文字
背景
行間
校長のひとりごと
学習のためだから許してね
5年生理科,植物の受粉の学習。
おしべを取っても種はできるかな? 花に袋をかけて受粉できないようにしたらどうかな?
「なんだかかわいそう…」「出会いの機会をうばうなんて…」複雑なキモチ。
明日から6年生と修学旅行に行ってきまーす!
家庭科室は暑いよ
エアコンがない家庭科室で,6年生がトートバッグを作っていたよ。
「扇風機の風で紙が飛ぶー!」「こっちの班には風もあたらないんだ,ぜいたくを言うなよ」
ごめんよ,9月にこんなに暑いなんて,家庭科室もびっくりだろうよ。
6年生のマスク率が高いと思ったら,来週の修学旅行に向けて厳重警戒しているらしい。
いいぞいいそ!みんなで行こう!
読書力アップ!
2年生,図書室の時間。
今日はちょっと長めの物語,9類の本に挑戦。
5分で本を選ぶ力,そして20分間し~んと集中して読む力がついているよ。
めいめいの読みを追究するのだ
5年国語「大造じいさんとガン」,物語の山場はどこだろう?
「ガンとハヤブサが戦う場面じゃない?」「いやいや,じいさんとガンが別れる場面だよ」
人それぞれ,読み方は違うもの。自分なりの根拠が説明できればいいのだ!
おまけ 給食の冷凍みかんがすっかり溶けちゃってる。まだまだ暑いなあ。
それでも集中,えらい!
こちらの学級ではパソコンを使ったイマドキの学習,
こちらの学級では伝統文化を大切にした習字の練習,
そして晴山幼稚園からは運動会練習と思われる元気な声が聞こえ…なかなかのカオス。
もやもやした時はどうしよう?
子どもにだって,ストレスはあるんだよね。
いやなことがあった時,心がもやもやする時,どうしたらいいかわからない時は,
信頼できる大人に相談してね! 各クラスで,そういう動画を紹介しているよ。
科学作品展を見てきたよ
土日にさわやかちば県民プラザでやっていた,科学作品展を見てきたよ。
高西っ子の代表作はもちろん,柏市の63校から選ばれた作品の数々は,
とても見ごたえがあったよ!
校長先生,とうめい人間になる?!
職員室の校長先生の席に…あれっ?すわっているのはオオカミ女か透明人間か?!
キャ―――――――――――――!!!!
じつは5年生の図工の作品でした。あーよかった!(作ったのはわたしたちでーす)
今日は,遅刻10名(ほとんど10分遅れくらいで到着),台風による欠席4名でした。
こういう日は,安全第一でそれぞれにご判断くださいね。
この学区は,川や陸橋,アンダーパスなどがないので,本当に安心です。
さらに,しいの木台区長さんの声かけで,見守り隊のみなさんが下校を見守ってくださいました。
ありがとうございます!!
1年以上の願い,やっとかなう
正門近くの横断歩道と「止まれ」の道路標示が,やっときれいになったのだ!
とてもうすくて見えなかったので,協力会と地域のみなさまが市役所にお願いしていたのだ!
ああ,これで高西っ子はますます安全。みなさんどうもありがとう!!
ハカセと呼んでくれ
校長先生はときどきハカセになるのだ。3年生といっしょに理科をやっているからなのだ。
ダイナミックな活動,みんなでつくる板書をモットーに,授業するのは楽しいのだ!
久しぶりの給食!
1年生「わー給食なつかしいなあ」「校長先生が作っているの?」残念ながらちがうんだ~。
4年生,紫芋もちはおかずなのか?梨の皮は食べるのか?悩みながらもぐもぐもぐ。
2学期の役割,おまかせあれ
今日は係の仕事を決めているクラスが多かったみたい。学級委員長も決めたかな?
6年生は修学旅行の実行委員やしおり係もね。楽しく優しく,頼りになる6年生です。
高西っ子が学校に帰ってきた!
新しい教科書に名前を書いて「ひさしぶりに字をていねいに書いたなあ」…わかる~!
そうじの時間「わーすごくよごれてる!」42日ぶりだもんね,よろしく頼むよ。
高西っ子のみんな,待ってるよ!
この夏休みは,本当に暑かったね。みなさん,体調は大丈夫だったかな?
ワタシの夏休みは,温泉に行ったり,実家に行ったり,友達と会ったり,
高校野球,世界陸上,バスケットワールドカップの応援を本気でしたり,
いろいろ楽しめたよ!
さて,明日から2学期。これまた楽しみだなあ~。
先生方みんな,高西っ子にあえることを楽しみに,学校で待っているよ!
充実した1学期が終わったよ
1学期終業式。4か月で,みんな大きくなったなぁ~。
1年生,いろいろなことができるようになって,すっかり小学生らしく。
6年生,きりっと青少年の顔つきに。夏休みが明けたら一段と大人になっているんだろうな。
そんな今日,終業式のあとの時間は,
お掃除をしたり,プリントまとめをしたり,レクをしたりして
それぞれの学級で過ごしました。
高西っ子のみんな,42日後に元気で会おう!!
先生たちも学ぶのだ!
今日から短縮日課。みんなが早く帰った後,先生たちは何をしているかって?
遊んでいるんじゃないよ,2学期にそなえて,勉強勉強!
今日は,先生たちがお互いに,体育や漢字やパソコンなどいろいろな学習方法を伝え合ったよ。
こえんきょうさん?
4年生の落語教室に来てくださった,月の家小圓鏡(つきのやこえんきょう)さん,
講座のあとには私服に着替えて4年生に会いに来てくれたよ。
ん?着物を着ていないと,誰だかわかんない??仲良くなれてよかったね!
オンラインの授業って
情報モラル講座は,暑さ対策で,オンラインによる遠隔授業。
聞くだけじゃ物足りない,と思っていたけれど,講師の先生から教室の様子が見えているので,
発表したり話し合ったりする時間もあって,なかなかやりがいがあったよ。イマドキだなあ。
ただいま!自然教室
いやあ~楽しかった!2日間の自然教室。
何といっても,5年生のみんながとっても楽しそうに生き生きと活動している姿が
本当にステキでした。みんなのいいとこ,いっぱい見つけちゃいました♪
不審者が来ない学校にしなくちゃ
不審者対策の避難訓練をしてみて…
ほんとうにあってはならないことだけど,いざという時のための訓練は大事だね。
教室での避難のしかた,連絡のとりかた,さすまたやネットランチャーの使い方,
勉強になりました。柏警察の方々,ありがとうございました!
暑すぎて困っています
あっつ! 朝から熱中症アラートなんて,ほんとに困っちゃう。
3年生と植物観察をしたかったのに,あまりの暑さで写真で観察することに。
1,2年のプールは気持ちよさそうだったなあ~。いいなあ~。
自然教室たのしみ~!
5年生と一緒に,自然教室のキャンプファイヤーの練習をしたよ。
レクをやったりダンスを踊ったり,汗びっしょりになって楽しんじゃった。
来週の水~木曜日,本番が楽しみだなあ~!!暑そうだけど。
ワタシの願いは「世界一周旅行」
みんなの願い事を1枚1枚読んで,くすくすくす。
「おりひめとひこぼしが毎日はたらいてずっと会えますように」働かなくちゃダメかー。
「バレリーナのおすしやさんになれますように」…新しい。
ちょっとよくばりすぎではないでしょうか,という人も。くすくすくす。
思うぞんぶん練習してね
4年生の音楽,一人1台の卓上キーボードを使って,曲を練習しているよ。
コロナが始まった年,音楽では歌もリコーダーもできなくて困ったとき,
たくさん買ったキーボードが,今でも役に立っているんだ~♪
どうする?! おじいさん
1年国語「おおきなかぶ」,かぶをみんなでぬいたあと,どうする?
つづきを考えて,絵をかいたりセリフを足したりしてお話を作っているよ。
トラックで運んだり,家に入らなかったり,シチューにしたり…さてあなたなら?
おこげもまた美味
5年生は自然教室の練習に燃えているよ。
今日は,飯盒炊飯のカレー作り。味見させてもらったら本当においしい!
ご飯はちょっと?こげちゃったけど,本番が楽しみ~。
たすけて~! はいはい
1,2年生の水泳指導を見せてもらったよ。
水慣れあそび,コース別指導のあとは,おたのしみの「流れるプール」!
プールサイドに上ろうと思っても,流され続けてなかなか上がれないよぉ~!!
おさいほうの最難関に挑戦
5年生家庭科,玉止め玉結びのテスト。先生がABCで評価しています。
「玉はできたけど…はじっこ切っちゃえ」せんせ~,ズルしてる子います!
「これはAだな♡」ど,どうかなあ,ワタシにはAには見えないけど…。
高西レンジャーおおっ!
今朝も校門に「おはようございます!」と元気のよい高西レンジャーの姿が!
うれしいなあ…でもなんか,多すぎません?
1人を7人で囲んでおはようビームを発するレンジャーたちでした。
読み取るだけじゃだめだよ
4年生の国語,説明文。
読み取ったことをインタビューし合って確認して,さらに体験的に表現!
すばらしい学習を見せてもらったよ。がんばってるね~!
めかくし?
廊下をふらふらしていると,所々にドアに目隠しをしている教室を発見!
え?ワタシにのぞかれたくないわけ? と思っていじけていると,
プールのための女子更衣室になる教室だと判明しました。ほっ。
腕の力をきたえよう
4年生体育。逆立ちができるようになることを目指して,練習練習。
来年になったら,運動会で集団行動をするんだもんね,
今年の5,6年生みたいにかっこよくできるようになりたいなあ~!
もうこんなことができるの?!
1年生がタブレットを使って,文字を打ったり図形を動かしたりしているよ。
ちょっと前まで,ログインするだけでひと苦労だったのに,
子どもの習得はなんではやいんだ!! 置いて行かれないように一緒に覚えよーっと。
たかにしグリーン登場!
6月の全校朝会で「もっとあいさつしようね」っていう話をしたら,
児童会さんと生活委員会さんが協力して,「あいさつ週間」を作ってくれたよ。
今朝はみんな,いつもより大きな声で「おはよう」の挨拶ができてたね。
はじめてのプールは いい湯だな?
ワタシはお出かけの用があったので,泳いでいるところは見られなかったけど,
学校に戻って急いでプールに行ったら,お風呂上がりのようにさっぱりした1,2年生がいました。
「楽しかったよ」「ちょっと寒かった~」「プール,おっきかった!」そっかー,よかったね。
くすぐったいよ~
1年生の心臓検診,心臓の音をきくからじっとして,なんてムリムリ!
じっとしようと思えば思うほど,くすぐったくなって動いちゃう。
それに,ロボットにでも改造されそうな機械で,ちょっと怖かったよ。
ベビーブーム到来
3年生が育てているモンシロチョウが,次々に羽化しているよ!
今朝は,ブロッコリーの苗に4匹,虫かごに5匹…廊下にも1匹,ひらひらひら。
おや,蛾も1匹チョウと仲良く育ったみたい。みんな元気でね!
理科の実験にカンゲキ
ワタシが担任だった頃,吸う息,吐く息の成分は石灰水で実験したものだが,
今は気体検知器も使うのか! 実験の方法や道具は,時代と共に進化するんだな~。
(担任を19年間やったあと管理職16年目の校長先生,教育の歴史に感涙)
やさしくふいてね
3年生のリコーダー練習が始まった!
この時期ならではの音が…ピーピー,キーキー。
君たち,力が入りすぎだよ,もっと優しく優しく,トゥートゥーしてね。
税金のおかげで教科書0円
教科書の裏に「この教科書は,これからの日本を担う皆さんへ期待をこめ,
税金によって無償で支給されています」って書いてあることを知ってたかな?
6年生が柏税務署のかたに教わっていたよ。税金の使われ方って身近なんだね。
梅雨はうんざり…でもないか
梅雨だなあ…これからしばらく雨が続きそうで,なんだかなあ~。
ところが,図書室に行ってみると,とってもステキな掲示物と本の展示が!
辞書引きをしていた4年生も図書室が大好きだって。雨の日もいいかもね。
朝の健康観察?
毎朝,教室につく前のお仕事がいそがしい2年生。まるで健康観察をしているみたい。
ミニトマトさん! はい,葉っぱが大きくなってます。黄色い花も咲いています。
ナスさん! はい,小さな実がついています。もうすぐおいしくなりそうです。
ついでにカメさん! はい,今日ものんびりしています。
すえは議員か大臣か
6年生と一緒に校外学習に行ってきたよ。
日本の政治や経済の中枢をになう場所を通り,いざ国会へ!
「ニュースで見たことある!」次にここに来られるのは国会議員になったときかな?
公園名のひみつ,みっけ
学区の公園の名前には共通の動物がかくれていることを知った3年生,
「あっ,のま公園も漢字にするとわかる!」「ひづめってもしかして…」
「じゃあしいのき公園の意味は?」「しっぽのことかなあ?」
どうだろう?これから調べていこうね。
助け合うって大切!
6年生の体育,鉄棒を練習しているところを見せてもらったよ。
できるようになることも大事だけど,友達同士で補助し合って
うまくなってきたことを喜び合うことが,学校体育の意味なんだなあ。
嵐の予感
たいへんたいへん,台風2号に影響をうけて,お天気がひどくなりそう!
子どもたちの登下校も心配だけど,風雨をまともに受ける私たちのことも心配してー!
ふぅ,室内に避難させてくれてありがとう。助かった…。(アサガオ,ミニトマトの心の声でした)
リント君となかよし
入学してはや2か月,1年生がとても落ち着いて学習しているので感激!
今日は,うさぎのリント君と仲良くなる(?)お勉強をしていたよ。
「せなかをなでたらうれしそうでした」(ワタシには逃げ回っているように見えたけど,まあいっか)
顕微鏡で見てみると…
5年生,理科。顕微鏡の使い方を学んでいるよ。
今日は初めてなので,自分でピントを合わせる練習をして…
「わあ,塩は四角いよ!」「シャーペンの芯はすじが見える!」「ぎゃ~ハチこわい~!」
ぼくのわたしの課題みっけ!
3年生から始まる教科はたくさんあるよ,理科,社会,外国語。
中でも「総合的な学習の時間」って本当に楽しい!自分の興味関心を追究できるんだよ。
今日はその課題みつけ。ぼくは何のはかせになろうかな?
保健室のもも先生 だいすき
「もも先生,歯がぬけたよー」「きのうのきのう,やきにくを食べたんだよー」
「はいはい,歯磨きの時は,水道を向いて手を動かしてね」
給食後の歯磨きタイムは,保健室の飯澤萌々先生とのたのしい語らいの時間♪
髪型のナゾ
あれ?このクラス,髪型をおだんごにしている人がやけに多くない?
「内科検診があるので,髪がジャマにならないようにしています」と先生。
なるほど!先生の言うことをよく聞いて,工夫してきたんだね。なんてえらいんだ!
絵本の会,ふっか~つ!
「絵本の会」さんの読み聞かせが,いよいよ6月から復活するのだ♪
今日はその説明会。新しいメンバーも来てくれてうれしいな。
今年は昼休みに教室で読んでいただく予定だよ。楽しみに待っています。
3年ぶりの会食
1~4年生は,まだ机を前向きにして給食を食べているけれど,
5,6年生はグループでの会食を始めているよ。
会食のマナーを覚え,楽しさを味わうのも,学校ならではだもんね!
興味しんしん
運動会が終わり,今日からお勉強をがんばる(はずの)子どもたち,
3年生は昆虫や植物の観察,飼育栽培に全集中!!
今日はモンシロチョウの幼虫を観察して,「カワイイ~」
運動会,燃えつきた~
雨のため一日延期になってしまったけれど,5月21日に運動会ができました。
みんなすご~くかっこよかったなあ! やっぱり応援っていいなあ!
最後の表現(花笠音頭,愛のしるし,友よ)では,泣きそうになっちゃった。
みんな本当によくがんばりました。高西っ子,花まるですっ!!
協力会の皆様,卒業生のみんな,準備や運営,片付けまで,ありがとうございました!
テントが立ちました
昨日と今日,たくさんの保護者のかたが,校庭にテントをはってくださいました。
感謝,感謝です! 暑い中,また強風の中,本当にありがとうございます。
子どもたちも先生たちもやる気まんまんですが…天気が…(晴れ女返上)
おそうじせっせ
昨年度まで,コロナ対策で,床掃除にはクイックルワイパーを使っていたけれど,
通常の生活に戻ったので,雑巾がけを始めたよ。
6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらって,ワイパーのようにふいているよ。
英語,たのし~!!
ALTのデイビッド先生(通称デビちゃん)と,外国語授業支援員の遊佐先生と
一緒に学ぶ英語はとっても楽しいよ。
歌ったり踊ったりゲームをしたりしながら,英語に自然に慣れていくんだよ。
先生の足は何センチ?
手づくりのスーパーものさしを使って,長さの勉強をしている2年生,
10センチぴったりの物をさがせ!
「これは9センチか~,おしい!」「あったあった,折った雑巾10センチ!」
地域のみなさま,ありがとうございます!
週末,地域のみなさまと高西っ子のみんなが,校庭をきれいにしてくれました!
伸びていた雑草がきれいに刈られ,側溝のどろがきれいになくなり,
とても気持ちの良い校庭になっていました。皆様,ありがとうございました!!!
どうしてこんなに体操服が汚れるのかって?
運動会の練習が山場をむかえ,どの学年もよくがんばっているね。
5,6年の団体表現の練習は,外でも容赦ないな~。
体操服のお洗濯が大変でしょうが,とてもがんばっているので許してください!
パフィ?ポケビ?
1,2年生のダンスは,いつもイマドキの曲を使ってかわいく…
おや,「愛のしるし」や「タイミング」って,かなり昔に流行った曲だよね??
ふ~ん,ティックだかトックだかでバズって,リバイバルヒットしてるんだって。
いったい何の話なんだか??? おばあちゃん世代のつぶやき。
ロング昼休みの校庭で
暑いほどによく晴れた昼休み,応援団は立ち位置の確認と声出し練習。
応援団長は,赤白ともに今年も女子なんだね。がんばれ~。
人気の遊具で遊ぶ3年生。吹っ飛ばされないようにしっかりにぎってね!
フレーフレーたかにし!
朝から元気な応援の声がひびいているよ。
運動会らしくなってキタ――(゚∀゚)――!!
今年は声出し応援OKだよ! みんな,大きな声で応援しちゃおう!
連休明けの高西小
どしゃぶりで寒いゴールデンウイーク明けの朝,みんなよく学校に来たね,えらい!
来ただけでもえらいのに,さっそく勉強や運動会の練習,本当にえらい!
今日から学習支援の石田先生とたまごプロジェクトの佐藤先生も加わって,高西小パワーアップ!
鯉のように元気に!
1年生の好きなものをうろこにして,元気に青空を泳ぐこいのぼり。
今日も高西っ子は,運動会の練習にはげんでいるね。元気でなにより!
ワタシは「やっしょーまかしょ!」が頭からはなれないよ~。
明日からの5連休,楽しんでね!
花笠音頭,舞います
体育館から楽しげな音楽が聞こえてきたので行ってみると,
3,4年生が「花笠音頭」の練習を始めていたよ。
まだまだ笠さばきにひと苦労,がんばれー!
自然のはかせになるのだ!
時々,みんなのクラスで授業をさせてもらっている校長先生,
今は3年生の理科が楽しい~! 自然の観察を中心に勉強しているんだよ。
はかせになるために,植物や生き物を虫めがねで観察しているんだ。
もようがえをしています
先生方が家庭確認に行っている放課後,
校長先生は,職員室や校長室の掲示物を貼りかえているよ。
今年のテーマカラーはグリーンだよ。明日まで3日間,がんばろーっと。
運動会の練習がはじまったよ
今日から,5月20日の運動会に向けた練習が始まったよ。
まずは表現(ダンス)から。ふりつけをばっちり覚えてほめられちゃった!
あ~運動会楽しみだなあ。今年こそ雨の心配がありませんように…
1年生を仲間にむかえたよ
「1年生をむかえる会」で思ったこと。
6年生がすごく優しいなあ…2年生がすごくしっかりしたなあ…
そしてなにより,1年生かわいい~!!!!!(おばあちゃんかっ?!)
高柳中学校の参観をしました
午前中,コミュニティスクールの会議で,高柳中学校におじゃましました。
卒業した高西っ子たちが,しっかりお兄さんお姉さんになっていました。
中には「校長先生~!」と手を振ってくれる人も…授業中じゃましてゴメンね!
はじめてかいた なまえ
1年生の廊下にかざってある「はじめてかいたなまえ」,
がんばって書いたことが伝わってきて,ほっこりしちゃう。
なんて書いたか,わかるかな?
「ま」が左右反対に。鏡文字と言って,1年生にはよくあることだよ。
「わ」は難しいよねー。校長先生の娘も「いわた」の「わ」で苦労していたよ。
あーこわかった
今年度初めての避難訓練,緊張したね。
4年生が一番,静かにすばやく行動していて,すばらしい態度だったよ。
1年生は,「ガタガタガタという放送の音がすごーくこわかった」のだそうです。
はじめての給食はカレーだよ
1年生,ついに給食デビュー!!
きのう練習したもんね,イメージトレーニングはばっちり!
「学校のカレーはおいしいね」「全部食べたよ」はなまるっ!
読書で心の栄養を
図書室で,集中して読書をしているのは2年生。
高西っ子は,読書の時間が大好きです。
2年生に人気なのは「おしりたんてい」。これも栄養。
午前中には6年生が「全国学力・学習状況調査」をがんばりました。
校長先生は午前中出張で留守だったので,応援できなくて残念。
教科担任って中学校みたい
6年生の教室では…
1組の道徳を2組の大橋先生が,2組の社会を1組の都築先生が教えているよ。
今年度も,学年の状況に応じて,教科によって先生交換をしています。
元気に登校してきてね
きのうの朝泣いていた1年生が,今日は泣かずに登校できた!
きのうはお話聞けなくてそっぽむいてた子が,今日はちゃんと並んでた!
1年生ってすごいなあ。来週も元気に学校に来てね!
朝の昇降口は,8時のチャイムで入っていいことになっています。
それまでは外で待っていますが,それも楽しいコミュニケーションタイムみたいです。
池のカメさんにあいさつしている子が多いです。
はりきる1年生
1年生のみんな,今日はランドセルのしまいかた,ならびかた,ろうかの歩き方,
トイレや水道の使い方を覚えていたよ。
ん~,何をしていてもかわいいのだ!
かわいい38名,入学おめでとう!
38名の元気な1年生が仲間になったよ!
今年から,男の子も女の子も,黄色い帽子はハット型。ジェンダーレスだね。
1年1組,2組,しいのき2組の先生,これからかわいい1年生をよろしく!
目の検査,耳の検査
こちらも春恒例の,視力,聴力検査。
廊下で待っている時の高西っ子の態度は,100点満点です!
1学年ずつ大きくなった自覚のあらわれと見た。さすがだ!
新年度恒例 係きめ
1学期3日目,今日は係を決めているクラスが多かったみたい。
高学年になるほど,おもしろい係名が多くなるのはなぜだろう?
「手品係」「お笑い係」「思い出係」…ふふふ,どんな活躍をするのやら???
移動交番クイズ
今年度さいしょの発育測定。「背が伸びてたよ!」よかったねー。
下校時は風が強くて心配だったけれど,移動交番のおまわりさんが見守ってくれたよ。
ところで「ちばポリス」の文字が左右逆になっているのはどうしてか,わかるかな?
【答え】
前の車のバックミラーから見ると正しく読めるから,だって!
にぎやかな学校が戻ってきた!
わくわくドキドキ,新しい学年のスタート!
だれと同じクラスかな? 担任の先生はだれかな? 朝のクラス分け発表は大騒ぎ。
さあ,今日から1年,このクラスでがんばろうね!
令和5年度が始まった!
新しい先生方をお迎えし,令和5年度のスタートです。
今年も,優しく元気なたかにしっ子と一緒に過ごせることが,とっても幸せです。
桜は見ごろを過ぎましたが,学校はみんなを待っています!
令和4年度とのお別れ
「校長先生,どうして〇〇先生とお別れなの?」ちがう学校に行くからだよ。
「校長先生はやめない?」まだやめないよ,また一緒にお勉強しようね。
成長の喜びと,別れの寂しさが入り混じる,令和4年度最後の日でした。
みんな,1年間よくがんばりました。花まるあげます!
健康に気をつけて,楽しい春休みをお過ごしください。
年度末のあれこれ③
いらっしゃいいらっしゃい,春休み用のプリント大バーゲンセールだよ!
こちらでは,鉄板のお楽しみ会,転校する友達のお別れ会をしているクラスもあるよ!
へいらっしゃい,楽しんでいきなよ!
年度末のあれこれ②
今日も,大掃除したり,お楽しみ会をしたり,年度末感あるわ~。
次の学年の人がうれしくなるように,ピカピカにして渡そうね。
【おまけ】
「校長先生,ヌートバーがいたよ!」…落合会長ですけどね。
今朝は野球のコスチュームで,見守りありがとう。おかげで?世界一!!!
年度末のあれこれ
お楽しみ会をしているクラス,大掃除をしているクラス,まとめのテストをしているクラス,
年度末らしくなってきたなあ。
6年生がいなくなった教室では,さっそくエアコン取り換え工事。お疲れ様です!
【おまけ】
標本木の桜が咲き始めました。高西小の校庭,開花宣言いたします!
おめでとう!元気で!
61名が巣立っていきました。
みんな,どうかどうか元気で,そして幸せにね。
キャリア・パスポート,いいね!
1年生の時の字を見直したり,1年間のがんばりの記録をファイルしたり。
「キャリアパスポート」というファイルは,自分の変化がわかる成長記録だね。
中学校にも持っていくんだよ。大事にしてね。
【おまけ】
本校の標本木(ワタシが勝手に決めました)には2分咲きが4輪。
開花宣言はまだで~す。
かわいい贈り物
6年生の教室へ続く廊下や階段に,
1,2年生から6年生へのプレゼントが飾られたよ。
エモ~い!!!!
き,金色のそろばん…?!
そろばんの先生に,昔のそろばんや外国のそろばんなどを見せてもらって,
歓声をあげる3年生。
一番人気は,黄金のそろばん。さすが,お目が高い!
ピカピカの体育館で
卒業式の予行練習をしました。
先週,5年生が心をこめておそうじしてくれた,きれいな体育館に
しずしず6年生が入場してくるだけで,うるっとしそうでした。
写真は10日(金)に撮ったものです。
おさいほうのまとめ
5年生の家庭科,裁縫で各自作りたいものを制作しているよ。
「このクッションは妹と弟のために作っています」「自分で使うめがねケースです」
できあがりが楽しみだね!
ギコギコ,トントン
にぎやかな音が聞こえると思ったら,4年生の木工作。
図工室がせまくなっちゃったから(今年度から1教室に…悪いねえ),
のこぎりチームは廊下で,トンカチちーむは室内で制作していたよ。
【おまけ】お休みさんがとっても少なくて,うれしいな。
6年生は卒業まであと1週間,ほかの皆さんは2週間,この調子で元気で!
卒業式の練習
6日から体育館で卒業式の練習が始まっているよ。
今日は歌と卒業証書のもらい方。いよいよ本格的,6年生かっこいいー!
でも休憩時間にオニごっごしたりして遊んでいる様子は,まだまだカワイイな。
来週からマスクを外そうかな
沼南高柳高校の卒業式に招待されて,出席してきました。
「マスクは外してよい。自己判断で」と生徒さんに伝えてあったそうですが,
ほとんどの生徒さんがマスクをしていました。外していたのはクラスで1~2名。
そうなるよな~,高3の皆さんは出会った時からずっとマスクだもんな~,
と思いました。
13日から,世の中は「マスクは自己判断で」となりますので,
学校でもそのようにしようかな。
ごちそうさまでしたぁ~!!
給食ワゴン,とおりまーす。
かべにぶつかり,先生をはねとばし,(安全運転でおねがいしまーす)
やっと配膳室に到着。「ごちそうさまでしたー!!」
かさの花ひらいた
雨って,月曜日に多い気がする…(気のせい?)
月曜日は上ばきとか持ち物が多いし,くつばこが混むし,雨はやめてほしいんだけどなあ。
でも花粉症の人はホッとしているかな?
【おまけ】
金曜日の給食のひなあられ,「初めて食べた」という1年生がいてびっくり。
イマドキはひなあられじゃなくて,おひなさまケーキを食べるんだって。
そっかー,そうなのかー。