文字
背景
行間
教育研究所からのお知らせ
初任者研修(第1回)
令和4年5月18日(水)初任者研修(第1回)を開催しました。
動画視聴:千葉県知事講話,千葉県教育長講話
講話:『柏市教育委員会として初任者に期待すること』
柏市教育長
講話:『柏市の教育施策について』
学校教育部長
講話を聴き,「どのような教員を目指すのか。」また,「どのような取組みをしていくか。」を考えるきっかけになったと思います。
今後も初任者研修を通して学び続けていきましょう。
柏市新任時研修(第1回)
4月27日(水)に第1回新任校長研修を行いました。
元名城大学教授の木岡一明先生を講師にお招きし,学校経営ビジョンの形成を
どのように考えて行っていくか,理解を深めました。
5月13日(金)に第1回新任教頭研修を行いました。
人材育成アドバイザーを講師に,自校の現状を分析し,学校教育目標の具現化のための
教頭の役割について学びました。
また,財務管理や施設管理,会計年度任用職員の勤務状況報告等,実務研修も行いました。
中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回)
令和4年5月12日(木)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回)を開催しました。
講話:『中堅教諭への期待』
教育研究所長
講義:『「チーム学校」をふまえたこれからの組織マネジメント』
教育研究所 人材育成アドバイザー
講義:『中堅教諭等資質向上研修の進め方』『教育実践研究の進め方と課題の設定』
教育研究所 教職員研修担当
講義『「チーム学校」をふまえたこれからの組織マネジメント』では、チーム学校が求められる背景や組織マネジメントの視点について学びました。
教職10年目の先生方は,中堅として学校の中でミドルリーダーの役割を担うことが求められていきます。
今回の研修で得た新たな視点や発想を参考にし,学年だけでなく学校の経営に参画するという意識をもって,学校全体を考えるリーダーシップを発揮していきましょう。
柏市幼児教育共同実践研究説明会・研修会
令和4年5月11日(水)幼児教育共同実践研究会を開催しました。
(集合とオンラインのハイブリッド研修を実施)
研究テーマ:「伝え合いを楽しむ子を育てる ~言葉による伝え合いを通して~」
講義:「幼児が言葉で伝え合う喜びを味わえるようになるための援助の在り方
~育っている子どもの姿を捉えることを通して~」
講師 聖徳大学 教授 河合優子 先生
柏市では,社会環境や子どもの育ちの変化による幼児教育の今日的課題をもとに,現在の重要なテーマを設定した実践研究を教育研究所と柏市内幼稚園,認定こども園及び保育園が共同で行っています。
説明会では,今年度の研究でめざす子どもの姿や目標について共通理解を図りました。
研修会では,「記録」をもとに育っている子どもの姿を捉えることを通して,子どもがより楽しめる工夫を考えていくことの大切さを学びました。
これから各園で実践しながら,11月の報告会では,他園や小学校と情報共有したり意見交換したりして子どもを見取る視野を広げられるよう取り組んでいきます。
柏市幼保こ小当番校・園連絡協議会
令和4年5月10日(火)柏市幼保こ小当番校・園連絡協議会を開催しました。
9地区の代表校・園が集まり,コロナ禍における幼保こ小連携の推進に向けて,昨年度の取組等も含めて周知しました。また,各地区で連絡会を開催するために計画を立てる話し合いが行われました。今年度も緊密な連携を図ることにより,子どもたちのよりよい成長を目指しています。
また,幼稚園・保育園・認定こども園と小学校のなめらかな接続・連携をめざし,相互理解の充実を推進していきます。
新任講師のためのキャリアアップ研修(第1回)
令和4年5月6日(金)新任講師のためのキャリアアップ研修(第1回)を開催しました。
講義「学級内での望ましい人間関係づくり」では,人間関係づくりのコツや手立てを学びました。
講義「危機管理の基本」では,不祥事防止策や,不適切な指導例について学びました。
受講者からは「信頼を築くことが何より大事だと再認識しました。」「子どもを信じてあげられる人になりたい。」「一つ一つ適切な行動を心掛けたい。」「不祥事を起こした際のリスクを理解することができた。」等の声がありました。
本研修で学んだことを実践し,自らの資質向上を図りましょう。
初任者研修指導教員研修会(第1回)
4月6日(水)初任者研修指導教員研修会(第1回)を開催しました。
「初任者研修指導教員の役割と初任者研修の進め方」についての講義を行い,グループ協議では初任者の「自律性・課題解決力・コミュニケーション力・連携・意欲の育成」というテーマでグループ協議や情報交換等を行いました。
今後とも,指導教員の方々と共に初任者の育成に努めてまいります。
第1回算数支援教員研修会
4月4日,算数支援教員研修会を沼南庁舎大会議室にて実施しました。
「算数支援教員」としての基本的な心構えや役割等についての理解を深めました。
学ぶ意欲の向上のための指導・支援について,活発な意見交流がグループ毎に行われました。
学習につまずきのある子ども達への支援として,「その子に応じた問題にする」「つまずきがどこにあるか把握す
る」「わかるまで寄り添って指導する」などが発表されました。今後,本研修会で学んだことを担任と共有し,
子どもの学ぶ意欲が高まる授業づくりに生かしていきましょう。
中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(校外研修)
令和4年2月1日(火),3日(木),4日(金)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(校外研修)を開催しました。
(※オンラインにて開催)
教育実践記録発表会
閉講式
中堅教諭等資質向上研修Ⅰの最後の校外研修は,自己の取り組んだ教育実践についての概要,成果,課題等について発表しました。また,発表内容について協議を行い,自己の教育課題から学校の教育課題へと視野を広げました。引き続き教育課題解決に向けて主体的に取り組み,実践的指導力の向上を図りましょう。
これまで得た学びを生かし,各分掌や教育活動のリーダーとして,各学校の特色ある教育課程を運営する中核としての活躍を期待しております。
初任者研修(第15回)
令和4年2月2日(水)初任者研修(第15回)を開催しました。
(※オンラインにて開催)
講義:『学び続ける教職員として』
川村学園女子大学 教授 田中 聡
講義・演習:『特別な支援を要する児童生徒の引継ぎ・連携について』
児童生徒課
講義・演習:『幼保こ小・小中連携の在り方』
教育研究所
演習:『1年間の振り返りと次年度の展望』
教育研究所
閉講式
今回の研修をもって1年目の校外研修が全て終了となります。この1年間で得た学びを生かし,今後の教育活動に努めましょう。また,組織の一員としての役割を自覚し,自主・自立的な学級・教科経営力の向上を目指していきましょう。
3年目研修(校外研修)
令和4年1月27日(木)・28日(金)3年目研修(校外研修)を開催しました。
(※オンラインにて開催)
教育実践記録発表会
閉講式
3年目研修の最後の校外研修は,自己の取り組んだ教育実践についての概要,成果,課題等について発表しました。また,発表内容について協議を行い,学びを深めました。引き続き自己の教育課題解決に向けて主体的に取り組み,実践的指導力の向上を図りましょう。
今回の研修をもって初任者研修が全て終了となります。この3年間で得た学びを生かし,学校を運営する一員としての意識を持ち,教育活動に努めましょう。次の法定研修は中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(10年目)となります。”特色ある教育課程を運営するミドルリーダー”として活躍する皆様にお会いできることを楽しみにしています。
新任講師のためのキャリアアップ研修(第3回)
令和4年1月20日(木)新任講師のためのキャリアアップ研修(第3回)を開催しました。
(※オンラインにて開催)
演習:『授業力・生徒指導力向上と自己の課題解決』
教育研究所
閉講式・講話:『講師の先生方へ期待すること』
教育研究所長
『授業力・生徒指導力向上と自己の課題解決』では,マンダラチャートを活用して自己の課題を見出すとともに自身のこれまでの実践を振り返りました。また,目指す姿や課題解決の手立てを考え,それぞれの課題についてグループでも意見を出し合いました。自己の状況を客観的に把握し,今後の教育活動における見通しを持つことができたと思います。
今回の研修で学んだ課題解決の方策や目指す姿への手立てを,今後の教育活動で実践していきましょう。さらに,今年度1年間で得た学びを生かし,来年度のより一層の飛躍を願っています。
第3回 算数支援教員研修会
12月23日,算数支援教員研修会を沼南庁舎大会議室にて実施しました。
柏市の学力・学習状況調査の結果や2学期の活動の内容を踏まえた学びの場を設定し,研修会後半には,学力調査問題によるつまずきの原因やその改善点の考察や三学期の単元について理解を深めました。
その中で,日頃の実践の成果や効果的な事例など活発な話し合いでした。
柏市幼児教育共同実践研究報告会及び柏市小学校スタートカリキュラム研修
令和3年11月24日(水)柏市幼児教育共同実践研究報告会及び柏市小学校スタートカリキュラム研修を共同開催し,柏市内の幼稚園・保育園・こども園と小学校の先生が参加されました。
(※オンラインにて開催)
グループ協議:『伝え合いを楽しむ子を育てる』
・幼保こ園実践報告
・小学校を交えたグループ協議や情報交換
講義:『幼児の育ちと幼保こ小接続』
聖徳大学 河合 優子 教授
演習:『自校のスタートカリキュラムの見直し』
※小学校の研修で園の先生も希望で参加可
『伝え合いを楽しむ子を育てる』をテーマにしたグループ協議では,子どもたちの対話や話し合い活動においての保育者の関わり方の工夫についての実践を園の先生が報告し合いました。また,小学校とのつながりについても話し合われました。
協議に参加いただきました先生方からは,
・どの園も子どもたちの主体性を伸ばす関わりをしているのだと知り,方向性は同じなのだと感じた
・各園の関わり方など参考になるお話を聞くことができた
・小学校での取組も具体的に聞けたので,来年度に向けて改めて活動を考えたい
・小学校でも園で培った力を生かせるような教師の働きかけを行いたい
といった感想もいただきました。
『幼児の育ちと幼保こ小接続』の講義では,子どもたちの力を伸ばし続けるため,幼児教育と小学校教育を相互理解することの重要性について学びました。
『自校のスタートカリキュラムの見直し』では,園と小学校の育ちや学びをつなぐための見直しのポイントを押さえ,演習にて自校のスタートカリキュラムについて考えました。
引き続き相互理解を深め,自校の活動を捉え直し,幼保こ園から小学校への円滑な接続に向けた取組を行っていきましょう。
初任者研修(第14回)
令和3年11月10日(水)初任者研修(第14回)を開催しました。
講義・演習:『特別支援ワークショップ ~子どもの見方を変えるコツ~』
児童生徒課
講義・演習:『子どもの命と人権を守るために』
児童生徒課長
講義・演習:『学校図書館を活用した授業づくり』
指導課 学校図書館コーディネーター
『特別支援ワークショップ』では,6月に実施した講義『特別支援教育の基本』の振り返りをもとに,実例を取り上げながら個の特性に応じた対応についてのワークショップを行いました。
『子どもたちの人権と教職員の役割』では,多様性や価値観の柔軟性等,児童生徒理解において大切な視点や姿勢について学びました。
『学校図書館を活用した授業づくり』では,学校図書館の役割や活用した授業事例について学び,実践するための計画を作成しました。
初任者研修も残すところあと1回となりました。これまで学んできたことを活かし,子どもたちの変容を見取りながらより良い実践につなげていきましょう。
初任者研修(第12回)
令和3年10月6日(水)初任者研修(第12回)を開催しました。
講義・演習:『コーチングの方法と実際』
And Cs 代表 藤田 潮
講義・演習:『教職員のストレスマネジメント』
柏市スクールカウンセラースーパーバイザー 高井 千鶴
『コーチングの方法と実際』では,現場で具体的に行動するための明確なコーチングのイメージを掴み,適切な行動は何かを考える機会になりました。
『教職員のストレスマネジメント』では,演習を通して,ストレスとの向き合い方やポジティブな感情を育てる方法について取り組みました。
今年度もあと半年です。今までの学びを実践し,力を伸ばしていきましょう。
初任者研修(第11回)
令和3年8月24日(火)初任者研修(第11回)を開催しました。
(※オンラインにて開催)
講義・演習:『授業づくり③~指導案検討会~』
教育研究所 指導課
講義・演習:『学級経営の基本』
教育研究所
講義・演習:『1学期の振り返りと2・3学期の計画』
教育研究所
『授業づくり③~指導案検討会~』ではグループに分かれて指導案を発表し合い,指導主事アドバイスのもと,指導案を検討しました。
まもなく2学期が始まります。この夏休み期間の研修で学んだことを確認し,実践していきましょう。
中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第2回)
令和3年8月23日(月)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第2回)を開催しました。
講義:『カリキュラムマネジメントの実際』
千葉大学 名誉教授 天笠 茂
講義:『「社会に開かれた教育課程」におけるコミュニティスクールの在り方』
信州大学 准教授 青木 一
今回の研修を通して,学校という組織の中での自分の役割を見つめ直す良い機会になったと思います。
研修で得た新たな視点や発想を参考にし,今後もミドルリーダーとして,積極的に学校運営に参画していきましょう。
新任講師のためのキャリアアップ研修(第2回)
令和3年8月19日(木)新任講師のためのキャリアアップ研修(第2回)を開催しました。
(※オンラインにて開催)
講義・演習:『特別支援教育の基本』
児童生徒課
講義・演習:『2学期の教材研究・指導計画の作成』
教育研究所
『特別支援教育の基本』では,特別な支援を必要とする子どもの特性や、対応例を学びました。
『2学期の教材研究・指導計画の作成』では,教材研究の具体的な方法や,単元のゴールを見据えた授業づくりを学びました。
この学びを2学期以降の教育活動に活かしましょう。
初任者研修(第10回)
令和3年8月18日(木)初任者研修(第10回)を開催しました。
(※オンラインにて開催)
講義・演習:『教職員の危機管理~事例研究を通して~』
教職員課
講義:『オンライン授業と著作権について』
指導課 教育専門アドバイザー
講義・演習:『情報教育の進め方(リテラシーモデル)』
指導課
講義・演習:『ICTを活用した授業づくり』
指導課 ITアドバイザー
今回の研修では,「柏市GIGAスクール」におけるICTの具体的な活用方法や,それに伴う著作権等について学びました。
端末を効果的に活用した授業づくりを目指しましょう。
初任者研修(第9回)
令和3年8月5日(木)初任者研修(第9回)を開催しました。
講義:『チーム学校を支える協力体制づくり』一部
学校教育課 教育専門アドバイザー
講義:『チーム学校を支える協力体制づくり』二部
教育研究所 人材育成アドバイザー
講義:『道徳教育の基本と実際』
麗澤大学 客員教授 広中 忠昭
講義:『総合的な学習の時間の目的と方法』
指導課
『道徳教育の基本と実際』では,質の高い多様な指導方法の例を参考に,具体的で実践的な内容を学びました。
物事を多面的・多角的に考えられるような授業づくりをしていきましょう。
特別研修 夏季研修講座
令和3年7月29日(木),30日(金)
8月 3日(火), 4日(水)
特別研修(ゲートキーパー養成講座,夏季研修講座①~⑦)を開催しました。
・ゲートキーパー養成講座『ゲートキーパーの役割』
メンタルレスキュー協会 理事 小野田 奈美
・夏季研修講座①『主体的・対話的で深い学びの学習評価』
早稲田大学 教授 田中 博之
・夏季研修講座②『GIGAスクール構想~ICTを活用した学び~』
東京学芸大学 准教授 高橋 純
・夏季研修講座③『いじめ防止~法の視点から~』
弁護士 真下 麻理子
・夏季研修講座④『持続可能な開発のための教育~SDGsの達成に向けて~』
日本ESD学会 前副会長 手島 利夫
・夏季研修講座⑤『新教育課程で求められるキャリア教育への取り組み方』
法政大学 教授 児美川 孝一郎
・夏季研修講座⑥(LGBT研修)『性の多様性についての理解と対応について』
柏市立高田小学校 校長 中光 理恵
・夏季研修講座⑦『特別支援教育の変遷と今後の展望~過去・現在・未来~』
東京学芸大学 名誉教授 菅野 敦
今年度は,対面受講者を限定し,動画配信での受講を行いました。
動画配信にしたことで,例年より多くの受講者を受け入れることができ,1人複数視聴をすることもできました。柏市の教職員にとって,充実した学びの機会になったことでしょう。
初任者研修(第8回)
令和3年8月2日(月)初任者研修(第8回)を開催しました。
講義:【小学校】『体育科の指導と方法』
指導課 教育専門アドバイザー
【中学校】『教材研究の方法と実際』
教育研究所,指導課,中学校教諭
講義:『問題を解決する教育相談の進め方』
子どもと親のサポートセンター 研究指導主事 関 勝美
講義:『キャリア教育の目的と方法』
指導課
今回,小学校の初任者は,体育の授業について実践例をもとに講義・演習を行いました。中学校の初任者は,教科別に分かれて教材研究の方法を学びました。
具体的でより深い学びに繋がったと思います。
『問題を解決する教育相談の進め方』では,子どもとの信頼関係の築き方や,教育相談の手法について学びました。
子どもの話しを傾聴し,一緒に考えてく姿勢を大切にしましょう。
初任者研修(第6回)
令和3年6月23日(水)初任者研修(第6回)を開催しました。
講義:『授業づくり②~指導と評価の一体化~』
教育研究所 教育研究担当
講義:『いじめ・不登校の未然防止と早期発見』
児童生徒課
講義:『保護者への情報発信とコミュニケーション』
教育研究所長
講義:『人事評価制度について』
千葉県教育庁 教職員課
前回の続きの,授業づくりに関する講義「指導と評価の一体化」では,「授業づくりシート」を使って評価基準や授業の目標,まとめを考えました。
「指導と評価の一体化」を制する者は,単元を制します。引き続き,理解を深めて実践していきましょう。
次回の授業づくりは「指導案検討会」です。
前回作成した「単元づくりワークシート」と今回作成した「授業づくりワークシート」を整理し,皆でよりよいものにしていきましょう。
キャリアアップ研修③
令和3年6月19日(土)キャリアアップ研修③を開催しました。
講義:『子どもの「問題」の理解と対応~教育相談の進め方』
開智国際大学 教授 佐久間 祐子
今回の研修では,児童生徒の心理的支援や,教師に求められる臨床的視点について学びました。
「共感・傾聴・受容・ねぎらいのロールプレイ」を行い,生徒の意識を実感でき,貴重な経験となりました。
この研修で学んだ新たな視点や経験を基に周囲の環境を見直す機会としましょう。
初任者研修(第5回)
令和3年6月16日(水)初任者研修(第5回)を開催しました。
講義:『授業づくり①~単元づくりの実際~』
教育研究所 教育研究担当
講義:『危機管理と組織の一員としての役割』
教職員課
講義:『特別支援教育の基本』
児童生徒課
「単元づくり」では,「単元づくりシート」を作成し,単元づくりのポイントやつながりを学びました。
1時間の授業のためには視野を広げ,単元構成を考えていくことの大切さを感じたようです。
この学びの理解を深め,今後の授業づくりに活かしましょう。
キャリアアップ研修①・②
令和3年6月5日(土)キャリアアップ研修①・②を開催しました。
講義:『学校教育相談における「守秘義務と個人情報保護」について』
千葉大学 教授 保坂 亨
講義:『カウンセリングに基づいた生徒指導』
文教大学 教授 会沢 信彦
『学校教育相談における「守秘義務と個人情報保護」』では,個人情報の取り扱いについて改めて考える良いきっかけになりました。また,個人情報には「ひと手間」をかけて保護する必要性を学びました。
『カウンセリングに基づいた生徒指導』では,生徒指導についての思考や方法を学びました。子どもの自立に向けた手助けが大切です。
今回の研修を今後の教育活動に活かし,さらにキャリアアップしていきましょう。
2年目研修(第1回校外研修)
令和3年5月27日(木)2年目研修(第1回校外研修)を開催しました。
講話:『2年目の飛躍』
教育研究所長
講義:『単元でとらえる学習評価』
教育研究所 教育研究担当
講義:『年間を見通した単元の見方・考え方』
教育研究所長
協議:『一年間の展望と課題設定 ~カリキュラムマネジメントの視点から~』
教育研究所 教職員研修担当
学習に関する指導力向上を目指した内容が中心の研修でした。
1時間の授業ではなく,単元そして年間を見通した評価の在り方や単元のつながりを学びました。
グループ演習では,教材・校種を超えた系統をつくり上げていました。
本日の研修で得た学びを,日常の授業づくりで大切にしていきましょう。
また,教師は「人間力」が求められる職業です。五者(学者,医者,易者,役者,芸者)を意識して教職生活を送りましょう。
3年目研修(第1回校外研修)
令和3年5月25日(火)3年目研修(第1回校外研修)を開催しました。
講話:『教員としての基礎を確実なものとするために』
教育研究所長
講義:『教科等横断による単元計画』
教育研究所 人材育成アドバイザー
講義:『教育実践研究の進め方と課題の設定』
教育研究所 教職員研修担当
学校教育目標と単元計画の関わりや,教科等横断的な視点で単元計画を作成する意義等,新たな発見や再認識が出来たかと思います。
これまでの研修で得た学びを活かし,今後は自分で設定した課題解決に向け,授業実践研修や校内研修を進めることになります。
次回の教育実践記録発表会では,その実践した成果を発表する場となります。今からとても楽しみです。
中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回郊外研修)
令和3年5月20日(木)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回郊外研修)を開催しました。
講話:『中堅教諭への期待』
教育研究所長
講義:『「チーム学校」をふまえたこれからの組織マネジメント』
教育研究所 人材育成アドバイザー
講義:『教育実践研究の進め方と課題の設定』
教育研究所 教職員研修担当
教職10年目の先生方は,中堅として学校の中でミドルリーダーの役割を担うことが求められていきます。
今回の研修で得た新たな視点や発想を参考にし,学年だけでなく学校の経営に参画するという意識をもって,学校全体を考えるリーダーシップを発揮していきましょう。
初任者研修(第2回)
令和3年5月19日(水)初任者研修(第2回)を開催しました。
講話:『新たに柏市の教員になられた皆さんへ』
教育研究所長
講義:『接遇の基本』
日本経営協会 中島 彩花
講義:『学習指導要領・学校教育目標の理解』
教育研究所 人材育成アドバイザー
講義:『学級内での人間関係の育成』
信州大学 准教授 青木 一
「接遇の基本」では,電話対応等の演習を通して,マナーとは相手への思いやりや敬意を伝える自身の武器であることを学びました。
次に,「学習指導要領・学校教育目標の理解」では,演習や講義を通して学校教育目標に込められた意図を汲み取り,単元計画や授業,学級経営を行う重要性を学びました。
「学級内での人間関係の育成」では,職員間の同僚性のもと,子どもたち同士の人間関係の構築の大切さを,実例を通じて学びました。
今回の研修で得た貴重な学びを,今後の教育活動で実践していきましょう。
初任者研修(第1回)
令和3年5月11日(火)初任者研修(第1回)を開催しました。
講話:『柏市教育委員会として初任者に期待すること』
教育長 河嶌 貞
講話:『柏市の教育施策について』
学校教育部長 須藤 昌英
密は避けつつも,心は密になる研修を進めていきましょう。
第1回新任講師のためのキャリアアップ研修会
令和3年5月7日(金)第1回新任講師のためのキャリアアップ研修会を開催しました。
「新任講師に期待すること」,「学級経営の基本」,「危機管理」について講義及び演習を行い,学級づくり・授業づくりを中心とした実践力の育成を図りました。
受講者からは「規範意識の重要性を知ることができた。」,「子どもと一緒にいる時間を増やしたい。」,「危機管理の意識を高めることができた。」等の声がありました。
本研修で学んだことを,次回の研修会までに実践していきましょう。
柏市主催「免許状更新講習」の手続きについて
Asttraでお申込みの方は各自の教職員ログイン後,「研修事業申込状況受講可否」のアイコンから可否をご確認ください。
「受講可」の場合,「柏市免許状更新講習 申請から講習修了までの流れ」をよくご確認の上,5月14日までに受講申込書のご提出をお願いします。
ご提出の際には,【写真添付】と,【申込印】【勤務校校長の証明書印】の押印漏れにお気をつけください。
また,申込書と証明書については両面1枚となるようお願いいたします。
なお,申込書ご提出の際に「免許状更新講習事前アンケート」も併せてご提出いただくようお願いいたします。
柏市免許状更新講習担当
初任者研修指導教員研修会(第1回)を開催しました
4月7日(金)初任者研修指導教員研修会(第1回)を行いました。
「初任者研修指導教員の役割と初任者研修の進め方」について講義を行いました。
グループ協議では「初任者研修の実践」というテーマで協議及び情報交換等を行いました。
今後とも,指導教員の方々と共に初任者の育成に努めてまいります。
算数支援教員研修会の開催について
算数支援教員の成果と課題共有の場面では,日頃の支援を振り返りながら,情報交換を行いました。
その中で,「若い先生方と一緒に授業づくりをするのは,とても楽しい経験だった。」
「4年生『面積』の学習で1aの広さを実際に体感させた際,子ども達の反応がとても良かった。」等,嬉しい言葉をたくさん伺うことができました。
今年度の成果と課題を,第2期算数科授業力向上事業につなげていけるよう努めてまいります。
令和3年度柏市免許状更新講習について
対象者は「柏市立学校に勤める免許状更新講習対象者」となります。
詳細は以下の案内文をご参照ください。
令和3年度「柏市免許状更新講習」案内文.pdf ←クリック!
令和3年度版接続期カリキュラムについて
令和3年度版「接続期カリキュラム」を策定いたしました。
Ⅰ接続期カリキュラムとは.pdf
Ⅱアプローチカリキュラム.pdf
Ⅲスタートカリキュラム.pdf
Ⅳ幼保こ小連携.pdf
子どもの発達と学びの連続性,一貫性を考慮した教育がいま,求められており,
幼保こ小の連携がさらに為されるように,体制の整備に努めていきたいと思います。
3年目研修_教育実践記録発表会を開催しました
Microsoftのteamsを活用し,全体会の後,班別にわかれ協議を行いました。
自己の教育課題を設定し,1年間を通した実践の積み重ねを発表することで,
初任者からの3年間で身に付けた実践的指導力の,ひとつの集大成となった
ことと思います。
3年目研修修了後は,10年目となるまで年次研修はありません。
自身でPDCAサイクルをまわし,「学び続ける教職員」として引き続き
自己研鑽に努めていきましょう。
初任者研修代替研修⑩について
明けましておめでとうございます。
柏市小中学校初任者研修の代替研修⑩を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。
1 更新日時 令和3年1月6日(水)
2 対象研修 初任者研修
3 登録場所 Te-Comp@ss
(「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
「各研修フォルダ」)
算数支援教員研修会の開催について
学力調査の問題から,つまずきの原因や改善策について話し合う場面では,日頃の支援で心がけていることを交えながら情報交換ができ,実りのある研修であったことと思います。
当日の研修内容は以下のとおりです。
1.令和2年度柏市学力調査の結果概要
2.単元末評価の結果考察
3.3学期の算数科における「つまずき方」について
4.つまずき解消策の検討と情報交換
5.服務について
初任者研修代替研修⑨について
柏市小中学校初任者研修の代替研修⑨を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。
1 更新日時 令和2年12月2日(水)
2 対象研修 初任者研修
3 登録場所 Te-Comp@ss
(「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
「各研修フォルダ」)
第3回新任校長研修開催について
名城大学教授の木岡一明先生と、沼南庁舎大会議室をZOOMでつなぎ、
「学校組織マネジメント」のリ・デザイン
ー地域学校経営を展望した学校間連携の推進ー
というテーマで、次年度の学校経営計画の策定に向けて、講義をうけました。
初任者研修を開催しました
午前中,小学校教諭は指導案検討会を,中学校は教科別に教材研究を実施しました。
自己の授業展開等について改善点を見つけるだけでなく,自覚のなかったよい点に気付けた等,
実りのある,またより実務に生きる研修となったことと思います。
午後は東葛飾教育事務所及び児童生徒課の協力のもと,講義型研修を実施しました。
当日の研修内容は以下のとおりです。
1.授業づくり③ ~指導案検討会~ (小学校)
教材研究(各教科)の方法と実際 (中学校)
2.千葉県教職員の不祥事について
3.いじめ・不登校・児童虐待・問題行動等の未然防止と早期発見
4.特別支援ワークショップ ~子どもの見方を変えるこつ~
明日の初任者研修について
現在(11月10日16時)時点で,明日(11月11日)開催の初任者研修の会場使用が可能となっております。要項をご確認の上,研修への参加をお願い致します。
なお,感染症感染拡大防止等により,急遽会場の使用ができなくなった場合は,当日朝8時までにHP上に掲載いたします(掲載がない場合は実施です)。
初任者研修代替研修⓼について
柏市小中学校初任者研修の代替研修⑧を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。
1 更新日時 令和2年11月4日(水)
2 対象研修 初任者研修
3 登録場所 Te-Comp@ss
(「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
「各研修フォルダ」)
オンライン研修を実施しました
今回は中学校教員のみ対象とし,IT教育支援アドバイザーより「ICTを活用した授業づくり」に
ついて講義いたしました。音声トラブルや回線不良等も発生したため,改善してまいります。
この2回のオンライン研修を通じて得た新たな課題について,
今後の初任者研修において共有し,各学校におけるオンラインの活用に繋げていきたいと思います。
オンライン研修を実施しました
今回は小学校教員のみ対象とし,IT教育支援アドバイザーより「ICTを活用した授業づくり」に
ついて講義いたしました。明日から使える,実践につながる研修であったことと思います。
オンライン研修について,実施するたびに新たな課題を得ております。
「実効性のある研修」を目指し,初任者と同様,研修班も学び続けていきます。
令和2年度版「小学校はてなパンフレット」について
小学校への疑問に応えるパンフレットを作成いたしました。
下記画像をクリックし,ご確認ください。
その他,スタートカリキュラム等については,ページ上部の
【幼児教育ー幼保こ小連携】から御覧ください。
令和2年度幼児教育振興審議会の定例会について
令和2年度柏市幼児教育振興審議会の定例会について,
書面開催にかかる「意見書」の様式を下記のとおり添付いたします。
意見書の提出をもって,審議会への参加といたしますので,
期日までにご提出のほど,お願い申し上げます。
・【様式】意見書(幼児教育振興審議会).doc