文字
背景
行間
教育研究所からのお知らせ
集合型初任者研修を開催しました
事前の検温やマスクの着用等,体調管理に努めたうえで,ソーシャルディスタンスを
確保可能な会場とすることで開催することができました。
初めて同期と顔を合わせる初任者も多数おり,マスクをしていても笑顔でいることが
わかりました。集合研修の多面的意義について,再度,認識を深めております。
当日の講義内容は以下のとおりです。
1.「柏市教育委員会として初任者に期待すること」
2.「危機管理と組織の一員としての役割」
3.「学年・学級経営の基本」
4.「コーチング方法の実際」
5.「教職員のストレスマネジメント」
明日(10月7日)の初任者研修について
現在(10月6日16時)時点で,明日(10月7日)開催の初任者研修の会場使用が可能となっております。要項をご確認の上,研修への参加をお願い致します。
尚,感染症拡大防止等により,急遽会場の使用ができなくなった場合は,10月7日8時までにHP上で掲載致します。(掲載がない場合は,実施です。)
柏市幼児教育共同実践研究 第1回推進委員会
令和2年度より,テーマを「伝え合いを楽しむ子を育てる ~言葉による伝え合いを通して~」とし,市内幼稚園・こども園・保育園と教育研究所が共同で実践研究に取り組んでまいります。
新型コロナウィルス感染症のまん延防止のために今年度は説明会や研修会等を中止しています。令和3年度より新テーマでのスタートが切れるよう,推進委員会では実施要項を作成しているところです。第1回は,目指す子どもの具体的な姿について協議が行われ,委員の皆様より貴重な御意見をいただくことができました。御意見をもとに実践要項を見直していきます。
第54回柏市教職員教育実践記録募集要項・様式について
実践記録作成の際、ご利用ください。
1 HP
教職員実践記録⇒(画面左にある)教育実践記録集
⇒第54回教職員教育実践記録募集要項・様式
2 Te-Comp@ss
ファイル管理⇒ 3 教委 ⇒学校全員対象(片方向)
⇒36教育研究所⇒第54回教職員教育実践記録
柏市免許状更新講習について
柏市では例年,キャリアアップ研修(自己研鑽)と兼ねるかたちで,
市内小・中学校に勤務する教員のうち,希望した方を対象に免許状更新講習を開設しております。
令和2年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため,
定員及び講座数を大幅に減らし,事前の検温等を必須としたうえで開講いたしました。
受講者の先生方に,実り多き講習であったことと思います。
今年度開設講座のテーマは以下のとおりとなります。
「児童生徒の発達の支援 ~声かけと話の聴き方~」
「 GIGAスクール構想の実現に向けたICT活用指導力の向上」
「カリキュラムマネジメントの実際」
初任者研修代替研修⑥の登録について
柏市小中学校初任者研修の代替研修⑥を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。
1 更新日時 令和2年9月2日(水)
2 対象研修 初任者研修
3 登録場所 Te-Comp@ss
(「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
「各研修フォルダ」)
第2回新任教務主任研修会
8月28日(木)新任教務主任研修を開催しました。人材育成指標D「チーム学校を支える資質能力」に基づく研修です。
「教育課程の編成と組織マネジメント」というテーマで講義・演習を行いました。主な内容は,自校のカリキュラムについて意見交換や,教育課程の改善に係る視点や編成の仕方についての講義です。受講者からは「児童を学校目標に向けて育成していきたい。」「自校の教育課程の目指す方向性を各担任が語れるようになるまで落としこむことが大切だと思いました。」等の声がありました。
本研修で学んだことを,教育課程の再チェックにいかしてほしいです。
文部科学省 教職員研修資料のまとめについて
「文部科学省発!教職員研修資料のまとめ~学び続ける教職員のみなさんに~」が
掲載されました。
各種研修用資料として活用できるものが紹介されていますので,校内研修や各年次研修等でご活用ください。
https://www.mext.go.jp/content/200709-mxt_kyoikujinzai01-000008502_1.pdf
双方向型オンライン研修会にかかる質疑について
7/30・31に開催いたしました「双方向型オンライン研修会」について,
学期末の大変忙しいなか,ご参加いただきありがとうございました。
Google Formsにていただいた質疑について,以下のとおり回答いたします。
・質疑応答.pdf
また,当日使用した資料について,以下のとおり添付いたします。
・研修「GSuite&Teams」 最新.pdf
・事例紹介.pdf
初任者研修の代替研修⑤について
柏市小中学校初任者研修の代替研修⑤を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。
1 更新日時 令和2年8月5日(水)
2 対象研修 初任者研修
3 登録場所 Te-Comp@ss
(「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
「各研修フォルダ」)
双方向型オンライン研修会について
7/30・31に開催いたします「双方向型オンライン研修会」について,
当日の資料は下記のとおりです。
・研修「GSuite&Teams」 最新.pdf
・事例紹介.pdf
研修実施後のアンケートはこちらからご回答ください。
・双方向型オンライン研修アンケート
第54回柏市教職員教育実践記録募集について
1 登録内容
01 第54回職員教育実践記録募集要項
02 教育実践研究の進め方
03 R2 論文別紙様式(A4判縦)
2 登録場所
Te-Comp@ss
(ファイル管理⇒3教委⇒学校全員対象(片方向)⇒36教育研究所
⇒学校全員⇒第54回柏市教職員教育実践記録)
また、「第54回柏市教職員教育実践応募票」につきましては、
10月初旬に、各学校に文書収受宛送付の予定です。
中堅教諭等資質向上研修Ⅰの代替研修③について
柏市小中学校中堅教諭等資質向上研修Ⅰの代替研修③を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。
1 更新日時 令和2年7月3日(水)
2 対象研修 中堅教諭等資質向上研修Ⅰ
3 登録場所 Te-Comp@ss
(「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
「各研修フォルダ」)
柏市小中学校初任者研修の代替研修④
柏市小中学校初任者研修の代替研修④を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。
1 更新日時 令和2年7月1日(水)
2 対象研修 初任者研修
3 登録場所 Te-Comp@ss
(「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
「各研修フォルダ」)
柏市小中学校初任者研修代替研修③の登録について
柏市小中学校初任者研修の代替研修③を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。
1 更新日時 令和2年6月3日(水)
2 対象研修 初任者研修
3 登録場所 Te-Comp@ss
(「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
「各研修フォルダ」)
年次研修の年間計画等の登録について
柏市小中学校年次研修の年間指導計画とガイダンス実施要項等を登録いたしました。
確認の上,研修の計画を立ててください。
尚,初任者研修に関しては,代替研修②も兼ねています。
1 更新日時 令和2年5月22日(金)
2 対象研修 初任者研修
2年目研修
3年目研修
中堅教諭等資質向上研修Ⅰ
3 登録場所 Te-Comp@ss
(「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
「各研修フォルダ」⇒「ガイダンス」)
令和2年度 第1回初任者研修(代替研修)について
代替研修用資料
①第1回初任者研修 代替研修要項.pdf
②千葉県知事 講話(動画)
③R2 初任研開講式教育長講話.pdf
④第1回初任者研修 代替研修レポート.doc
①の代替研修要項に従い,研修を進めてください。②の動画は校務用パソコンで
のみ視聴可能です。代替レポート提出は5月29日(金)となっていますので,
期限内に必ず御提出ください。
令和2年度 免許状更新講習の受講者制限について
【柏教研第71号】免許状更新講習の受講者制限等について(通知).pdf
令和2年度免許状更新講習を新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,
以下のように変更いたします。
・受講対象者 令和3年3月31日に修了確認期限を迎える者
・開講講座 必修講座 6時間
・開設時期 9月~10月
※詳細は通知文を御参照ください。
お申込み頂いた皆様には大変御迷惑をおかけし,申し訳ありません。
何卒,御理解,御協力をお願いいたします。
令和2年度免許状更新講習にかかる留意事項について
教育研究所からのお知らせ
令和2年度の教育研究所運営基本方針についてお知らせいたします。
経営の重点「より開かれた教育研究所」
(1) 人材育成の拠点となり,柏市人材育成指標及び指針に基づく,教職員の資質能力の育成を通
して,「柏市の教育」の推進を図る。
(2) 学力・学習状況調査のデータ管理・分析及び活用の拠点となり,学力・学習状況調査の結果
を活用した学校訪問や情報の積極的な発信等を通して,「柏市の教育」の推進を図る。
(3) 幼稚園,保育園,認定こども園,小学校,中学校,高等学校,大学,委員会内各課,その他
関係機関との連携の拠点となり,学校や時代のニーズに対応した研修や学校支援を通して,
「柏市の教育」の推進を図る。
教育研究所からのお知らせ
平成31年4月より,教育研究所の情報教育は指導課へ,特別支援教育と就学相談は児童生徒課へ移りました。
(ホームページ整備中のため,情報教育,特別支援教育,就学相談のページについては,教育研究所のページをご覧ください)
第3回柏市プログラミング教育研究委員会
2月20日(水),今年度のまとめとなる柏市プログラミング教育研究委員会を開催しました。今年度,柏市立手賀東小学校の佐和校長先生をはじめ,研究委員の皆様の御協力のもと,教科でのプログラミング教育の単元・教材開発を進めてまいりました。今年度の研究成果の上に,来年度もこの研究委員会を継続して実証を重ね,より実践される効果的な柏市プログラミン教育スタンダードカリキュラムとして各学校に提供していこうと考えています。
今年度の取組はITアドバイザーオンライン上に,教材提供の1つとして公開していきますので,参考にしていただければと思います。
第3回教育の情報化推進委員会
2月19日(火)に今年度最終の情報化推進委員会を開催しました。今回の主な協議内容は,「教育情報セキュリティポリシー」についてでした。基本的には文部科学省から出されたガイドラインに沿って,柏市の状況に合ったポリシーとなっていきます。新たな項目としては,「市との連携」「内部監査」があげられますが,委員の皆様より貴重な御意見をいただくことができました。今後の整理作業に反映していきたいと思います。
3学期柏市プログラミング教育実証授業③
2月12日(火)に今年度最後のプログラミング教育実証授業を柏市立柏第三小学校で行いました。小学6年国語での取り組みでした。国語でプログラミング教育を取り入れた実践はあまり見られませんが,プログラムを活用して主語・述語の照応問題を作成し,相互に解き合う展開の授業でした。デジタル化することにより効率的になり,子供たちは45分間の授業の中で,作問から7~8問の友達の問題を解く活動ができていました。
今回の授業において,プログラミング教育が他の手立てと比較して有効であるか,柏市プログラミング教育研究委員会で協議してまいります。
3学期柏市プログラミング教育実証授業②
2月8日(金)に,柏市立柏第六小学校にて,プログラミング教育の実証授業を行いました。今回の内容は小学6年理科の「生物と地球環境」の学習の中で,生物界の食べる食べられるの関係をプログラミングでシミュレーションをし,自分なり生物界のバランスを持続していくためにはどうすればよいかについて考えるという授業展開でした。
プログラミングを活用することにより,いろいろな状況を作り出すことが可能で(例:草食動物を少,肉食動物を多),子供たちは試しながら,自分なりの考えを持っていました。
シミュレーションはプログラミングの得意とするところです。有効な教材になりうると思いました。
第2回情報教育担当者連絡会
2月5日(火)に第2回情報教育担当者連絡会を開催しました。はじめに,Te-Comp@ssとt-serverに係る年度更新の概要についてお伝えしました。情報教育担当の先生方にとっては,大きな作業を依頼することになりますが,年度内の整理をきちんと行わないと,次年度のスタートが滞ってしまうので,お願いをしたところです。後半は中学校区ごとに子供たちのICT操作スキルの現状を把握し,全員で共有を図りました。小学校高学年から中学校にかけて,ICTスキル面での二極化が顕著だということが課題として挙げられていました。教育研究所では来年度版のカリキュラムを作成しているところです。今回の課題も検討材料とし,計画に反映していきます。
青森県三沢市教育委員会視察
2月4日(月),青森県三沢市教育委員会より視察がありました。教育研究所に係る質問項目は,「ICT環境整備」「プログラミング教育の実際」でした。ICT環境整備については,自治体の状況により,整備の差はありますが,どの自治体も新学習指導要領を見据えた整備を進めていることがよくわかりました。プログラミング教育については,柏市の取組を紹介し,資料提供を行いました。特に柏市にはIT教育支援アドバイザーの授業支援の仕組みがあり,市内一斉の取組が開始できたという点が参考になったようでした。今後とも他自治体と情報交換しながら,教育の情報化を推進していきます。
3学期柏市プロフラミング教育実証授業①
1/28(月),柏市立富勢西小学校でプログラミングを活用した実証授業を行いました。6年図工「形と色が動き出す!」で,パラパラアニメーションを表現する際,プログラミングを活用した試みでした。従来の紙の表現よりも表現の幅が広がった印象です。プログラムを組む活動も入り,プログラミング的思考を養うためにも有効な授業だと思いました。
研究委員の先生方に実証授業をお願いし,柏市プログラミング教育スタンダードカリキュラムづくりを進めているところですが,市内の先生方にもぜひ実践してほしい授業となりました。
最後に御紹介ですが,今回の実証授業に地域新聞社の取材が入りましたので,3月中にはポスティングされるということなのでその際はご一読ください。
第4回小学校社会科副読本編集委員会
1/25(金)に,沼南庁舎ICT推進室にて,今年度最後の小学校社会科副読本編集委員会を開催しました。今回は編集した箇所が修正されているか,初稿原稿の校正を行いました。今年度は,新学習指導要領に対応した副読本とするために,編集量が多く,編集委員の皆様には多大なる御協力をいただきました。
この後,今回の校正で出されたことを事務局で整理し,活用される副読本となるようにまとめていきます。
今年度のリプレイスが始まりました
1/22(火)の柏四小を皮切りに,今年度のリプレイスが始まりました。今年度は小学校のみ,10校が対象です。今年度のリプレイスをもって,やっと柏市立小中学校にタブレット端末が行き渡ります。大きな予算が伴う機器の更新ですので,年度ごとに対象校を決め,順次行っているからです。
機器の導入の際,短時間ですが,研修を実施しています。基本的に各学校の全教職員の先生方に参加していただき,新しい機器の操作方法,授業での活用方法を研修しています。先生方におかれましては,ぜひ多くの実践をしていただき,よい事例等を蓄積していってほしいと思います。教育委員会としても整備だけでなく,児童生徒の情報能力の向上や効果的な授業でのICT活用について,学校現場と連携して取り組んでまいります。
2019年スタート
明けましておめでとうございます。年末年始と強い寒気が日本列島を覆いましたが,千葉県は比較的穏やかな天候のもと,新年を迎えられたことと思います。
今年は亥年。次のステージに向かう準備期間という意味合いがあるそうです。皆様ご存知のとおり,2020年より,新学習指導要領が小学校で完全実施となります。すでに教育委員会の各課で準備を進めているところですが,今年はさらに学校現場における教育活動がスムーズに実施できるようにハード面ソフト面の整備に努めて参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬季情報活用研修講座
12/25(火)に冬季情報活用研修講座を2講座実施しました。
午前中は大津ケ丘第一小学校を会場に,柏第六小学校の青木先生を講師に迎え,「みんなで実践!プログラミング教育講座」と題して行いました。2020年度から小学校で完全実施されるプログラミング教育ですが,ここで改めてその意義や目的を研修しました。また,小学校5年算数「正多角形と円周の長さ」で活用するプログラミング教育について,模擬授業形式で演習しました。これは,3学期に行う授業ですが,市内には昨年度より実践をしている先生方も多くいらっしゃいます。ITアドバイザーオンライン(授業支援-教科でのプログラミング)に資料を用意していますので,ぜひ参考にして5年生の先生方は実践してください。
午後は手賀東小学校を会場に,手賀東小学校の佐和校長先生を講師に迎え,「授業での効果的なタブレット端末活用講座」と題して行いまいした。手賀東小学校は校内研究において,効果的にICTを活用して自校の課題に取り組んでいます。今回はその取組の一端を研修内容として扱っていただいたので,手賀東小学校と市内学校はICT環境が多少違うとはいえ,受講した先生方は具体的に授業のポイントをイメージできたと思います。
幼児教育共同研究 幼稚園主任会
演習では,事例から「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」がどのように見られるか,グループごとにまとめました。話し合いを進めるうちに,いくつかの姿は関連していること,先生としてどう支援するか等,話が深まっていました。主任の先生方より「園内研修でもこの演習を行っていきたい。」との感想をいただきました。
第2回柏市プログラミング教育研究委員会
11月30日(金),沼南庁舎にて,今年度2回目の柏市プログラミング研究委員会を開催しました。
これまで,研究委員により,4つの実証授業が行われ,今回,授業者から授業の概要と振り返りを発表していただきました。発表後に,プログラミング活用の効果はどうであったか,スタンダード化に向けての懸案事項等を協議しました。「教科にプログラミング教育を取り入れ,系統性を確保したカリキュラムの作成」をすることを目的とした本研究委員会ですが,協議で出た建設的な意見を整理し,パッケージ化していこうと思います。
今後は,3学期にもいくつかの実証授業を行い,第3回柏市プログラミング研究委員会でスタンダードカリキュラムの最終確認をし,今年度の取りまとめをしていきます。
プログラミング研究委員による実証授業
11月20日(火),柏市立富勢西小学校にて,プログラミング研究委員による実証授業が行われました。今回は小学5年生の音楽「日本と世界の音楽に親しもう」の授業の中で,プログラミング教育を取り入れた実践でした。児童は,前時までに箏の学習をしており,本時は作曲をすることが中心活動になります。従来の学習では,楽器を演奏して,試行錯誤しながら作曲を行うような展開かと思いますが,今回は,この学習場面でプログラミングを活用していました。作曲したものがすぐに再生されるプログラムなので,児童は自分の作曲したものをすぐに確認し,修正しながら仕上げていました。今回の楽器は箏なので,技能面で個人差が出てしまいますが,プログラミングを活用することで,誰もが作曲活動に専念していました。
11月30日(金)に開催する柏市プログラミング教育研究委員会において,教科のねらいに迫るためにプログラミングが効果的だったか,参加者で検討し,よりよくするための授業改善につなげていきます。
柏市立手賀東小学校校内授業研究会
11月16日(金)に手賀東小の校内授業研究会の授業参観に行ってきました。算数の校内研究でしたが,学校としての課題が明確で,課題解決するための手立ての検証もまた明確でした。
手賀東小は,1人1台にタブレット環境が実現しており,日常的に授業でのICT活用が行われています。今回参観させていただいた授業も各自が情報を整理したり,相手に考えを伝える場面等でICTを活用していました。教師のICT活用はもちろん,児童生徒のICT活用が実現されていました。
ICTを授業で活用することにより,教育効果を発揮する単元・学習があります。教育研究所としてもICT活用の教育効果の検証やよい授業例の周知をしていきたいと思います。
平成30年度第1回教育長・教育委員研修会
11月15日(木)に千葉県総合教育センターで開催された第1回教育長・教育委員研修会に参加し,柏市の教育の情報化推進の取組について,発表してきました。主にプログラミンング教育の柏市の取組について,県内各市町村の教育長・教育委員の皆様へお伝えしたところ,IT教育支援アドバイザー事業のことや授業でのICT活用の効果等について御質問をいただきました。
プログラミング教育を含むICT活用の推進にあたっては,専門的な知識・技能を有するIT教育支援アドバイザーとの連携は欠かせません。今後とも,新学習指導要領で学習の基盤とされた「情報活用能力」の育成ために,学校,IT教育支援アドバイザー,教育委員会が密に連携し,ICT活用の教育効果を検証しつつ,充実した教育活動を展開していければと思います。
プログラミング研究委員による実証授業
11月13日(火)に大津ケ丘第一小学校にて,プログラミング教育の実証授業が実施されました。
今回の授業は第4学年社会科でプログラミング教育を取り入れたものでした。授業者,研究委員長,研究所職員で事前に検討をし,「千葉県について各自が調べたことについて,プログラミングを活用してクイズを作る」という活動を行いました。これまでの表現活動では,画用紙やパワーポイント等で資料を作成することが多かったと思いますが,今回,研究委員の先生にプログラミングでの表現にチャレンジしていただき,新たな表現の方法としてのプログラミングの可能性が実証できたと思います。
ただ,時数増等の課題も出てきたので,引き続き,検証を重ねていきます。
第2回教育の情報化推進委員会
11月6日(火),今年度2回目の教育の情報化推進委員会を開催しました。今回の主な議題は「情報セキュリティ対策要領の見直し」「ICT環境整備」でした。
情報セキュリティですが,昨年度文部科学省より示されたガイドラインに基づいて,各自治体の対応が求められる中,柏市の今後の方向性について事務局より説明しました。費用はかかりますが,大切な情報を守るためには,自治体の身の丈にあった整備を少しずつでも前に進めていかなければなりません。まずは,すぐにできる対応として,情報セキュリティ対策要領の見直しを図ることについて,委員の皆様から御理解をいただきました。
ICT環境整備については,今後の方向性として,児童生徒による授業でのICT活用を推進していくための整備を進めていくことを確認しました。教育への効果を検証しながら,必要な措置を講じていきたいと思います。
柏市乳幼児保健懇話会研修会
Bridgeスポーツマッサージ治療院の海老澤一哉院長を講師にお招きし,子どもの姿勢改善やけがの予防のために,身体能力を伸ばす方法についてのご講演をいただきました。また,子どもの発育に沿った考え方がベースとなっている「コアキッズ体操」を実際に体験しました。参加者からは,「子ども達と一緒に楽しみながら取り入れてみたい」と好評でした。
柏市幼児教育振興審議会
教育研究所における幼児教育関係の取組について報告し,幼保こ小の接続の在り方と今後の共同研究の在り方について,委員の皆様から御意見をいただきました。様々なお立場からの貴重な御意見をもとに,今後の柏市全体の幼児教育の推進に努めていきたいと思います。
Te-Comp@ss中学校調査書作成研修会
10月17日(水)に柏市立大津ケ丘中学校にて,市内各中学校の進路指導担当の先生方を対象に,Te-Comp@ssによる調査書作成についての研修会を実施しました。今年度新たな機能が加わり,誤記載等の事故防止に向けて,改善をしています。まだ不十分な部分もありますが,学校現場の声を聞きながら,事故防止と使いやすさを追求し,先生方の負担軽減につなげていけばと思います。
この後,進路指導が本格的になってくると思いますが,調査書作成のTe-Comp@ssに関する問い合わせは,教育研究所・もしくはTe-Comp@ssコールセンターまでお願いします。
柏市プログラミング教育研究委員による実証授業
1学期に発足した柏市プログラミング研究委員会ですが,2学期はこれまで検討を重ねてきた授業案について,研究委員の先生方に実証をしていただきます。今月は柏市立柏第二小学校と柏市立柏第六小学校で実証授業を行いました。
柏第二小では,分数の通分の学習時に,既習事項の公倍数についてのプログラムを活用する内容で展開し,柏第六小では,同じく既習事項についてのクイズをプログラミングで作成し,交流活動を行う内容で展開しました。どちらの実証もプログラミング教育と教科の目標との関連を考え実証したものですが,さらに検討を重ね,先生方へ例示できるように整理していこうと思います。
和歌山県教育委員会の訪問
10月11日(木)に,和歌山県教育庁学校教育局長をはじめ,5名の方が来庁しました。今回は,和歌山県教育委員会が小中高校全ての校種で取り組むプログラミング教育と情報活用能力の育成について,本市の柏市情報リテラシーカリキュラムを参考にしたいという依頼を受け,訪問となりました。教育研究所でも,現在,新学習指導要領の3つの柱と情報活用能力を関連づけたカリキュラムの作成に取り組んでいます。私どもとしましても,和歌山県教育委員会が計画しているカリキュラムの中で「集中的に力をつける」部分と「1年を通じて力をつける」部分とが整理されている点が,大変参考になりました。
各自治体では新学習指導要領の実施に向けて,様々な準備を進めています。今回のような情報交換の機会を大切にし,柏市としても着実に準備を整えていきたいと思います。
平成30年度第2回教育の情報化管理職研修会
9月27日,各校の情報管理者である教頭先生を対象に,今年度2回目の「教育の情報化管理職研修会」を実施しました。
最初に今年度8月末日現在の教育用パーソナルコンピュータの事故故障について,既に予算オーバーの危機的状況であることを説明しました。各校におかれましては,パーソナルコンピュータがリース品であり,その扱いに留意することは周知されていると思いますが,さらなる教員の意識改革と共に,日常的な取り扱いや保管管理状況等の具体的な対応をお願いしたところです。
次に情報セキュリティに関することについて,再度チェックリスト等の資料を活用した伝達および研修の機会をもつよう話しました。教職員一人一人が意識を高め,事故の未然防止に努めてもらえればと思います。
幼保こ小当番校・園連絡協議会
第2・3回小学校社会科副読本編集委員会
7月30日,8月24日と小学校社会科副読本の編集委員会を実施しました。両日とも,夏季休業中での開催ということもあり,委員の先生方には,取材等にも行っていただきました。特に工場の学習内容の充実を図るために,工程の動画等も撮影してきました。
移行期間ということもあり,今年度の編集作業は新しい内容も多く,委員の先生方には,二日間時間いっぱいまで活動していただきました。この後,事務局の方で整理し,第4回の編集委員会で最終校正を行います。
8/23夏季情報活用研修講座
「授業でのコラボノート活用」
協働学習に適したソフトであるコラボノートの授業での活用について研修しました。最初に様々な機能について再確認し,それを活用した実践報告を市内の先生にしていただきました。授業時間が限られている中での俳句の鑑賞の報告でしたが,そういった場面でICT活用が有効に働くことがよくわかりました。最後にコラボノートを操作し,協働学習場面での活用のイメージをもってもらいました。各教科等での実践につながればと思います。
「授業でのNHKforschool活用」
授業でNHKforschoolを取り入れている先生方も多いと思います。今回の講座では,講師の先生より,必要な教材の検索の仕方やプレイリストの作成方法,「どこでどう見せるか」等,具体的に教えていただきました。特に後半の模擬授業体験では,ジグソー法でのNHKforschool活用を体験しました。受講者の先生方の活発な意見交換の様子からその有効性がわかりました。
8/8夏季情報活用研修講座
「みんなで取り組む『情報モラル』」
本講座は免許状更新講習として実施しました。最初に子供たちを取り巻く環境や実態等について,様々なデータを基に把握しました。そこから,情報モラル教育の必要性を見出し,具体的な実践に向けて,柏市が導入している教材の活用の仕方やその他の教材を紹介をしました。新学習指導要領では情報モラルを含む情報活用能力が学習の基盤と位置付けられました。まずは,研究所から出されているカリキュラム「柏市情報モラル育成プログラム」から取り組んでもらえればと思います。
「授業でのICT活用」
台風が接近している中だったので,開始時刻を早めて実施しました。新学習指導要領で示された授業改善にはICT活用が有効に働く場面があります。今回は,講師の先生に,普通教室でタブレットを活用し,授業展開する体験を取り入れてもらいました。受講者の先生方はICT活用が有効な場面と従来の手立てが有効な場面と指導者が意図的に使い分けることの必要性を学んだことと思います。
8/7夏季情報活用研修講座
「エクセル基礎」「エクセル応用」
本日は一日,先生方もよくお使いのエクセルについての研修を行いました。
午前に基礎,午後に応用として実施しましたが,実際に学校現場でファイル作成したり,処理したりするようなときに役立つ内容でした。少しでも校務を効率的に行い,先生方の業務改善につながればと思っております。