サーバー室のとなりから

サーバー室のとなりから発信です

海岸近くは目立つが

   津波では真っ先に海岸近くが被害を受けた。人間が作った建物は見る影もなく破壊され、丈夫な建物も外形をかろうじてとどめているに過ぎない。そのわきに青く葉を茂らせている松の姿にほっとする。 陸前高田の一本松によく似た姿が相馬の原釜海岸にもある。

   朝早く、数日前に完成し、鍵が渡された「明神前災害公営住宅」46戸内を歩いた。まだほとんど入居していない。平屋と2階建ての2種類、抽選だという。ここが戸建の復興住宅としては岩手・宮城・福島の3県で最初のものだ。

0

土台しか残っていない

 

   桜満開の中村神社から相馬港の方に向かう。
景勝地、松川浦に近づく,、原釜地区は一面に視界が開ける。家はなく、住宅の土台だけが残って広がっている。震災のがれきがきれいに片付いているので遠くまで見渡せる。その広さが津波の大きさを思い起こさせる。

   震災発生時から2年、何もせずただニュースでしか知ろうとしなかった自分に後ろめたさを感じる景色である。遠くの少し高い所に黒い墓石がたくさん並んでいる。震災で亡くなった方のために新しく建てたのだろう。

0

福島県相馬を訪ねて

   東日本大震災の被災地、相馬市を訪ねる機会があった。そこで感じたことを何回か綴ってみる。 写真は市の中心部、中村神社の桜である。訪ねたのは4月中旬、柏では葉桜になってしまったが、相馬は丁度満開であった。相馬といえば「野馬追」で有名だが、その一連の行事の起点がこの神社だという。

   桜を背にした石灯籠、よく見ると上部の石がずれているのがわかる。2年前の震災の証拠だろう。これが震災地相馬で最初にカメラのシャッターを切った1枚となった。

0

楽しさ率と理解率の相関

  中学校理科17単元の生徒アンケート結果から楽しさ率と理解率の相関関係を調べてみた。その結果はグラフのようになった。 傾向線をエクセルで引いてみると図のようになる。

この直線の式は 理解率=楽しさ率ー20 と表せる。

この式では、生徒の楽しさ率(5と4の割合)が100%になっても理解率(5と4の割合)は80%で頭打ちになるということである。授業の限界を示すものだろうか。


0

楽しさ・理解率は学級が違うとどうなるか

  グラフは中学1年理科の「楽しさ率」、「理解率」の単元ごとの生徒アンケート結果である。当時、6クラスを担当していた。「楽しさ率」で1クラスだけ他よりぐんと低いが、それ以外の5クラスを比べても20%位の差がある。「理解率」では6クラスで20~30%の差が見られる。同じように授業をしているが、これだけの差ができるのが現実である。

  学級差を少なくする、特に低い学級に手立てを考える。必要なことであるが、その手段としてICTは効果的だと思う。このアンケートは20年以上も前のもので、ICTなど考えられない時代のものだが、今ならば使える手段となった。
    

0