童会だよりを旧役員から新役員に渡しました。

 

 旧児童会役員の人は,今日の引き継ぎ式で仕事が終わります。今日まで,みんなのためにがんばってくれてありがとうございました。そして,新児童会役員は,6年生を送る会が最初の仕事となります。今日全校児童のみんなに話したことを忘れないで,がんばってください。

6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会の準備が進んでいます。3年生の教室では,花のアーチのお花作りです。

みんなで心を込めて作っています。

 

 

 途中で,担任からきれいなお花の作り方について確認がありました。みんな上手になってきました。

 

 4年生は,それぞれが分担を決めて作業していました。楽しい企画があるようです。台本も作っています。

 

 

掲示板には,各学年のお祝いのメッセージが掲示されてきました。

 

 6年生を送る会は,来週です。

おすすめ!季節の本

 おすすめ!季節の本のコーナーを紹介します。2月22日は,猫の日だそうです。

毎回ここで紹介している本は,図書館指導員が選んだ本です。

今回は,メディアルームで作業している図書館指導員に声をかけた1年生と3年生が本を選んでくれたそうです。 

 

 

 本棚にある「猫の本」を見つけてきてくれた本を展示しています。

「〇〇の本のおたのしみぶくろ」も楽しそうですが,1年生と3年生が選んでくれた本も手に取ってみてくださいね。

おたのしみぶくろの本

  メディアルームの書架にできた『〇〇の本のおたのしみぶくろ』のコーナーに袋がたくさん並べてあります。

『〇〇の本のおたのしみぶくろ』のコーナーが増設されています。

  最初にできた「〇〇の本のおたのしみぶくろ」コーナー

【本のおたのしみぶくろ 図書委員会の活動はこちら↓】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/e5c5cebcc4cba301b7a32607de9e5688?frame_id=73

 図書委員会の活動が広がっています。図書の時間に訪れた人や休み時間に本を借りに来た人が「〇〇の本のおたのしみぶくろ」を作っているそうです。

  

 いろいろな「〇〇の本のおたのしみぶくろ」が並んでいます。どの本も楽しそうです。作った人それぞれのテーマや思いが伝わるコメントもあります。

 

 困ったときには,まほうの本がいいかな?怖い本と言えば夏ですが・・・冬に読んで見てもいいかもしれません。

 

 袋の下には,この袋を作った人の名前があります。〇〇さんがすすめる本を読んでみよう・・・と言う人もいるようです。

 

 

  3年生の図書の時間です。楽しそうにおたのしみぶくろの本を選んでいます。

4冊まで借りられます。自分の選んだ本とおたのしみぶくろの本の袋の本の合計が4冊以上になったときは,カウンターで4冊に縛って借りています。

 

 

 

 

 本を借りた人は,本を選んで,おたのしみぶくろの本を作っています。みんなで,読書の輪が広がっています。

 

 

学習発表会

 学習発表会を17日(土)に行いました。たくさんの来賓の方が児童の発表を見に来てくださいました。

来賓の方々は,今年度子どもたちの成長のために支援をいただいた方です。

各学年の発表の後に,全校合唱と5・6年生の合唱をご覧いただきました。

 

  

  

5・6年生の合唱は,柏市内小中学校音が宇発表会で歌った歌です。

 

 ご協力いただいた地域の方に,手賀東小学校の子どもたちの成長をご覧いただくことができました。

 

 

学習発表会

 子どもたちがそれぞれの目標に向かって練習に取り組んできた,学習発表会の日です。

発表会前の1時間目の時間も練習や準備をして,本番に臨みました。

 保護者の方,今年度子どもたちの活動を支えてくださった地域のみなさまをお招きし,学習発表会が始まりました。

 はじめに地域学習の紹介です。1年間学んできたことを発表しました。地域で学んだことをテーマに学習端末を使い,動画や地図にまとめています。

 

 

 

 1年生 劇「大きなかぶ」の発表 一生懸命の中に楽しく演じる姿が光っていました。

 

 

 

 

 みんなで力を合わせて演じた劇でした。

2年生 群読「かさこじぞう」と歌「ゆうやけこやけ」 目当てをもって練習してきました。全員が揃わない練習の日も多かったですが,本番では心を一つにがんばりました。

 

 

 

3年生 リコーダー「ドラえもん」「オーラリー」「ミッキーマウスマーチ」合唱「風になる」

ハーモニーが素敵な演奏でした。毎朝練習していたリコーダーの音色が日に日にがきれいになりました。

  

  

4年生 「4年生ニュース」端末を工夫して4年生が学習してきた地域学習,体育,国語と幅広くまとめていました。近日公開の「ごんぎつね」が楽しみです。役割分担を明確にしたわくわくがいっぱいの発表でした。

 

 

 

5年生 くいしんぼうテレビ「5年生 クイテレ」社会科で学んだことや自分達で行った算数の授業を端末を使ってまとめました。操作も自分達で行っていました。中継が入っているところはセンスが光っています。

 

 

 

6年生 劇「歴史 名場面集」楽しく歴史を知ることができる劇でした。これから歴史を学ぶ人たちは,きっと楽しみになると思います。メディアルームの歴史の本も貸し出しが増えそうです。台詞は台本なしで演じきりました。

さすが!!6年生

 

 

 

 各学年がそれぞれ工夫を凝らし,一人一人の成長をご覧いただける発表となりました。

ご多用の中、子どもたちに温かい拍手を送っていただき,ありがとうございました。

学習発表会リハーサル

 全校で学習発表会のリハーサルを行いました。体育館後方に掲示してある地域学習の紹介から始めました。

1年生から順に学習した成果を発表します。

 

 

 

 QRコードで紹介動画も見られます。

 学年毎の発表は,入場と退場の練習です。内容は,当日のお楽しみ・・・です。

全校合唱の練習もありました。

 

柏市小中学校音楽発表会で歌った歌を5・6年生が歌います。

学習発表会本番には,練習の成果を発揮できると思います。楽しみにしていてくだい。

スポット避難訓練

 3学期,第2回目のスポット避難訓練を実施しました。前回は,業間休みに予告なしで行いました。

 ↓ 第1回スポット避難訓練の様子はこちらから

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/1be8bc5901bf69c75ad941d98eb22f28?frame_id=73

  第2日目も日時の予告なしで行いました。今回は,昼休み後の掃除時間に実施しました。

縦割りで掃除している時間に地震の効果音と共に「シェイクアウト シェイクアウト」の放送が流れました。

教室や特別教室などの机がある部屋での避難の様子です。

 

 

 

 

 1階の避難訓練の状況です。机がないところでも頭を守って一次避難ができました。

 

 

 掃除場所に教職員がいないこともあります。子供たちは,自分達で考えて行動することになります。

今回の避難訓練でも,落ち着いて放送をよく聞いて,一次避難することができました。

参考

【総務省消防庁 防災マニュアル】

https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/index.html

【ちば地震防災ガイド 北西部版】

https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/documents/2_1234.pdf

おすすめ!季節の本

 おすすめ!季節の本のコーナーの本が新しくなりました。『胸がキュン♡とする本』です。

6冊の本が紹介されています。

 

 

 メディアルームでは,「本のおたのしみぶくろ」のコーナーがあります。

 ↓こちらをご覧ください

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/e5c5cebcc4cba301b7a32607de9e5688?frame_id=73

『胸がキュン♡とする本』でおたのしみぶくろを作ってみるのも楽しそうですね。

見方,感じ方は,人それぞれ違います。あなたが感じたことを友達に紹介してあげてください。

【 おまけのお話 】

 おすすめ!季節の本は,バレンタインデーがテーマでした。今日の給食は,バレンタインメニューでした。

 チョコプリン おいしかったです。

校内研修会

 本校が1年間取り組んできた,リーディングDXスクール事業の研究もまとめの時期となりました。

 今回は,柏市教育委員会 指導課 丸山指導主事をお招きし,リーディングDX事業最終報告書の作成について,ご助言いただきました。

 この研究は,GIGA端末の標準仕様に含まれている汎用的なソフトウェアとクラウド環境を徹底的に活用し,情報活用能力の育成を図りつつ,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実や校務DXを推進し,全国に好事例を展開していくというものです。それぞれの学年で様々な授業を展開してきました。

詳しくは,下記のサイトへ

https://leadingdxschool.mext.go.jp/school/129/#sid-691

 

 

  最終報告書の作成に向けて,方向性が見えた研修会となりました。

丸山指導主事,ご多用の中,本校研修へのお力添えをいただきありがとうございました。

本のおたのしみぶくろ

 メディアルームに『〇〇の本のおたのしみぶくろ』のコーナーができました。

委員会活動の時間に図書委員会が作りました。楽しそうなおたのしみぶくろです。

 歴史の本のおたのしみぶくろには,歴史の本が入っています。4冊まで借りられるので,袋の中には1冊から4冊の間で本が入っています。

 どんな本が入っているかは,「こんな本が入っているよ!」を見て選ぶといいです。借りるときは,袋のままカウンターに持って行きます。

  

 

 さて・・・どんな本が入っているか・・・袋を開けるときも読むときも楽しい「おたのしみぶくろ」です。

おたのしみぶくろの本をたくさん読んでみてください。

 

2年生 ハッピー大会

 2月6日に2年生によるハッピー大会が予定されていました。

 この大会は,国語の学習の『おもちゃせつめいしょを書こう』で学習して,それぞれの子供たちが作った説明書を遊びに来てくれた人に説明し,おもちゃで遊んでもらう企画です。

 2月の初めには,2年生が作成したポスターを配り,全校にお知らせしていました。

職員室にもポスターが掲示されました。

 

 ハッピー大会当日の6日は,雪が降り登校している児童が少なかったため,延期にしました。

6日の給食の時間に延期になることをつたえる放送がありました。6日はまだ延期の日が決まっていませんでした。

 ↓ 延期のお知らせの放送中

 

いつかなぁ・・・と心待ちにしていたところ,給食時間にハッピー大会のお知らせがありました。   ロング昼休みが楽しみです。

 放送を聞いて,たくさんの人が来てくれました。

2年生がタブレットを準備しています。

準備が終わると,集まってくれた人に材料・道具,作り方を説明しています。実際におもちゃを見せながら説明しています。

 

 

 

 

 説明が終わると,おもちゃで遊びます。みんな楽しそうです。

 

 2年生の説明を一生懸命に聞いてくれています。

 

 たくさんの人に楽しんでもらえた2年生は,満足そうです。

遊びに来てくれた人たちも,2年生の話を聞いて楽しく遊んでいました。

2年生の企画で楽しめたロング昼休みでした。

 

 

移動交番が来てくれました。

 下校時刻に移動交番が来てくれました。警察の方が,児童の見守りをしてくださいます。

警察の方が,全員が集まるまでの間に子供たちに気さくに話しかけてくださいます。

 

 全員が集まったのでお話をいただきました。

 

 「さよなら」の後は,手賀方面の児童の見送りに行ってくださいました。

今年度も子供たちの安全のために,見守っていただきました。ありがとうございました。

ステップアップ学習会

 3年生~6年生の希望者が放課後に参加しているステップアップ学習会の日でした。

「英語に慣れ親しむ」クラスでは,絵カードを見ながら英語に親しんでいます。また,ビンゴゲームで盛り上がっていました。

 

 オンラインで参加している児童もいます。

 

 

 

 

 

 今日は,1年間のステップアップ学習会に参加してのアンケートもありました。

 

 「英検コース」では,テキストを使っています。テキストの内容をわかりやすく楽しく学んでいます。

 

  

 

 次回で今年度のステップアップ学習会が最後となります。「えー。今度が最後なの?」と残念そうにしている子供たちです。

2月9日 おはなし給食

 2月9日の給食は,おはなし給食です。これまでも,おはなし給食の企画があり楽しくておいしい給食の時間を過ごすことができました。

12月のおはなし給食はこちら↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/9679338651be7fedc8dc8f58f0910b5f?frame_id=73 

7月のおはなし給食はこちら↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/36a4c1f4fdb1e5327797ea76096888a0?frame_id=73

 今回のお話は「きつねのホイティ」です。スリランカのお話です。階段の「おすすめ!季節の本」コーナーには,『きつねのホイティ』の本とスリランカのお話の本が展示してあります。スリランカの場所がわかるように地球儀で見ることもできます。 

  

 

 各教室にも1冊ずつ,『きつねのホイティ』の本とおはなし給食の紹介が配られています。あじのクリームチーズフライを食べるのが楽しみです。

 

 メディアルームには,世界地図が貼ってあります。日本とスリランカの位置がわかりやすくなっています。

 

 明日の給食の前に教室に配られた本を読んでみるのもいいですね。

もちろん,給食の後に本を読んでも楽しいですよ。

スポット避難訓練

 スポット避難訓練を実施しました。
今回は教職員間の共通理解と担任による1週間前の学級指導を行ったうえで時刻の予告はせず実施しました。

休み時間での地震を想定し,業間休みが始まり5分後に訓練を実施しました。

 

 

 

 

 昨日の雪が溶け水たまりがたくさんある校庭では,外遊びができなかったので教室で過ごす休み時間の訓練となりました。訓練の後は,それぞれの学級で振り返りを行いました。

 避難の様子を見ていると,全員が落ち着いて避難することができていました。
放送を聞いてすぐに机の下にもぐれたことは,今までの避難訓練で学んだことをいかすことができていました。
「いつ」,「どこで」,「どんな状況」で,避難が必要になるかわかりません。慌てずに自分の命を守ることができるようにしていきたいです。

 

ユニセフ募金

 全校でユニセフ募金に取り組みました。児童会が中心となり,1月31日と2月7日の朝に教室を回り募金を呼びかけました。

1月31日の様子です。教室の後ろのドアから呼びかけます。

 

 来週,ご協力をお願いします。

 2回目の募金です。先週「忘れちゃった・・・」と話していた人も協力してくれました。

 

 

 

 先週に引き続き,募金してくれた人もいました。

ユニセフ募金にご協力いただき,ありがとうございました。

 

全校歌練習

 全校児童が体育館に集まり,歌の練習をしました。学習発表会で歌う歌の練習です。

初めて,全校児童が集まりましたが雪の日だったので、自宅学習している児童もオンラインで参加しました。

はじめに全校で歌う時の心得を確認しました。

そして,「卒業といえば?」と歌詞の意味をみんなで考えます。

 

 合唱隊形の確認もしました。オンラインで参加の児童がわかりやすいように学習端末を跳び箱の上にのせました。

 

 「〇〇さん」は,△△さんのお隣です。」と端末で位置を確認しています。

 

 歌唱指導が始まると学習端末の方向をピアノに向けます。

 

 

 次の歌練習では,みんなで体育館のひな壇で歌えるといいな・・・と思います。

雪の日の校庭

 1時間目は,校庭で雪遊びの時間でした。1年生から6年生まで朝の会が終わると昇降口から出てきました。

廊下を「やった!!雪あそび」と嬉しそうに歩いている人もいました。

  

  

 

 

 雪合戦のそばで,雪だるまを作っていた子供たちの作品です。上手に作っています。葉っぱで顔を作ったり,雪の玉で顔を作ったりとそれぞれの工夫が光る,かわいい雪だるまができました。

  

  

 記念撮影している学年もありました。

 

 1時間目が終わると,途中でも教室に向かいました。

 雪だるまを作る予定だったのかな?

 

 かまくらを作ろうとしていたようです。

 

 昼休みも,雪遊びをする子供たちの姿がありました。大人にとっては,困った雪・大変な雪ですが,子供たちにとっては,楽しい思い出に残る雪だったようです。

雪の朝

 5日午後,千葉県北西部に大雪警報の発令があり,4年生から6年生は,5時間目終了後下校としました。今朝の学校の様子です。天気予報通り,一面雪景色となっています。

 

 

 自家用車で登校する児童も多いので,まず駐車場の雪かきから始めます。

 

校舎側は,子供たちが歩く場所の雪かきです。

 

 バスで登校した児童や早めに車で登校した児童が雪かきの手伝いをしてくれました。ありがとう。

 

 

 健康観察の時間まで,みんなで力を合わせて雪かきをしました。安心して歩ける道ができました。走らないでゆっくり歩いてくださいね。

 

柏っ子造形展

 2月3日(土)から さわやか ちば 県民プラザで「第54回 柏っ子造形展」が開催されています。

柏市の児童生徒が図工・美術の授業等で制作した作品を展示しています。

入り口の自動ドアを入ると柏っ子造形展の素敵な看板がありました。

 

 会場まで行くとまたまた素敵な看板です。どんな作品が展示されているのか,楽しみな空間です。

 本校からも,代表児童の絵画や工作作品が展示されています。

 

 手賀東小学校の展示コーナーです。

 

 

 

 

 

 

たくさんの人が見に来ていました。2階からも手賀東小学校の作品は,素敵に見えました。

 一生懸命や楽しさが伝わってきます。

明日6日(火)12:00まで開催しています。5日の今日は休館日です。

おすすめ!季節の本 ~節分~

 階段の『おすすめ!季節の本』コーナーでは,おにの本の紹介があります。

教科書にもおにが出てくるお話が掲載されています。

 

 ヒイラギも飾ってあります。本物です。とげに気をつけて見てください。

ヒイラギの花言葉は「用心深さ」「あなたを守る」「保護」「剛直」「先見の明」「歓迎」だそうです。

鬼が家に入ってこないようにヒイラギの葉を飾るそうです。

 

 

 鬼は,怖いとか悪いというイメージですが教科書に出てくる「ないたあかおに」や「おにたのぼうし」の鬼は,心の優しいおにです。

 おすすめ!季節の本で紹介されている本は,どんな鬼のお話でしょう。

鬼の本を読んでみると新しい鬼に出会えるかも知れません。

 今日の給食です。節分の豆が出ました。

  明日は,節分・・・皆さんの家では豆まきをしますか?

山ゆりリレー

 毎週,金曜日は山ゆりタイムです。今日は,今年度最後の全校リレーです。

4チームに分かれて,リレーを行っています。走順は,6年生が決めています。

始めにコースを決めてバトンを受け取ります。準備が整いました。スタートです。

 

 

 一生懸命,走っています。自分が走るときに,自分と同じ学年の人と競い合うとは限りません。

 

 

 

 1年間,中心になって活動してくれた6年生にとっては,小学校最後の山ゆりリレーでした。

 

入学説明会

 入学説明会をメディアルームで行いました。

4月から手賀東小学校に入学してくる新1年生と保護者の方に来校いただきました。

保護者の方への説明会の間に体育館で5年生が企画したゲームで楽しい時間を過ごします。

【5年生新1年生のためのレク企画もご覧ください↓】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/82c432a699d3850ccbdfc08961fd7e3b?frame_id=78

4・5年生がメディアルーム新1年生を迎えに来ました。手をつないで体育館に出発です。

 

 

 入学説明会が始まりました。

 

 

 さて・・・体育館での様子です。

 前日にリハーサルしているのでバッチリです。爆弾ゲームでは,2回も爆弾(ボール)が止まってしまい,質問されている新1年生もいました。5年生の質問にちゃんと答えることができていました。

 

 

 体育館で子供たちが楽しい時間を過ごしている間に説明会が進んでいきます。

説明会の後は,1年生が作成した手賀東小学校紹介動画を親子で見ていただきました。

 

 

 学校の様子が少しは伝わったかな?

 みんなが入学してくるのを楽しみに待っています。

 あいさつ・返事ができる,感謝の気持ちをもつこと,自分のことは自分でできること。入学までにできるようになるといいですね。

 

一輪車検定

 1月最後の昼休みに一輪車検定を行いました。業間休みや昼休みにコツコツ練習してきた子どもが検定を受けに来ます。

この検定は,自由参加です。一輪車に興味がある子どもが集まっています。

最近は,縄跳びブームのようで一輪車の練習をしている子どもがほとんどいなかったのですが,たくさんの子どもが検定に挑戦しました。

 初級直進5メートルからのスタートです。だんだん上手になり,横乗りや片足こぎ,八の字などの体幹とバランス感覚が必要な技に挑戦していきます。

 今回は,初級・名人・特級・達人・3段の検定でした。

 

 

 

 

 始める前は,緊張している子供たちです。一輪車をこぎ始めるとみんなどの子も真剣な表情です。

そして,合格するとほっとしたり,満足したり,嬉しかったりの表情です。かわいい素敵な笑顔が見られます。

2月の検定に向けて,また挑戦していく子供たちです。

入学説明会準備

 入学説明会のリハーサルです。本校は,入学説明会の日に今度入学してくる新1年生も学校にきます。

5年生が入学説明会の時間に新1年生を楽しませるためのレクを考えました。

【5年生新1年生のためのレク企画はこちら↓】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/82c432a699d3850ccbdfc08961fd7e3b?frame_id=78

 4年生は,新1年生を優しくお世話します。

 リハーサルの様子です。大型モニタや端末,スピーカーなど必要な機材は5年生が自分達で準備しています。

担任まかせにするのではなく,友達同士で意見を出し合ったり,分担を決めたりしながら自分達の手で機材出しから配置・接続までやってリハーサルに臨んでいます。

 

 リハーサルが始まると,足下から声が聞こえてきます。

 画面の児童が説明をしている声がスピーカーから聞こえているのです。欠席した児童の役割分担を登校している児童がかわるのではなく,オンラインでつないで説明しています。

 

 爆弾ゲームのリハーサルです。音楽を流す準備です。役割分担がしっかりしているので,スムーズに進行しています。

  

  

 

 リハーサルの後は,振り返りをして本番に向けて改善していきます。

が楽しみです。

4年生にとっても,5年生の高学年としての活動が良いお手本となっています。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #表現・まとめ #振り返り・改善

2年生音楽

 1時間目から,職員室まで素敵な歌声が聞こえてきました。どの教室から聞こえてくるのか校舎を歩いていると2年生の教室でした。

今日は,5・6年生の音楽を担当している職員が指導にあたっていました。

卒業式で歌う歌の練習から始まりました。歌詞を音読したり,リズムが速い歌詞を確認したりしながら歌っています。

元気に楽しそうに,歌詞の意味を考えながら歌っているのできれいな歌声でした。

 

 

わらべ歌を手拍子や足拍子を加えながら歌ったり,みんなで歌いながら体を動かしたりしました。

 

 

  

 2年生が楽しそうに活動しているのがメディアルームまで聞こえたそうです。図書館指導員の先生も子供たちとわらべ歌を楽しんでいました。

 

 見ている人も楽しくなるような2年生の音楽の時間です。

2年生 落ち葉掃き大作戦

 手賀東小学校は自然豊かな学校です。秋には,木々の葉がきれいに色づきみんなを楽しませてくれます。冬に入ると木々の葉が散り,掃除の時間に落ち葉掃きをしていてもなかなか片付きません。

そんな,落ち葉が散っている校庭の隅を2年生が『落ち葉掃き大作戦』できれいにしてくれました。

 

 落ち葉がたくさんあるので,みんなで協力しながら作業していきます。

 

 熊手やてみの使い方が上手で,どんどん落ち葉が集まっていきます。

 

 

 リヤカーいっぱいに落ち葉が集められました。2年生のみんなががんばってくれたおかげで,学校がきれいになりました。ありがとう。

2年生国語科「かさこじぞう」

 今年度,最後の校内授業研究会でした。2年生は,国語の「かさこじぞう」の学習です。

授業のめあては,『登場人物や場面の様子がつたわるように読んでみよう。』です。

 個の学びでは,前回のボイスメモや振り返りを確認し,自分のめあてを決めて活動を始めます。自分の読むところを録音しながら確認していきました。

 

 自分の声がボイスメモを使うことで声の大小を視覚的に捉え以前録音したボイスメモと比較しながらより良い物にしていきます。目当てが達成できるように個別に練習していきます。

 

 協働の学びの時間では,グループごとに練習をしていきます。ボイスメモの波形を見て,声のでこぼこや人数の調整をしていきます。

 

 話し合いのポイントを参考に話し合い活動を進めていき,グループごとにめあてにまかって練習しています。

 

 

 全体の学びの場面では,代表のグループが発表しました。3人グループなので,お地蔵様6人になるように呼びかけると3人の友達が手伝ってくれました。

発表を聞く人は,スクリーンの波形を見ながら友達の発表の良いところを探していきます。

 

 学習の終わりには,振り返りを行います。今日の学びについて,ジャムボードに意見を記録します。

 

 

次の時間は,群読発表会のリハーサルです。次の時間の子供たちの活動が楽しみです。

メディアルーム紹介:3年生「おすすめ図書カードを作ろう」

 3年生が国語の「モチモチの木の学習」で,紹介したい本の「おすすめ図書カード」を作りました。

今,メディアルームの後方に本とカードが展示してあります。

 

 貸し出し中の本は,表紙のコピーがあります。

 

齊藤隆介さんの本がたくさん紹介されています。

 先日,学校図書館アドバイザーの先生が来校した際,3年生のおすすめカードがよくできているとほめてくださったそうです。

 

 ぜひ,メディアルームに齊藤隆介さんの本を見に来てください。

 

メディアルーム紹介:1月のおすすめの本

 階段の「おすすめ!季節の本」のコーナーの1月始めのおすすめは,今年の干支「辰」にちなんだ本でした。

(詳細は,こちら)

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/288fe268bf698d9aec6cb714154c71d7?frame_id=73

自分が生まれた年の干支は,知っているけれど・・・十二支に関する本の紹介コーナーがあります。

『十二支 ぜんぶ いえるかな?』のコーナーには,干支の動物が出てくる本が紹介されています。12冊以上並ぶときもあります。

 

 

【い】のコーナーがあいています。どんな本だったのかしら? 【さる】は2冊本が並んでいます。同じ“さる”でも作家の方によって違う猿です。

 学校図書館支援員の先生が動物の本を並べてくれています。図書委員の児童も貸し出しで空いたスペースを見つけると本を探しておいてくれるそうです。

もうすぐ2月・・・2月のおすすめの本も楽しみです。

 

高学年集会 ~委員会紹介~

 ロング昼休みの前半の時間に高学年集会がありました。この高学年集会は,各委員会の紹介で3年生から6年生が集会に参加します。

 集会は,Google Meetで各教室をつないで行いました。

司会進行の児童会役員は,5年生教室で進行について確認していました。

 ←打ち合わせ中

開始時刻になりました。児童会の紹介から始めました。

 

 

 

各委員会の発表は,6年生の教室から行いました。

 

3年生と4年生の教室では,各委員会の委員長の話を真剣に聞いていました。

特に3年生は、来年から委員会活動が始まります。どんな委員会で活動するかの参考になります。

 

 

5年生の教室では,児童会担当の児童が終わりの言葉を話していました。最後には,「バイバーイ」と手を振る姿も見られました。オンラインでの集会も人とのふれあいが楽しいようです。

 

 

山ゆりマラソン大会

 第2回目の山ゆりマラソン大会でした。朝の校庭は水たまりがなかったのですが,良いお天気になりマラソンコースがぬかるみ始めました。地面が凍っていたようです。子供たちが安全に走れるようにぬかるんでいる場所に土をかぶせました。

10時から第1レースのスタートです。3.4年生から走りました。

 

 

 見ている人も一生懸命応援しています。

スタートラインに並ぶ前に少し体を動かします。10時15分からは,1.2年生が走ります。スタートライン二並んだ1.2年生の表情は少し緊張していました。

 

 

 最後は,5.6年生です。6年生は,最後の山ゆりマラソンになります。5年生も6年生も自分の目標に向かって全力で走りました。

 

 

表彰式では,3位までの児童を紹介しました。

 

 

 

 天気は良いのですが風が強く,風の抵抗を感じながら走った山ゆりマラソン大会でした。自分の目標をもち,目標達成に向けて自分なりに練習方法を考え取り組んで来ました。

 走り終わってすぐに来年の目標を決めて人もいるようです。行事を通して,また一歩成長した子供たちです。

保護者のみなさま,寒い中応援にお越しいただきましてありがとうございました。

社会科授業の撮影 その2

 リーディングDX事業として,本校5年生社会科の授業の撮影が行われました。

授業の後に,代表の児童と担任がインタビューを受けました。

 

緊張していましたが,しっかりと質問に答えることができていました。

 

授業を行った担任の思いが伝わるインタビューとなりました。

この撮影がどのように編集されるのかが楽しみです。

思いやりの木

 思いやりの木の3学期を紹介します。花の真ん中の写真が変わりました。1月から3月生まれの児童の自己紹介が花びらに書いてあります。

 今回は、13人です。

 テーマは、『ともだちと いっしょで たのしかったよ」です。友達と一緒で楽しかったことを葉っぱに書いています。

 

 

 

 

 全校児童の思いが集まっています。友達と一緒だと頑張れたり,楽しかったりという経験をしている子供たちです。

 

5年生社会科授業の撮影

 本校は、文部科学省リーディングDX研究校の指定を受けています。今日は,5年生社会科の授業の撮影がありました。

リーディングDXスクールについては、こちらをご覧ください ↓

https://leadingdxschool.mext.go.jp/school/129/#sid-691

 授業が始まる前に子供たちがプレゼンのリハーサルをしています。

 

チバテレの方とつなぐ端末も準備できました。

 

 授業が始まりました。チバテレの方にもプレゼン後アドバイスいただきます。あいさつしました。

 

グループごとに発表していきます。

 

 

 聞いている人は,ジャムボードにアドバイスを入力していきます。

 

 

グループの発表が終わり、チバテレの方からアドバイスをいただきました。

 

改善タイムでは,6年生からのアドバイスも読んで整理していきます。

 

グループごとに話し合い,プレゼンをよりよいものにしていきます。協働的な学びの時間です。

 

 

振り返りの時間です。今日の授業を振り返り次につなげていきます。

 

緊張した様子でしたが,良い学びができた社会の授業でした。

 

今日の授業の詳細はこちらをご覧ください。

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/3ceb1aad8085806baa09a810f2e6f277?frame_id=78

歯!ぴかぴか週間

 昨日から,歯!ぴかぴか週間が始まりました。養護教諭が自作の模型をもち,歯磨きしている児童へ声をかけています。

 1年生は,完全に歯が生えきらないので,低い歯の磨き方を思い出しています。

  

 

 正しく磨けているか,一緒に確認します。歯磨きが終わってしまった人には,どうやって磨いたのか,模型を使って磨き方を確認しています。

 

  

 金曜日まで,歯!ぴかぴか週間は続きます。この機会に正しい歯磨きの仕方を思い出し,身につくようにしていきましょう。

新しい先生です

 小規模特認校の本校には,小規模特認校支援員という職員が配置されています。

今日,新しい小規模特認校の職員が着任しました。主に1・2年生の指導・支援にあたります。

 

 新しい先生との出会いに嬉しそうな子供たちです。ニコニコ笑顔がたくさん見られました。

 

 休み時間にドッジボールをすることが大好きな先生です。困ったことがあったら,声をかけてください。とお話しくださいました。毎日が楽しみですね。

校内書き初め展

 体育館が展覧会会場になりました。校内書き初め会で取り組んだ作品を展示しました。

 たくさんの方が体育館に足を運んでくださいました。

  

 1・2年生のフエルトペンでかいた作品です。一生懸命取り組む姿は,テガにっきでも紹介しました。

【1年生】

 https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/3140e40a490389e36e320e0ed14d7ac9?frame_id=78

【2年生】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/e986d3d1d8e0e96db9c98c936c3175e5?frame_id=78

  

 3・4年生の作品です。校内書き初め会で一生懸命取り組みました。集中して取り組んで書いた中で一番よい作品を選びました。

 

 3・4年生の作品です。初めて毛筆の書き初めに挑戦した3年生も昨年の経験を生かして取り組んだ4年生も良い作品に仕上げることができました。

 

5・6年生の校内書き初め会の様子です。集中して作品を書き上げた後は,自分の作品をよく見て次に生かそうとしていました。

 

 創意工夫して書き上げた作品です。

 

 校内書き初め展は,みんなの集中力と工夫が詰まっていました。

冬休みの思い出

 2階の掲示板の掲示物が『冬休みの思い出』になっています。

 全校児童が,学習端末を使い作成したものを掲示しています。

 1年生と2年生の作品です。写真が1枚だったり、2枚だったりしています。文章もしっかり書けています。

  

 3年生と4・5・6年生の作品です。全校児童の楽しかった,思い出に残った冬休みのことがこの掲示板1枚から伝わってきます。

 

 学習端末を使って,自分なりに思い出を表現しています。

おすすめ!季節の本

 階段の『おすすめ!季節の本』コーナーの3学期のスタートは,今年の干支にちなんだ本を紹介していした。

今年もたくさんの本を読みましょう!と書いてあります。

 

 

 手に取ってメディアルームで貸し出しの手続きをとりにくい階段の途中の展示コーナーですが,しばらくすると・・・たくさんの本が『貸し出し中』になっていました。

 どんな本があったかな?

 『おすすめ!季節の本』は,今年の干支から百人一首の世界になりました。

 

 

 

 これからも季節の本が紹介されます。ぜひ,手に取って読んで見てください。このコーナーが,“ただいま 貸し出し中”の表示でいっぱいになることを楽しみにしています。

大谷翔平選手からのプレゼント

 ロサンジェルス・エンゼルス・オフ・アナハイムのメジャーリーガー,大谷翔平選手から野球グローブの寄贈がありました。

 

 

昨日(16日)の下校時間に全校児童に紹介しました。

 教頭が大谷選手からの手紙をみんなに紹介しました。

 今日の業間休みと昼休みに早速,キャッチボールをする子供たちがいました。

4年生と2年生です。うまくキャッチできないこともありましたが,楽しそうです。

 

 

 昼休みの校庭でも,大谷選手グローブで遊んでいる子供たちです。

 

 

5・6年生は,校外学習でしたので明日以降に使ってみてください。

研究協議会

 柏市教育委員会 教育専門アドバイザーの西田光昭先生と指導課指導主事 丸山先生をお招きし,研究協議会を行いました。

 研究協議では,グループごとにジャムボードを使い授業について意見を交換していきます。各グループでは,今日の授業について成果,課題,その他を色分けして意見を入力しました。

グループで話し合った後は,全体で内容を共有していきました。

  

 

 

最後に,西田先生からご指導いただきました。

 

  お話を伺い,情報活用能力の視点がまた明確になりました。西田先生,丸山先生ありがとうございました。

校内授業研究会【3年生】

 3年生の授業研究会は算数の「表と棒グラフ」です。今日の1時間の授業について,説明がありました。

 

 始めは,『個の学び』です。事前にとった,全校児童アンケートの結果を正の字を使い整理していきます。間違えないように,チェックしながら取り組みます。

 

 

 正の字を使い,整理できた後はスプレッドシートを使い,表と棒グラフを作成していきます。グラフからわかったことを記録していきます。

 

 

『協働の学び』に進みます。表や棒グラフからデータの特徴を読み取り,考えたことを友達に伝える時間です。

 

 

 クラス全体で考えを交流し,振り返りの時間です。しっかり振り返り,次の時間につなげます。

 

校内授業研究会【1年生】

 柏市教育委員会 教育専門アドバイザーの西田光昭先生と指導課 丸山先生をお招きし,校内授業研究会を行いました。

1年生 生活科「もうすぐ2年生」の授業です。

新しい1年生にたが東小学校を紹介する動画を作成する活動です。今日は,それぞれの子供たちが撮影した動画をもっとわかりやすい動画にするための話し合いです。

今日の授業について確認した後,【協働の学び】が始まりました。グループの友達に動画を見てもらい,アドバイスをもらいます。

 

 

 友達の動画を見て後は,付箋にアドバイスを書きます。

 

 書いた付箋は,友達に渡します。もらった付箋を真剣に読んでいます。より良い動画を作るために一生懸命です。

  

 

 付箋のアドバイスをもとに動画を編集していきます。

 

 

 新しい1年生に手賀東小学校がどんな学校かを伝えるために一生懸命,取り組んでいました。

 

一人一人が振り返りをした後は,学級全体の振り返りをスクリーンに映して確認しました。

 

 

授業の様子を記録しました。今後に生かしていきます。

 

いちごの日

 今朝,車のエンジンをかけると「今日は,いちごの日です。」とカーナビが案内していました。

15日なので十の位と一の位を別々に読み,「いち・ご」と言うことのようです。

渡会いちご園さんからいただいた,いちごのつるは大きくなり終業式においしいイチゴの実をつけました。

手賀の地域でも,いちご狩りが始またようです。学校のイチゴは,いちご狩りにはほど遠いですが・・・

小さな花を咲かせ,青い実がなり始めています。

 

 

そして,青い実もできています。

 

 

 もう少しで,赤くなりそうな実もあります。

 一つは,食べられそうです。

 今日は,いちごの日。学校のイチゴたちも元気に育っています。寒い冬ですが,子供たちもイチゴも毎日成長しています。

 

山ゆりマラソン練習が始まりました。

 寒い朝ですが,手賀東小学校の空は,今日もきれいな青空です。

木々の葉がすっかり落ちて,冬らしい校庭になっています。

山ゆりマラソンの練習をする朝は,体育担当と教頭がコースの安全を確認しています。山ゆりマラソンコースの日陰に少し凍っているところがあり,土をかぶせて滑らないようにしてから走り始めました。

 3学期初めての練習でしたが,みんな元気に走っています。山ゆりマラソン大会に向けて,自分の力を伸ばしていきます。

 

 

 

 一生懸命走ったみんなの時間を記録していきます。

 

 今日の記録より,次の記録が伸びるようにがんばっていきます。

給食が始まりました。

  3学期の給食が始まりました。

今日は,柏野菜のボロネーゼ風パスタ、ポテトサラダ,いちごヨーグルト,牛乳です。

柏野菜のボロネーゼ風パスタには,柏産のネギが使われています。甘みがあっておいしいネギです。

ネギが苦手な人もおいしくいただけます。

 寒い日が続きます。好き嫌いなく食べて,元気に3学期が過ごせるといいですね。

 

 

3学期始業式

 3学期が始まりました。大きな怪我や事故もなく,全員が元気に冬休みを過ごせたことを嬉しく思います。

  残り3か月で今の学年が終わります。2学期にうまくできなかったことが少しでも上手になるように目標をもって取り組むこと。目標は,高すぎず、自分が達成できそうなもので挑戦することを話しました。

 また,1月1日に能登半島で起きた地震に触れ,自分の生活している場所で地震や災害が起きた時にどう行動するかをいつも頭に入れて行動することが大切です。まずは,安全な場所に逃げることを今回の地震が教えてくれました。3学期も安全に気をつけて生活しましょう。と話しました。

 生徒指導担当から,今月の生活目標について,話をしました。

今月の生活目標は,『言葉づかいに気をつけて 話そう』です。

ていねいな言葉づかいができる人は,

①落ち着いている ②ゆっくり ③ていねい の3つができている人が多いとのことです。

みんなで3つのポイントを意識しながら生活できるようにしていけるよう,学級での目標も今後決めていきます。

 

 最後に,お別れする職員から,手賀東小学校全員が揃った場での最後のお話です。

今週いっぱい,手賀東小学校に勤務しています。残りわずかな時間ですが,子供たちにはたくさん話したり一緒に活動して思い出を作ってほしいと思います。

 

今日は,冬至です

 今日は,冬至です。

学校の柚の木の柚を収穫し,一人5個ずつ全校児童に配りました。

 旬を迎えた香りの強い柚をお風呂に入れると「身を清める」とされています。

また,血行を促進して体を心から温めてくれるので,風邪を引きにくくなるとされています。

 冬休みが始まりました。みなさんは,ゆず湯に入りましたか?

生徒指導担当から話が合ったとおり,

①交通事故に気をつける 道路の飛び出し・自転車の乗り方

②学習端末を正しく使いネットトラブルに気をつける

③お金の使い方 無駄遣いしない・貸し借りしない

④約束を守る 進んでお手伝い・計画的に勉強

⑤みんなで会おう始業式

 事故や怪我に気をつけて過ごしましょう。

 

図書コーナー

 冬休みの本の貸し出しは,終わりました。階段脇の「おすすめの本」コーナーは,クリスマスからお正月にかわっていました。

 

 みんなが楽しみにしているクリスマスに関する本です。

 季節の本を紹介しているコーナーですので,クリスマスは終わっていませんが,冬休みにくるお正月の本の展示になっています。

 

 

 冬休みは,大掃除や親戚の集まりなどなかなか時間がとれないかも知れませんが,お家の人と一緒に本を読んでみるのも楽しいです。

地区児童会

  2学期の地区児童会を行いました。全校児童が手賀・片山・布瀬の3地区にわかれます。

小規模特認校制度を利用して通学している児童も,いずれかの地区に所属しています。

今回は,学校で災害が起きたときに3地区にわかれて避難する想定で行いました。

安全担当の職員から,地区ごとの並び方を聞いてから移動を開始しました。

 

 

 

 地区ごとに速やかに並ぶことができました。いつ起こるかわからない災害に備えて,練習することができました。

5.6年生 書き初め練習

 今日は,2回目の書き初め練習です。綾部先生にお越しいただき,ご指導いただきました。

少人数なので,先生の周りで筆運びを見たり,始筆や終筆の方向を見たりしました。

 

 先生から指導いただいたことに気をつけながら,練習に取り組みます。作品ができたら,ご指導いただき更に上達できるように練習していきます。

 

 

 綾部先生から,「書き初め練習を2回やっているところは,私の知っている学校では手賀東小だけです。」とお話がありました。1回目よりも2回目の方が上手になっているとのことでした。

書いただけ上手になっていくようです。1月の書き初め会が楽しみです。

3.4年生 書き初め練習

 先週,書き初めの講師としてお招きした綾部先生に2回目のご指導をいただきました。

今回も,先生の近くで筆運びを見ながら一画一画丁寧に書くときのポイントを教えていただきました。

    

 画の長さや方向をわかりやすく説明してくださいました。

 

 

 先生に教えていただいたことを思い出しながら,集中して,練習しています。

先生から「1枚書けた人は,前に持ってきてください。」とお話がありました。自分で書いた作品をご指導いただきました。

 

 

 作品を遠くから見て,全体のバランスも見ていただきました。

 

 綾部先生の教えていただいたことを思い出しながら,冬休みに練習するともっと素晴らしい作品に仕上げることができそうです。

綾部先生,ご多用の中子供たちのためにご指導いただき,ありがとうございました。

 

イチゴの実ができました

 全校いちごがりでお世話になった渡会いちご園さんからいただいた,いちごのつるをプランターで育ててきました。

5月の渡会いちご園での農作業体験は,こちらをご覧ください。

 https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries_edit/edit/127/53a3963ea235e770f2cec81cd23d84b6?frame_id=73

 うまく育てられずに,6月上旬に新しいいちごのつるをいただき,プランターに植え直しました。そのつるが,暑い夏を乗り越え,大きくなり,花を咲かせて実をつけました。

 

 寒い冬ですが,いちごの花が咲いています。

 

 真っ赤で大きないちごです。甘い香りがしています。たくさん実るといいな・・・と思いながらいちごの手入れをしています。

いただいたつるが成長して,子株をプランターで育てたくさんの株ができています。

自分でいちごを育ててみたい人は,ぜひおいしいいちご作りに挑戦してみてください。 

 

3.4年生 書き初め指導

 今年も,体育館で書き初めの練習を行いました。毎年,講師としてお迎えしている綾部先生にご指導いただきました。

最初は,3年生からです。3年生は,初めての書き初め練習です。課題は『ふじ山』です。始めに,道具の置き方から丁寧にご指導いただきました。1文字ずつ筆の入れ方や字形について丁寧に教えていただきました。

 

 墨をつける量や文字を書くスピード,筆運びを間近で見せていただきました。先生が1文字書くごとに子供たちが拍手していました。

 

 3年生が書き初め練習を始めました。

今度は,4年生が先生の指導を受けます。4年生の課題は,『松かざり』です。

 

 

 教えていただいたとおり,紙に折り目の印をつけています。

 

 全体での練習が始まると,一人一人呼んで,子どものお手本に名前を書いてくださいました。自分の名前の筆運びを間近で見ることができました。

 

 子供たちは,一生懸命練習していました。来週、また綾部先生にご指導いただきます。

5.6年生 書き初め練習

 3.4年生の書き初め練習の次の時間は,5.6年生が綾部先生二ご指導いただきました。

 先生の筆運びが見える位置で,1文字ずつ字形や筆運びについてご指導いただきました。「つ」の筆運びは,手首や筆が回らないようにと何度も書いて見せてくださいました。5年生の課題は「羽根つき」です。はね・はらいが難しそうでした。

 

5年生の次は,6年生です。小学校最後の書き初めです。『初春の空』が課題です。右はらい,左はらい,点など難しそうです。

 

5.6年生のお手本にも一人一人名前を書いてくださいました。

 

 

 

 来週もご指導いただきます。綾部先生,ありがとうございました。

お話給食

 今日は,お話給食の日です。今回のお話は,「バムとケロのそらのたび」です。階段脇の本の紹介コーナーでは,バムとケロの作者の本が紹介されています。

 

 クラスにも1冊ずつ,本の貸し出しがありました。

 

 給食の時間です。コッペパンが向上の都合でナンになりましたが,物語に出てきたメニューです。

 

 

 柏市教育委員会沼南庁舎ホームページでは,「今日の給食」について紹介するページがあります。セルフホットドックの作り方が写真付きで掲載されています。

https://kashiwa.ed.jp/boe/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BF%9D%E5%81%A5%E8%AA%B2/%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

 メディアルームには,『バムとケロ』のお話があります。冬休みの本の貸し出しが始まっています。1人5冊まで借りられます。探してみると楽しさが広がるかも知れません。

給食センターの皆さん。おいしくて楽しい給食をありがとうございました。

校内授業研究会 協議会

 柏市教育委員会教育専門アドバイザーの西田光昭先生をお招きし,研究協議会を行いました。「単元計画が,子供たちの情報活用能力を生かして,創造性を育む学びとなったか。」「1人1台端末が役に立っていたか」の視点で研究協議を行いました。

 研究協議会は,chromebookを使い情報を共有しながら研究会を進めました。

 

 

 

 

 講師の西田先生から,ご指導をいただきました。

 道徳科の授業におけるICTの効果的な活用やポイントについて,整理/分析や情報活用能力の育成と発揮について等、丁寧にご指導いただきました。

 

 

 

校内授業研究会

 柏市教育委員会教育専門アドバイザーの西田光昭先生を講師にお招きし,校内授業研究会を行いました。授業展開には,リーディングDX事業でご指導いただいている柏市教育委員会指導課の太田先生も来校くださいました。

 本校の研究主題はである「情報活用能力を活かした創造性を育む学び~1人1台の端末を活用して~」をテーマに授業研究会を行ってます。

 3校時は,4年1組で道徳の授業を展開しました。外国の文化について,資料で調べました。資料で調べた情報を日本と違うところ,似ているところ,同じところに整理し,友達と端末上で共有し合い考えを深めていきました。

 

 

 クラス全体で考えを交流し,本時を振り返りました。4年生の授業の様子は,写真と動画で記録しました。

 

 5校時は,5年1組で国語の授業を展開しました。「相手の気持ちを考えられる,過ごしやすい学校」を実現するために,全校児童が考えたくなるディベートの準備」を課題として授業を行いました。

  

 学習の流れや今日のゴールを確認した後,協働の学びの時間です。3つのグループに分かれて活動を進めます。

 

 

 個の学びとして,振り返りを行い,授業が終わりました。

5年生の授業も写真と動画で記録を残しました。

 

  

冬の交通安全運動

 12月10日(日)~19日(火)までの10日間,冬の交通安全運動が行われます。

昼の校内放送で,安全担当職員から全校児童に向けて,警察からのお知らせを放送しました。

この期間に大切な命を守るための行動を正しく身につけましょう。

   

 家の人と冬の交通安全について,話をしてみましょう。

1 道路の飛び出しは、とても危険です。道路を渡るときは,必ず止まって,右・左・右をよく見て,車や自

 転車が来ないことを確認してから,手を上げて渡りましょう。

2 自転車に安全に乗るためのルール「ちばサイクルール」を知っていますか?自転車には道路の走り方などの大切

 な約束があります。家族や先生、友達と一緒に交通ルールを確認しましょう。転んで時や交通事故にあったと

 きに頭を守るため,ヘルメットを正しくかぶりましょう

ちばサイクルールは下記をご覧下さい

【ちばサイクルールチラシ】

https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/jitensha/documents/saikuru-ru-r0502.pdf

【ちばサイクルール一覧】

https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/jitensha/documents/saikuru-ru-itiran.pdf

一輪車検定

 2学期最後の一輪車検定を行いました。

運動会の一輪車パレードの後も練習を積み重ね,上手に乗れるようになった子供たちが挑戦しています。

初級(直線5メートル)から始まりました。上級,特級,2段と検定を行いました。

 

 

 

 

 

 検定の時は,合格できなかったのですが練習の時は,しっかりできている人もいました。緊張してしまったようです。1月の検定に向けて,子供たちの挑戦は続きます。

 

なかよし遊び

 昼休みに全校児童でなかよし遊びを行いました。

始めは,4チームに分かれてのドッジボールでした。下級生にボールを譲る優しい姿が見られました。

 

 

 

 次は,ふやしおにでした。1回目は,各学年から赤帽子をかぶった2名のおにが出てきて白帽子の友達を追いかけました。木の陰や山ゆりマラソンコースに隠れて,様子をうかがっている児童や広い校庭を逃げ回っている児童もいました。1回目は,全員がおににタッチされてしまいました。

 2回目は,6年生が鬼でした。6年生が追いかけます。2人が最後まで逃げ切りました。

 

 

 

12月が始まりました

 11月の生活目標の振り返りと12月の生活目標について、生徒指導から全校児童に話がありました。

11月は,『物を大切にしよう』でした。全校で昇降口の靴箱を日本一靴が揃っている学校になるように意識して取り組みました。ホームページでも何回かお伝えしていますが,靴が揃っていることが多くありました。子供たちは靴箱の前で心のスイッチを切り替えて生活することができました。

今月は「健康に気をつけて生活しよう」です。インフルエンザ等の感染症が流行る時期です。手洗いが大切になります。

清潔なハンカチを身につけてるなど,自分の目標を決めて今月も生活目標を意識した生活ができるよう各学級毎の目当ても決めて取り組んでいきます。

今週の図書コーナー

 先週は,祝日の勤労感謝の日があり,階段途中の『図書コーナー』では,仕事の本がたくさん紹介されていました。勤労感謝の日は,働いている人に「ありがとう」という感謝の気持ちを持つ日です。勤労感謝の日は,終わってしまいましたが,図書室に本がありますので手に取ってみるのもよいと思います。

 学校生活にもいろいろな仕事の役割分担があります。一人一人が仕事をすることを大切にして,「ありがとう」と感謝し合えるような学校になることを願っています。

 

 今週の『図書コーナー』も変わりました。

 寒くなってきました。「風邪」の本が紹介されています。全部読んだら,この冬は,風邪知らずで元気に過ごせそうです。展示コーナーの本も貸し出しています。借りたい人は,メディアルームまでもってきてください。

 

 

就学時健康診断

 今日は,就学時健康診断です。来年度,手賀東小学校に入学してくるお子さんと保護者の方が来校します。

毎週水曜日の朝は,読書の時間ですが今日は,全校児童で掃除をしました。 

 

 

 校舎内だけでなく,外もきれいにしました。

 自然豊かな手賀東小学校は,風が吹くと赤や黄色の葉がひらひらと舞い散ります。子供たちが,一生懸命落ち葉を集めました。

 

 午後から,就学時健診を行いました。緊張しながらも頑張っていました。4月の入学式が楽しみです。

 

4年生 昼休みの教室

 4年生は,国語の時間に「ごんぎつね」の学習を行いました。天気のよい昼休みなのに薄暗い4年生の教室から声が聞こえます。話を聞くと,4年生全員でごんぎつねの劇を撮影するということです。

 お月さまがスクリーンに映し出され,立ち位置を確認しています。

 

 

 撮影が始まりました。4年生全員が出演していますので,撮影は,担任です。確認した位置をiPadで映しています。

 

 

 1シーンが終わると,みんなで動画のチェックです。子供たちが自主的に行っている活動です。授業中に撮影する予定はなく,昼休みに作っていくそうです。

 

 お話の最後まで劇を撮影し,動画の編集が終わったら「他の学年の友達に見てもらいたい」と張り切っています。

背景のお月さまにもこだわって作っている動画です。どんな「ごんぎつね」が完成するか楽しみです。

11月の生活目標

 今月も残すところ,あと3日となりました。今月の生活目標を振り返る週となりました。

今月のキーワードは,『そろえる』でした。全校で,昇降口の靴箱の靴や上履きをそろえることに気をつけてきました。

【11月の生活目標の取組については,下記をご覧ください。】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/97eb5243111016e69e235c73ae67d265?frame_id=73

 先週のある日の写真です。靴がそろっていて,気持ちがいいです。

  

 

 

  靴箱がきれいな状態だと、気持ちもすっきりしてきます。そろえることで,心のスイッチのオンとオフができ,落ち着いて活動できるようになってきます。

よい習慣ですので,続けてほしいと願っています。

 

2年生 生活科町探検 お礼の手紙

 午前中はグループに分かれて,町探検に出かけました。お天気がよくて,子供たちは張り切って探検に出かけました。

 今回の探検は,もっと知りたいところに出かける再探検です。グループ別探検のために,2年生保護者の方にお手伝いいただき,子供たちを見守っていただきました。おかげさまで,事故や怪我なく学校に戻ることができました。

 地域の方にもご多用の中,子供たちの学習のためにお力添えいただき,施設やお店の見学,子供たちの質問にお答えいただく等お力添えをいただきました。本当にありがとうございました。

 5時間目の時間は,『お礼の手紙』を書いていました。学習端末で撮影した写真を見て午前中を振り返ったり,写真を見ながら絵を描いたり,メモしたことを見返したりしてお礼の手紙を完成させていました。

  

 

 

 今年度,始めてグループ別再探検を行いました。人数が少ないので全員が,施設やお店で質問することができました。学区外から通学している児童も多いので,手賀東小学校の学区を歩いてたくさんの発見をしたようです。そして,施設やお店の方と直接話して地域の温かさにも触れることができました。今日の探検は,学区を深く学ぶだけでなく,人と人とのつながりなども感じることができました。

 ご協力いただいた保護者の方,地域の皆さん。子供たちのためにお力添えいただき,本当にありがとうございました。

 #リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #表現・まとめ 

 

今学期最後の山ゆりリレー

 金曜日の朝は,山ゆりタイムです。今回は,全校児童参加の山百合リレーです。今学期最後のリレーです。

追い越し、追い越され・・・目が離せない展開のレースとなりました。

 

 

 

 

 

 全員が集まってから,2学期最後のレース結果の発表がありました。6年生が走順を考えています。今回のレースの結果から新たな走順を考えてくれると思います。また,3学期のレースも楽しみです。

 手賀東小学校の木々は,すっかり秋の色になりました。青い空と色とりどりの木々が子供たちを見守っています。

 

思いやりの木 ~地域の人への感謝~

 思いやりの木に全校児童の思いが掲示されました。それぞれの素直な思いが伝わってきます。

農業体験でたくさんの体験と学びができたことへの感謝,毎朝の登校の安全を見守ってくださる安全ボランティアの方への感謝,収穫祭でお赤飯と豚汁を作ってくださった方への感謝等とそれぞれの子どもが自分の感謝の思いを書いていました。

 

 

 

 

 

 

思いやりの木 ~地域の人への感謝~

 思いやりの木のテーマが変更になりました。農業体験活動や収穫祭,毎日の登校でお世話になっている安全ボランティアの方に感謝の気持ちを葉っぱに書きました。

 今回は,1年生と2年生が書いている様子を掲載します。

 

 地域の方への感謝の気持ちを書く前に,これまでお世話になってきたことを振り返ります。葉っぱの形の用紙は,掲示するときの方向があるので,スクリーンで確認しています。

  

 1年生も2年生も一生懸命,書き始めています。

  

  

 

 

 心を込めて,丁寧に書いたり切ったりしていました。

 どんな,掲示物になったか,楽しみです。全校で思いやりの木に取り組んでいます。

お世話になった方がどんな気持ちで協力してくださっているかを考えながら,自分の思いを素直に表現しています。

収穫祭の振り返り ~午後の時間~

 11月11日(土)に収穫祭を行いました。午後は,劇団てんとう虫のみなさんをお招きして人形劇を鑑賞しました。コロナが流行し,体育館で全校児童が集まる機会がなくなっていました。地域の方のご紹介で久しぶりに人形劇を鑑賞することができました

 保護者の方も,体育館で人形劇を鑑賞していただきました。

収穫祭・マラソン大会の振り返りが,掲示してありますがこちらの観劇会も子供たちにとって,素敵な時間となりました。

 

 

 

収穫祭・マラソン大会振り返り

 全校児童の収穫祭と山ゆりマラソン大会の振り返りが掲示されています。共有フォルダから写真を選んで枠に貼りつけ,自分の思いを入力して印刷しました。

 

 

 1年生から6年生までの作品があるので,下学年の作品から,自分が同じ学年だったときのことを思い出して共感したり,励ましたりしています。

上級生の作品からは,来年度の目標の参考にしたり「すごいな」と素直に感動したりしています。

  

 

  

 

 それぞれの思いがよい影響を与え合っています。

1年生 校外学習②

 ふれあいどうぶつの里でのえさやり体験です。馬・羊・山羊の中から,動物を選んで体験しました。羊のえさやり体験の人数が一番多かったです。始めに動物公園の担当の方から,上手なえさやりの仕方や注意事項についてお話を伺いました。

 

 緑のバケツは羊,黒のバケツは馬,灰色のバケツはやぎの餌が入っています。餌の入ったバケツと片手鍋を受け取って,体験が始まりました。

 

 

 

 

 棒に刺して与える餌もありました。子供たちは,テントの下で伺った話を思い出しながら,楽しそうにえさやり体験をしました。

1年生 校外学習③

 えさやり体験のあとは,待ちに待ったお弁当の時間です。お天気がよくて暖かい昼です。階段を上り,橋をわたると広場に出ました。シートを敷いて,お弁当の準備です。

あいさつの担当児童の「いただきます」の号令であいさつした子供たちは,嬉しそうにお弁当箱の蓋を開けていました。朝早くから,お弁当の準備をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 お弁当もおやつも食べられました。あいさつ担当の児童が「ごちそうさま」の号令をかけて,お弁当タイムは終わりました。

 

 

 

 モンキーゾーン,ハイエナ・チーター・ヤマアラシを見ながら出口に向かいました。最後は,ライオンを見て,バスに戻りました。

昼寝していたライオンが立ち上がり,あくびしたり歩き回ったりする姿を見て,子供たちは嬉しそうでした。

 1日、怪我や事故がなく校外学習を終えることができました。校外学習で体験した楽しかったこと,ドキドキしたことなど,たくさんの話が聞けると思います。

1年生 校外学習①

 

 1年生の校外学習です。前日は,曇り空で寒い日でしたが今日はとてもよい天気です。朝の空(左下写真)を撮影しました。真っ青な空です。校外学習が延期になり,インフルエンザとお天気を心配していましたが全員が参加できる校外学習となりました。

 出発の会です。自分の役割をしっかり果たしていました。

 

 バスに乗って,千葉市動物公園に向かいました。バスの中では,クイズ大会です。動物園にちなんだ問題やなぞなぞなど1人3問の問題を出していました。答えを聞いて,なるほどと思ったり,図鑑に載っているような難しい問題もありました。

 予定より早く千葉市動物公園に到着しました。

 

 水分補給,トイレのあとに集合写真を撮りました。鳥と水の生き物ゾーンから見学しました。

 

 

 

 

 平原ゾーンの見学です。お客さんが少なかったので,じっくり見ることができました。

 

 象の前で記念写真を撮りました。続いて,小動物ゾーンの見学です。

 

 

 ふうたくんにも会いました。小屋の中で眠っていました。レッサーパンダのメイタの前で「メイタくーん」と呼びかけましたが反応がありませんでした。「めいたは,女の子だよ」と気づき「めいたちゃーん」と呼びかけると動き始めました。「君じゃない!って思っていたのかな?」と不思議そうにしている子もいました。

 

 

第3回 学校運営協議会開催

 コミュニティスクールという言葉を耳にしたことがある方がたくさんいらっしゃると思います。柏市では、令和5年度末までに市内全公立小・中学校が「コミュニティ・スクール」となるということで,今年度手賀中学校区(手賀中・手賀西小・手賀東小)で学校運営協議会を設置しコミュニティ・スクールとなりました。

 学校運営協議会は,地域の方や保護者,学校職員などが集まり,地域の学校に通う地域の子どもたちがどのように育ってほしいか,そのために何ができるかを話し合い,知恵を出し合う合議制の組織です。

【コミュニティスクール(学校運営協議会)の詳細は,下記を参照ください】

https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kashiwa_boe/administration/keikaku/6128/index.html

 本校で,第3回の会議を行いました。手賀東小学校や子供たちを知っていただくために,5時間目の授業を参観からスタートしました。

 

 

 学校運営協議会の様子です。各学校の2学期の取り組みについての報告,地域連携について話し合いました。

 

 寒い1日でしたが,熱い思いが語られた会議となりました。学校と地域のさらなる連携を図っていく必要があることを再確認しました。

収穫祭①

 各学級で,収穫祭について事前学習を行いました。高学年児童は,『収穫』の意味を理解できていますが低学年の児童は,きちんと意味を理解して収穫祭に参加できるようにとの思いからです。

言葉の説明だけでなく,画像を見ることでよりイメージしやすくなっています。 

 

 『収穫』の意味がわかったところで,手賀東小学校の収穫祭について考えました。

今年の夏は,酷暑で作物にも影響が出ましたが,地域の方のお力添えで収穫できたこと,たくさんの経験をさせていただいたことへの感謝,朝早くから,豚汁やお赤飯を作ってくださっている保護者の方、地域の協力者の方に感謝する。そして,自然への感謝。たくさん感謝することができる収穫祭です。

 今日の豚汁の材料として,自分達が育てたさつまいもを入れて作っていただいています。できあがりを楽しみにしながら,収穫祭のプレゼンテーションを見ました。

 

  山百合マラソン大会の後に収穫祭を行いました。JAちば東葛支店で行われたジャンボカボチャコンテストの表彰から行いました。

ジャンボカボチャについては,こちらをご覧ください。

 https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/c67d06e37bbe021a57d52e08f1c14d40?frame_id=73

 

 

 

  6年生を中心に,全校児童で収穫や協力してくださる方への感謝の思いを込めてを全校児童で集会を行いました。

このあと,待ちに待ったお赤飯と豚汁を食べる時間です。

山ゆりマラソン大会

 今日は,第1回山ゆりマラソン大会です。曇り空の少し寒い日となりましたが,子供たちは,元気いっぱい目標に向かって走りました。

3.4年生からスタートしました。

 

 

 次は,1.2年生です。3.4年生のレースが終わると誰も指示していないのにスタート位置に並んでいます。「やる気満々で,偉いね。まだ,少し早いからね。」と促されて,待機場所に戻っていました。自分で考えて行動している姿は,素晴らしいです。

 

 

 

 最後は,5.6年生です。今年は,誰が1番でゴールしてくるか楽しみなレースでした。

 

 

 全員がゴールまで走りきることができました。練習より,タイムが速くなっていた人が多かったです。そして,走り終わったあとの満足そうな笑顔が印象的でした。

 保護者の方,地域の方,子供たちにたくさんの声援をありがとうございました。温かい声援の中走ることができ,練習の成果が発揮することができました。

また一つ,子供たちの一生懸命な姿をご覧いただくことができました。

雨の昼休み

 登校時には,晴れていたお天気ですが昼休みの時間は,雨が降っていました。

メディアルームでは,図書委員会の当番児童がカウンターに座っていました。

 

 校庭で一輪車の練習をしている子供たちが集まっていました。自分が練習している技やこれから挑戦する技を動画で見ています。

 

  雨の日も熱心に研究しています。すごいです。

 Scratchでゲームをしている児童や今日は,出張のため不在の担任から配信されたクラスルームに返信している児童もいました。

 

 

 もちろん,本を読んでいる児童もいます。カウンターでは,貸し出しや返却の児童を待つ間,端末を操作しています。

 

 本で見たことを端末を使って調べ直している児童もいました。

思い思いに自分のしたいことを選んで,昼休みを過ごしていました。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践

大会前最後の練習

 やまゆりタイムでは,マラソン大会前の最後の練習を行いました。走ることが苦手な人も得意な人も,自分の目標を決めて走っています。

 

 

 校庭を走り抜けて,やまゆりマラソンコースに入っていきます。やまゆりのコースは,下り坂や急な上り坂があります。昔は,今の体育館が建っている場所にもコースがあったそうです。今は,そのコースが少し短くなっています。

  

 歩いて力をためから坂道を走る人,スピードを上げて坂道入ってくる人とそれぞれですが,一生懸命がんばっています。

 

 

走り終わったあとには,一人一人の記録を残していきます。人と比べるのではなく,前の自分の記録よりどうなったかを見ていきます。

 第1回の大会では,自分のもっている力が発揮できるように体調を整えてほしいです。バランスのよい食事,早寝早起き,そして全国的にインフルエンザがはやっています。石けんでの手洗いも忘れずにお願いします。