サーバー室のとなりから

サーバー室のとなりから発信です

情報教育担当者連絡会

   年2回開催される情報教育担当者連絡会の1回目が13日青少年センターで開かれ、市内各校の担当者が出席した。前半は教育研究所の指導主事からICTの活用実態、研修講座等の報告や実践事例の紹介、今年度の機器等のリプレイスについて報告された。後半はITアドバイザーからの連絡が細かになされ、ネットワークトラブルへの対応をウチダエスコの中野さんが話された。さらにポプラディアネット活用についてポプラ社のプレゼンがあった。

最後に9地区に分かれて、小中高で情報交換し連携の糸口作りを図った。情報モラルと授業でのICT活用に関して情報交換がなされ、各代表の報告で締めくくられた。初めて担当になった先生にも頑張ってほしい。

0

教育の情報化推進委員会開催

  今年度第1回目の「教育の情報化推進委員会」が12日沼南庁舎で開かれた。委員会では今年度リプレイスされる学校のPC等の基本仕様や研修内容等が検討された。文科省の「学校における教育の情報化に関する調査結果」では市内小中学校とも活用が前年度より進んだことが紹介された。また、次年度以降、各学校のHP作りを円滑にすすめるためのコンテンツマネジメントシステム(CMS)についても時間をかけて協議した。

  この委員会の始まりは昭和までさかのぼる。平成1年1月、この委員会が調査したアンケート(柏市内小学校33校、中学校14校)の結果は、パソコンを活用していると答えた学校は小学校23校(69.7%)中学校12校(85.7%)、活用教職員数は小学校1051人中231人(22。0%)、中学校574人中174人(30.3%)である。

当時、パソコンを何に使っていたのだろうか。各学校に導入されたパソコン1~2台、活用ソフトはワープロ(オアシス)、表計算(マルチプラン)が大半で、これに成績処理や健康管理ソフトが少し使われていた。先生方は台数増や研修の充実を切望し、パソコン通信をしたいという要望も若干見受けられた。いわゆる校務処理が主であり、i日常の授業で活用することなど夢の時代であった。

0

円福寺「岩本石見守」の石碑

   前回は「千葉県神社」碑にふれたが、この碑の右(写真の右端)に小金牧にかかわる石碑がもう一つある。この碑は江戸時代、小金牧を管理した「岩本石見守」を讃えるものである。当時、柏を含めた広大な小金牧には軍馬等として育てられたは野馬がいて、時に田畑との境の野間土手を乗り越えて馬が入り込んで村人を困らせた。

寛政5年(1793)に幕府の命を受け、野馬増産などの改革を小金牧で行った岩本石見守は村人に牧内の木で炭焼きを奨励するなど善政をしいた。石見守を讃える碑は流山や野田にもある、いつか訪ねてみたい。


0

「千葉県神社」碑近くに筆子碑も

   昨年度、沼南庁舎にある郷土資料室で柏市制60周年記念の企画展「小金牧」が開かれ、そこに「千葉県神社」碑が紹介されていた。千葉県が神様としてまつられた?興味がわいた。小金牧を開拓したものの,何度訴えても土地が自分たちの手に入らなかったのを県が仲介し、開拓者76人に1人に2反ずつ分けてもらえたことへの感謝碑である。12月大青田の円福寺にあるというので見に出かけた。明治14年8月建立の本物に接し身が引き締まった。

   その境内で筆子碑に出会った。25年近く前、この寺で3基のうち2基見つけたが、一つ見つけられなかったものである。「眞光法師」と刻まれた石の台座にたくさんの筆子名、正面と右側だけで25名、左側は隣の墓石に接していてわからない。1790年、寛政2年の碑である。逆に25年前見つけた2基は整理されたのか、発見できなかった。庁舎からは遠い円福寺だが・・載せる。

    
0

ITA・新年度多忙のスタート

   学校への訪問はまだ始まらないが、この時期のITA(アドバイザー)は市内小中学校全児童生徒の進級処理を行なっている。学校でパソコンを使うための欠かせない準備だ。作業は単調でも3万人の更新は大変である。中には難しい漢字の児童生徒もいたり、転出入も多く苦戦している。

   来年度からは各学校のHPづくりも改善されてITAの関わりは軽くなる方向だが、今年は例年通り、各校の要請に基づき更新作業が進められている。学校に顔は出さなくてもITAは庁舎4階で奮闘している。

0