校長のひとりごと

話すことが理解すること

授業を見ていると,子どもたちの真剣な学び合いの場面をよく見ます。
言語活動こそが,思考を深め,理解を定着させるのですねー。
今日は5年生が,ディベートや説明し合う活動をしていました。

 

そーなの?!

ネットモラル出前講座を5年生と一緒に聞いて…
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズは,自分の子どもにスマホを持たせなかったんだって。そーなの?!
オンラインゲーム「フォートナイト」でのケンカ,トラブル,不登校はまだまだ多いんだって。そーなの?!

 

文学に思いをよせて

4年生の国語の学習を見せてもらいました。戦争を知らない私たちですが,文学作品を通して,人生を振り回された人々の切ない思いを想像することはできるのですね。子どもたちの深い思考に感動しました。

もうすぐハロウィン

外国語授業支援員のナミ先生がハロウィンジャンケンを教えてくれたよ。
そういえば図書室の前も各教室の掲示物も,ハロウィンっぽくなってる!今ではすっかり日本に定着したイベントのひとつだね。

警戒レベルが下がってきた(^^)!

やっとフェイスシールドなしで交流できるようになりました。
さっそく2年生が,国語「サケのびっくり図鑑」を読みあっています。
廊下には実物大のサケが滝を上っているよ!これまたびっくり!