サーバー室のとなりから

サーバー室のとなりから発信です

第1回情報教育担当者連絡会

  1214時から市立小中高等学校の情報教育担当者が青少年センターに集まり、上記連絡会が開催された。この連絡会は年2回開かれるがその1回目である。
 始めに教育研究所から、情報化への取り組みとして、27年度の実態調査および教職員研修の結果、実践事例、9年間の情報リテラシー・情報モラル計画等が報告された。
 次にITアドバイザーからITAO(ITアドバイザーオンライン)や情報ファイル等、ウチダエスコから教育用ネットワークの説明がなされた。
 最後に9地区に分かれて学区内の情報教育担当者が情報教育リテラシーと情報モラルの実態等を話し合った。
  
0

関東ローム層って何?


  柏の大地は関東ローム層でおおわれているが、その厚さや色、何でできているかなどは観察できる露頭がほとんど見当たらず不可能である。しかし、昭和の時代にはまだ市内でも露頭があった。その写真を使って学習しようというのがこのコンテンツである。このコンテンツの一部だけを使うのもいいだろう。
  
0

学校の地面を40m掘り下げたら


 中学校理科にはNHKや「理科ねっとわーく」など多くのコンテンツがあるが、ITアドバイザーオンライン(ITAO)のフラッシュ教材にもパワーポイントで作ったものが相当数ある。その中のいくつかを順次紹介していきたい。
 中学校の理科、地層の学習では露頭を実際に見せたいが、市内では難しい。昭和54年、柏中学校で校舎を建てる際に調査した40mの地下ボーリング資料があった。どんどん地面を掘り下げらどんな地層が出てくるだろうか。アニメーションで見られる教材である。
  
 
 
0

学校HPアクセス数増

 この4月から小中学校62校のホームページがCMS化で全面リニューアルされた。その効果だろうか、まだ今月18日だが、全小中学校の27年度4月一か月分のアクセス数を超えた。昨年4月は13万5千、今年はすでに15万を超えている。
 この傾向が今後も続くのかどうかは、各学校の情報更新の質と量(回数)によるだろう。まだ今年度の情報がアップされていない学校も見受けられる。更新が簡便にできるだけに早く発信体制を整え、花を咲かせてほしい。
  
0

会えたぞ、寺子屋のお師匠さんに


  手賀の丘の森の中に「深山平左衛門勝正」という寺子屋のお師匠さんの筆子碑がある。江戸末期から明治時代にかけて近在の子が習いに通った寺子屋のお師匠さん、明治14年に亡くなった後、習った子(筆子)たち50人近くが建てた謝恩碑である。
  そのお師匠さんの肖像画が残っていると聞いて、一度ぜひ見たいものだと思っていたが、先月末、それが実現した。明治14年、もう135年も前に亡くなった人である。今なら写真で残すだろうが、実に細密な手描き、生き生きとした表情、感動の出会いである。
  
 
0

春の野草にも目を向けて


 あわただしい新学期、、ITアドバイザーも新年度の準備で忙しい日々を送っている。メンバーに変更はないのでチームワークはOKだ。仕事場がオープンスペースなので勝手が違う。もう向かいのサーバー室に人はいない。今年度「サーバー室のとなりから」綴っていきたい。人間勝手なものであのサーバーの熱気もファンの音もなつかしい気がする。 せめて気持ちにゆとりをもちたいもの、道端の野草に目を向けるのもいいだろう。  
   
 名前は、ヒメオドリコソウ、ナズナ、スギナ(つくし)である。
0

北側から南側へ引っ越し


 雪柳や菜の花が咲き誇る3月末、教育研究所が2階から4階に引っ越し、これに伴いITアドバイザーの机も移った。これまでもITアドバイザーは4階にいたが、10年近く仕事をしたサーバー室は北側であり、一時的に昨年移動したパソコン研修室も同じく北側だったが、今回は南側に引っ越し、所属する教育研究所に合流した。
 窓から筑波山や日光連山は見えなくなったが、東京スカイツリーや富士山が見える。
  
0

27年度最終打ち合わせから


  研究所のICT関係者が集まって毎月打ち合わせを行なっているが、27年度をふり返って最終の打ち合わせがあった。そこで出た二つの話題を載せ、年度末としたい。
  一つは中学校側は学区のどの小学校も同様にローマ字入力ができると考えていることである。キー入力に差が出ないように3年生全学級でITアドバイザーが授業を行っているが、その後のフォローがないと大きな差がでてしまうので注意したい。
  もう一つはカラー写真等が含まれた印刷を大量にプリンターでするのは問題だということである。パソコンからプリンターへデータが転送されると容量が何十倍にも増え、印刷速度ががくんと低下するし、インク代もかかる。一枚印刷したら後はコピー機がいい。
0

学校HP続々リニューアル

4月からの市内小中学校のホームページが全面的に切り替わるが、すでに新しいものに移行し更新を始めた学校が12校、先行3校計15校ある。
これまでのHPは学校によって開設時期が異なり、個性が強く出ていた。今回は一斉に同じコンテンツ マネジメント システム(CMS)を使っているので似たものになっている。

  逆に、この制約下でどう学校の特色を出すかおもしろさもあろう。更新のしやすさはどの学校でも同じになったのだから、各学校のよさがにじみでるような情報発信を楽しみにしたい。

0

エクセルでグラフを作ると

河津桜が散り始め、若葉に代わっています。学校は卒業式の準備で忙しい日々でしょう。

世の中には様々な統計があり、本やネットで公開されている。
この数字だらけの表をエクセルを使ってグラフにするとすっきり見えてくるものがあっておもしろい。たとえば、自動車は今、なくてはならないものだが販売台数の多い国はどこだろうか。ふとそんな疑問がわいた。アメリカいや中国、日本だろか。早速ネットで調べた。2014年、中国、アメリカ、日本の順だった。ベスト20をグラフにすると右のように上位2つの国が際立つのがわかる。
ところで、人口が違うんだからと疑問は広がった。確かに中国は圧倒的に販売台数が多いが、人口は日本の10倍くらいである。そこで人口も調べ、千人当たりの販売台数の表を作ってグラフ化してみた。見事に先進国と呼ばれる国々が浮かび上がり、ちょっと感動するグラフとなった。

0