サーバー室のとなりから

カテゴリ:いろいろコメント

新型コロナウィルス

1月に始まり,遠い外国でのことという印象を持っていた 新型コロナウィルスが 身近になり,子どもたちは重症化することはないものの,社会的には重症化する方もいらっしゃいます。
そこで,学校は当面休校するということが宣言され,柏市でも卒業式,終業式を目前にした大事な時期ですが,休校になります。
学習が大丈夫なのか? という心配もありますが,それ以上に,健康の維持が大事だということでの 対応です。
0

SNSで親子のつながり

SNS(LINEやTwitter,instagramなどのように,オンラインで情報を仲間で共有しあうサービス)の利用は,そのよくない部分が話題になりますが,家庭内で便利に使っている場合も少なくないようです。
親には秘密にしておきたいことや,何か言われそうなことをやりとりするTwitterやFacebook Instagram は親とのつながりは敬遠されるが,LINEは連絡をとったりするのによく使われているという調査の結果がありました。
ご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。

https://cancam.jp/archives/476770
0

キログラム原器

生活の中で欠かせない重さの単位の基準は,パリに保管されている「キログラム原器」の分銅が焼く130年間の間使われてきていました。日本では,そのコピーが茨城県のつくば市にある産業技術総合研究所に保管され使われていました。
表面の汚れで,微妙に重くなったり軽くなったりしていて信頼性の課題があったのですが,新たな基準となる物が来年の11月から使われるとのことです。

長さや時間も,これまでに新しい科学技術を取り入れて再定義されてきています。

毎日新聞より(https://mainichi.jp/articles/20171025/k00/00e/040/255000c)

詳細は,産業技術総合研究所に資料があります。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20171024/pr20171024.html

産業技術総合研究所にある 日本国キログラム原器
日本国キログラム原器
産業術総合研究所 Webサイトより
0

教育の情報化推進委員会開催

 今年度3回目、最終の「教育の情報化推進委員会」が2月23日14時から柏第二小学校で開催された。内田所長と西田委員長の挨拶後、別室で1時間ほど新しいICT機器のプレゼンテーションが業者の方々に来ていただいて行われた。授業での生徒と教師のコミュニケーションを図るツール等の紹介が目を引いた。

   その後、PC教室に戻り、協議がなされた。27年度の取り組み状況が研究所から報告され、質疑も行われた。さらに本委員会の主要な役目である今後のICT環境整備について各委員から意見が出された。28年度は機器等の更新はないが、29年度以降、新しい学習指導要領の趣旨を踏まえた取り組みが協議された。

0

情報教育担当者連絡会開催

   2月9日14:00~16:30青少年センターで「第2回情報教育担当者連絡会」が開かれた。

   教育研究所から今年度のICT機器等の更新および情報活用研修講座の状況、ICT実践事例公開などについて報告された。なお、次年度の機器等の更新はなく、次のリプレイスは29年度である。

続いて年度更新について文溪堂からTe-Comp@ss、ITアドバイザーから学校ホームページのCMS化とアクティブメールの移行そして年度末・年度初めの更新作業について説明された。

この後小中市高が北部2・中部3・南部2・東部2の9地区に分かれて情報教育(情報モラル・ICT活用)に関する話し合いが行われ、第1回の結果を踏まえた発表がなされた。

   (13時半グラウンドわきの桜でコゲラが2羽、幹をたたいていた。不鮮明だが写真をのせる。)

0

理科支援員へのICT支援研修

    去る1日、市内全小中学校に勤務する理科支援員が庁舎に集まって研修会が開かれた。その中で小松ITアドバイザーから学校におけるICT機器等の活用をはたらきかける情報提供が行われた。

   内容はまず各学校のコンピュータ教室や普通教室等に導入されている機器の説明、中でも使い勝手のいい電子情報ボードがPRされた。

   教育研究所のITアドバイザーオンライン(通称ITAOイタオ)に含まれている、「NHK学校放送オンライン」や「理科ねっとわーく」は理科授業に使えるコンテンツがたくさんあること、さらに柏市で独自に作成した理科のフラッシュ型コンテンツも紹介された。ユーチューブの利用や理科支援員連絡掲示板の有効活用にも触れ1時間の研修が終了した。

0

サーバー室から研修室へ

    昨年末にサーバー室から隣のPC研修室に引っ越した。ひと月過ぎて新しい部屋にやっと慣れた感じである。引っ越し理由はサーバー室に新しいサーバーが入り手狭になったためである。

   PC研修室は広いが、教育研究所創設35年余りの間に集めた書籍等がたくさんある。この蔵書を学校の図書館のようにデータベース化する作業が今月から始まった。廃止された市立幼稚園にあった研究所からこの庁舎に本を移す際に大分整理したがそれでも貴重な本や研究紀要が多数ある。言葉は悪いが、死蔵状態だったこれらの書籍が市内の先生方の役に立つ日がやがて来ると思うとうれしい。筆者が一昨年整理した明治期の古い教科書もデータベースに含まれることになるだろう。

   この「サーバー室ブログ」もサーバー室がオフィスでなくなったのでタイトルを変更するべきだろう。というより筆者が担当して5年半、新鮮味が薄れたことでもあるし、そろそろ交代時期かもしれない。

0

冬の情報活用講座終わる

    新年あめでとうございます。今年もできるだけ週一回は更新できればいいなと考えています。

昨年12月24、25日柏二小と中原小をお借りして「柏市教職員冬季情報活用研修講座」が開かれた。

   24日の柏二小、午前中はタブレットPCを使って算数の授業を児童の身になって体験した。市内全小学校に算数の指導者用デジタル教科書は今年度導入完了したが、児童用はまだない。もっとも教科書会社から少しずつ提供され始めたというのが現状である。そんな児童用のデジタル教科書の先行体験であった。

   午後は去る12月5日各中学校から代表2名が参加しネットモラル防止会議で用いた「コラボノート」というコミュニケーションツールの研修であった。このソフトは以前ワイワイレコーダーといわれたものの改訂版で全小中学校に入っている。参加者が同じ画面に書き込みができる特長がある。4人組で実際に新聞づくりを体験した。

   25日の中原小、午前中はパワーポイント、基本的な操作を学んだ後、アニメーションやリンク、録音まで幅広い内容であった。授業で先生方が独自に動きのある教材を作るにはこのソフトが一番だろう。

  午後は理科ねっとわーくの紹介であった。実際に理科ネットワークを体験する前にICT全体を含んだ内容の詳しいプレゼンがJST(科学技術振興機構)の方から行われた。137の項目を全部見ることはできなかったが、理科授業で活用できるものがたくさんありそうである。

0

大津一小でICT活用授業公開

    24日、ICTを活用した二学期の授業公開が大津一小で行われた。当日は4、5校時に国語と算数の授業が公開された。大津一小の研究は昨年度から行われ、ICTを使った場合とそうでない場合の違いを明らかにする目的で進められている。

 4校時の国語は4年生「興味をもったことをしょうかいしよう」で、NHKの放送や11班ごとに各2台のタブレットPCから情報を得て、読みたくなるような本の紹介をするキャッチコピー作りに挑戦した。3名の班員は各自が書いたキャッチコピーをピラミッドチャートに貼り付け、3段階で最もいいものを選んでいった。

 5校時は6年生の算数「順序よく整理して調べよう」で4つの乗り物に乗る順番が全部で何通りあるかを予想し、各自がタブレット画面を操作したり、ノートに書いたりして求め、その結果を学習支援ソフトを使って大型電子情報ボードで代表児童の考えを取り上げたり、比較するなど情報を共有した。二つの授業ともPC教室ではなく普通教室で行われ、タブレットPCが役立った。

0

第2回情報化推進委員会

   去る17日、今年度第2回「教育の情報化推進委員会」が中原小学校を会場として開催された。当日は同校におけるICT機器を活用した授業も公開され、各委員は熱心に参観した。

   授業は6年生算数「順序よく調べよう」で、4つの乗り物に乗る順序を、PC教室から外して教室に持ち込んだ一人1台のタブレットで考えさせることが中心だった。この結果を授業支援ソフトを使って見比べ、生徒全員が共有して話し合った。

   協議では、今年度で一段落した市内小中学校の機器の更新だが、これから先の計画が話題となった。

0