文字
背景
行間
校長のひとりごと
アルファベットを覚えたよ
3年生外国語活動,ジェーン先生とアルファベットクイズ~♪
スペルを背中に書いて伝えていく,伝言ゲームだよ。
最後の人まで正しく伝わるかな? おや?Kが,RやVになっちゃった。
おはよう,カメさん
・冬眠からさめたカメさん,おはよう! 久しぶりのひなたぼっこだね。
・5年生,絵本をもとに考えを交流する「読書会」。いいこと言うね~。
今日から君たちが最高学年,高西小をたのんだよ!
おめでとう,高西っ子
68名の皆さん,卒業おめでとう! (お休みさんは後日ね)
一人一人と目を合わせて卒業証書を手渡せて,本当に嬉しかったよ。
みんな,ピシッとした態度で,かっこよかった~。
きっと未来も,皆さんならまかせて大丈夫だと思ったよ。
フレーフレー,高西っ子! 胸をはって,中学校へ行ってこーい!!
とはいえ,何か困ったことや悩み事があったら,いつでも帰っておいで。
先生たちは,いつもココにいます(^^)
写真を撮る心のゆとりがなかった 校長先生より
お気に入りの本をすすめちゃおう
ビブリオバトルってご存じですか?
それぞれがお気に入りの本を紹介し,投票でチャンプ本を決める学習です。
予選を勝ち抜いた選手たちの,1分30秒のおススメスピーチは,おみごと!
祝!卒業式(予行練習)
今日の予行練習は,本番さながらの緊張感だったね。見ていた5年生,どうだった?
先週5年生が体育館を掃除して,先生方がワックスをぬって,卒業証書を準備して…
いよいよ本番に向けて,気持ちがあがってきたよー!
うららかな春の訪れ
「みんなのはたけ」の白梅が満開!
朝の登校風景,いつものように6年生(男子)が集って,楽しそう。
ああ,この風景が見られるのもあと2日…少しさびしさも混じる春です。
マッチを使ったことある?
昔は理科室でよく使っていたアルコールランプ,今の理科では使わないのだ!
そんなわけで,マッチで火をつけたことがある人は,ほとんどゼロ。
それどころか,おうちで火を見たことがない人も!(オール電化か…おっと我が家もだ)
今日は4年生があえてマッチのテスト。貴重な経験かもね。
今日のお休みさんは21人。3.11によせて,皆さんの健康と安全を願います。
委員会活動はそろそろおしまい
今年度の委員会活動は,活動制限のある中,それぞれ工夫して仕事をしてくれたね。
美化委員会は,大掃除週間にむけて,良いおそうじのしかたの動画を作ったよ。
保健委員会は,毎回の衛生検査の結果をわかりやすく放送していたよ。
皆さん,お疲れ様!学校のために,ありがとうね。
今日のお休みさんは25人。卒業式,みんな出席できるかな?
梅の花が咲いたよ!②
やっと来た,春! 校長室前の紅梅がとてもきれいに咲きました。
紅梅ごしに校庭を見ていると,一生懸命に体育をしているみんなが手を振ります。
ああ~なんてかわいい子どもたち,ずーっと見ていたくなっちゃう。
今日のお休みさんは22人。花粉症のかた,お大事にね。
巣立ちの春,うるうる…
午前中保育園さんにうかがったら,卒園式の練習をしていて感激。
学校に戻ってきたら,6年生が卒業式の練習をしていて,これまた感動。
もうすでに泣きそう。それにしても人の6年の成長ってすごいなあ~!
今日のお休みさんは21人です。今日は真冬に戻ったみたいですね。
さいたさいた こっちもさいた
1年生が大切に育てている 植木鉢のクロッカスが咲いてきたよ。
朝,お花の先生谷村さんに,大喜びで報告!
校長室前の紅梅もやっと咲き始め,例年よりおそい春がついにやってきた!
今日のお休みさんは19人。
市内の学校ではまだクラスターが出ているけれど,高西では山場を超えたかな?(と思いたい)
6年生のために…
さいたさいた,お花がさいた。6年生のために,きれいにさいた。
1年生からは絵を,4年生からは体育館装飾をプレゼント(この写真は昨日です)。
もうすぐ卒業の6年生,喜んでくれるといいな~。
今日のお休みさん24名。このところ感染者が出ず,ほっとしています。
でもまた「まん防」延長,いろいろあきらめないといけなくてガッカリ。
わらべうたって楽しいね
2年生,音楽でわらべうたのお勉強をしているよ。
まずは屋上で「なべなべそこぬけ(コロナバージョン)」,からまっている子はいないかな?
次に高瀬先生が本を紹介しながら,たくさんのわらべうたを歌ってくれたよ。
今日のお休みさんは29人。花粉症がつらくて…という人もいます。お大事にね。
6年生もさくらさくら
おお~なんともみやび。さすが6年生,曲らしくなっているよ。
待っている間は,紙と糸で作った「お琴練習機」で自主トレをしっかりね。
指の運びより,正座の方が難問かもね。しびれるぅ~!
今日のお休みさんは27名。花粉症の人には厳しい陽気☀
早いもので あと1ヶ月
こんど1年生になるお友達が,小学校体験に来ていたよ。
何か心配がある人や小学校を見たい人は,どうぞどうぞいらしてくださいな。
ひかり学級の前の河津桜が咲き始めて,今日からうららかな弥生(3月)です。
今日のお休みさんは30人。
千葉県のまん延防止は延長になるのか否か?!5年生の校外学習には行けるのかー?!
図工にも全集中!
子どもの作品って,どうしてこんなにステキなのでしょう!!
でも我が子が小さい時,家でしばらく飾ったあと保管する場所に困ったっけな。
絵はリボンで綴じて,工作は写真に撮って片付けたっけな。(その写真はどこにいったのやら?)
今日のお休みさんは34人です。
先生方もみんなそろって,普通に授業が進んでいることのありがたさ!
学びに全集中
4年生,国語「木竜うるし」のペープサート劇録画,本気の顔つき。
3年生,国語「おにたのぼうし」の意味調べ,これまた集中。
真剣な学びのすがた,かっこいいねぇ~!!
今日のお休みさんは36人。ちょっとだけ復活ぎみ。みなさん健やかな週末を!
お休みさん増える!今日は41人
今日のお休みさん,6年1組がなんと13名! ちょっと心配…。
でもご用心休みが多く,来ている人はみな元気なので,閉鎖はありません。
他の学級も,お休みさんがいるとオンライン配信しているよ。1日2時間くらいね。
スーパー猫の日(=^・^=)
2022.2.22 ニャンニャンニャンニャン…今日はスーパー猫の日だ!
この日に合わせた廊下展示は,図書館指導員の高瀬先生が用意してくれた猫の本だよ。
POPは気の利く6年生が作ってくれているんだ~。いつもありがとう!
今日のお休みさんは35人。コロナ感染の人もその兄弟も含まれています。
回復した人に聞くと,咳が長引くらしいです。みんな早く元気になあれ。
梅の花が咲いたよ!
「みんなのはたけ」の白梅が開いたよ。と言ってもやっと5輪,よく見つけたワタシ!
まだまだ慎重に学習しなくちゃいけなくて,思うように活動できないけれど,
確実に春は近づいているのだ! きっと寒さも我慢ももうすこし!!
認知症サポーターになったよ
5年生が福祉の学習で,認知症について学んだよ。
自分で調べ学習するだけでなく,専門家の話を聞くって大切だね。
校長先生も最近もの忘れが…サポーターになったみんな,よろしく頼むよ。
今日のお休みさんは47名。心配もあるのか,増えていますね。
近くの幼稚園,保育園の学級閉鎖で,念のため兄弟が自宅待機している人も多いです。
がんばる(?)6年生!
おおっ,さすが6年生,まじめに勉強しているね。でもねぇ~。
「そうじ用具は足りてる?」「ルンバが足りないです!」
「卒業前にやっておきたいことは?」「怒られそうなことをやってみたいです!」
「たとえば?」「廊下でダッシュ!」「授業中いねむり!」「大声で鬼ごっこ!」
…はい却下。
きのうは児童3名のコロナ感染報告があり,おどろきました。
それぞれ学年,クラスがばらばらなので,集団感染ではなさそうです。
ひょうかな,あられかな?
朝の花壇に,小さな氷のつぶが降ったあとが残っていたよ。
「雪かな」「ひょうだよ」「あられじゃない?」「ママはみぞれって言ってたよ」
あらあら,どう違うんだろう? グーグル先生に聞いてみよーっと。
今日のお休みさんは,30人でした。
師匠と呼ばせてくれ…
うわぁーじょうずー!! かっこいいー!!
校長室の前の廊下に,すばらしい習字の作品がかざられたよ。
こんな力強い作品を見ていると,元気がでるよ!みんな見に来てね。
今日のお休みさんは34人。用心して休んでいる人が多いです。
今日のお休みさん
3連休中にもコロナ感染の報告があり,ご心配なことでしょう。
今日のお休みさんは25人。平均すると,クラスに2名ずつくらいかな。
どこかのクラスに集中して体調不良,などの様子はありません。
お正月遊び名人は誰だ?
お手玉,けん玉,あやとり,コマ回し。
1年生,お正月遊び名人をめざして特訓中!
日々ぐんぐん上達していくね。いいなあ若いって…。
レベル3が伸びるんだって
学習用具をさわるときには,先生が消毒液をシュッシュッ。
実験で向かい合う時には,フェイスシールドでもごもご。
みんなちゃんと感染予防して,ルールを守ってくれて,本当にえらい!
楽しい3連休を! くれぐれも体に気をつけてね!
ハンバ~~~~~グ!!
・6年生,卒業まであと23日しかないの?! ええ~っ!
小学校ですべきこと,全部身につけてくれたかなあ…?(ちょっと心配)
・今日の給食は人気のハンバーグ。でもちょっと物足りない。
ハンバーグの隣にサラダかポテトでもそえてあると,よりイイネ!
【おまけ】校長先生のラクラククッキング~♪
ジューシーハンバーグ
・ハンバーグのタネをこねて成型したら,真ん中に氷を1つ入れてみよう。
・普通に焼けば,あら不思議。
氷がとけて中から蒸してくれるので,生焼けの失敗なし!
それに,いつものハンバーグよりジューシーに仕上がるのだ。お試しあれ!
あったかいね「ひかり学級」
少人数でそれぞれの勉強を進める「ひかり学級」です。
この時間は児童3名に先生3名。他の4名は自分の学級で学んでいるんだね。
担任の大橋先生は,お休みの1名とオンラインで話をしていたよ。
来年度から,このクラスを「しいのき2組」とよびます。
協力して紙版画
1年生,紙版画に挑戦!紙に刷るときは,お友達と協力しないと難しいよ。
それはそうと,校長先生を見て「あ,赤オニだ!」「いつ人間にもどったの?」
って言うの,やめていただけません?
がんばれせんぱい!
次の1年生の保護者の皆様が,入学説明資料をとりに来てくださいました。
年長さん,あと2か月で1年生ですね。待ってますよ~。
ということは1年生さん,もうすぐ2年生ですよ!大丈夫ですかあーっ?!
赤オニのひとりごと
やりきったぜ! いっぱい豆ぶつけられたぜ!
心のオニを退治して,高西っ子はますます良い子になったぜ!
くわしいことは,1,2年のみんなに聞いてくれよな。 赤オニ
なかよしっ子は元気です!
きのうの先生感染のお知らせで,ご心配をおかけしていることでしょう。
さいわいなことにクラスの子どもたちに影響はなく,みんな今日も元気です!
がんばっていることを「先生に報告しよう!」と張り切っていますよ。
今日から2月!
2月の全校朝会で,校長室前の梅のつぼみの話をしたら,
休み時間に「梅の木ってこれかなあ。」「ほんとだ!ほんのり赤くなってる!」と,
木を見に来てくれた人がいたよ。うれしいなあ。
桜のつぼみはこんな感じ。まだかたそうだね。
黒板は何メートルだ?
2年生の算数,長さのお勉強。
1mのものさしで,なが~いものをはかっているよ。
ものさしが足りなくなっちゃっても大丈夫,友達と協力すれば,ほらね!
高西小の感染症の現状
皆様にご心配をおかけしています。今週までの,コロナウィルス関連の本校の現状をお伝えします。
これまでに,児童4名の感染がありましたが,学校内感染はありませんでした。4名はみな回復,または快方に向かっています。ほっとしています。
また,ご家族等に感染があり濃厚接触者となったためお休みしている児童は複数名,念のため,風邪気味のためなど,大事をとってお休みしている児童も複数名おります。
教職員にも影響が出始めました。先生方本人は今のところ皆元気ですが,ご家族の感染や体調不良でお休みしている職員が複数名おります。留守になった教室には,ほかの先生方が代わる代わる入って,学習を続けています。
学級閉鎖になる基準は,学級内で感染し合ったとみられる児童が複数名でた場合です。また,学校閉鎖(臨時休業)になる基準は,学年閉鎖が複数の学年ででた場合です。ともに,保健所と教育委員会の最終判断に従って決定します。そうならないように願うばかりです。
今後も心配な状況が続くと予想されます。学校内が危険な状況になったときは,すぐに,正直に,ご連絡します。
皆さま,どうぞ健康に留意してください。わたしたちも,さらにさらに気をつけます。
冬休みで 五・七・五
3年生の廊下に飾ってある「冬休みの思い出俳句」がかわいい!
お正月をどのように過ごしたのか,家族でどこへ行ったのか,
大雪でどんなことして遊んだか,目に浮かぶようだね~(^^)
校長先生も「冬休みの思い出」で一句
初わらい ビデオ見どおし 食べどおし (良きかな)
コロナ禍の音楽って
3年生の音楽,歌もリコーダーもできない今,どんな学習をしているのかな?
なるほど,打楽器の練習が中心。グループごとにリズムを制作しているね。
パソコンを使っているグループは,なんとチャット機能で話し合い。ほほう!
図書室にもパソコン持参
5年生の図書の時間におじゃましました。
少し本探しゲームをしてから,集中して読書,いいね~!
おおっ,このクラスは,読書記録もパソコンでつけているんだね。
初めての のこぎり
3年生,ギコギコ ギコギコ,のこぎりの練習。
図工室の椅子って,このように使うって知ってたかな?
板が貼ってある面を作業台にして,足で押さえると,手に力が入るんだよ。
中学生は目の前だ!
6年生の気持ちは,卒業と中学入学に向けて準備が始まっているみたい。
廊下にかざっている「3学期のめあて」からも,それがうかがえるよ。
何ともたのもしい6年生,高西っ子の良いモデルでいてね!!
読んで書いて考えて…
今日からレベル3,また話し合いやグループ活動が自粛になっちゃった。
じっくり読んでしっかり書いてよ~く考えて発表して…みんなよく守ってる!えらい!
でも,学校って学び合うところだよなぁ~。ふぅ~。
今日のほっこり③
軽快な音楽に合わせて,リズムなわとびに挑戦!体ほっこりあったまるね。
長なわとびの練習も始めたばかりなのに,感染予防で禁止になっちゃった。
こちらは,ほっこりじゃなくてがっかり。明日からまたまたレベル3だぁ~!!!
今日のほっこり②
赤おにさんも感染予防,ご協力に感謝しつつほっこり。
「校長先生,池の水にツララができてる!」「うわーほんとだ!」
今朝の寒さはほっこりじゃなくてぽっくりいきそう,朝の体育館は1度だったよ。
今日のほっこり
りんとくんのひなたぼっこ,おだんごみたいでほっこり。
校内書初め展,3年生の初めてのお習字にほっこり。
頑張って書いたんだろうなあ…,こういうのをエモいって言うのかなあ…?
お正月あそび
お手玉,けん玉,たこあげ,カルタ。
1年生が,昔ながらのお正月あそびを練習しているよ。
今日はお手玉2つに挑戦! 校長先生はちょっと苦手です。
心を落ち着かせて…②
ひかり学級の「朝のお茶会」に招待してもらったよ。
専門の先生に教えていただき,3学期からお茶会を取り入れているんだ。
朝太陽をあびて,お茶の香りや味に集中して,静かに耳をすまして…
一日の始まりに心を落ち着かせるのは,とてもいいんだって。ほっこり。
心を落ち着かせて…
そうか,書道というのは,集中力と体幹のトレーニングなのだな。
さすが高学年,先生たちが周りを歩いても,びくともしないで書いているね。
隣との間隔は2メートル,よし大丈夫!いろいろ心配でドキドキしちゃう。
感染症のお知らせにあたって
昨日のすくすくメールでお知らせしたとおり,いよいよ本校も,新型コロナが影響してきました。
ご心配をおかけしていることと思いますが,保健所の指導のもと,学校では適切に対応しておりますので,どうぞご安心ください。
今後,感染や濃厚接触が増えてくることが予想されます。柏市のレベルに合わせて,できる限り通常の学習活動を止めることなく,また,児童に必要以上に不安を与えることなく,日常生活を続けていきたいと思っています。
みなさま,どうぞ健康に留意してください。わたしたちも気をつけます。
かがみ開きでしたから
オミクロン株だかなんだかで世の中はちょっと心配だけれど,
今日すごく具合が悪くて休んでいる人は0人,高西っ子はおかげさまで元気です。
昨日は鏡開きだったので,先生たちはおもちパーティーをしましたよ。
【おまけ】校長先生のラクラククッキング~♪
くっつかない おもちの焼きかた
・おもちの上側に,ちょっとしょうゆをつけて焼いてみよう。(指でチョンぐらい)
・すると不思議不思議,オーブントースターでもグリルでも,下の網にくっつきませんよ。
くっつかない おもちのレンチンのしかた
・1こなら,おしゃもじの上にのせてチンしてみよう。(でこぼこしてるしゃもじね)
・たくさんなら,あきらめて100均でくっつかないトレイを買ってください。
楽しくお正月あそび
なかよし・ひかり学級が,目かくしあそびをしているよ。
「ちょっと右!」「左,左!」と友達を誘導して,教頭先生をめざします。
遊びながら,右左の言葉と体感の一致を学んでいるんだね。
ぱこっ!
雨の朝
くつばこで子どもたちを迎えていると,楽しい話がたくさん聞けます。
水たまりに入ったこと,お気に入りなかさのこと,うんこふんじゃったこと。
あはは,今日もいい一日になるといいね。
1年生は長靴が多いね。ほう,6年生になるとショートのレインブーツか!なるほど。
子どもは雪ん子
きれいな朝日と白銀の校庭に迎えられた,始業式の朝です。
その1時間後には足跡だらけ。子どもは本当に風の子,雪ん子だなあ。
とっても楽しい3学期のスタートになりました!
3学期 待ってるよ!
新年おめでとうございます。
明日,元気な皆さんと会えるのが,とても楽しみです。
コロナが心配ですが,どうか高西っ子たちには無縁でありますように!
そして5年生の校外学習に行けますように!
今年も,教職員一同仲よく楽しく,ステキな学校を作るのだ!おー!
う,うそでしょ…
楽しい冬休みを!
ド根性ヒマワリはついに枯れ,校庭の大イチョウは葉を全部落とし,
寒さとともに 楽しみな冬休みがやってきました。
年末年始の伝統行事を楽しんで,健康に気を付けてお過ごしください。
3学期にみんな元気で会おうね!
感動の終業式…
やっと,今年はじめて,全校児童が体育館に集まっての終業式。
1,2年生にとっては,入学以来初めてのことになるのですね。
334人(欠席4名いたけれど)で歌う校歌,感動しちゃいました。
年末あるある③
ひゃっほー,今日もお楽しみ会もりだくさんの楽しい一日。
なかよし,ひかり学級は体育館でドッジボール大会,1年生は生活科で作った自然の遊び大会,あちこちで元気な笑い声が聞こえる学校って,最高~!
大掃除をしているクラスもあったよ。えらい!
年末あるある②
ついに,お楽しみ会キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
この時のためにがんばってきたといっても過言ではないのだ。
しかし君たち,ドリルやテスト直しは全部終わったのかね…?
年末あるある
3年生が,年賀状の書き方を学んでいるよ。
今はおとなでも手紙を書くことが少なくなってきたけれど,
社会の常識としてはがきの書き方は知っておかないとね。
きょうのお勉強
体育ではどの学年もなわとびが始まったね。冬の風物詩だなー。
5年生が粘土で立体を作っているよ。今にも動き出しそうなスポーツのポーズ,だって。おお,これはサッカーのシュートシーンだね,雰囲気出てる!
めざせプログラマー
ITアドバイザーの田中先生に習って,4年生がプログラミングをしているよ。
最初の計画書(これこそがプログラミング思考だね!)が大事なんだって。
ネコとネズミのおいかけっこ,うまくできたかな?
今日は1年生がアンデルセン公園に行っているよ。いい天気でよかった~!
ド根性ヒマワリ
正門近くに,なぜか1輪の大きなヒマワリが!こーんなに寒いのに,今頃どうしたんだろう?でもクラスにもいるよね,まだ半袖半ズボンの人♪
校庭北側のタンポポ,あったかい頃と全然ちがうね。地面にべったり葉を広げているよ。どうしてかわかるかな?
きのうの火事
高学年の「ジュニア救命士」講座のために,救命士さんと消防士さんが8名もきてくださったのだけど,昨日の手賀の火事は大変だったんだろうな~。休憩時間に話をうかがったら,消防車,パトカーなど計31台,総勢200名で対応したんですって!お疲れ様です!(写真は,救命モデルを一つ一つ消毒してくださっている様子です)
今日は3年生が市内めぐりに行っているよ。あいにくの寒い雨,大丈夫かな?
書き初め がんばってます
先週に引き続き,綾部久美子先生をお招きして,書き初め教室です。
先生のみごとなお手本を真剣な目で見つめるみんな,練習中は全集中!
先生かっこいいなあ,あんなふうに書けるようになりたいなあ,またペン習字始めようかなあ…。
ぼくらスイミーだよ
1年生,国語の物語「スイミー」のまとめです。
役になりきって,文章を覚えて,体も使ってのびのび表現しています。
なんてステキなんでしょう,はくしゅ~!!!
水びたしの校庭で
校庭はビショビショだけど外遊びは大事!上手に水たまりをよけて遊んでね。
舞い散るイチョウの葉をキャッチしている子たち,楽しそうだね!
おやおや,水たまりにわざと入ってる子,必ずいるよね~。ふふふ。
今日は2年生が校外学習に行きました。校長先生はおるすばん。残念。
授業もハイブリッドで
4年生の国語の学習を見せてもらいました。
自分の考え(今日は要約文)をノートに書く,書いたものをパソコンで整理する,
イマドキの学び方は,アナログとハイテクのハイブリッド型ですね。
赤い羽根募金ありがとう
児童会役員さんが,教室をまわって募金を集めているよ。
赤い羽根募金は,温かい社会づくりのために役立てられているんだって。
協力ありがとうね!
低学年,走りきる!
校庭のイチョウが風で散る中,低学年の持久走記録会です。
全力を出し切って自分に挑戦する姿,かっこよかったな~。
明日から天気があやしいので,日程をいろいろ変更してすみません!
筑波山に登ったよ~!
4年生と筑波山に行ってきました。
みんなすごーくがんばって,目標としていた全員登頂をクリア!
達成感のあとのお弁当やおやつは,本当においしかったね~。
応援 協力 ありがとう!
青空のもと,高学年の持久走記録会です。
協力会の皆さんが参観者の見守りをしてくださり,安全に実施できました。
保護者の応援ゾーンでは,みんなスピードアップしていたみたいです(^^)
子ども司書さん大活躍
1年生に読み聞かせをしてくれているのは,5名の子ども司書さんです。
これまで,司書として必要な知識や技能を学んできた5名は,
いよいよ最終段階「みんなと本をつなぐ」役割を果たしています。すごい!
無念の大雨
1,2,3年生の持久走記録会だったのに,大雨が降っちゃった。
晴れ女の運は,修学旅行で使い果たしちゃったかなぁ…。
校庭にこんなに水がたまってて,明日も走れるかどうか…あ~あ。
ごはん,むずかし…
2年ぶりの調理実習!5年生が挑戦しているのは,ごはんとみそ汁です。
う~ん,なんだか香ばしいかおりが…?
おこげもおかゆも,自分たちで作ると格別だよね!
寒い朝でも…
「先生,水が冷たいよー」「手が氷になったよー」と言いながらも,朝早くから楽しそうに水やりをする1年生です。こんどはどんなお花が咲くのかな?
急に寒くなったけれど,みんな風邪をひかないようにね。
分数は基準が大事
3年生の算数,1/4のテープをもらったけど,それぞれ長さが違うのはなぜだ?
測ったり折ったり1/4mのテープと比べたりしてわかったことは…?そうか,1/4と1/4mは意味が違うんだ!何がもとになるか(基準)が大事なんだね。
ハイテク?な記録会
持久走記録会の試走をしているよ。タイムをとるのは,何十人ものタイムをレシートのように記録できるストップウォッチ! さらに,着順の見間違いがないか確認するための動画撮影! ほ~イマドキだなあ…でも,紙オムツの箱を使ってるって,どうよ?
調理実習できるかも!
「ご飯の炊き方は…」「お味噌汁の水の量は…」
なにっ,いよいよ調理実習か!!調理実習ができるのか!!
2年近くエアー調理実習(おうちで作ってきてね)だったのに,いよいよか!!
かさこじぞう朗読名人
2年生の「かさこじぞう」音読ムービーが完成し,鑑賞会に招いてもらったよ。
「昔話らしくゆったりと」「おじいさんおばあさんの優しさが伝わるように」など,それぞれのめあてをもって,音読を練習してきたよね。ムービーのできあがりは,音読を超えて朗読劇になっていたよ。すごいぞ,みんな!
アルファベット覚えたよ
3年生が,アルファベットでカード取りゲームをしているよ。
新しいALTのジェーン先生に覚えたアルファベットを聞いてもらって,「Good!」「Nice!」ってほめてもらったんだ~。わーい!
小学6年生より賢いの?
理科の時間です。「10kgの砂袋を少ない力で持ち上げるには?」
6年生からはたくさんの案が出て,次々に試していましたよ。
さてさて,あなたならどうする?
沼南高柳高校を訪ねて
最近は,こども園・小学校・中学校・高校の連携がさかんです。校長同士もよく会って仲良くしています。
今日は,沼南高柳高校で,授業や学校環境を見せていただきました。高校生のみなさんが,真面目にしっかり学習に取り組んでいて感心しました。特に芸術科(工芸,陶芸など)がすごかったなー。
先生がた お疲れ様
修学旅行中,先生方を見ていて,ありがたいなーって思ったよ。
担任の米持先生,宮坂先生,大橋先生は,ほとんど寝ないでみんなのことを見守っていたし。保健の杉本先生はずーっとみんなの体調に気を配って声をかけていたし。教務の中広先生は写真を撮ったり旅先でホームページを作ったりして走り回っていたし。本当にありがたいね。
もしこのページを6年生のみんなが見てくれたら,こうして支えてくれている先生方に感謝の思いを持ってくれると,さらにうれしいな。
え,校長先生は何をしていたかって?
お部屋でみんなとジェンガやトランプで遊んだり,4000円を超えるお土産を買ってみんなに叱られちゃたりして,めっちゃ楽しんでいましたが,なにか?
修学旅行思い出ベスト3
校長先生選 勝手に思い出ベスト3!!
第3位 「職人さんの技」
ふくべ細工の職人さん,みんなも見とれる手つき。さすが!
第2位 「実行委員さんのがんばり」
いつも先を見て,時間を守って行動していて,立派~!!
じゃじゃ~ん第1位 「虹のかかった華厳の滝」
これまで見た中で一番ステキだったかも!みんなラッキーだったね。
天気も良かったし寒さもほどほどだったし,みんな元気いっぱいだし。
本当に楽しい2日間だったなー。
「やばいやばい,超楽しいです!」「校長先生,ずっとここにいたいです!」なんて声を聞くと,本当に修学旅行ができてよかったー!!と思いました。
高柳小の50周年
おとなりの高柳小の,創立50周年記念式典と表現発表会を見せていただきました。
高柳小さん,50周年おめでとう!
本校は今42歳,あと8年で50歳ですね。
らいねん まってるよ!
ねんちょうの みなさん,きょうは しょうがっこうに きてくれて ありがとう。
きょう きた37にん,みんな おともだちに なれるといいね。
らいねんの 4がつ,せんせいたちは,りっぱな1ねんせいを まってるよ!
フェスティバルにむけて
低学年のダンスに「うわ~かわいい!あんなに小っちゃかったのに…」
中学年の体操や演技に「こんなことができるようになったなんて…」
高学年の歌や演奏に「かっ,感動…うるうるうる」(写真はきのう)
やだやだ,年をとると涙腺ゆるくなって。本当に子どもたちってすごい♡
われは哲学者なり
6年生の国語の学習,哲学論議をしています。
「幸せは人それぞれ程度に違いがあるのだろうか?」…う~ん深い!
自分の心と向き合い,友達と意見を交わし,自分なりの結論を見出す,さすが6年生!の学びでした。
ハプニングも楽し?
4年生の社会科見学に行ってきました。体験内容もお天気も最高!
ところが手賀沼見学の船が止まってしまい,ボートでけん引されるトラブルが!
それでも,乗っていたみんなも,待っているみんなもなぜかニコニコ,
ハプニングも楽しんじゃう4年生でした。帰りが遅くなってごめんなさい。
高西っ子パワー全開!
高西っ子フェスティバルにむけて,1年生がダンスの練習♪
笑顔とパワー全開でかっこいい~!(はぁはぁ,ついていけない…)
フェスティバルはビデオ視聴だけど,完成が楽しみだなあ。
放課後自主トレ開始!
4~6年を対象に,持久走の放課後自主トレーニングを始めたよ。
たくさんの人が参加を希望してくれて,うれしいなあ~!
パンザマストがもうちょっと遅くなったら,部活動も始めたいね。
今年度初の校外学習
3年生の校外学習,晴天で最高でした!
子どもたちが楽しそうに班行動したり,見つけたことを教えてくれたりする姿を見ていると,
こういう体験活動をもっともっとさせてあげたいなーと心から思います。
〈茨城県自然博物館〉
おそうじ上手
どの学年も,「さしすせそうじ」を合言葉にがんばっていますね。
さて,「さしすせそうじ」とは,どういう意味でしょう?
覚えているかな?
答えは
さ…さっと準備 し…しずかに す…すみずみまで せ…せきにんもって
でした!
新しいHPもよろしく!
今日からホームページリニューアルです。
「校長室より」は,一番上の紫のバーから見てくださいね。
池のカメさん,すっかり脱皮も終わり,こちらもリニューアル!
レベル1,最高!
警戒レベルが下がり,グループ活動はフェイスシールドなしでOKです。
やっと学び合いが気軽にできるね!
校内に歌声も響いて,学校らしくなってきました。本当にうれしいなー。
九九名人になるぞ!
2年生でかけ算九九の学習が始まっています。
「にいちがに,ににんがし…」と大きな声が響いています。
友達同士で聞き合ったり先生に聞いてもらったりして,名人をめざすのだ!
ほっこり読み聞かせ
今日も給食中に,図書委員会さんの読み聞かせ放送が聞こえてきました。
そういえば,先週図書室で一生懸命読み聞かせの練習をしていたね。
委員会活動,みんな頑張っているなー。うれしいなー。
久しぶりの歌声♪
子どもたちの大きな歌声が,校庭に響いています。本当に久しぶり!
学年で歌うなんて1年半ぶりかな。いいもんだなあ,子どもの歌って。
6年生の皆さん,嵐の「カイト」,かっこよく歌ってね!
生活習慣しっかりね
保健委員会の衛生検査です。
「ハンカチ,チリ紙持っていますか?」「はーい!」
「朝ごはんを食べましたか?「はーい!」
「つめの長さはどうですか?」「どれどれ?」
体幹が大事なのだ!
3年生の体育,組体操を練習しています。
どうやら,「高西っ子フェスティバル」のために練習しているようです。
きびきび動き,ポーズをピシッと決めて,とてもカッコいいのだ!