令和7年度
令和7年度

今日の給食(R07)

7月17日 夏野菜のキーマカレー 給食最終日

7月17日 麦ご飯 夏野菜のキーマカレー フルーツ寒天ポンチ 味付け小魚

 

夏野菜は皮や実の色の濃いものが多いです。色を濃くすることで夏の強い日差しから自分の身を守っているそうです。そして,食べた人の健康も守ってくれます。今日は「なす」「トマト」「ピーマン」「かぼちゃ」「ズッキーニ」を使ってキーマカレーを作りました。今日で7月の給食は終了です。2学期も笑顔で迎えられるように,夏休み中も生活リズムに注意して元気に過ごしましょう。

7月16日 いかのレモンソースかけ

7月16日 牛乳 ご飯 いかのレモンソースかけ バンサンスウ かきたまコーンスープ ドライプルーン

 

「いか」は体全体がほぼ筋肉です。たんぱく質が多く脂肪が少ないので,とてもヘルシーな食品です。その筋肉の中にうま味成分も閉じ込められているそうです。よくかんでいくと,筋肉が壊されて「おいしさ」が口の中に広がります。 いか以外の食品も,慌てずによくかんで食べると,食品の持つ本当のおいしさを味わうことができます。

7月15日 鯖のオレンジ煮

7月15日 牛乳 ご飯 鯖のオレンジ煮 のり和え すまし汁 スナックアーモンド

 

ことわざには食べ物が登場するものがあります。今日は「鯖」の出てくることわざを二つ紹介します。 「鯖を読む」 は,数ををごまかすことを表しています。 「鯖の生き腐れ」 は,生きがよさそうに見えても腐り始めていることがあるから気をつけましょうという意味です。食べ物のことわざは他にもいろいろあるので調べてみると楽しいですよ。

7月14日 ひじきと枝豆のサラダ

7月14日 牛乳 丸パン(横スライス) ぶりメンチカツ(ソース) ひじきと枝豆のサラダ ポテトポタージュ

 

枝豆は大豆の赤ちゃんです。 大豆が大きく育つ前の柔らかい緑色の豆を「枝豆」と呼んで食べています。大豆と比べて「たんぱく質」は少なく,かわりに「ビタミンC」は大豆より多いので,豆ではなく野菜の仲間に入ります。海の野菜と呼ばれる海藻の仲間「ひじき」と合わせて栄養満点のサラダにしました。

7月11日 ししゃもの唐揚げ

7月11日 牛乳 ご飯 のりふりかけ ししゃもの唐揚げ(2本) アスパラガスのごま和え 鶏ちゃんこ汁

 

私たちが「ししゃも」と呼んでよく食べている魚の正式な名前は「カラフトししゃも」といいます。頭からしっぽまで,骨も丸ごと食べられる栄養満点の魚なので,給食でもよく使用します。慌てずに,よくかんで,きれいに食べてください。きっと,ししゃもも喜んでくれると思いますよ。

7月10日 トックとわかめのスープ

7月10日 牛乳 豚キムチ丼(麦ご飯) トックとわかめのスープ ヨーグルト

 

「トック」とは韓国語で「お餅」のことを言います。食べ方もいろいろで,煮物やスープ,炒め物など「おかず」として食べるだけでなく,甘い味付けで「おやつ」として食べることもあるそうです。今日は薄く切ったトックをスープに入れました。ピリ辛の豚キムチ丼と合わせて韓国の雰囲気を味わってください。

7月9日 コーンとひよこ豆のサラダ

7月9日 牛乳 ミートソーススパゲティ(スパゲティ) コーンとひよこ豆のサラダ りんごのタルト

 

ひよこ豆は,ころっと丸い形とくちばしのように小さくとがった部分がひよこのように見えることから「ひよこ豆」と呼ばれています。豆は食物繊維が多く,おなかの調子を整えてくれる働きのある素晴らしい食品です。7月の献立でも「大豆」「ひよこ豆」「白いんげん豆」「レンズ豆」の4種類の豆を使っています。

7月8日 鯵の揚げ玉フライ

7月8日 牛乳 ご飯 鯵の揚げ玉フライ 五目金平 むらくも汁(卵入り) 黒糖大豆

 

鯵は日本で多く水揚げされている魚のひとつです。千葉県では,郷土料理の「なめろう」や「さんが焼き」に使われます。また,「鯵フライ」も有名ですね。鯵にはみなさんの成長に欠かせない「たんぱく質」や「カルシウム」などが多く含まれています。今日の給食は衣にパン粉と揚げ玉を使った「鯵の揚げ玉フライ」です。

7月7日 七夕ゼリー

7月7日 牛乳 丸パン(横スライス) バーベキューソースハンバーグ ゆで野菜のごまサラダ ミネストローネ 七夕ゼリー

 

今日は七夕です。天の川を挟んで暮らしている織姫と彦星が,一年に一度この日だけは会うことを許されたという伝説がもととなる行事です。そこで,今日の給食ではたくさんの星を散りばめました。ハンバーグ,ミネストローネの中のパスタ,七夕ゼリーが星の形をしています。夜空の星もきれいに見えるといいですね。

7月4日 切干大根のソース煮

7月4日 牛乳 ご飯 鶏肉の唐揚げ 切干大根のソース煮 豚汁

 

大根を細く切って乾燥させたものが「切干大根」です。水分がとんでよく乾いた大根に栄養がぎゅっと詰まっているので,少ない量でも大根の栄養をしっかりといただくことができます。今日はちょっと雰囲気を変えて「ソース焼きそば風」の煮物にしました。みなさんに気に入ってもらえるとうれしいです。