サーバー室のとなりから

カテゴリ:いろいろコメント

タブレットPC研究は続く

    今年度で中原小での一人一台タブレットPC研究は終了したが、大津一小は次年度も引き続き研究を継続する。去る4日。その大津一小で5年生社会科「自然災害を防ぐ」の授業公開があった。今まで調べたことをタブレットPCで整理し、これを大型ディスプレイ上に各自が転送し、この画面を取り出し、拡大しながら学級で情報を共有するという流れの授業である。3~4人の班員が班で選んだ災害テーマに沿って対策を発表した。まだ機器やソフトで扱いにくい点もあったが児童はうまく操作していた。

授業後の研究協議では武蔵大・中橋教授の講演があり、定まった答を追う授業の協同学習、定まった答えのない授業での協調学習、という視点が心に残った。今日の授業は後者である。

0

ICT夢コンテストでITアドバイザー受賞

   平成26年度JAPET&CEC成果発表会「教育の情報化」推進フォーラム、ICT夢コンテスト2014、において教育研究所ITアドバイザーが応募した「全ての子どもに情報活用能力を身につける巡回授業プロジェクト」が審査委員長特別賞を受賞した。その表彰式と発表が6日、国立オリンピック記念青少年センターで行われITA5名全員が出席し、田中ITAが発表を行なった。

昨年度まで小学校1年生「はじめてのパソコン」と3年生「初めてのローマ字入力」は、ほぼ市内全小学校で授業を行ってきたが、今年度は5年生「プレゼンテーション」、6年生「情報モラル(スマホ)」さらに中学校2年生「情報モラル(SNS)」の授業を全校全学級で展開した。この柏市での取り組みを紹介、応募した結果が認められ今回の受賞となった。この事業の実施において学校の協力を欠くことはできない、改めて感謝するとともに次年度以降、一層連携を深め取り組みたいと考えている。

0

情報教育担当者集まる

   去る10日、各学校の情報教育担当者が沼南庁舎に集まった。指導主事やITアドバイザーから説明がいろいろあったが、質問が多かったのは通知票作成ソフトを切り替える件だった。次年度で今の「あゆみ」を終了し、25年度からは新しくネットワークで利用する形のものになる。また、J-Kids全日本小学校ホームページ大賞に選ばれた大津第二、中原、花野井、光が丘の4校の紹介もあった。県内で10校選ばれたうちの4校が柏市とはうれしい。県代表は印西・小倉台小である。

ITアドバイザーからも細かな連絡があったが、中心は小学校のコンピュータリテラシーの授業計画の説明だった。ITアドバイザーオンライン(ITAO)に載っている、リテラシー、情報モラル、そしてFlash教材の紹介がされた。学校でこのITAOに先生方が気軽にアクセスしてほしい。きっと授業改善のヒントが見つかると思う。

0

人気のあった冬季情報活用研修講座

   26日に行われた冬のコンピュータ研修に午前46名、午後48名の申し込みがあった。このうち半数は午前午後の両方を受講された。たくさん申し込んでいただいたので当日は小学校と中学校に分け、旭東小学校と柏第五中学校のコンピュータ教室をお借りして研修に臨んだ。快く会場を提供していただいた両校に感謝したい。

   講座内容は、午前がパワーポイント、午後がフォトストーリーである。写真は小学校会場の様子であるが、満席に近い状況で研修が行われ、ITアドバイザーさんはいつも以上に指導に熱が入った。初任者は今回のパワーポイントの成果を生かして報告を仕上げてほしい。三学期、フォトストーリを見た子どもや保護者が涙する姿が目に浮かぶ。

   東日本大震災のあった今年がもう少しで終わります。来年がいい年でありますように・・・。

0

周年記念誌の電子化

今年度、柏市内で創立30周年を迎えた小中学校が6校ある。10年、30年、50年は特に区切りの周年行事がどの学校でも計画される。計画に必ず含まれる周年記念誌は編集委員会を中心に多くの人の協力が結晶しできあがる。

そんな苦労のいっぱいつまった記念誌だが、年を経ると棚の中で眠ったままになることも多いのではないだろうか。一冊も残ってないということはないとは思うが、100周年を迎えた時にさてどうだろう。

今、書籍の電子化が話題だ。周年記念誌を各学校にあるスキャンスナップで取り込み電子化してみよう。一冊だけ裁断機で閉じた背の部分を切り落とし、100ページ(50枚)位なら3分で両面同時に読み込み、PDFファイルにしてくれる。

0