教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

初任者研修(第1回)

 令和4年5月18日(水)初任者研修(第1回)を開催しました。

 

 動画視聴:千葉県知事講話,千葉県教育長講話

 講話:『柏市教育委員会として初任者に期待すること』
    柏市教育長

 講話:『柏市の教育施策について』
    学校教育部長

 

 講話を聴き,「どのような教員を目指すのか。」また,「どのような取組みをしていくか。」を考えるきっかけになったと思います。

 今後も初任者研修を通して学び続けていきましょう。

 

 

柏市新任時研修(第1回) 

4月27日(水)に第1回新任校長研修を行いました。

元名城大学教授の木岡一明先生を講師にお招きし,学校経営ビジョンの形成を

どのように考えて行っていくか,理解を深めました。

 

 

5月13日(金)に第1回新任教頭研修を行いました。

人材育成アドバイザーを講師に,自校の現状を分析し,学校教育目標の具現化のための

教頭の役割について学びました。

また,財務管理や施設管理,会計年度任用職員の勤務状況報告等,実務研修も行いました。

 

中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回)

 令和4年5月12日(木)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回)を開催しました。

 

 講話:『中堅教諭への期待』
    教育研究所長

 講義:『「チーム学校」をふまえたこれからの組織マネジメント』
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『中堅教諭等資質向上研修の進め方』『教育実践研究の進め方と課題の設定』
    教育研究所 教職員研修担当

 

 講義『「チーム学校」をふまえたこれからの組織マネジメント』では、チーム学校が求められる背景や組織マネジメントの視点について学びました。

 教職10年目の先生方は,中堅として学校の中でミドルリーダーの役割を担うことが求められていきます。
 今回の研修で得た新たな視点や発想を参考にし,学年だけでなく学校の経営に参画するという意識をもって,学校全体を考えるリーダーシップを発揮していきましょう。

  

柏市幼児教育共同実践研究説明会・研修会

 令和4年5月11日(水)幼児教育共同実践研究会を開催しました。

 (集合とオンラインのハイブリッド研修を実施)

 

 研究テーマ:「伝え合いを楽しむ子を育てる ~言葉による伝え合いを通して~」

 講義:「幼児が言葉で伝え合う喜びを味わえるようになるための援助の在り方

     ~育っている子どもの姿を捉えることを通して~」

     講師 聖徳大学 教授 河合優子 先生

 

 柏市では,社会環境や子どもの育ちの変化による幼児教育の今日的課題をもとに,現在の重要なテーマを設定した実践研究を教育研究所と柏市内幼稚園,認定こども園及び保育園が共同で行っています。

 説明会では,今年度の研究でめざす子どもの姿や目標について共通理解を図りました。

 研修会では,「記録」をもとに育っている子どもの姿を捉えることを通して,子どもがより楽しめる工夫を考えていくことの大切さを学びました。

 これから各園で実践しながら,11月の報告会では,他園や小学校と情報共有したり意見交換したりして子どもを見取る視野を広げられるよう取り組んでいきます。

柏市幼保こ小当番校・園連絡協議会

 令和4年5月10日(火)柏市幼保こ小当番校・園連絡協議会を開催しました。

  9地区の代表校・園が集まり,コロナ禍における幼保こ小連携の推進に向けて,昨年度の取組等も含めて周知しました。また,各地区で連絡会を開催するために計画を立てる話し合いが行われました。今年度も緊密な連携を図ることにより,子どもたちのよりよい成長を目指しています。

 また,幼稚園・保育園・認定こども園と小学校のなめらかな接続・連携をめざし,相互理解の充実を推進していきます。

新任講師のためのキャリアアップ研修(第1回)

 令和4年5月6日(金)新任講師のためのキャリアアップ研修(第1回)を開催しました。

 講義「学級内での望ましい人間関係づくり」では,人間関係づくりのコツや手立てを学びました。

 講義「危機管理の基本」では,不祥事防止策や,不適切な指導例について学びました。

受講者からは「信頼を築くことが何より大事だと再認識しました。」「子どもを信じてあげられる人になりたい。」「一つ一つ適切な行動を心掛けたい。」「不祥事を起こした際のリスクを理解することができた。」等の声がありました。

 本研修で学んだことを実践し,自らの資質向上を図りましょう。

初任者研修指導教員研修会(第1回)

 4月6日(水)初任者研修指導教員研修会(第1回)を開催しました。
 
 「初任者研修指導教員の役割と初任者研修の進め方」についての講義を行い,グループ協議では初任者の「自律性・課題解決力・コミュニケーション力・連携・意欲の育成」というテーマでグループ協議や情報交換等を行いました。

 今後とも,指導教員の方々と共に初任者の育成に努めてまいります。

 

第1回算数支援教員研修会

4月4日,算数支援教員研修会を沼南庁舎大会議室にて実施しました。

「算数支援教員」としての基本的な心構えや役割等についての理解を深めました。

学ぶ意欲の向上のための指導・支援について,活発な意見交流がグループ毎に行われました。

学習につまずきのある子ども達への支援として,「その子に応じた問題にする」「つまずきがどこにあるか把握す

る」「わかるまで寄り添って指導する」などが発表されました。今後,本研修会で学んだことを担任と共有し,

子どもの学ぶ意欲が高まる授業づくりに生かしていきましょう。

      

 

 

中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(校外研修)

 令和4年2月1日(火),3日(木),4日(金)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(校外研修)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 教育実践記録発表会

 閉講式

 中堅教諭等資質向上研修Ⅰの最後の校外研修は,自己の取り組んだ教育実践についての概要,成果,課題等について発表しました。また,発表内容について協議を行い,自己の教育課題から学校の教育課題へと視野を広げました。引き続き教育課題解決に向けて主体的に取り組み,実践的指導力の向上を図りましょう。

 これまで得た学びを生かし,各分掌や教育活動のリーダーとして,各学校の特色ある教育課程を運営する中核としての活躍を期待しております。

 

初任者研修(第15回)

 令和4年2月2日(水)初任者研修(第15回)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 講義:『学び続ける教職員として』

     川村学園女子大学 教授 田中 聡

 講義・演習:『特別な支援を要する児童生徒の引継ぎ・連携について』

        児童生徒課

 講義・演習:『幼保こ小・小中連携の在り方』

        教育研究所

 演習:『1年間の振り返りと次年度の展望』

     教育研究所

 閉講式

 今回の研修をもって1年目の校外研修が全て終了となります。この1年間で得た学びを生かし,今後の教育活動に努めましょう。また,組織の一員としての役割を自覚し,自主・自立的な学級・教科経営力の向上を目指していきましょう。

3年目研修(校外研修)

 令和4年1月27日(木)・28日(金)3年目研修(校外研修)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 教育実践記録発表会

 閉講式

 3年目研修の最後の校外研修は,自己の取り組んだ教育実践についての概要,成果,課題等について発表しました。また,発表内容について協議を行い,学びを深めました。引き続き自己の教育課題解決に向けて主体的に取り組み,実践的指導力の向上を図りましょう。

 今回の研修をもって初任者研修が全て終了となります。この3年間で得た学びを生かし,学校を運営する一員としての意識を持ち,教育活動に努めましょう。次の法定研修は中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(10年目)となります。”特色ある教育課程を運営するミドルリーダー”として活躍する皆様にお会いできることを楽しみにしています。

新任講師のためのキャリアアップ研修(第3回)


 令和4年1月20日(木)新任講師のためのキャリアアップ研修(第3回)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 演習:『授業力・生徒指導力向上と自己の課題解決』
    教育研究所

 閉講式・講話:『講師の先生方へ期待すること』
        教育研究所長

 『授業力・生徒指導力向上と自己の課題解決』では,マンダラチャートを活用して自己の課題を見出すとともに自身のこれまでの実践を振り返りました。また,目指す姿や課題解決の手立てを考え,それぞれの課題についてグループでも意見を出し合いました。自己の状況を客観的に把握し,今後の教育活動における見通しを持つことができたと思います。
 今回の研修で学んだ課題解決の方策や目指す姿への手立てを,今後の教育活動で実践していきましょう。さらに,今年度1年間で得た学びを生かし,来年度のより一層の飛躍を願っています。

第3回 算数支援教員研修会

12月23日,算数支援教員研修会を沼南庁舎大会議室にて実施しました。

柏市の学力・学習状況調査の結果や2学期の活動の内容を踏まえた学びの場を設定し,研修会後半には,学力調査問題によるつまずきの原因やその改善点の考察や三学期の単元について理解を深めました。

 

その中で,日頃の実践の成果や効果的な事例など活発な話し合いでした。

 

柏市幼児教育共同実践研究報告会及び柏市小学校スタートカリキュラム研修

 

 令和3年11月24日(水)柏市幼児教育共同実践研究報告会及び柏市小学校スタートカリキュラム研修を共同開催し,柏市内の幼稚園・保育園・こども園と小学校の先生が参加されました。
 (※オンラインにて開催)

 グループ協議:『伝え合いを楽しむ子を育てる』
        ・幼保こ園実践報告

        ・小学校を交えたグループ協議や情報交換

     講義:『幼児の育ちと幼保こ小接続』
        聖徳大学 河合 優子 教授

     演習:『自校のスタートカリキュラムの見直し』
        ※小学校の研修で園の先生も希望で参加可

 

 『伝え合いを楽しむ子を育てる』をテーマにしたグループ協議では,子どもたちの対話や話し合い活動においての保育者の関わり方の工夫についての実践を園の先生が報告し合いました。また,小学校とのつながりについても話し合われました。

 協議に参加いただきました先生方からは,

 ・どの園も子どもたちの主体性を伸ばす関わりをしているのだと知り,方向性は同じなのだと感じた

 ・各園の関わり方など参考になるお話を聞くことができた

 ・小学校での取組も具体的に聞けたので,来年度に向けて改めて活動を考えたい

 ・小学校でも園で培った力を生かせるような教師の働きかけを行いたい

 といった感想もいただきました。

 『幼児の育ちと幼保こ小接続』の講義では,子どもたちの力を伸ばし続けるため,幼児教育と小学校教育を相互理解することの重要性について学びました。

 『自校のスタートカリキュラムの見直し』では,園と小学校の育ちや学びをつなぐための見直しのポイントを押さえ,演習にて自校のスタートカリキュラムについて考えました。

 引き続き相互理解を深め,自校の活動を捉え直し,幼保こ園から小学校への円滑な接続に向けた取組を行っていきましょう。

 

初任者研修(第14回)

 

 令和3年11月10日(水)初任者研修(第14回)を開催しました。

 講義・演習:『特別支援ワークショップ ~子どもの見方を変えるコツ~』
       児童生徒課

 講義・演習:『子どもの命と人権を守るために』
       児童生徒課長

 講義・演習:『学校図書館を活用した授業づくり』

       指導課 学校図書館コーディネーター


 『特別支援ワークショップ』では,6月に実施した講義『特別支援教育の基本』の振り返りをもとに,実例を取り上げながら個の特性に応じた対応についてのワークショップを行いました。

 『子どもたちの人権と教職員の役割』では,多様性や価値観の柔軟性等,児童生徒理解において大切な視点や姿勢について学びました。

 『学校図書館を活用した授業づくり』では,学校図書館の役割や活用した授業事例について学び,実践するための計画を作成しました。

 初任者研修も残すところあと1回となりました。これまで学んできたことを活かし,子どもたちの変容を見取りながらより良い実践につなげていきましょう。

 

初任者研修(第12回)


 令和3年10月6日(水)初任者研修(第12回)を開催しました。

 講義・演習:『コーチングの方法と実際』
       And Cs 代表 藤田 潮

 講義・演習:『教職員のストレスマネジメント』
       柏市スクールカウンセラースーパーバイザー 高井 千鶴


 『コーチングの方法と実際』では,現場で具体的に行動するための明確なコーチングのイメージを掴み,適切な行動は何かを考える機会になりました。
 『教職員のストレスマネジメント』では,演習を通して,ストレスとの向き合い方やポジティブな感情を育てる方法について取り組みました。
 今年度もあと半年です。今までの学びを実践し,力を伸ばしていきましょう。

初任者研修(第11回)


 令和3年8月24日(火)初任者研修(第11回)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 講義・演習:『授業づくり③~指導案検討会~』
       教育研究所 指導課

 講義・演習:『学級経営の基本』
       教育研究所

 講義・演習:『1学期の振り返りと2・3学期の計画』
       教育研究所

 『授業づくり③~指導案検討会~』ではグループに分かれて指導案を発表し合い,指導主事アドバイスのもと,指導案を検討しました。
 まもなく2学期が始まります。この夏休み期間の研修で学んだことを確認し,実践していきましょう。

中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第2回)


 令和3年8月23日(月)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第2回)を開催しました。

 講義:『カリキュラムマネジメントの実際』
    千葉大学 名誉教授 天笠 茂

 講義:『「社会に開かれた教育課程」におけるコミュニティスクールの在り方』
    信州大学 准教授 青木 一

 今回の研修を通して,学校という組織の中での自分の役割を見つめ直す良い機会になったと思います。
 研修で得た新たな視点や発想を参考にし,今後もミドルリーダーとして,積極的に学校運営に参画していきましょう。

新任講師のためのキャリアアップ研修(第2回)


 令和3年8月19日(木)新任講師のためのキャリアアップ研修(第2回)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 講義・演習:『特別支援教育の基本』
       児童生徒課

 講義・演習:『2学期の教材研究・指導計画の作成』
       教育研究所

 『特別支援教育の基本』では,特別な支援を必要とする子どもの特性や、対応例を学びました。
 『2学期の教材研究・指導計画の作成』では,教材研究の具体的な方法や,単元のゴールを見据えた授業づくりを学びました。
 この学びを2学期以降の教育活動に活かしましょう。

初任者研修(第10回)


 令和3年8月18日(木)初任者研修(第10回)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 講義・演習:『教職員の危機管理~事例研究を通して~』
       教職員課

    講義:『オンライン授業と著作権について』
       指導課 教育専門アドバイザー

 講義・演習:『情報教育の進め方(リテラシーモデル)』
       指導課

 講義・演習:『ICTを活用した授業づくり』
       指導課 ITアドバイザー

 今回の研修では,「柏市GIGAスクール」におけるICTの具体的な活用方法や,それに伴う著作権等について学びました。
 端末を効果的に活用した授業づくりを目指しましょう。

初任者研修(第9回)


 令和3年8月5日(木)初任者研修(第9回)を開催しました。

 講義:『チーム学校を支える協力体制づくり』一部
    学校教育課 教育専門アドバイザー

 講義:『チーム学校を支える協力体制づくり』二部
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『道徳教育の基本と実際』
    麗澤大学 客員教授 広中 忠昭

 講義:『総合的な学習の時間の目的と方法』
    指導課 

 『道徳教育の基本と実際』では,質の高い多様な指導方法の例を参考に,具体的で実践的な内容を学びました。
 物事を多面的・多角的に考えられるような授業づくりをしていきましょう。

特別研修 夏季研修講座


 令和3年7月29日(木),30日(金)
     8月 3日(火), 4日(水)

 特別研修(ゲートキーパー養成講座,夏季研修講座①~⑦)を開催しました。

 ・ゲートキーパー養成講座『ゲートキーパーの役割』
  メンタルレスキュー協会 理事 小野田 奈美

 ・夏季研修講座①『主体的・対話的で深い学びの学習評価』
  早稲田大学 教授 田中 博之

 ・夏季研修講座②『GIGAスクール構想~ICTを活用した学び~』
  東京学芸大学 准教授 高橋 純

 ・夏季研修講座③『いじめ防止~法の視点から~』
  弁護士 真下 麻理子

 ・夏季研修講座④『持続可能な開発のための教育~SDGsの達成に向けて~』
  日本ESD学会 前副会長 手島 利夫

 ・夏季研修講座⑤『新教育課程で求められるキャリア教育への取り組み方』
  法政大学 教授 児美川 孝一郎

 ・夏季研修講座⑥(LGBT研修)『性の多様性についての理解と対応について』
  柏市立高田小学校 校長 中光 理恵

 ・夏季研修講座⑦『特別支援教育の変遷と今後の展望~過去・現在・未来~』
  東京学芸大学 名誉教授 菅野 敦

 今年度は,対面受講者を限定し,動画配信での受講を行いました。
 動画配信にしたことで,例年より多くの受講者を受け入れることができ,1人複数視聴をすることもできました。柏市の教職員にとって,充実した学びの機会になったことでしょう。

初任者研修(第8回)


 令和3年8月2日(月)初任者研修(第8回)を開催しました。

 講義:【小学校】『体育科の指導と方法』
         指導課 教育専門アドバイザー
    【中学校】『教材研究の方法と実際』
         教育研究所,指導課,中学校教諭

 講義:『問題を解決する教育相談の進め方』
    子どもと親のサポートセンター 研究指導主事 関 勝美

 講義:『キャリア教育の目的と方法』
    指導課

 今回,小学校の初任者は,体育の授業について実践例をもとに講義・演習を行いました。中学校の初任者は,教科別に分かれて教材研究の方法を学びました。
 具体的でより深い学びに繋がったと思います。
 『問題を解決する教育相談の進め方』では,子どもとの信頼関係の築き方や,教育相談の手法について学びました。
 子どもの話しを傾聴し,一緒に考えてく姿勢を大切にしましょう。

初任者研修(第6回)


 令和3年6月23日(水)初任者研修(第6回)を開催しました。

 講義:『授業づくり②~指導と評価の一体化~』
    教育研究所 教育研究担当

 講義:『いじめ・不登校の未然防止と早期発見』
    児童生徒課

 講義:『保護者への情報発信とコミュニケーション』
    教育研究所長

 講義:『人事評価制度について』
    千葉県教育庁 教職員課

 前回の続きの,授業づくりに関する講義「指導と評価の一体化」では,「授業づくりシート」を使って評価基準や授業の目標,まとめを考えました。
 「指導と評価の一体化」を制する者は,単元を制します。引き続き,理解を深めて実践していきましょう。

 次回の授業づくりは「指導案検討会」です。
 前回作成した「単元づくりワークシート」と今回作成した「授業づくりワークシート」を整理し,皆でよりよいものにしていきましょう。

キャリアアップ研修③


 令和3年6月19日(土)キャリアアップ研修③を開催しました。

 講義:『子どもの「問題」の理解と対応~教育相談の進め方』
    開智国際大学 教授 佐久間 祐子

 今回の研修では,児童生徒の心理的支援や,教師に求められる臨床的視点について学びました。
 「共感・傾聴・受容・ねぎらいのロールプレイ」を行い,生徒の意識を実感でき,貴重な経験となりました。
 この研修で学んだ新たな視点や経験を基に周囲の環境を見直す機会としましょう。

初任者研修(第5回)


 令和3年6月16日(水)初任者研修(第5回)を開催しました。

 講義:『授業づくり①~単元づくりの実際~』
    教育研究所 教育研究担当

 講義:『危機管理と組織の一員としての役割』
    教職員課

 講義:『特別支援教育の基本』
    児童生徒課

 「単元づくり」では,「単元づくりシート」を作成し,単元づくりのポイントやつながりを学びました。
 1時間の授業のためには視野を広げ,単元構成を考えていくことの大切さを感じたようです。
 この学びの理解を深め,今後の授業づくりに活かしましょう。

キャリアアップ研修①・②


 令和3年6月5日(土)キャリアアップ研修①・②を開催しました。

 講義:『学校教育相談における「守秘義務と個人情報保護」について』
    千葉大学 教授 保坂 亨

 講義:『カウンセリングに基づいた生徒指導』
    文教大学 教授 会沢 信彦

 『学校教育相談における「守秘義務と個人情報保護」』では,個人情報の取り扱いについて改めて考える良いきっかけになりました。また,個人情報には「ひと手間」をかけて保護する必要性を学びました。
 『カウンセリングに基づいた生徒指導』では,生徒指導についての思考や方法を学びました。子どもの自立に向けた手助けが大切です。
 今回の研修を今後の教育活動に活かし,さらにキャリアアップしていきましょう。

2年目研修(第1回校外研修)


 令和3年5月27日(木)2年目研修(第1回校外研修)を開催しました。

 講話:『2年目の飛躍』
    教育研究所長

 講義:『単元でとらえる学習評価』
    教育研究所 教育研究担当

 講義:『年間を見通した単元の見方・考え方』
    教育研究所長

 協議:『一年間の展望と課題設定 ~カリキュラムマネジメントの視点から~』
    教育研究所 教職員研修担当

 学習に関する指導力向上を目指した内容が中心の研修でした。
 1時間の授業ではなく,単元そして年間を見通した評価の在り方や単元のつながりを学びました。
 グループ演習では,教材・校種を超えた系統をつくり上げていました。
 本日の研修で得た学びを,日常の授業づくりで大切にしていきましょう。
 また,教師は「人間力」が求められる職業です。五者(学者,医者,易者,役者,芸者)を意識して教職生活を送りましょう。



3年目研修(第1回校外研修)


 令和3年5月25日(火)3年目研修(第1回校外研修)を開催しました。

 講話:『教員としての基礎を確実なものとするために』
    教育研究所長

 講義:『教科等横断による単元計画』
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『教育実践研究の進め方と課題の設定』
    教育研究所 教職員研修担当

 学校教育目標と単元計画の関わりや,教科等横断的な視点で単元計画を作成する意義等,新たな発見や再認識が出来たかと思います。
 これまでの研修で得た学びを活かし,今後は自分で設定した課題解決に向け,授業実践研修や校内研修を進めることになります。
 次回の教育実践記録発表会では,その実践した成果を発表する場となります。今からとても楽しみです。

中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回郊外研修)


 令和3年5月20日(木)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回郊外研修)を開催しました。

 講話:『中堅教諭への期待』
    教育研究所長

 講義:『「チーム学校」をふまえたこれからの組織マネジメント』
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『教育実践研究の進め方と課題の設定』
    教育研究所 教職員研修担当

 教職10年目の先生方は,中堅として学校の中でミドルリーダーの役割を担うことが求められていきます。
 今回の研修で得た新たな視点や発想を参考にし,学年だけでなく学校の経営に参画するという意識をもって,学校全体を考えるリーダーシップを発揮していきましょう。

初任者研修(第2回)


 令和3年5月19日(水)初任者研修(第2回)を開催しました。

 講話:『新たに柏市の教員になられた皆さんへ』
    教育研究所長

 講義:『接遇の基本』
    日本経営協会 中島 彩花

 講義:『学習指導要領・学校教育目標の理解』
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『学級内での人間関係の育成』
    信州大学 准教授 青木 一

 「接遇の基本」では,電話対応等の演習を通して,マナーとは相手への思いやりや敬意を伝える自身の武器であることを学びました。
 次に,「学習指導要領・学校教育目標の理解」では,演習や講義を通して学校教育目標に込められた意図を汲み取り,単元計画や授業,学級経営を行う重要性を学びました。
 「学級内での人間関係の育成」では,職員間の同僚性のもと,子どもたち同士の人間関係の構築の大切さを,実例を通じて学びました。
 今回の研修で得た貴重な学びを,今後の教育活動で実践していきましょう。


初任者研修(第1回)


 令和3年5月11日(火)初任者研修(第1回)を開催しました。

 講話:『柏市教育委員会として初任者に期待すること』
    教育長 河嶌 貞

 講話:『柏市の教育施策について』
    学校教育部長 須藤 昌英

 密は避けつつも,心は密になる研修を進めていきましょう。


第1回新任講師のためのキャリアアップ研修会


 令和3年5月7日(金)第1回新任講師のためのキャリアアップ研修会を開催しました。

 「新任講師に期待すること」,「学級経営の基本」,「危機管理」について講義及び演習を行い,学級づくり・授業づくりを中心とした実践力の育成を図りました。

 受講者からは「規範意識の重要性を知ることができた。」,「子どもと一緒にいる時間を増やしたい。」,「危機管理の意識を高めることができた。」等の声がありました。

 本研修で学んだことを,次回の研修会までに実践していきましょう。

柏市主催「免許状更新講習」の手続きについて

 柏市教職員対象の「柏市免許状更新講習」の可否決定を行いました。

 Asttraでお申込みの方は各自の教職員ログイン後,「研修事業申込状況受講可否」のアイコンから可否をご確認ください。

 

 「受講可」の場合,「柏市免許状更新講習 申請から講習修了までの流れ」をよくご確認の上,5月14日までに受講申込書のご提出をお願いします。

 ご提出の際には,【写真添付】と,【申込印】【勤務校校長の証明書印】の押印漏れにお気をつけください。

 また,申込書と証明書については両面1枚となるようお願いいたします。

 なお,申込書ご提出の際に「免許状更新講習事前アンケート」も併せてご提出いただくようお願いいたします。

 

柏市免許状更新講習担当

初任者研修指導教員研修会(第1回)を開催しました


 4月7日(金)初任者研修指導教員研修会(第1回)を行いました。
 
 「初任者研修指導教員の役割と初任者研修の進め方」について講義を行いました。
 グループ協議では「初任者研修の実践」というテーマで協議及び情報交換等を行いました。

 今後とも,指導教員の方々と共に初任者の育成に努めてまいります。

算数支援教員研修会の開催について

 3月22日(月)算数支援教員を対象に4回目となる研修会をWebで開催しました。
算数支援教員の成果と課題共有の場面では,日頃の支援を振り返りながら,情報交換を行いました。
 
 その中で,「若い先生方と一緒に授業づくりをするのは,とても楽しい経験だった。」
「4年生『面積』の学習で1aの広さを実際に体感させた際,子ども達の反応がとても良かった。」等,嬉しい言葉をたくさん伺うことができました。
 
 今年度の成果と課題を,第2期算数科授業力向上事業につなげていけるよう努めてまいります。

      

令和3年度版接続期カリキュラムについて

幼保こ園と小学校の段差を滑らかにするために,
令和3年度版「接続期カリキュラム」を策定いたしました。

 Ⅰ接続期カリキュラムとは.pdf 
 Ⅱアプローチカリキュラム.pdf
 Ⅲスタートカリキュラム.pdf
 Ⅳ幼保こ小連携.pdf

子どもの発達と学びの連続性,一貫性を考慮した教育がいま,求められており,
幼保こ小の連携がさらに為されるように,体制の整備に努めていきたいと思います。

3年目研修_教育実践記録発表会を開催しました

緊急事態宣言下であることを鑑み,オンラインによる開催となりました。
Microsoftのteamsを活用し,全体会の後,班別にわかれ協議を行いました。

自己の教育課題を設定し,1年間を通した実践の積み重ねを発表することで,
初任者からの3年間で身に付けた実践的指導力の,ひとつの集大成となった
ことと思います。

3年目研修修了後は,10年目となるまで年次研修はありません。
自身でPDCAサイクルをまわし,「学び続ける教職員」として引き続き
自己研鑽に努めていきましょう。

        

初任者研修代替研修⑩について

明けましておめでとうございます。
柏市小中学校初任者研修の代替研修⑩を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和3年1月6日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

算数支援教員研修会の開催について

 12月23日(水)算数支援教員を対象に3回目となる集合研修を開催しました。
学力調査の問題から,つまずきの原因や改善策について話し合う場面では,日頃の支援で心がけていることを交えながら情報交換ができ,実りのある研修であったことと思います。
 当日の研修内容は以下のとおりです。
 1.令和2年度柏市学力調査の結果概要
 2.単元末評価の結果考察
 3.3学期の算数科における「つまずき方」について
 4.つまずき解消策の検討と情報交換
 5.服務について

初任者研修代替研修⑨について

柏市小中学校初任者研修の代替研修⑨を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年12月2日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

第3回新任校長研修開催について

11月24日(火)に「第3回新任校長研修」を開催しました。
名城大学教授の木岡一明先生と、沼南庁舎大会議室をZOOMでつなぎ、
「学校組織マネジメント」のリ・デザイン
 ー地域学校経営を展望した学校間連携の推進ー
というテーマで、次年度の学校経営計画の策定に向けて、講義をうけました。

初任者研修を開催しました

11月11日(水),初任者研修において2回目となる集合研修を開催しました。
午前中,小学校教諭は指導案検討会を,中学校は教科別に教材研究を実施しました。
自己の授業展開等について改善点を見つけるだけでなく,自覚のなかったよい点に気付けた等,
実りのある,またより実務に生きる研修となったことと思います。

午後は東葛飾教育事務所及び児童生徒課の協力のもと,講義型研修を実施しました。
当日の研修内容は以下のとおりです。

1.授業づくり③ ~指導案検討会~ (小学校)
  教材研究(各教科)の方法と実際 (中学校)
2.千葉県教職員の不祥事について
3.いじめ・不登校・児童虐待・問題行動等の未然防止と早期発見
4.特別支援ワークショップ ~子どもの見方を変えるこつ~

   

明日の初任者研修について

 現在(11月10日16時)時点で,明日(11月11日)開催の初任者研修の会場使用が可能となっております。要項をご確認の上,研修への参加をお願い致します。
 なお,感染症感染拡大防止等により,急遽会場の使用ができなくなった場合は,当日朝8時までにHP上に掲載いたします(掲載がない場合は実施です)。

初任者研修代替研修⓼について

柏市小中学校初任者研修の代替研修⑧を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年11月4日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

オンライン研修を実施しました

10月28日(水),初任者研修においてオンライン研修を実施しました。
今回は中学校教員のみ対象とし,IT教育支援アドバイザーより「ICTを活用した授業づくり」に
ついて講義いたしました。音声トラブルや回線不良等も発生したため,改善してまいります。

この2回のオンライン研修を通じて得た新たな課題について,
今後の初任者研修において共有し,各学校におけるオンラインの活用に繋げていきたいと思います。
 

オンライン研修を実施しました

10月14日(水),初任者研修においてオンライン研修を実施しました。
今回は小学校教員のみ対象とし,IT教育支援アドバイザーより「ICTを活用した授業づくり」に
ついて講義いたしました。明日から使える,実践につながる研修であったことと思います。

オンライン研修について,実施するたびに新たな課題を得ております。
「実効性のある研修」を目指し,初任者と同様,研修班も学び続けていきます。

令和2年度版「小学校はてなパンフレット」について

小学校入学前のお子様がいらっしゃる保護者向けに,
小学校への疑問に応えるパンフレットを作成いたしました。
下記画像をクリックし,ご確認ください。
     
その他,スタートカリキュラム等については,ページ上部の
【幼児教育ー幼保こ小連携】から御覧ください。

令和2年度幼児教育振興審議会の定例会について

柏市幼児教育振興審議会各委員 様

 令和2年度柏市幼児教育振興審議会の定例会について,
 書面開催にかかる「意見書」の様式を下記のとおり添付いたします。
 意見書の提出をもって,審議会への参加といたしますので,
 期日までにご提出のほど,お願い申し上げます。

 ・【様式】意見書(幼児教育振興審議会).doc

集合型初任者研修を開催しました

10月7日(水),今年度初めて,集合型の初任者研修を開催いたしました。
事前の検温やマスクの着用等,体調管理に努めたうえで,ソーシャルディスタンスを
確保可能な会場とすることで開催することができました。

初めて同期と顔を合わせる初任者も多数おり,マスクをしていても笑顔でいることが
わかりました。集合研修の多面的意義について,再度,認識を深めております。

当日の講義内容は以下のとおりです。

1.「柏市教育委員会として初任者に期待すること」
2.「危機管理と組織の一員としての役割」
3.「学年・学級経営の基本」
4.「コーチング方法の実際」
5.「教職員のストレスマネジメント」

   

明日(10月7日)の初任者研修について

   現在(10616時)時点で,明日(107日)開催の初任者研修の会場使用が可能となっております。要項をご確認の上,研修への参加をお願い致します。

 尚,感染症拡大防止等により,急遽会場の使用ができなくなった場合は,1078時までにHP上で掲載致します。(掲載がない場合は,実施です。)


 

柏市幼児教育共同実践研究 第1回推進委員会

9月23日(水)柏市幼児教育共同実践研究の第1回推進委員会を開催しました。

令和2年度より,テーマを「伝え合いを楽しむ子を育てる ~言葉による伝え合いを通して~」とし,市内幼稚園・こども園・保育園と教育研究所が共同で実践研究に取り組んでまいります。

新型コロナウィルス感染症のまん延防止のために今年度は説明会や研修会等を中止しています。令和3年度より新テーマでのスタートが切れるよう,推進委員会では実施要項を作成しているところです。第1回は,目指す子どもの具体的な姿について協議が行われ,委員の皆様より貴重な御意見をいただくことができました。御意見をもとに実践要項を見直していきます。

第54回柏市教職員教育実践記録募集要項・様式について

今年度の柏市教職員教育実践記録の募集要項と様式を以下の2か所に登録いたしました。
実践記録作成の際、ご利用ください。

1 HP 
     教職員実践記録⇒(画面左にある)教育実践記録集
     ⇒第54回教職員教育実践記録募集要項・様式
2 Te-Comp@ss 
     ファイル管理⇒ 3 教委 ⇒学校全員対象(片方向)
     ⇒36教育研究所⇒第54回教職員教育実践記録

柏市免許状更新講習について

9月5日(土)及び12日(土)に柏市免許状更新講習を実施いたしました。
柏市では例年,キャリアアップ研修(自己研鑽)と兼ねるかたちで,
市内小・中学校に勤務する教員のうち,希望した方を対象に免許状更新講習を開設しております。

令和2年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため,
定員及び講座数を大幅に減らし,事前の検温等を必須としたうえで開講いたしました。
受講者の先生方に,実り多き講習であったことと思います。

今年度開設講座のテーマは以下のとおりとなります。
「児童生徒の発達の支援 ~声かけと話の聴き方~」
「 GIGAスクール構想の実現に向けたICT活用指導力の向上」
「カリキュラムマネジメントの実際」
  

初任者研修代替研修⑥の登録について

柏市小中学校初任者研修の代替研修⑥を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年9月2日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

第2回新任教務主任研修会

8月28日(木)新任教務主任研修を開催しました。人材育成指標D「チーム学校を支える資質能力」に基づく研修です。
 「教育課程の編成と組織マネジメント」というテーマで講義・演習を行いました。主な内容は,自校のカリキュラムについて意見交換や,教育課程の改善に係る視点や編成の仕方についての講義です。受講者からは「児童を学校目標に向けて育成していきたい。」「自校の教育課程の目指す方向性を各担任が語れるようになるまで落としこむことが大切だと思いました。」等の声がありました。
 本研修で学んだことを,教育課程の再チェックにいかしてほしいです。
 



文部科学省 教職員研修資料のまとめについて

文部科学省HPに研修用資料のまとめ
「文部科学省発!教職員研修資料のまとめ~学び続ける教職員のみなさんに~」が
掲載されました。

各種研修用資料として活用できるものが紹介されていますので,校内研修や各年次研修等でご活用ください。

https://www.mext.go.jp/content/200709-mxt_kyoikujinzai01-000008502_1.pdf

双方向型オンライン研修会にかかる質疑について


 7/30・31に開催いたしました「双方向型オンライン研修会」について,
 学期末の大変忙しいなか,ご参加いただきありがとうございました。
 
 Google Formsにていただいた質疑について,以下のとおり回答いたします。

  ・質疑応答.pdf
 
 また,当日使用した資料について,以下のとおり添付いたします。

  ・研修「GSuite&Teams」 最新.pdf
  ・事例紹介.pdf

初任者研修の代替研修⑤について

柏市小中学校初任者研修の代替研修⑤を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年8月5日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

第54回柏市教職員教育実践記録募集について

 第54回柏市教職員教育実践記録様式等を登録いたしました。

 1 登録内容
   01  第54回職員教育実践記録募集要項
   02  教育実践研究の進め方
   03  R2 論文別紙様式(A4判縦)
 
 2 登録場所
   Te-Comp@ss
   (ファイル管理⇒3教委⇒学校全員対象(片方向)⇒36教育研究所
          ⇒学校全員⇒第54回柏市教職員教育実践記録)
 
 また、「第54回柏市教職員教育実践応募票」につきましては、
 10月初旬に、各学校に文書収受宛送付の予定です。

中堅教諭等資質向上研修Ⅰの代替研修③について

柏市小中学校中堅教諭等資質向上研修Ⅰの代替研修③を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年7月3日(水)

2 対象研修  中堅教諭等資質向上研修Ⅰ

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

柏市小中学校初任者研修の代替研修④

柏市小中学校初任者研修の代替研修④を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年7月1日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

NEW 柏市小中学校初任者研修代替研修③の登録について

柏市小中学校初任者研修の代替研修③を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年6月3日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

年次研修の年間計画等の登録について

柏市小中学校年次研修の年間指導計画とガイダンス実施要項等を登録いたしました。
確認の上,研修の計画を立ててください。
尚,初任者研修に関しては,代替研修②も兼ねています。

1 更新日時  令和2年5月22日(金)

2 対象研修  初任者研修
        2年目研修
        3年目研修
        中堅教諭等資質向上研修Ⅰ

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」⇒「ガイダンス」)

令和2年度 第1回初任者研修(代替研修)について

【第1回 初任者研修(代替研修)】について通知いたします。

   代替研修用資料
    ①第1回初任者研修 代替研修要項.pdf
    ②千葉県知事 講話(動画)
    ③R2 初任研開講式教育長講話.pdf
    ④第1回初任者研修 代替研修レポート.doc
 
  ①の代替研修要項に従い,研修を進めてください。②の動画は校務用パソコンで
  のみ視聴可能です。代替レポート提出は5月29日(金)となっていますので,
  期限内に必ず御提出ください。

令和2年度 免許状更新講習の受講者制限について

令和2年度 免許状更新講習の受講者制限について通知いたします。

【柏教研第71号】免許状更新講習の受講者制限等について(通知).pdf

 令和2年度免許状更新講習を新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,
 以下のように変更いたします。
  ・受講対象者  令和3年3月31日に修了確認期限を迎える者
  ・開講講座   必修講座 6時間
  ・開設時期   9月~10月

    ※詳細は通知文を御参照ください。
 
 お申込み頂いた皆様には大変御迷惑をおかけし,申し訳ありません。
 何卒,御理解,御協力をお願いいたします。

教育研究所からのお知らせ


令和2年度の教育研究所運営基本方針についてお知らせいたします。

 経営の重点「より開かれた教育研究所」
 (1) 人材育成の拠点となり,柏市人材育成指標及び指針に基づく,教職員の資質能力の育成を通
    して,「柏市の教育」の推進を図る。
 (2) 学力・学習状況調査のデータ管理・分析及び活用の拠点となり,学力・学習状況調査の結果
    を活用した学校訪問や情報の積極的な発信等を通して,「柏市の教育」の推進を図る。
 (3) 幼稚園,保育園,認定こども園,小学校,中学校,高等学校,大学,委員会内各課,その他
         関係機関との連携の拠点となり,学校や時代のニーズに対応した研修や学校支援を通して,
         「柏市の教育」の推進を図る。

教育研究所からのお知らせ


平成31年4月より,教育研究所の情報教育は指導課へ,特別支援教育と就学相談は児童生徒課へ移りました。

(ホームページ整備中のため,情報教育,特別支援教育,就学相談のページについては,教育研究所のページをご覧ください)

第3回柏市プログラミング教育研究委員会


 2月20日(水),今年度のまとめとなる柏市プログラミング教育研究委員会を開催しました。今年度,柏市立手賀東小学校の佐和校長先生をはじめ,研究委員の皆様の御協力のもと,教科でのプログラミング教育の単元・教材開発を進めてまいりました。今年度の研究成果の上に,来年度もこの研究委員会を継続して実証を重ね,より実践される効果的な柏市プログラミン教育スタンダードカリキュラムとして各学校に提供していこうと考えています。
 今年度の取組はITアドバイザーオンライン上に,教材提供の1つとして公開していきますので,参考にしていただければと思います。

 

第3回教育の情報化推進委員会


 2月19日(火)に今年度最終の情報化推進委員会を開催しました。今回の主な協議内容は,「教育情報セキュリティポリシー」についてでした。基本的には文部科学省から出されたガイドラインに沿って,柏市の状況に合ったポリシーとなっていきます。新たな項目としては,「市との連携」「内部監査」があげられますが,委員の皆様より貴重な御意見をいただくことができました。今後の整理作業に反映していきたいと思います。
  

3学期柏市プログラミング教育実証授業③


 2月12日(火)に今年度最後のプログラミング教育実証授業を柏市立柏第三小学校で行いました。小学6年国語での取り組みでした。国語でプログラミング教育を取り入れた実践はあまり見られませんが,プログラムを活用して主語・述語の照応問題を作成し,相互に解き合う展開の授業でした。デジタル化することにより効率的になり,子供たちは45分間の授業の中で,作問から7~8問の友達の問題を解く活動ができていました。
 今回の授業において,プログラミング教育が他の手立てと比較して有効であるか,柏市プログラミング教育研究委員会で協議してまいります。

3学期柏市プログラミング教育実証授業②


 2月8日(金)に,柏市立柏第六小学校にて,プログラミング教育の実証授業を行いました。今回の内容は小学6年理科の「生物と地球環境」の学習の中で,生物界の食べる食べられるの関係をプログラミングでシミュレーションをし,自分なり生物界のバランスを持続していくためにはどうすればよいかについて考えるという授業展開でした。
 プログラミングを活用することにより,いろいろな状況を作り出すことが可能で(例:草食動物を少,肉食動物を多),子供たちは試しながら,自分なりの考えを持っていました。
 シミュレーションはプログラミングの得意とするところです。有効な教材になりうると思いました。

 

第2回情報教育担当者連絡会


 2月5日(火)に第2回情報教育担当者連絡会を開催しました。はじめに,Te-Comp@ssとt-serverに係る年度更新の概要についてお伝えしました。情報教育担当の先生方にとっては,大きな作業を依頼することになりますが,年度内の整理をきちんと行わないと,次年度のスタートが滞ってしまうので,お願いをしたところです。後半は中学校区ごとに子供たちのICT操作スキルの現状を把握し,全員で共有を図りました。小学校高学年から中学校にかけて,ICTスキル面での二極化が顕著だということが課題として挙げられていました。教育研究所では来年度版のカリキュラムを作成しているところです。今回の課題も検討材料とし,計画に反映していきます。

 

青森県三沢市教育委員会視察


 2月4日(月),青森県三沢市教育委員会より視察がありました。教育研究所に係る質問項目は,「ICT環境整備」「プログラミング教育の実際」でした。ICT環境整備については,自治体の状況により,整備の差はありますが,どの自治体も新学習指導要領を見据えた整備を進めていることがよくわかりました。プログラミング教育については,柏市の取組を紹介し,資料提供を行いました。特に柏市にはIT教育支援アドバイザーの授業支援の仕組みがあり,市内一斉の取組が開始できたという点が参考になったようでした。今後とも他自治体と情報交換しながら,教育の情報化を推進していきます。

3学期柏市プロフラミング教育実証授業①


 1/28(月),柏市立富勢西小学校でプログラミングを活用した実証授業を行いました。6年図工「形と色が動き出す!」で,パラパラアニメーションを表現する際,プログラミングを活用した試みでした。従来の紙の表現よりも表現の幅が広がった印象です。プログラムを組む活動も入り,プログラミング的思考を養うためにも有効な授業だと思いました。
 研究委員の先生方に実証授業をお願いし,柏市プログラミング教育スタンダードカリキュラムづくりを進めているところですが,市内の先生方にもぜひ実践してほしい授業となりました。
 最後に御紹介ですが,今回の実証授業に地域新聞社の取材が入りましたので,3月中にはポスティングされるということなのでその際はご一読ください。

  

第4回小学校社会科副読本編集委員会


 1/25(金)に,沼南庁舎ICT推進室にて,今年度最後の小学校社会科副読本編集委員会を開催しました。今回は編集した箇所が修正されているか,初稿原稿の校正を行いました。今年度は,新学習指導要領に対応した副読本とするために,編集量が多く,編集委員の皆様には多大なる御協力をいただきました。
 この後,今回の校正で出されたことを事務局で整理し,活用される副読本となるようにまとめていきます。

 

今年度のリプレイスが始まりました


 1/22(火)の柏四小を皮切りに,今年度のリプレイスが始まりました。今年度は小学校のみ,10校が対象です。今年度のリプレイスをもって,やっと柏市立小中学校にタブレット端末が行き渡ります。大きな予算が伴う機器の更新ですので,年度ごとに対象校を決め,順次行っているからです。
 機器の導入の際,短時間ですが,研修を実施しています。基本的に各学校の全教職員の先生方に参加していただき,新しい機器の操作方法,授業での活用方法を研修しています。先生方におかれましては,ぜひ多くの実践をしていただき,よい事例等を蓄積していってほしいと思います。教育委員会としても整備だけでなく,児童生徒の情報能力の向上や効果的な授業でのICT活用について,学校現場と連携して取り組んでまいります。

    

2019年スタート


 明けましておめでとうございます。年末年始と強い寒気が日本列島を覆いましたが,千葉県は比較的穏やかな天候のもと,新年を迎えられたことと思います。
 今年は亥年。次のステージに向かう準備期間という意味合いがあるそうです。皆様ご存知のとおり,2020年より,新学習指導要領が小学校で完全実施となります。すでに教育委員会の各課で準備を進めているところですが,今年はさらに学校現場における教育活動がスムーズに実施できるようにハード面ソフト面の整備に努めて参ります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

   

冬季情報活用研修講座


 12/25(火)に冬季情報活用研修講座を2講座実施しました。
 午前中は大津ケ丘第一小学校を会場に,柏第六小学校の青木先生を講師に迎え,「みんなで実践!プログラミング教育講座」と題して行いました。2020年度から小学校で完全実施されるプログラミング教育ですが,ここで改めてその意義や目的を研修しました。また,小学校5年算数「正多角形と円周の長さ」で活用するプログラミング教育について,模擬授業形式で演習しました。これは,3学期に行う授業ですが,市内には昨年度より実践をしている先生方も多くいらっしゃいます。ITアドバイザーオンライン(授業支援-教科でのプログラミング)に資料を用意していますので,ぜひ参考にして5年生の先生方は実践してください。
 午後は手賀東小学校を会場に,手賀東小学校の佐和校長先生を講師に迎え,「授業での効果的なタブレット端末活用講座」と題して行いまいした。手賀東小学校は校内研究において,効果的にICTを活用して自校の課題に取り組んでいます。今回はその取組の一端を研修内容として扱っていただいたので,手賀東小学校と市内学校はICT環境が多少違うとはいえ,受講した先生方は具体的に授業のポイントをイメージできたと思います。

幼児教育共同研究 幼稚園主任会

 12月6日に幼児教育共同研究 幼稚園主任会を行い,市内の私立幼稚園と認定こども園の主任の先生方が参加しました。
 演習では,事例から「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」がどのように見られるか,グループごとにまとめました。話し合いを進めるうちに,いくつかの姿は関連していること,先生としてどう支援するか等,話が深まっていました。主任の先生方より「園内研修でもこの演習を行っていきたい。」との感想をいただきました。

  

第2回柏市プログラミング教育研究委員会


 11月30日(金),沼南庁舎にて,今年度2回目の柏市プログラミング研究委員会を開催しました。
これまで,研究委員により,4つの実証授業が行われ,今回,授業者から授業の概要と振り返りを発表していただきました。発表後に,プログラミング活用の効果はどうであったか,スタンダード化に向けての懸案事項等を協議しました。「教科にプログラミング教育を取り入れ,系統性を確保したカリキュラムの作成」をすることを目的とした本研究委員会ですが,協議で出た建設的な意見を整理し,パッケージ化していこうと思います。
 今後は,3学期にもいくつかの実証授業を行い,第3回柏市プログラミング研究委員会でスタンダードカリキュラムの最終確認をし,今年度の取りまとめをしていきます。

  

プログラミング研究委員による実証授業


 11月20日(火),柏市立富勢西小学校にて,プログラミング研究委員による実証授業が行われました。今回は小学5年生の音楽「日本と世界の音楽に親しもう」の授業の中で,プログラミング教育を取り入れた実践でした。児童は,前時までに箏の学習をしており,本時は作曲をすることが中心活動になります。従来の学習では,楽器を演奏して,試行錯誤しながら作曲を行うような展開かと思いますが,今回は,この学習場面でプログラミングを活用していました。作曲したものがすぐに再生されるプログラムなので,児童は自分の作曲したものをすぐに確認し,修正しながら仕上げていました。今回の楽器は箏なので,技能面で個人差が出てしまいますが,プログラミングを活用することで,誰もが作曲活動に専念していました。
 11月30日(金)に開催する柏市プログラミング教育研究委員会において,教科のねらいに迫るためにプログラミングが効果的だったか,参加者で検討し,よりよくするための授業改善につなげていきます。

 

柏市立手賀東小学校校内授業研究会


 11月16日(金)に手賀東小の校内授業研究会の授業参観に行ってきました。算数の校内研究でしたが,学校としての課題が明確で,課題解決するための手立ての検証もまた明確でした。
 手賀東小は,1人1台にタブレット環境が実現しており,日常的に授業でのICT活用が行われています。今回参観させていただいた授業も各自が情報を整理したり,相手に考えを伝える場面等でICTを活用していました。教師のICT活用はもちろん,児童生徒のICT活用が実現されていました。
 ICTを授業で活用することにより,教育効果を発揮する単元・学習があります。教育研究所としてもICT活用の教育効果の検証やよい授業例の周知をしていきたいと思います。

平成30年度第1回教育長・教育委員研修会


 11月15日(木)に千葉県総合教育センターで開催された第1回教育長・教育委員研修会に参加し,柏市の教育の情報化推進の取組について,発表してきました。主にプログラミンング教育の柏市の取組について,県内各市町村の教育長・教育委員の皆様へお伝えしたところ,IT教育支援アドバイザー事業のことや授業でのICT活用の効果等について御質問をいただきました。
 プログラミング教育を含むICT活用の推進にあたっては,専門的な知識・技能を有するIT教育支援アドバイザーとの連携は欠かせません。今後とも,新学習指導要領で学習の基盤とされた「情報活用能力」の育成ために,学校,IT教育支援アドバイザー,教育委員会が密に連携し,ICT活用の教育効果を検証しつつ,充実した教育活動を展開していければと思います。

プログラミング研究委員による実証授業


 11月13日(火)に大津ケ丘第一小学校にて,プログラミング教育の実証授業が実施されました。
 今回の授業は第4学年社会科でプログラミング教育を取り入れたものでした。授業者,研究委員長,研究所職員で事前に検討をし,「千葉県について各自が調べたことについて,プログラミングを活用してクイズを作る」という活動を行いました。これまでの表現活動では,画用紙やパワーポイント等で資料を作成することが多かったと思いますが,今回,研究委員の先生にプログラミングでの表現にチャレンジしていただき,新たな表現の方法としてのプログラミングの可能性が実証できたと思います。
 ただ,時数増等の課題も出てきたので,引き続き,検証を重ねていきます。

 

第2回教育の情報化推進委員会


 11月6日(火),今年度2回目の教育の情報化推進委員会を開催しました。今回の主な議題は「情報セキュリティ対策要領の見直し」「ICT環境整備」でした。
 情報セキュリティですが,昨年度文部科学省より示されたガイドラインに基づいて,各自治体の対応が求められる中,柏市の今後の方向性について事務局より説明しました。費用はかかりますが,大切な情報を守るためには,自治体の身の丈にあった整備を少しずつでも前に進めていかなければなりません。まずは,すぐにできる対応として,情報セキュリティ対策要領の見直しを図ることについて,委員の皆様から御理解をいただきました。
 ICT環境整備については,今後の方向性として,児童生徒による授業でのICT活用を推進していくための整備を進めていくことを確認しました。教育への効果を検証しながら,必要な措置を講じていきたいと思います。

柏市乳幼児保健懇話会研修会

11月14日(水)に柏市乳幼児保健懇話会の研修会を開催し,保育園や幼稚園の先生方,ファミリーサポートセンターや助産師会の方々が参加されました。
Bridgeスポーツマッサージ治療院の海老澤一哉院長を講師にお招きし,子どもの姿勢改善やけがの予防のために,身体能力を伸ばす方法についてのご講演をいただきました。また,子どもの発育に沿った考え方がベースとなっている「コアキッズ体操」を実際に体験しました。参加者からは,「子ども達と一緒に楽しみながら取り入れてみたい」と好評でした。
 
 

柏市幼児教育振興審議会

10月12日(金)に平成30年度柏市幼児教育振興審議会を開催致しました。
教育研究所における幼児教育関係の取組について報告し,幼保こ小の接続の在り方と今後の共同研究の在り方について,委員の皆様から御意見をいただきました。様々なお立場からの貴重な御意見をもとに,今後の柏市全体の幼児教育の推進に努めていきたいと思います。
 

Te-Comp@ss中学校調査書作成研修会


 10月17日(水)に柏市立大津ケ丘中学校にて,市内各中学校の進路指導担当の先生方を対象に,Te-Comp@ssによる調査書作成についての研修会を実施しました。今年度新たな機能が加わり,誤記載等の事故防止に向けて,改善をしています。まだ不十分な部分もありますが,学校現場の声を聞きながら,事故防止と使いやすさを追求し,先生方の負担軽減につなげていけばと思います。
 この後,進路指導が本格的になってくると思いますが,調査書作成のTe-Comp@ssに関する問い合わせは,教育研究所・もしくはTe-Comp@ssコールセンターまでお願いします。

柏市プログラミング教育研究委員による実証授業


 1学期に発足した柏市プログラミング研究委員会ですが,2学期はこれまで検討を重ねてきた授業案について,研究委員の先生方に実証をしていただきます。今月は柏市立柏第二小学校と柏市立柏第六小学校で実証授業を行いました。
 柏第二小では,分数の通分の学習時に,既習事項の公倍数についてのプログラムを活用する内容で展開し,柏第六小では,同じく既習事項についてのクイズをプログラミングで作成し,交流活動を行う内容で展開しました。どちらの実証もプログラミング教育と教科の目標との関連を考え実証したものですが,さらに検討を重ね,先生方へ例示できるように整理していこうと思います。

 

和歌山県教育委員会の訪問


 10月11日(木)に,和歌山県教育庁学校教育局長をはじめ,5名の方が来庁しました。今回は,和歌山県教育委員会が小中高校全ての校種で取り組むプログラミング教育と情報活用能力の育成について,本市の柏市情報リテラシーカリキュラムを参考にしたいという依頼を受け,訪問となりました。教育研究所でも,現在,新学習指導要領の3つの柱と情報活用能力を関連づけたカリキュラムの作成に取り組んでいます。私どもとしましても,和歌山県教育委員会が計画しているカリキュラムの中で「集中的に力をつける」部分と「1年を通じて力をつける」部分とが整理されている点が,大変参考になりました。
 各自治体では新学習指導要領の実施に向けて,様々な準備を進めています。今回のような情報交換の機会を大切にし,柏市としても着実に準備を整えていきたいと思います。

平成30年度第2回教育の情報化管理職研修会


 9月27日,各校の情報管理者である教頭先生を対象に,今年度2回目の「教育の情報化管理職研修会」を実施しました。
 最初に今年度8月末日現在の教育用パーソナルコンピュータの事故故障について,既に予算オーバーの危機的状況であることを説明しました。各校におかれましては,パーソナルコンピュータがリース品であり,その扱いに留意することは周知されていると思いますが,さらなる教員の意識改革と共に,日常的な取り扱いや保管管理状況等の具体的な対応をお願いしたところです。
 次に情報セキュリティに関することについて,再度チェックリスト等の資料を活用した伝達および研修の機会をもつよう話しました。教職員一人一人が意識を高め,事故の未然防止に努めてもらえればと思います。

 

幼保こ小当番校・園連絡協議会

9月13日に幼保こ小当番校・園連絡協議会を開催しました。柏市9地区の小学校と幼稚園,こども園,保育園から担当者が集まり,新1年の入学に向けての引継ぎを中心に協議しました。また,2学期以降の地区別連絡会の計画も立てました。2学期には,どの地区でも授業参観や保育参観,交流会等が行われる予定です。
 

第2・3回小学校社会科副読本編集委員会


 7月30日,8月24日と小学校社会科副読本の編集委員会を実施しました。両日とも,夏季休業中での開催ということもあり,委員の先生方には,取材等にも行っていただきました。特に工場の学習内容の充実を図るために,工程の動画等も撮影してきました。
 移行期間ということもあり,今年度の編集作業は新しい内容も多く,委員の先生方には,二日間時間いっぱいまで活動していただきました。この後,事務局の方で整理し,第4回の編集委員会で最終校正を行います。

8/23夏季情報活用研修講座


「授業でのコラボノート活用」
 協働学習に適したソフトであるコラボノートの授業での活用について研修しました。最初に様々な機能について再確認し,それを活用した実践報告を市内の先生にしていただきました。授業時間が限られている中での俳句の鑑賞の報告でしたが,そういった場面でICT活用が有効に働くことがよくわかりました。最後にコラボノートを操作し,協働学習場面での活用のイメージをもってもらいました。各教科等での実践につながればと思います。
                          

「授業でのNHKforschool活用」
 授業でNHKforschoolを取り入れている先生方も多いと思います。今回の講座では,講師の先生より,必要な教材の検索の仕方やプレイリストの作成方法,「どこでどう見せるか」等,具体的に教えていただきました。特に後半の模擬授業体験では,ジグソー法でのNHKforschool活用を体験しました。受講者の先生方の活発な意見交換の様子からその有効性がわかりました。
                          

8/8夏季情報活用研修講座


「みんなで取り組む『情報モラル』」
 本講座は免許状更新講習として実施しました。最初に子供たちを取り巻く環境や実態等について,様々なデータを基に把握しました。そこから,情報モラル教育の必要性を見出し,具体的な実践に向けて,柏市が導入している教材の活用の仕方やその他の教材を紹介をしました。新学習指導要領では情報モラルを含む情報活用能力が学習の基盤と位置付けられました。まずは,研究所から出されているカリキュラム「柏市情報モラル育成プログラム」から取り組んでもらえればと思います。

「授業でのICT活用」
 台風が接近している中だったので,開始時刻を早めて実施しました。新学習指導要領で示された授業改善にはICT活用が有効に働く場面があります。今回は,講師の先生に,普通教室でタブレットを活用し,授業展開する体験を取り入れてもらいました。受講者の先生方はICT活用が有効な場面と従来の手立てが有効な場面と指導者が意図的に使い分けることの必要性を学んだことと思います。
                         

8/7夏季情報活用研修講座


「エクセル基礎」「エクセル応用」
 本日は一日,先生方もよくお使いのエクセルについての研修を行いました。
 午前に基礎,午後に応用として実施しましたが,実際に学校現場でファイル作成したり,処理したりするようなときに役立つ内容でした。少しでも校務を効率的に行い,先生方の業務改善につながればと思っております。