サーバー室のとなりから

サーバー室のとなりから発信です

スクラッチ検証授業の実施

 29年度柏市内小学校4年生全学級でのプログラミング教育実施のため、実証授業が10月からいくつかの小学校で行われている。スクラッチと呼ばれるプログラミング言語を使った2時間の授業である。25年前、平成の始めに田中北小や旭東小で1年生から6年生まで行なったロゴライターによるプログラミングを懐かしく思い出す。
 授業では1時間目にネコが往復するアニメーションの作り方を学び、2時間目はそれを応用してネズミがチーズを取りに行き、それをネコが邪魔するアニメーションを作る。
 前半の1時間と後半の1時間のフランダース授業分析結果をグラフに示す。前半は教師主導、後半は生徒主体の授業であることがはっきり出ているのがおもしろい。
  
0

逆さま、イカサマじゃないの

 イカの絵を描いて下さいと言われたら、まず三角形のヒレ、その下に縦長の楕円形、そして下に足(腕)を10本つけるのが普通だろう。
 中学校2年生理科の教科書にイカの解剖が載っている。その教科書のイカはいわゆる足(
腕)が上になっている。「えっ!逆じゃないの」と教科書を見て生徒は思わないのだろうか。
 明治43年に発行された尋常小学理科書、国が初めて発行した6年生用国定教科書の挿絵も下の写真のように足が上になっている。イカの足は頭の上に付き、頭の下に内臓、いわば胴が付いている。頭足類といわれるゆえんである。100年以上も前から教科書は変わっていない。この不思議さが授業で生徒に伝わっているのだろうか。
 
0

日本語の標準語化を知る

 先日、NHK1chで「歴史秘話ヒストリア」を見た。明治時代に日本語の標準語化に取り組んだ話である。300諸藩からなる日本の国には様々な方言があって、日本人同士でも言葉が通じなかった。そこで、ひらがなだけ使おうとか、ローマ字がいいとかいや日本語をやめて英語にしようとか様々な論議があった。上田万年は東京山の手の言葉を標準語にすべく努力し、教科書、文部省唱歌にも取り入れられた。漱石の『吾輩は猫である』も標準語で書かれた。
 この番組で「尋常小学校読本巻1」が取り上げられた。小学校1年生が初めて出会う教科書の言葉が「イス」「エダ」だ。なぜイス(椅子)とエダ(枝)なのか疑問に思っていた。イとエが方言で混じり、通じないための対策、納得である。江戸っ子はシとヒの区別ができない、別のページで「シカ」「ヒト」で扱われている。明治40年ごろの日本の実態である。
   
0

初任者もICT機器利用

 最近、中学校初任者の授業をいくつか参観する機会があった。なかなかICT機器を授業で使うのは経験を積んだ先生でも難しいものがあるが、特別教室でプラズマ電子情報ボードを利用し、パワーポイントでの自作資料を使ったり、教室に常設されたプロジェクタで教科書の本文を拡大表示させ、朱筆を加えるなどの授業をみることができた。
 授業案を考えるだけでも大変ななかでICT機器の利用を念頭においてくれているのは嬉しい限りである。まず、使ってみることが活用への第一歩である。
  
0

酸とアルカリの中和

 中学校理科の学習で分かりにくいものの一つが「イオン」である。そのイオンに+と-の二種類があり、その代表的なものがプラスの水素イオン、マイナスの水酸化物イオンである。そう言葉で聞いても確かに難解である。そこで原子・分子模型を変形して、イオンも表すといい。教科書にも載っているが、デジタル教科書ではないので動きはない。動いてくれたらずっとイメージしやすいのに、そこで作ったのがこの教材である。やがてデジタル教科書には類似のものが載るだろう。
  
0